WorksPublic

Find Achievements

Search by keyword

Search by conditions

Market Area

Opening year

area

tag
*Multiple selections possible

平城宮いざない館

平城宮いざない館

【プロジェクト説明文】 「平城宮いざない館」は国営平城宮跡歴史公園に整備された朱雀門ひろば内に建つガイダンス施設です。奈良時代を今に感じる「特別な場所」である平城宮跡歴史公園の意義とすばらしさを伝え、往時の面影を残す公園や寺社へいざないます。 【お客様の課題/ご要望】 来館者を平城宮跡にいざなうため、「平城宮跡への興味を高め、現地での感動につなぐガイダンス展示」を目指しました。 【解決策】 現地では見えにくい平城宮跡の特別性”を空間化・体験化し印象づけることでフィールドへいざなうことを目指しました。 ゾーンは大きく3部構成。現在の公園を案内する「平城宮跡のいま」、往時の平城宮のいとなみを知り、体験する「平城宮のようす」、遺物より往時の平城宮・京を読み解く「時をこえて」。 ゾーンごとに切り口を変え、五感を通して特別性を印象づけることで、現地での感動につなぐ展示としました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 三輪晴也、橋爪和也 【営業・プロジェクトマネジメント】 三輪晴也 【企画】藤居重雄、末田ゆか、西村世津子 【デザイン・設計】赤嶺剛央、湯浅忠、築山知代 【サイン・グラフィック】井上禎人、長谷川聡子 【制作・施工】一万田隼人、山野吾朗、山岡遼平、井上禎人、山田克己、長谷川聡子、堀七重 【PR業務】赤嶺剛央、藤居重雄、井上禎人、長谷川聡子 【照査技術者】 橋爪和也

#public
滋賀県立琵琶湖博物館1期リニューアル

滋賀県立琵琶湖博物館1期リニューアル

【プロジェクト概要文】 展示と景観、フィールド、暮らし、想いを結ぶ開館から20 年が経過し当初から続く”湖と人間のかかわり”を展示として、より深化させました。 展示と景観、フィールド、暮らし、想いを結ぶデザインは、各ハビタットで20 年の経過と変化、そして人との関係を切り口に、体験、ジオラマ、生体飼育で、まさに琵琶湖の今を展開しています。 C展示室の「いきものコレクション」では、琵琶湖とその集水域に生息する生き物の標本で、美しさと多様性を一目で感じられる空間を創出。 水族展示室では水中生物を視覚化することで、生体への興味へと繋げました。人気のバイカルアザラシや微小生物を扱う「マイクロアクアリウム」を加え、博物館の新たな形態として、多くの来館者、研究者を魅了しています。 【お客様の課題】 開館から20年を迎え、展示内容を一新、及び老朽化した各設備を更新しました。 同館は当初の琵琶湖博物館が目指す役割を果たし、さらに進化した広く県民に親しまれ、活用される総合博物館として、あらたなスタートを切ることがミッションでした。 また、水族展示に関しては、新たに世界で唯一淡水に生息するバイカルアザラシを展示導入することで、その生態を県民に広く伝えることが求められました。子供から大人まで、幅広い層が琵琶湖を中心として、楽しく理解できる展示構成を実現することがクライアントの要望でした。 【解決策】 C展示室では幅広い年齢層の来館者に体験、体感を通して琵琶湖の自然、生態、民俗、生き物を解説しています。 水族展示では、極小のプランクトンにも注目し、プランクトンの形状、生態等々をラボ形式で紹介、全国でも類がない展示を展開しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発・営業・プロジェクトマネジメント】三輪 晴也 【調査・企画】鮫島 泰平 【デザイン・設計】満長正明、曽根馨、湯浅忠、森田理恵、宮木美奈 【サイン・グラフィックデザイン】長谷川聡子、堀七重 【制作・施工】井上禎人、一万田隼人、山野吾郎、島田龍一 【PR業務】塚原秀敏

#public
鹿児島市立ふるさと考古歴史館

鹿児島市立ふるさと考古歴史館

【プロジェクト概要文】 先人が残した文化遺産を通して鹿児島市の歴史への市民の理解を深め、個性豊かな市民文化の創造に資することを目的に設置された市立考古博物館。 とくに考古学者気分を味わえる「発掘体験」や土器の形状を調べる道具を巨大化した「巨大真弧で形をとろう」などの体験型展示は大人気で、子どもたちに考古学とそれが明らかにする歴史への興味を育んでいます。 弊社は基本計画、設計、施工を一貫してお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 開館後20年を経て、老朽化が目立ち、内容や設備の刷新が求められ、最新の研究成果の発表、体験型展示の導入、明るく更新しやすい展示設備の整備を実現するための展示リニューアルとなりました。 計画の方向性は次の三つで、一つ目は「鹿児島らしさ」を追求する地域特化型展示、二つ目は「参加体験の場づくり」をめざす楽しく学ぶ博物館、三つ目は「より利用しやすい施設の実現に向けた環境づくり」としての展示環境の整備です。これにより子どもから大人まで、ふるさとの考古学を楽しく学べる施設の実現をめざしました。 【解決策】 最初に「鹿児島らしさ」を印象づけるのは、吹き抜け空間を見下ろした中央の、桜島を含む鹿児島市全体の巨大な地形テーブルです。各地の遺跡のわかりやすい解説が付いています。 次に「参加体験の場づくり」の代表格は、数々のハンズオンアイテムから成る楽しく考古学を学ぶための体験コーナー。 そして「より利用しやすい施設の実現に向けた環境づくり」として、湿度管理が可能なエアタイトケース、人に優しいユニバーサルデザインの導入、環境負荷の少ないLED照明の設置などきめの細かい提案を行いました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】藤井 達也 【営業・プロジェクトマネジメント】藤井 達也・楠元 夢樹 【企画】神 剛司・岸田 匡平・西村 世津子 【デザイン・設計】稲野辺 翔  【制作・施工】井上 禎人・一万田 隼人・末?ア武・亀岡 伸・堀 七重 【保守管理】山田 克己・中村 隆利

#public
唐津城

唐津城

【プロジェクト概要文】 古くから大陸との窓口だった唐津。江戸時代、唐津藩は幕府の九州統治の重要拠点であり、また唐津くんちや唐津焼などの独自の文化が花開く歴史・文化都市でした。 唐津観光の始点である唐津城に期待されるのは、唐津の輝く歴史・文化の魅力を活かし、 まち歩きの循環装置の役割を果たすことだと捉えた弊社は、 展示、施設、運営を総合的に見直し、唐津城の魅力を最大限に引き出して地域を元気にする拠点として唐津市の「まち歩き」総合施設ガイダンス施設として再整備をめざしました。 弊社では基本計画、設計、施工を一貫してお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 リニューアル前の唐津城の課題は三つありました。 一つ目は、老朽化した施設・時代遅れの展示、古くなった展示テーマの更新をクライアントが切望されていたこと。 二つ目は、唐津市では魅力ある資源が十分に活用されておらず、収蔵品、他の観光スポットと連携が必要であったこと。 三つ目は、安全上、文化財保護上の問題で、外光、ユニバーサルデザイン、地震、盗難などへの対応が求められていたこと。 これら三つの課題を解決することで、「自然と歴史と文化に包まれた本物が輝く観光文化交流都市」にふさわしい観光拠点をめざしました。 【解決策】 課題解決のために「唐津を楽しむ展示」の実現をめざし、城下町の歴史と歴代城主を中心とした展示ストーリー展開、肥前国産物図考・唐津焼を活かした魅力ある展示空間の具現化、 展示解説ARの導入などITの積極的な活用を実施しました。 次に「心地よい展示」の実現をめざし、ミュージアムショップなどおもてなし感のある空間づくり、館内動線の見直しと外国人観光客など見学弱者への配慮、トイレ、階段昇降機、多目的ルームの設置しました。 さらに「安心できる展示」の実現をめざし、観光情報コーナーなど観光唐津の導入施設としての機能の充実、周遊観光施設の情報発信による回遊性を訴求、事故・損失の危機管理を徹底しました。 以上、弊社は三つの解決策を打ち出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】楠元 夢樹 【営業・プロジェクトマネジメント】藤井 達也・楠元 夢樹 【企画】神 剛司・岸田 匡平 【デザイン・設計】満長 正明・森田 理恵 【制作・施工】末嵜 武・山野 吾郎・堀 七重 【保守管理】山田 克己・中村 隆利

#public
富山県美術館

富山県美術館

【プロジェクト概要文】 名作椅子やポスターのコレクションを誇る館は従来以上にデザインの視点を重視し、「アートとデザインをつなぐ」体験型創造美術館を目指す。 展示室は大小六つ。弊社は2階の企画展示室のウォールケースの設計施工を担当。 椅子コレクション約240脚の中から約50脚を常設展示するほか、約1万3000点のポスターのコレクションを誇るデザイン展示室の展示システムを開発した。 また富山県近代美術館時代に寄贈された瀧口修造やシモンゴールドベルグの作品や資料の展示も担当した。 ホールでは体の動きで光のアートを創りだす体験型「インタラクティブアート」を開発した。 【お客様の課題】 20世紀アートコレクションと他に類を見ないデザイン(椅子、ポスター)コレクション。 これら豊富なコレクションを有する本美術館を自由に散策して、ひとつの知識を深めるだけでなく、 様々なジャンルとの相関性でものを捉え、深い理解力と思考力を生み出す体験型創造美術館を目指すものとする。 【解決策】 展示什器計画、色彩計画、照明計画、映像・音響計画等、各展示室のテーマごとに特徴ある展示空間づくりを行い、 それぞれが印象深く心に刻まれるアート、デザイン体験の場を創出した。また、ホールには体の動きで光のアートを創りだす「インタラクティブアート」を導入し、 アートとデザインをつなぐ体験型想像美術館のひとつのアイテムとして貢献することができた。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】石川 厚志 【営業・プロジェクトマネジメント】石川 厚志 【デザイン・設計】春日 康志 【制作・施工】永山 俊一郎 【映像】後藤 映則

#public
西武秩父駅リニューアル

西武秩父駅リニューアル

【プロジェクト概要文】 秩父エリアの多彩な魅力を結集し世界に発信していく地域観光の新たな賑わい拠点を創出することを目的とした、西武秩父駅既存駅舎の全面的な美装化リニューアルプロジェクト。 地元産の杉材や提灯といった秩父ならではの素材の選定やオリジナルロゴの制作を通して、秩父エリアの多様な魅力を発信しています。 当社は、コンセプトから建築・内装の基本デザイン、デザイン監修等をお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 これから観光地にお出かけいただくお客様の期待感を高める、また観光地からお戻りのお客さまに余韻を感じていただく駅舎となることで、 秩父観光をより印象的なものとしてお客様の記憶に残し、地域の持続的な発展に寄与することが求められました。 【解決策】 秩父の豊かな自然・継承された文化・活気溢れる祭などの多彩な魅力を結集し、地域の皆様に愛され、訪れる方に伝え繋がる「場所」としての駅舎を目指しました。 品格を醸す「墨色」を背景に、地産材「秩父杉」の活用、地域産業の「提灯」などから地域文化を表現しています。 風景・文化を紡ぐ「織成柄」の繊細な格子組や、四季で変化する「秩父の紋」が空間に彩りを添え、随所で秩父を感じられる空間としました。 秩父の風土・歴史・文化が強調された空間で、地域と観光が繋がり、新しい体験・コミュニケーションがうまれる「場所」を計画させて頂きました。 【当社プロジェクトメンバー】 【開発】白井敏之 【デザイン】加藤利仁・妙中将隆 ※下記オープン年にはリニューアル工事完了年を記載しております。

#public
イオンライカムゆめみらい保育園

イオンライカムゆめみらい保育園

【プロジェクト説明文】 イオンモール沖縄ライカム内にある小規模認可保育園。 イオンモール等の従業員の子どもたちや北中城村の子どもたちの通う保育園です。 園内は、キッズコーポレーション様の“子どもの心を忘れずに大人になってほしい” という「Kids First」をモットーに 童話ピーターパンの世界観や沖縄らしい南の島が表現されています。 待機児童が特に多いとされる沖縄で、認可・無認可が混在した初めての保育園となります。 また、キッズコーポレーション様にとっても沖縄では初めてとなる事業所内小規模保育園となりました。   【お客様の課題、テーマ】 キッズコーポレーション様の“子どもの心を忘れずに大人になってほしい” という「Kids First」をモットーに童話ピーターパンの世界観や沖縄らしい南の島が表現しました。 伸び伸びと遊ぶ子ども達をイメージして子ども達の想像力を刺激出来るような楽しい空間を目指しました。   【解決策】 子ども達の笑顔が見たい、そんな合言葉で始まったプロジェクトでした。 天井、窓の高さは3m80cm。 天井が高く大きな窓のある部屋で伸び伸びと遊ぶ子ども達をイメージして、園児室の位置をレイアウトをいたしました。 壁面、ウインドウ面はグラフィックを使用し、子ども達の想像力を刺激出来るような楽しい空間を目指しました。 また、職員の作業動線も園児の保育に集中できるよう、安全で効率の良い部屋の配置を心掛けました。

#public
西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯

【プロジェクト概要】 年間300以上ものお祭りが開催される埼玉県秩父市の玄関口である西武秩父駅リニューアルの新たな装いと共に、西武秩父仲見世通りから、新たな複合型温泉施設として「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が2017年4月にOPENしました。 秩父エリアを象徴する「祭」をデザインコンセプトに、温泉や、フードコートの他に、お土産販売店もあり、秩父地域の特色を満喫できる施設として、秩父地域観光の新たな拠点となり賑わいを創出しています。 当社は、開発の企画コンサルティング、基本デザイン、環境デザイン監修、演出装飾・グラフィックデザイン及びサイン、施設ロゴデザイン等のお手伝いをさせて頂きました。   【お客様の課題】 春は芝桜、冬は夜祭などを代表的に、四季折々の観光スポットが存在している秩父エリアの多様な魅力を訪れる方々に更に堪能して頂く為に、メインの温泉施設との相乗的な魅力づくりに向けて、秩父ならではのメニューや食材で楽しめるフードコートの飲食企画や、地元有名店とコラボレーションしたお菓子やグッズの物販企画を通じた商業計画をサポートしながら、祭の湯としての建築・内装の意匠監修を通じたコンセプトデザインの実現化の協力をさせて頂きました。   【解決策】 プロジェクト全体を通じて、基本デザイン及びデザイン監修の協力をさせて頂くことで、事業者様はもとより、設計会社様、建築工事会社様との非常に円滑なリレーションと、密なコミュニケーションを通じて、施設コンセプトである「祭」の表現の実現化と相乗的なブランド価値向上に寄与させて頂きました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】白井敏之 【営業・プロジェクトマネジメント】森鉄雄 【調査・企画・コンサルティング】坂爪研一、安田哲郎・市川愛 【デザイン・設計】加藤利仁・妙中将隆 【制作・施工】竹内雅人    

#public
ザ・フードタイムズ

ザ・フードタイムズ

【プロジェクト概要文】 2019年春の完成に向けて、プロジェクトが進行中の福岡空港国内線旅客ターミナル商業施設「greenblue(グリーンブルー)」。 公園化構想のもと空港全体の再整備が進む中で、我々は商業ゾーンの環境計画を担当しています。全体が一体的なパークのような、旅行客はもちろん街の人々が集える場を目指しています。 今回、初期のオープンの中で目玉となるフードホールthe foodtimes(ザ・フードタイムズ)の設計・施工を担当させていただきました。 【課題/テーマ】 ■デザインコンセプト「キャプテンズベース」“世界中を飛び回るキャプテンのプライベート基地”これをコンセプトとして整備場や飛行機から多くのインスピレーションを得て、各ゾーンやディテールのデザインに展開。ストーリー性をもたせることで、空間の魅力を深めていきました。 ■最高の旅は、最高の始まりから「待ち時間が楽しくなれば、旅はもっと素晴らしくなる」。この考えのもと、ゲストそれぞれの目的に応じた待ち時間の過ごし方が提供できるように、ゾーンごとに個性の違う客席空間を設け、遊び心をプラスしたデザインを散りばめました。 【解決策】 搭乗口に近い北側ゾーンは、気軽にドリンクを飲んですぐに搭乗できるハイカウンターゾーンを配置。南側のゾーンには、飛行機のパーツを展示し、ミュージアムのようなスペースを創出しました。普段目にすることができない飛行機の機材に触れながら、時間を過ごせるように計画。また中央のホール席は、整備場のトラス構造からインスピレーションを受けたオリジナルの照明を設置。ランダムな動きを持たせ、楽しげな賑わいを創り出しています。奥のスペースは、キャプテンの書斎をイメージ。パイロットになる想いを綴ったメモ書きを、天井の黒板に描いています。 【当社プロジェクトメンバー】 【営業】後藤 直樹 【コンサルティング】鈴木 早穂子 【設計】松浦 竜太郎 /出口 智彦 /大村廣介  【実施設計】松尾聡  【施工】金山光明/津曲敏秀  

#public
TONAMI TULIP GALLERY チューリップ四季彩館

TONAMI TULIP GALLERY チューリップ四季彩館

<プロジェクト説明文> チューリップ四季彩館は開館20周年を迎え、常設展示を改装いたしました。 チューリップが芽を出し、開花するまでの様子を1年中見ることが出来る「ワンダーガーデン」、最新の技術でチューリップの不思議を探る「アンダーファーム」 当社はリニューアル設計・施工をお手伝いさせていただきました。 ◆ワンダーガーデン  チューリップパレス   高さ3.7mの曲げガラスで作った壁に約500本のチューリップの切花を展示します。   チューリップに囲まれる不思議な体験が出来ます。  パレットガーデン   一年中チューリップが5000本咲く庭!   まるで、万華鏡のようにチューリップが四方に広がります。  成長物語   チューリップが成長する過程を季節とともにお楽しみ下さい。   ◆アンダーファーム 自分が小さくなり、球根の目線でチューリップの成長を見ることが出来ます。 天井に映し出される映像でわかりやすく紹介します。 このほかにも歴史や品種改良、栽培のコツが学べます。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 藤森 功、石川厚志 【営業・プロジェクトマネジメント】 石川厚志 【企画】 下國由貴  【デザイン・設計】 深野友規 【映像ディレクション】 後藤映則 【グラフィック】GyoGyoMaaMa Creation Office 水谷綾志 中島祐美  【制作・計画】福島努、平石昭雄 【制作・施工】奥田敦、山田浩一、田所ちなみ 【設計協力】KAZAANA design studio、堀智映、畠山泰、Tomoaki Hori Yasuaki Hatakeyama 【制作協力関係者名】宝来社、日本エレクトロニクスサービス、プランツスケープ、京田クリエーション、テレビ朝日クリエイト4d、遠藤照明 【撮影】シンフォトワーク、宮本真治  

#public
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.