WorksUrban& Retail

Find Achievements

Search by keyword

Search by conditions

Market Area

Opening year

area

tag
*Multiple selections possible

Hamleys Yokohama World Porters

Hamleys Yokohama World Porters

Hamleys, the UK's oldest toy store with a 259-year history, currently operates stores in 19 countries worldwide. These theme park-like facilities offer a variety of features that set them apart from ordinary toy stores. The Yokohama World Porters store, which marks the first of its kind in Japan alongside the Canal City Hakata store in Fukuoka, is comprised of two floors. The first floor features Hamleys' iconic merry-go-round, which children can actually ride. The playroom on the second floor offers digital technology and toy testing. Similar to the Hamleys UK store, the facility also offers rental services for party rooms where guests can celebrate special occasions like birthdays and anniversaries with entertainers, creating a fun and enjoyable experience for the whole family. Our company coordinated this project, which saw both stores open on roughly the same day. Based on the master plan from the UK, we assisted with everything from working drawings construction (excluding the playroom) and construction supervision. <Our project members> [Sales and project management] Baba Shohei, Kako Haruhiko, Sato Reika, Mihashi Reina [Direction] Kawakami Eiji [design, layout] Sugihara Masahiro [Production and construction] Yokoshima Eisuke, Ishikawa Yohei, Nitasaka Takuto, Shimizu Kota, Shirahata Yuta, Uehara Yuma, Nishiyama Fuyuka, Miura Yuki [Customer feedback] We were able to create a store with high construction precision that took safety into consideration. All project members agree that it was all thanks to the support of NOMURA Co.,Ltd., which not only worked with a British design firm but also handled import agency work, allowing us to open the project with such a short development period. ◆Our company was also in charge of the Hamleys Canal City Hakata store. <Our project members> [Sales and project management] Baba Shohei, Kako Haruhiko, Sato Reika, Mitsuhashi Reina, Endo Masahiro, Matsunaga Toshiyo [Direction] Kawakami Eiji [design, layout] Fujisawa Masakazu [Production and construction] Yokoshima Eisuke, Ishikawa Yohei, Nitasaka Takuto, Hashiguchi Ryo, Kusunoki Jiro, Sugimoto Daiki

#Urban & Retail
ISETAN MIRROR MAKE & COSMETICS Terrace Mall Shonan

ISETAN MIRROR MAKE & COSMETICS Terrace Mall Shonan

[Project Description] This project is to open a new Isetan Mirror store in conjunction with the renewal of Terrace Mall Shonan. Unlike previous store locations, this store will be located in a mall SC, and the target demographic will be wider, so we have created an experiential space and incorporated interactive elements. [Customer Issues/Requests] The issues raised were how to attract new customers by making them aware of the store, and how to ensure that they are satisfied after purchasing and will return in the future. [Solution] To deal with the flow of people from Tsujido Station, we displayed the brand's logo sign and mirror in the window next to the mall entrance. In addition, the layout of the store has been designed with good visibility and easy for first-time customers to enter, with the fixtures and traffic flow being well-thought-out. A symbolic corner with curtains has been developed in the center of the store, where customers can receive counseling at their leisure. [Customer Feedback] This area is adjacent to the main entrance of the facility, and attracting customers directly leads to sales. Through various efforts, we have been able to recognize the store among customers who come to the facility from Tsujido Station, and many customers have entered the store and made purchases. <Our project members> [Project management] Yukinori Hashida [design, layout] Yuko Aida [construction] Koichiro Matsukawa

#Urban & Retail
ISHIYA GINZA

ISHIYA GINZA

[Project Description] This is the first store outside of Hokkaido for Ishiya Seika Co., Ltd., a Western confectionery manufacturer in Hokkaido famous for "Shiroi Koibito". Unlike the Shiroi Koibito brand, which can only be purchased in Hokkaido, this store is a new brand that does not sell the signature product Shiroi Koibito, and was created for store expansion outside of Hokkaido, and this is its first store. It is positioned as an antenna shop that takes advantage of the location in Ginza (GINZA SIX), and will be a stepping stone for future store expansion. [Customer's Issues/Requests] The most important thing in terms of concept design expression is to convey that it is a Western confectionery manufacturer in Hokkaido. The newly developed product group is finished with a rich variety of local ingredients and has a unique finish, and we thought that a message that clearly expresses the roots of its appeal in Hokkaido was necessary. Therefore, we proposed a design with a "snow" motif to make an impression. [Solution] The white design covering the wall is a deformed snowflake, patterned, and cut into a panel. Not only is this reminiscent of the scenery of Hokkaido, but it also has a pop impression that matches the atmosphere of the sweets' packaging, and is intended to act as a neutral backdrop to accommodate this MD's many color variations. A small stage was set up inside the showcase, which serves as the focal point, to improve the visibility of the products, and the same cutting pattern was applied to the raised surface. This creates the impression of sweets being displayed on top of accumulated snow, increasing their appeal to customers wandering the floor, and creating an effect that makes the products, which are a new endeavor for Ishiya Confectionery Co., Ltd., look even more attractive. <Our project members> [Sales] Inonami Takeshi, Matsubara Tadayuki [Design] Kitamura Yoshihiro [Production] Katsumata Shigehito, Komura Hajime

#Urban & Retail
Tokyo Midtown Hibiya

Tokyo Midtown Hibiya

[Project Summary] Since the Meiji Period, Hibiya has evolved into a place for adults to socialize and relax, with the establishment of the Rokumeikan, a social gathering place, and the Imperial Hotel, which was born as a Japanese guesthouse. The project owner, Mitsui Fudosan, has created a town that creates new future-oriented experiences and values by encouraging various cultures, sensibilities, and talents from around the world to gather and exchange in Hibiya, with the unique values of the city being "In the Park," "Entertainment," and "Elegance." Our company is in charge of the commercial environmental design and construction of the commercial floors from the first basement floor to the third floor above ground, and based on the concept of "THE PREMIUM TIME HIBIYA," we wanted visitors to have a special experience in a luxurious time and space, and with concept design concept of a "theater space city," we created a bright and glamorous space full of adult charm, suitable for Hibiya, a mecca for arts, culture, and entertainment. The three-story atrium, inspired by traditional theater spaces, has an elegant space with soft curves. The underground arcade will be reconstructed with a modern concept design based on the motif of the Sanshin Building, which was once a symbol of Hibiya in this area, to preserve the memory of the town. <Our project members> [Sales/Project Management] Yo Nishimoto, Kazuya Senda, Shinpei Watanabe [design, layout] Yukio Suzaka, Yusuke Matsumoto, Chikako Hatanaka [Production/ construction] Keisuke Toda, Shinjiro Iwata, Keita Odajima

#Urban & Retail
ルミネ シンガポール(クラークキーセントラル)

ルミネ シンガポール(クラークキーセントラル)

【プロジェクト概要文】 株式会社ルミネ様による海外初出店店舗「LUMINE SINGAPORE」。 好奇心旺盛な働く女性をメインターゲットに、ルミネ独自の視点で[TOKYO STYLE・CULTURE・DESIGN]を発信するコンセプトストア。 ソリッドなマテリアルで構成されたミニマルな空間が、主役の商品アイテム一点一点を引き立てるギャラリーのような世界観をつくり上げています。 また、ルミネ初のカフェ業態となる“Lumine Cafe”を併設し、フォトジェニックでありながら美容や健康を意識したメニューと、女性らしさやセンスを感じさせるような空間を提供しています。 【お客様の課題】 ルミネ自主編集によるアパレルショップ及びカフェ運営。全てがルミネ初の試みの為、0からの店づくりをサポートさせて頂く事を最大の課題としてスタートしました。 285坪の異形の区画に、20ブランド以上のファッション展開とカフェエリア、サブリースエリアで構成しました。 様々なMDの魅力を引き立たせるゾーニングの棲み分けと動線計画、新しいルミネブランドを表現する空間デザインの個性と調和、そして「TOKYO」をテーマとしたシンガポールでは他にはないエッヂの効いた空間が求められました。推進面では、ルミネと現地ビルオーナーとの交渉調整、決定承認遅延が続くタイトな工程調整、制作発注の他国への工場制作・チェックなど、海外施工における課題が発生しました。 【解決策】 異形の区画を利用し、ゆるやかに各エリアに変化をつける事で広がりと動きのあるに空間にしました。 また、区画境界部には、木の庇を通す事であらゆる要素(MD)の詰まった店舗に一体感を与え、新しいルミネブランドの打ちだしを強調させました。 マテリアルは、素材感・本物志向を重視し、モルタル・木・テラゾなど中心に、ミニマルでエッヂの効いた空間をつくりあげました。プロジェクトを推進する中でVMD担当の外部デザイナーとのコラボを行い、アートの要素をプラス。センスやトレンドを感じさせる<東京らしさ>を表現しました。 推進面では、日本チームとの密な連携と乃村シンガポールの迅速な対応で、タイトな工程の中、無事OPENを迎えることができました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】西幸彦 【営業・プロジェクトマネジメント】 渡部慎平 / 村形勝洋 【デザイン・設計】鈴木洋子、岡本千絵 【制作・施工】村形勝洋 / 吉田明弘 / Daniel Ma

#Urban & Retail
かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

【プロジェクト概要文】 東日本大震災で被災してしまったさいとう製菓の総本店。 その後復興拠点である大船渡中心市街地に、「三陸菓匠さいとう総本店」を、菓子工房併設型旗艦店「かもめテラス」として、更にパワーアップしてオープンさせる。『訪れたお客様を「お菓子でもてなす場」として「縁側」にいるようなくつろぎ感を大切にした新しい縁側の形を提案したい。』という齊藤社長の想いを、具現化する事を目的とし、当社は基本構想から施工までを担当。 建築デザインから内装、サイン、映像の他、ロゴマーク作成やショッパー、名刺などのVIデザインまで一貫した旗艦店づくりのお手伝いさせていただきました。   【お客様の課題】 ?@単なる店舗ではなく、地域交流や観光の拠点とする店舗としたい。そのための仕掛けづくりを行ないたい。 ?A主力商品「かもめの玉子」だけに頼らないブランディングで幅広さをアピールしたい。さいとう製菓で運営する4つのブランド(パン工房COCOA、洋菓子ル・ポミエ、和菓子 三陸菓匠さいとう、懐かしい味 齊藤餅屋)をいかにわかりやすく、統一感のある形でゾーニングしたい ?Bオープンと同時に発売されるお菓子(光の朝)の工房を併設したい。衛生を確保する仕様、仕上げに注意し、製造工程、安心、安全を訴求する見せ方を検討したい。   【解決策】 SNS映えする『かもめの玉子』をイメージする大きなシンボル造作となるキッズスペースを中心に、お客様が集える縁側をイメージするカフェスペースを設置した。 また、店舗から見える部分にオリジナルのかもめの玉子【DECOかもめの玉子】がつくれる多目的キッチンスペースを設置し、集客の目玉とした。 すべての空間はガラスにより仕切られ、販売する横でつくる姿を見る事ができ、安心・安全に対して訴求できる空間とした等様々な工夫を行なった。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】上杉 宏之 【統括ディレクション】飯泉 博之 【デザイン・設計】岡本 極 、森藤 崇、吹浦 透 【サイン・映像ディレクション】天間 真代  【制作・施工】福田 学、澤口 将也

#Urban & Retail
銀座やまう

銀座やまう

【プロジェクト概要文】 日本の漬物文化を銀座から発信する厳選漬物店。 自社商品はもとより日本中のおいしい漬物を販売する漬物のセレクトショップです。季節ごとに新鮮な野菜を題材に旬な漬物をお客様に試食していただき、提供します。 日本みやげとして親しまれ、贈答品として使用できるクオリティーを持つよう食材を厳選しパッケージも含めて一からデザインしました。 当社では、ブランディング、メニュー開発、建築設計、内装デザイン及び施工、運営管理までトータルに行っています。 【お客様の課題】 製造及び卸を業としていた老舗漬物店「やまう株式会社」が、初の旗艦店として銀座に出店するに当たり、日本人にとってなじみの深いお漬物を、贈答品として使用できるような高級感を感じさせる商品とし、また、販売のみならず、日本ならではの「漬物文化」を発信する拠点であることが求められました。 建築については、銀座という立地による様々な規制と、間口5m、4階建てのペンシルビルの形状でありながら和の装いとし、銀座の街に相応しい建物とすることが課題でした。 【解決策】 銀座の街に相応しい装いとするため、外観は「和」の手法である組子の意匠をアレンジしたファサードを形成しました。古き良き「伝統」と時代にマッチする「今日性」を持ち、ひとを惹きつける「斬新さ」を訴求し、内部では伝統的素材、仕上げを組み合わせて郷愁と安堵感、居心地の良さを表現しました。また、漬物をテーマにしたユニークな甘味処も併設しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】湯浅 茂雄 【企画・コンサルティング】保坂 隆,磯崎 隆司 【デザイン・設計】桐岡 栄,小佐野 菜々 【サイン・グラフィックデザイン】空組 廣田 修 【制作・施工】海老原 重行 【運営管理】粟谷 貴弘,久門 隆徳

#Urban & Retail
日本橋とやま館

日本橋とやま館

【プロジェクト概要文】 「日本橋とやま館」は、富山の味を体験できるレストランを主軸に、物販、観光案内、交流イベントを実施できる総合的な情報受発信拠点です。空間全体に、富山県産材、伝統工芸品が使用され、単にモノを売るだけではなく、その背景にある富山の美しい自然・多彩な文化・食の魅力などを伝え、「富山県に行ってみたい」と思ってもらえるような、“富山の上質な暮らし”を伝える新しい拠点となっています。当社はコンサルティング、デザイン・設計、制作・内装施工、催事運営・広報活動支援をお手伝いいたしました。 【課題/テーマ】 「富山の上質な暮らしを伝える場所」 モノをうるだけでなく、コトを伝えることで、産業、観光等の活性化につなげていくことがテーマとして挙げられました。 【解決策】 「求心力となる新たな目的を投入して施設の活性化を図る」という提案を実践しました。 当社の公共スペースづくりにおけるCSVソリューション「Forester Project」(*1)と「Japan Value Project」(*2)を活用し、ただの物産館ではなく、観光、産業、移住など、富山県が狙う様々な地域活性化施策に活用できる企画設計を実現、実際に使用されているテーブル、椅子に用いられた木材についても、当社デザイナーが富山県の製材所を巡り、杉や欅をはじめとする県産材を選び抜きました。 「Forester Project」(*1) 地域特性のある国産材で施設の内装や家具、什器を製作し、林業支援を図りながら、地域ブランドを強固に印象づける施設開発を形にするプロジェクト 「Japan Value Project」(*2) 伝統技術や素材を扱う全国の事業者と連携し、施設へのスペックインでその発信の場を提供しようという取り組み <当社プロジェクトメンバー> 【開発・プロジェクトマネジメント】藤中隆一 【営業推進】佐藤昇、田中伸幸 【企画】鈴木恵千代、藤中隆一 【クリエイティブディレクション】鈴木恵千代 【デザイン・設計】花岡豊 【サイン・グラフィックデザイン】伊藤久恵(クロス) 【制作・施工】丸森幸男 【その他(催事企画、広報支援他】藤中隆一

#Urban & Retail
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.