WorksAll Achievements

Find Achievements

Search by keyword

Search by conditions

Market Area

Opening year

area

tag
*Multiple selections possible

KADODE OOIGAWA

KADODE OOIGAWA

緑茶・農業・観光の体験型フードパーク。マルシェ、レストラン、カフェ、キッズパーク、テナント店舗で構成される県内最大級のマルシェです。地域の農家の所得向上、地域観光のハブとなる場を創出することを目的とし、大井川農業協同組合、島田市、大井川鐵道、中日本高速道路㈱ 4者連携事業として進められました。 当社は基本・実施計画からデザイン・設計・施工、テナントリーシングまでおこないました。なお、このプロジェクトはトコナツ歩兵団プロデュースのもと、当社を幹事会社とする設計JVを設立し、プロジェクトの中心的な立場で開業までの業務を推進しました。   【社会課題/お客様の課題/ご要望】 【農業振興】と【地域振興】がキーワード。 この地域は日本有数の緑茶の産地で、お茶農家の方々はその品質について絶対的な自信を持っているものの、緑茶離れが進むなか、その価値の打ち出し方や売出し方がわからないという課題を抱えていました。また大井川鐵道のSLや大井川流域の豊富な観光資源がありながら、観光客を思うように呼び込めていないという課題もあり、この地域の観光のハブとなる拠点を創出するという目的もありました。 特産品を魅力的に発信し地域農家が自信をもって売れる場づくり、地域の方が地元の魅力に気づき誇れる場の創出という課題に取り組みました。   【解決策】 1.地元に愛されること。2.地域の資源を生かすこと。3.わかりやすく伝えること 地域や農家の方にとって「当たり前」のことがいかに価値のあるものであるか、他の地域の人にとって魅力的なものであるかという考えを伝えていきました。そこにエンターテイメント性やデザイン性を加え他にはない体験にすることで、価値を付加し、魅力的な商品・サービスに仕立てていきました。 大井川鐵道の新駅も開設され、これまでこの地域になかった複合商業施設としたことで大きな話題となり、連日多くのお客様で賑わっています。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業】西本 彩、岩佐 圭介 【企画】乃村 隆介 【デザイン・設計】田村 憲明、藤村 完、荒井 翠 【制作・施工】中村 美行、才木 祐来、吉田 明弘、宇田川 宙、川谷 隼裕 【リーシング】西本 彩

#public
湖池屋GOGO!ファクトリー

湖池屋GOGO!ファクトリー

湖池屋様にとって九州初の生産拠点となる九州阿蘇工場において、熊本をはじめ、九州の皆さまに笑顔をお届けする取り組みの一つとして、湖池屋の歴史と創業以来のこだわりを体感いただきながら、工場見学やオリジナルポテトチップス作りを体験することができる「湖池屋GOGO!ファクトリー」を新設されました。 九州阿蘇工場での工場見学を通じて、湖池屋様の魅力を地域の方々へ訴求できる施設となっております。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 所在地である益城町は熊本地震で被害のあった地域であるため、新工場を稼働することによる雇用の創出、高付加価値商品をはじめ、定番の商品まで生産することによって、地域の復興や活性化につなげていきたいとお考えでした。 そのなかで、熊本をはじめ、九州の皆さまに笑顔をお届けする取り組みの一つとして、湖池屋様の歴史と創業以来のこだわりを体感いただきながら、工場見学やオリジナルポテトチップス作りを体験することができる施設を計画されました。 【解決策】 2016年にリブランディングされました「新生・湖池屋」の“ポテトチップスの老舗”としてのイメージを感じられるように、エントランスにはのれんを使用し、「湖池屋 文化思想図」という歴史を知ることができる巨大グラフィックを配置いたしました。また、来場者が施設内に入ると一転、明るく白い空間が広がり、湖池屋様が「イケイケ!GOGO!」の精神で“もっとおいしい”を生み出されていることを表現いたしました。 オリジナルポテトチップス作り体験においても、ロの字型カウンターを使った「板前スタイル」で体験することができ、来場者の方とのコミュニケーションを重視いたしました。 【お客様の声】 非常に短納期の中、高いクオリティの施設をご制作いただきました。 弊社のもつこだわりや目指している企業イメージを大変よくご理解いただき、製作物として形に表していただきました。 今後、地域の方々とのコミュニケーションの場として大いに有効活用できると期待しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】有賀 ひとみ 【企画】柳原 朋子、望月 美那 【デザイン】田村 憲明、山田 明加 【グラフィック】暉峻 大信 【制作】森田 智昭

#corporate
パークウェルステイト鴨川

パークウェルステイト鴨川

三井不動産レジデンシャル様が手掛ける「パークウェルステイト」は、成熟した、多様な価値観をもつアクティブシニアの方が、より自分らしく自由で豊かに新たなライフステージを過ごしていただくことを目指したシニア向けサービスレジデンスです。 「パークウェルステイト浜田山」に続く、第2号物件となる「パークウェルステイト鴨川」は、千葉県鴨川市にて建設され、地上22階建て、約470戸が入居可能で、同市の亀田総合病院を営む医療法人との提携や施設内に余暇機能をもった高付加価値な施設になり、当社は共用エリアのロビー・レセプション、プロムナード、クラブラウンジ、レストランなどを担当しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 今回建設された鴨川という土地は、もともとは豊かな生態系を持つ森林に覆われた丘陵地でした。90年代に採石場として利用され、木々が伐採され、岩肌がむき出しのまま放置された、自然環境が失われた土地でした。シニアにとって自然環境は、生活の質を高め、健康で豊かな生活の基盤であるという観点から、自然を回復しながら、居住者であるシニアが豊かな時間とくらしを送ることができる住まいづくりを目指されておりました。 【解決策】 課題解決としてインテリア空間においても、仕上げ材に明るい色調のホワイトシカモアの突板を取り入れ、温かみのある共用空間を演出しました。 また造作洗面台の高さをシニアに合わせて通常より低く設定、出隅や角面はRに面取りをおこないました。床仕上げでは石貼りやカーペット、フローリングに段差を出さないよう目地幅を狭くし、段差で足を取られないよう配慮のうえ、シニアに安全で優しい環境としてデザインとしました。 アートワークの選定も採石場跡地や鴨川という土地と重ねて、現地の砕石を採用、鴨川という土地の魅力を表現した作品を設置することで地元の風土や文化を感じてもらえるよう配慮しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】村田 直規 【デザイン・設計】共用部デザイン・監修:松﨑 道生/アートワークコーディネート:三條場 未紗、田尻 渉 【制作・施工】竹内 雅人、星野 修介、山﨑 圭一、安永 翔吾

#hospitality
ザ・ホテル青龍 京都清水

ザ・ホテル青龍 京都清水

京都 清水の地に残された約90年の歴史を持つ旧清水小学校の校舎を活用し、ホテルへとコンバージョンさせたプロジェクトです。特徴的な意匠を継承しながら、現代にふさわしい快適性をあわせもつホテルへと生まれ変わりました。当社は建築デザイン監修、内装デザイン・設計、FF&Eデザイン・工事を担当しました。 清水小学校は、立地や外観上の装飾、内装デザインに唯一無二の特徴をもつ建築として評価された学校のうちのひとつです。ホテルのコンセプト「記憶を刻み、未来へつなぐ」のもと、歴史的な趣を持つ西洋建築とその内部空間に最大限の敬意を払い、保存継承しながら記憶を蘇られせるデザインとしました。また、新しい機能としての建築と内部空間を融合させ、懐かしさと新しさを表現しました。 【お客様の課題/ご要望】 歴史ある既存の小学校の建築を活かしつつホテルとして機能するよう設計する必要がありました。また京都の地域にも受け入れられるホテルのあり方について議論を重ねていく必要がありました。 【解決策】 建築、ランドスケープ、インテリア、FF&E、アートワーク、グラフィック、ユニフォームと細部に至るまでクリエイターとともに取り組み、全く新しい他にはない空間を創出しました。 かつて小学生が走り回っていた廊下や階段は残しつつ、子供たちが学んでいた教室の扉を開けると、コンテンポラリーな全くの別世界に入り込むことができます。 建築と内部空間の歴史を刻んだ価値ある既存のディテールを最大限に引き立てるため、マテリアルは主張せず素材を引き立たすものにこだわりました。半光沢に映り込む素材の反響が、より既存の建築意匠を引き立たせてくれます。そこにアートワークやグラフィック、ユニフォームなどのデザイントータルコーディネート、内装・FF&Eのデザインをバランスよく調和させ、ここでしか味わうことのできない「見立て」による空間構成を目指しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 萠抜 徹 【デザイン・設計、デザイン監修】 A.N.D.:小坂 竜、浦田 晶平、安田 紘基 / 西川 裕之 【FF&Eデザイン】 A.N.D.:佐野 香織 

#hospitality
ARTBAY TOKYO

ARTBAY TOKYO

臨海副都心エリアを拠点とするアートによるまちづくりプロジェクト。5つのエリア、440haを超える広大なまちをアートによってつなぎ、魅力を高めていくことを目指しています。第一弾のプロジェクトとして建築家の萬代基介氏を招き、ARTBAYHOUSEというパビリオン建築を企画しました。「この場所にしかない“自然”を纏う建築」をコンセプトに作られたパビリオンは、光や風、雨、植物など刻一刻と変化する自然を纏いながら変化する建築そのものが体験型のアート作品であり、同時にさまざまなアートやまちづくりのプロジェクトの拠点となる空間です。内部にはカフェも併設され、ペットも連れて入ることができます。 人、植物、動物、虫などさまざまな“自然”がそれぞれに心地よく過ごせる空間はこれからの都市や空間の在り方を問うこれまでにない新しさを体感できる場となっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 一通りの都市機能がそろう臨海副都心エリアですが、建物や道一つひとつのスケールが大きく、特に外部空間で人が心地よく過ごせる場が不足していました。また海の景色や広い空など、都心にはない自然の魅力がたくさんあるにもかかわらず、その魅力を生かし切れていませんでした。 【解決策】 1.まちづくりの起点として人が集い心地よく過ごせるヒューマンスケールの場をつくること 2.思わず行ってみたくなる集客力と発信力のあるコンテンツであること 3.臨海副都心エリアらしい実験的なプログラムをおこなうこと の3つを企画の軸とし、まちの課題に応えつつ、新しい価値を提示するこのエリアならではのアートプロジェクトの実現を目指しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】伊藤 悦朗、井部 玲子 【調査・企画】杉本 たく、横田 智子、望月 美那

#Conventions & Events
日本科学未来館 ビジョナリーラボ 第2期 「知脳を○○するー脳をみて、脳をつくる研究者たち」

日本科学未来館 ビジョナリーラボ 第2期 「知脳を○○するー脳をみて、脳をつくる研究者たち」

生命科学、医学、言語学、数理科学、情報科学が融合した新たな学問分野“ニューロインテリジェンス”の研究を通じて、”知脳”、すなわち私たちの脳を知り、ふだん意識することのない自分の「脳」の驚くべき力について実感しながら、脳研究と人工知能(AI)研究の融合によってどのような理想の未来像を切り拓くことができるのか、最先端研究から「知性」についての新しい視点を獲得し、脳の大きな可能性を探っていく展示として具現化しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 科学に関心のある人から一般の方々まで幅広く届くアウトリーチを目指しながら、ファンディングにつながる活動へ展開し、将来的には、海外展開を見据えた国際的なアウトリーチ活動へつなげていくことが課題でした。 目的 ・”ニューロインテリジェンス”について研究者と来館者が共に考え、研究の意義と醍醐味を皆で分かち合うこと。 ・”知脳”によって、自らを知る楽しさを体感し、これからの未来を切り拓く多くの若者たちに”ニューロインテリジェンス”、サイエンスに興味を持つきっかけとしてもらうこと。 ・東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)による、科学技術の基礎研究の必要性に関する世界的な発信活動に寄与できること。 これらの目的をもとに、解決策を検討しました。 【解決策】 最先端科学の研究成果をアウトリーチすることに向けて、プランナー、デザイナーが研究者と共に「ニューロインテリジェンスとは何か?」「IRCNが目指す世界観とはどういったものか?」を考え、議論を重ねて展示を具体化させました。 その過程で、単に研究成果を陳列するだけの展示ではなく、脳科学とAI研究を融合させた最先端科学の研究成果を世に広く伝えながら、一般の方々にも個々のレベルで研究に関わってもらい、脳科学とAIのあるべき姿を探るコミュニティを作り、そのコミュニティに継続して参加してもらうための仕掛けを展示に組み込みました。  <当社プロジェクトメンバー> 【開発/プロデュース】武田 博宣 【営業・プロジェクトマネジメント】榎本 俊 【プランナー】渡邉 創、阿部 麗実 【デザイナー】執行 昭彦、鈴木 敦、堀越 さやか 【制作】ノムラデュオ:丹保 良一、今泉 良成、原 直瑠

#public
新宿健診プラザ

新宿健診プラザ

都内最大規模を誇る健康診断施設のレディースフロアを1フロアから2フロアに増床し、新たなデザインにリニューアルするプロジェクトです。 “都心で働く女性に、快適でスマートな健診体験を提供すること”をコンセプトに、受診者様と働くスタッフの皆さま双方の動線、目線、居心地の良さに配慮した空間づくりを目指しました。 多くの関係者様と議論を重ねながら機能と意匠の細部までを丁寧に設計し、ホスピタリティ性の高い健康診断サービスの創出につなげることができました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 女性受診者枠のキャパシティと業務効率を大幅にアップさせることがお客様の一番のご要望でした。 そのために課題としたのは、検査室数と待合エリアの席数を最大限に確保しながらも、使い勝手と居心地の良さを担保することでした。 また一方で、健康診断施設マーケットの中の「新宿健診プラザ」のさらなる優位性を築くため、特別感や付加価値を高めることを目標としました。 【解決策】 「SMART HEALTH RESORT」を施設全体のコンセプトとして新たに掲げ、既存の7Fレディースフロアを“COMFORT RESORT”、7Fよりさらなる特別感が得られるフロアとして新設する8Fを“PRIME RESORT”と設定し、デザインを構成しました。 都心で働く女性に快適でスマートな健診体験を提供することを目的として、空間表現はホテルライクなラグジュアリー感をベースとし、カラー構成ではベージュや薄い色合いの木目を基調としました。 金物素材は、ゴールドやシルバーといった一般的な色ではなく、特別感を出すためにピンクブロンズ色で統一しました。 また検査室の内装は、一般的には無地の落ち着いた壁紙の医療施設が多い中、当施設においては少しでもリラックスして受診いただけるよう各室に柄物の壁紙を用いて差別化を図りました。 限られたフロア面積の中で、必要とされる検査室数、待合席数を確保することは非常に難しい問題でしたが、検査技師の方々や医療機器メーカーの皆さまと協議を重ねることで、“スムーズな検査業務”と“受診者様に窮屈さを感じさせない”という2点が両立できる各検査室の最小サイズを導き出し、プランすることで、必要数を実現することができました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 小笹 恒、二ノ宮 由香子 【企画】 今泉 宏優 【デザイン・設計】 大石 久美子、渡辺 芽衣 【制作・施工】 酒井 麻衣、菊地 野原

#public
徳島県立博物館 常設展リニューアル

徳島県立博物館 常設展リニューアル

文化の森総合公園に所在する考古・歴史・民俗・美術工芸の人文系と動物・植物・地学・恐竜の自然史系を合わせた総合博物館(公開承認施設)の常設展リニューアルです。 新たなコンセプトを「徳島まるづかみ ―“いのち”と“とき”のモノ語り―」として、常設展示室の全面リニューアルをおこないました。 新常設展示室は、豊富な展示資料から徳島の魅力や特色を実感し、博物館をより楽しむことのできる内容となっています。インクルーシブデザイン、展示評価の両ワークショップを通じて、展示内容の方向性確認と体験展示の検証、ユニバーサルデザインの実施をおこない、「地域の顔」としての博物館を念頭に、新たに作られる「コミュニケーションゾーン」から「ミュージアムストリート」をめぐるなかで、学芸員と来館者、来館者同士が資料(モノ)をとおして対話や交流を大切にする展示としました。 徳島の魅力を、「豊かな自然・伝統文化・先進性」と捉え、その魅力を伝える阿波遊山の拠点として、常に新鮮な驚きがあり、気楽に楽しめる博物館へと進化し、利用者への一方的な情報提供ではなく、実物資料(モノ)を核としながら、4K・VRやAR等のXR・ハンズオンなどの参加体験型の展示手法で、徳島の魅力を遊び学べる展示空間となっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・既存の常設展は、基本的には30年前の学問水準にもとづく展示であり、活動の蓄積により、自然・歴史・文化に関する知見や収蔵資料も大幅に増えましたが、部屋の構造や展示ケースの制約から展示替えが容易ではなく、陳腐化していました。 ・旧展示は、特色が明瞭ではなく「地域の顔」となっておらず、後発他館と比べ内容の住み分けができていませんでした。 ・モノ(資料)を介した発見や学びの喜びを伝える取り組み、ハンズオンや参加体験型要素の増加など、社会的要求への対応が求められていました。 ・外国人や障がい者への対応を中心とするユニバーサル化、経年劣化による破損・褪色、空調の不調、LED照明への対応が必要となっていました。 【解決策】 ・学芸員と協議の上、展示内容の総入れ替えをおこなうとともに、インクルーシブデザイン、展示評価の両ワークショップを通じて、展示内容の方向性の確認と体験展示の検証、ユニバーサルデザインの実施をおこない、「地域の顔」としての博物館づくりとともに、「コミュニケーションゾーン」を中心に、「ミュージアムストリート」から各展示コーナーをめぐる動線の整理により、単なる一方通行動線から部分的選択動線を採用しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】森本 浩一 【企画】岸田 匡平、西村 世津子、堀井 麻央、美馬 弘宜 【デザイン設計】満長 正明、湯浅 忠、赤嶺 剛央、森田 理恵、香川 玲子 【制作・施工】一万田 隼人、井上 禎人、大石 優、高橋 浩一郎

#public
重要文化財 旧函館区公会堂

重要文化財 旧函館区公会堂

明治43年(1910)に建設され、昭和49年(1974)に国が重要文化財に指定した、北海道を代表する木造擬洋風建築です。 平成30年(2018)10月から40年ぶりの大規模な保存修理工事に伴い休館していましたが、令和3年(2021)4月にリニューアルオープンしました。「みんなで守りながら、見て、学んで、集える公会堂」をコンセプトにした保存活用計画にのっとり、展示設計のコンセプトを「HEROE’S JOURNEY」と掲げて、建築的な見どころ解説にとどまらず、旧函館区公会堂建設に尽力した立役者たる有名無名の先人(ヒーロー)たちの技・想いの軌跡を紹介しています。 建物本体が重要文化財ということもあり、景観や室内雰囲気のイメージを損なわないようにデザイン上配慮したうえで、ダメージを最小限に抑えるよう、什器類は固定を一切おこなわずに取付調整には細心の注意を払いました。 また、スマートフォンのARアプリを用いて、貴重な家具や調度品を多言語で解説したり、当時使用されていたであろう様子を現実の居室に再現しています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 函館への観光客数の増加に対し、公会堂入館者数は減少傾向にあり、外観・内観・展示物もかなり古く傷みのある状態でした。 また、入館者数に対して市民来館者数が少なく、来館動機につながるような館の歴史や内部の魅力に関する発信が不足していました。「市民のための建物」として建設されましたが、まちの誇りとして受け継ぎながら保存していくためには、今を生きる方々に価値を伝え、活用いただく必要がありました。 【解決策】 公会堂の保存すべき理由・価値を知っていただくことが、これからの保存・活用計画には重要だと考えました。 重要文化財建造物としての保存に影響を与えないことを最優先とする函館市様の計画にのっとりながら、有名無名の地元の先人が計画に携わっていたことを来館者へ伝え、「市民が誇れる公会堂」という認知度の向上を目指して映像および展示を制作しました。 【球技室:ヒストリーテーブル】 建設当時は球技室にはビリヤード台が設置されていました。そのビリヤード台をモチーフにした展示台では、公会堂を利用する人びとの変遷を1/100建築模型用添景セットで表現したものをはじめ、貴重な意匠や建材の“さわれる実物”や透明感が美しいカラーアクリルのキューブを用いた函館市の伝統建造物群保存地区の地図など、思わず写真に撮りたくなる遊び心を加えました。 【小食堂:シアター】 食堂として利用されていた部屋を小さなシアタールームに改装し、公会堂建設に至る歴史を紹介しています。 【各居室:AR解説】 ARアプリを使用して、建築当時を再現するモーションや建築構造を透過させるなど、現実の風景に重ね合わせて楽しむことができます。非接触かつ自身のスマートフォンで記録や拡散もできる展示解説になっています。 【当社プロジェクトメンバー】 【営業・プロジェクトマネジメント】 井上 晃秀、武田 康佑 【プランニング・グラフィックディレクション・映像ディレクション・模型ディレクション】 下國 由貴、阿部 麗実 【デザイン】 中澤 厚子(実施設計)、山田 明加(基本設計)

#public
ゴントラン シェリエ東京青山

ゴントラン シェリエ東京青山

現在、フランスをはじめ、アジア・北米・中東などで約 60 店舗を展開する「ゴントラン シェリエ」は、2012 年から 2017 年にかけて日本にも出店しており、今回は再上陸となります。 今回の出店に際しては、ゴントラン・シェリエ氏の日本への強い想いから、定番商品であるクロワッサンのレシピを一新したほか、日本独自の食材やゴントランレシピによるメニューも豊富に創り出し、東京・青山に新しいベーカリーの風を吹き込みます。 1階の厨房の一部は外からも店内からも見えるようになっており、焼き立てのパンのライブ感をショップと共に演出しています。 また、2階のイートインコーナーは青山通りを一望できる抜群のロケーションにあり、ゆっくりとくつろげる空間が広がっています。 青山店の空間デザインのコンセプトは「東京・青山のゴントラン邸で日本流、至高の“お・も・て・な・し”を」とし、1階と2階が階段でつながったメゾネット空間と外部のテラス席を「邸宅」に見立てました。日本伝統色の御召茶色(おめしちゃいろ)の表層や家具、オリジナルの風呂敷をディスプレイに採用して、日本らしさを演出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】小竹 健一郎 【デザイン・設計】山本 利夫、渡辺 芽衣 【制作・施工】畦地 亮平、清水 蓮、小林 珠緒 【電気設備】坪井 優也

#Urban & Retail
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.