WorksAll Achievements

Find Achievements

Search by keyword

Search by conditions

Market Area

Opening year

area

tag
*Multiple selections possible

ISHIYA GINZA

ISHIYA GINZA

【プロジェクト説明文】 「白い恋人」で有名な北海道の洋菓子メーカー、石屋製菓(株)様の道外での初出店舗。 北海道でしか買えない白い恋人ブランドに対し、このお店は道外への店舗展開のためにつくられた看板商品の白い恋人を出さない新しいブランドで、今回はその1号店。銀座(GINZA SIX)の立地を生かしたアンテナショップとしての位置付けで、今後の店舗展開の足がかりとなるお店である。 【お客様の課題/ご要望】 デザイン表現として一番大切なのは、北海道の洋菓子メーカーであるのが伝わるという事。 新しく開発された商品群は、バラエティーに富んだ地の食材をふんだんに使用して個性豊かに仕上げられており、その魅力のルーツが北海道にある事を明快に表すメッセージが必要だと考えた。そこで提案したのが、「雪」をモチーフにした意匠で見え掛かりを印象づける事である。 【解決策】 壁面を覆うこの白い意匠は、雪の結晶をデフォルメし、パターン化してパネルに切削したものである。これは、北海道の風景を連想させるものである事に加え、お菓子のパッケージの雰囲気に合わせたポップな印象のものである事、また、カラーバリエーションの多い今回のMDを受け止めるためのニュートラルな背景として在る事も同時に意図している。フォーカスポイントとなるショーケース内には、商品の視認性を上げるために小さなステージを設け、その立ち上がり面にも同様の切削パターンを施した。これは降り積もった雪の上にお菓子が飾られているような情景を表現したもので、フロアを回遊する来客に対して訴求力を高め、石屋製菓(株)様の新しい試みとして思いのこめられた商品たちをより魅力的に見せる効果を生んでいる。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業】伊野波 彪、松原 忠之 【設計】北村 喜裕 【制作】勝亦 重仁、小村 肇

#Urban & Retail
WOODY PARTS Factory Office

WOODY PARTS Factory Office

【プロジェクト説明文】 富山県高岡市にあるプレカット工場の2階オフィスエリアを、レセプションとライブラリーラウンジ、ショールームへとリノベーションしたプロジェクト。 工場の独特な雰囲気を生かしながら、オフィスとしての役割や機能を満たす空間を目指しました。「人が共に歩んでいく森林」「人が豊かに過ごせる木空間」をテーマに、木の成長を理解し、木材と人が共に歩んでいくサポートをすることをコンセプトとしています。 【お客様の課題/ご要望】 ●「木」をキーワードに、人が集い、交流する創造空間とすること。 ●木に対する知識・理解を深め、更に実際に木に触れることによって、木を身近に感じていただけるような仕掛けづくり。 ●木を見て、触れるだけでなく、ワークショップを開催することによって木育や職人との接点も視野に入れる。 ●木造住宅の木の部分、主に構造は、暮らしの中では床や壁、天井で隠れてしまいがちなため、興味・関心を持ちづらい。そのような状況において、ウッディパーツが加工する木材の素材そのもの、加工技術、製造スタッフ、製品クオリティを五感で感じていただける仕掛けづくり。 【解決策】 レセプションでは社員や来客が、奥行きのある空間を眺められるように計画。それを象徴的に表現しているのがライブラリーラウンジを構成するテーブルや照明、書棚です。 ショールームは、展示壁面が元工場の空間の雰囲気を邪魔しないようメッシュ素材を壁面に採用。空間の広がりを生かして、BtoBとBtoC向けのプレゼンテーションスペースを用意しています。明快にプレゼンテーションしてもらうため、説明的なショールームではなく、手仕事や技術をビジュアルで構成し、一見アートギャラリーのような空間を計画。時間が経つにつれ陳腐化しないよう、情報のアップデートのしやすさも重視しました。 今後このオフィスで、「住まい」に関して、木材を使った従来の「モノづくり」以外に、「住まう」ことに関しての「コトづくり」が生まれていく空間を目指しました。 【お客様の声】 ●木の香りや質感など、商品(モノ)ではない話題が増えました。 ●既存顧客である住宅会社の現場スタッフの方ではなく、経営層や設計士、プランナーの来客が増えました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】北井琢也・山田佳紀 【デザイン・設計】越膳博明 【制作・施工】平野健太朗 撮影:株式会社ナカサアンドパートナーズ

#corporate
パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館

パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館

【プロジェクト説明文】 パナソニック株式会社様 創業100周年記念事業の一環として、創業100年目にあたる2018年3月7日に新築オープンした「松下幸之助歴史館」。松下幸之助・パナソニック創業者の経営観、人生観に触れることができ、その“心”を広く継承することを目的としました。 【お客様の課題/ご要望】 パナソニックの経営理念、創業者が残してきた数々の事績、言葉、心を如何にして同社社員に継承できるか、また一般の方を含む来館者に学びや気づきを提供できるかが課題でした。展示テーマとして設定した“道”を辿りながら、松下幸之助創業者94年の生涯を追体験できる空間構成とし、コンセプトは“松下幸之助に出逢える場所”としました。 【解決策】 まず、創業者が愛した「真々庵」をモチーフに、自由に散策しながら思索に集中できる空間としました。各展示要素は深度によりレイヤーを分けて表現し、来館者個々の興味対象に合わせた、情報を選び取ることができる構成としました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】馬場 翔平 【企画】柳原 朋子 【デザイン・設計】波田 英昭、吉川 祥世、須賀 成人、水野 考基 【造形デザイン】岸川 研一 【制作・施工】小川 正翁 撮影:株式会社ナカサアンドパートナーズ

#corporate
イノベーションロード

イノベーションロード

【プロジェクト説明文】 ヤマハ本社の21号館新築工事における、1階・企業PR啓蒙施設プロジェクト。 長い歴史の中で培ってきたヤマハの技術・ノウハウ、感性を余すところなく訴求することで、いつ、何度訪れても新しい気づきや発見を得られる「場」になることを目指しました。 【お客様の課題/ご要望】 ヤマハのDNAや今、そして未来への挑戦を「見て」、「聴いて」、「触れて」体験できる施設になるようなデザインをテーマにしました。 実店舗とは異なる楽器の見せ方やヤマハの企業姿勢を伝える空間づくりが課題でした。 【解決策】 ・明るいエリア、暗いエリアを明確に分けるゾーニングと、軸になるメインストリートの構築 ・大人から子どもまで楽しめるようなグラフィック訴求とメリハリのある楽器展示 ・間仕切り壁を目線(H1500)以下に抑え、奥まで見通すことができる空間づくり 【お客様の声】 豊富な実績に安心感があり、細やかなプロジェクト進行と現場施工により、素晴らしい施設が完成しました、ありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】坂本貴司、饗庭健介、渡邉恭子 【デザイン・設計】田村啓宇、照沼紀昭、中澤厚子    【プランニング・サイン・グラフィックデザイン】柳原朋子、小林三夏  【制作・施工】矢野目篤

#corporate
クライアント・イノベーション・センター

クライアント・イノベーション・センター

【プロジェクト説明文】 本施設は、味の素様がこれまで培ってきた技術を紹介・体感するスペースに加え、ビジネスパートナーの課題や社会課題の解決を目指し、人・技術・知恵が出会い繋がることで、新しい価値を共創することを目的に創られたイノベーション施設です。   【お客様の課題/ご要望】 これまで企業への技術紹介は訪問型であり、⼀度に説明できる技術の数に限界があると共に、実際の製品紹介や技術の価 値を伝える事が難しいため、より効率良く、効果的に訴求できる場をつくり出すことが求められました。 また、顧客に対して、所有する技術を”⾒て、触れて、感じて”頂くことにより、技術の持つ潜在的価値を効果的に伝え、効率 的に顧客のニーズを把握することのできる環境をつくり出すことが求められました。   【解決策】 空間を構成する上で、①定形(時間的・空間的に決まった形をもたない)、②双⽅向(モノ・技術が主役ではなく、対話が主役)、③未完 成(世の中の進化・変化と共に変わっていく)といった考えを基に、可変性のあるシステムを構築し、⾃由度の⾼いプランニングを実現しました。 これにより、顧客のニーズに合わせて効率的に訴求することができるほか、予想外の結び付きや発⾒を促すことを可能としています。また、デザイン コンセプトとして『Ferment(発酵させる、湧きかえらせる、刺激する)』をテーマに、円や有機的な曲線を組み合わせ構成することで、⾃由で 柔らかな発想を促す空間(イノベーションスペース)を⽬指しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【企画 】斎藤雄⼀、柳原朋⼦、⼩林慶太 【デザイン・設計】 ⽥村啓宇、城⼟健作 【クリエイティブエンジニア】岸川健⼀、柳澤謙、⼤⼝克⼆(ノムラテクノ) 【制作・施⼯】 遠藤淳 【営業・プロジェクトマネジメント】 近⽥絢⼦、松原亜津⼦、清⽔保志

#corporate
平城宮いざない館

平城宮いざない館

【プロジェクト説明文】 「平城宮いざない館」は国営平城宮跡歴史公園に整備された朱雀門ひろば内に建つガイダンス施設です。奈良時代を今に感じる「特別な場所」である平城宮跡歴史公園の意義とすばらしさを伝え、往時の面影を残す公園や寺社へいざないます。 【お客様の課題/ご要望】 来館者を平城宮跡にいざなうため、「平城宮跡への興味を高め、現地での感動につなぐガイダンス展示」を目指しました。 【解決策】 現地では見えにくい平城宮跡の特別性”を空間化・体験化し印象づけることでフィールドへいざなうことを目指しました。 ゾーンは大きく3部構成。現在の公園を案内する「平城宮跡のいま」、往時の平城宮のいとなみを知り、体験する「平城宮のようす」、遺物より往時の平城宮・京を読み解く「時をこえて」。 ゾーンごとに切り口を変え、五感を通して特別性を印象づけることで、現地での感動につなぐ展示としました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 三輪晴也、橋爪和也 【営業・プロジェクトマネジメント】 三輪晴也 【企画】藤居重雄、末田ゆか、西村世津子 【デザイン・設計】赤嶺剛央、湯浅忠、築山知代 【サイン・グラフィック】井上禎人、長谷川聡子 【制作・施工】一万田隼人、山野吾朗、山岡遼平、井上禎人、山田克己、長谷川聡子、堀七重 【PR業務】赤嶺剛央、藤居重雄、井上禎人、長谷川聡子 【照査技術者】 橋爪和也

#public
Plus D Nichinan Branch Office

Plus D Nichinan Branch Office

[Project Description] A samurai residence built over 140 years ago in Obi, a castle town with a long history in Kyushu and an important preservation district for groups of traditional buildings, has been converted into an office where visitors can experience the local culture. The overall concept is "Post-Heritage: Inheritance and Transformation for the Next Generation," and by clarifying the points that should be woven and the points that should be renewed, we are attempting a new way of connecting culture. We aimed to create a space that connects with the local community by interpreting the life of a former private home in a modern way. The concept design consists of two different spaces: a communication space with a large table made from the floorboards used in the former private home, and an open workspace with a counter facing the greenery through the opening. The gravel-covered earthen floor inserted between them is an intermediate area that connects both spaces and the outside and inside. The newly built "stepped deck" in the garden gently connects the inside and outside, and is used as a space for events where local people gather and to promote local products, making it a space that connects people, things, and events. [Customer feedback] By creating an attractive office space that allows you to experience the local culture, which is unique to this place, we have received positive feedback not only from local residents but also from many local governments and companies that are working on vacant houses, and this connection has led to new business development. <Our project members> [Development] Yamano Yasutoshi [Sales] Moenuki Toru [design, layout] Kawakami Yoichi, Takeda Shinpei, Shimizu Ryosuke

#corporate
Tokyo Midtown Hibiya

Tokyo Midtown Hibiya

[Project Summary] Since the Meiji Period, Hibiya has evolved into a place for adults to socialize and relax, with the establishment of the Rokumeikan, a social gathering place, and the Imperial Hotel, which was born as a Japanese guesthouse. The project owner, Mitsui Fudosan, has created a town that creates new future-oriented experiences and values by encouraging various cultures, sensibilities, and talents from around the world to gather and exchange in Hibiya, with the unique values of the city being "In the Park," "Entertainment," and "Elegance." Our company is in charge of the commercial environmental design and construction of the commercial floors from the first basement floor to the third floor above ground, and based on the concept of "THE PREMIUM TIME HIBIYA," we wanted visitors to have a special experience in a luxurious time and space, and with concept design concept of a "theater space city," we created a bright and glamorous space full of adult charm, suitable for Hibiya, a mecca for arts, culture, and entertainment. The three-story atrium, inspired by traditional theater spaces, has an elegant space with soft curves. The underground arcade will be reconstructed with a modern concept design based on the motif of the Sanshin Building, which was once a symbol of Hibiya in this area, to preserve the memory of the town. <Our project members> [Sales/Project Management] Yo Nishimoto, Kazuya Senda, Shinpei Watanabe [design, layout] Yukio Suzaka, Yusuke Matsumoto, Chikako Hatanaka [Production/ construction] Keisuke Toda, Shinjiro Iwata, Keita Odajima

#Urban & Retail
Shiga Prefectural Lake Biwa Museum Phase 1 Renewal

Shiga Prefectural Lake Biwa Museum Phase 1 Renewal

[Project Summary] Linking displays with scenery, fields, life, and thoughts. 20 years have passed since the museum opened, and the relationship between the lake and humans has been deepened through displays. concept design, which links displays with scenery, fields, life, and thoughts, is based on the changes and progress of 20 years in each habitat, and the relationship with people, and through experiences, dioramas, and live-animal rearing, it truly presents the current state of Lake Biwa. In the "Creature Collection" in displays Room C, a space is created where visitors can feel the beauty and diversity of the creatures living in Lake Biwa and its catchment area at a glance. In the Aquatic displays Room, underwater creatures are visualized, which leads to an interest in living creatures. With the addition of the popular Baikal seal and the "Micro Aquarium" which handles microorganisms, the museum has attracted many visitors and researchers as a new form of museum. [Customer's Challenge] 20 years after the opening, displays have been renewed and the aging facilities have been updated. The mission of the museum was to make a new start as a comprehensive museum that would fulfill the role that the original Lake Biwa Museum aimed for, and would evolve further to be familiar and utilized by the people of the prefecture. In addition, regarding the aquatic displays, the museum was required to displays the Baikal seal, the only animal in the world that lives in fresh water, and to widely communicate its ecology to the people of the prefecture. The client's request was to create displays that would be enjoyable and understandable for a wide range of people, from children to adults, with Lake Biwa at the center. [Solution] In displays Room C, visitors of a wide age range are given an explanation of the nature, ecology, folklore, and creatures of Lake Biwa through hands-on experience. In the aquatic displays, the museum also focused on the very small plankton, and introduced the shape and ecology of plankton in a lab format, creating displays that is unique in the country. <Our project members> [Development, sales, project management] Haruya Miwa [Research and planning] Taihei Samejima [design, layout] Masaaki Mitsunaga, Kaoru Sone, Tadashi Yuasa, Rie Morita, Mina Miyagi [Sign and graphic concept design] Satoko Hasegawa, Nanae Hori [Production and construction] Yoshito Inoue, Hayato Ichimanda, Goro Yamano, Ryuichi Shimada [public relations] Hidetoshi Tsukahara

#public
hotel koe tokyo

hotel koe tokyo

[Project summary] hotel koe tokyo is a place that embodies the lifestyle brand "koe"'s brand concept of "new basic for new culture". It is a hotel-type shop concept design with a global perspective that looks at "now" and "future", and "Japan" and "the world". It creates a new culture by fusing the everyday with the extraordinary, with a focus on stay, fashion, music and food. As a construction company, we helped Stripe International and the design company Suppose concept design Office to give shape to their ideas and thoughts. [Customer's challenge] The challenge was to understand the world view that Stripe International and the design company Suppose concept design Office envisioned, and to materialize it, including how to create it. While keeping in mind the investment of the project, we made optimal proposals for how to create and construction it from the perspective of construction. [Solution] In response to the above challenges, we proposed a wide variety of materials and created samples to share our image, and held repeated meetings with Suppose concept design Office regarding the construction method. In addition, by making proposals that took project investment into consideration, responding promptly to specification changes as required, and being conscious of the schedule, we fulfilled our role as construction company right up until the opening. <Our project members> [Sales/Project Management] Hiroshi Tsubosaka, Kayu Tatsumi [Production/ construction] Hiroki Yoshitake, Yoshito Hamabe, Ikuya Sasaki, Yuya Tsuboi Photography: Kenta Hasegawa

#hospitality
Lumine Singapore (Clark Quay Central)

Lumine Singapore (Clark Quay Central)

[Project Summary] "LUMINE SINGAPORE" is Lumine Co., Ltd.'s first overseas store. It is a concept store that conveys [TOKYO STYLE, CULTURE, DESIGN] from Lumine's unique perspective, targeting curious working women as its main target. The minimalist space made of solid materials creates a gallery-like world view that highlights each and every product item. In addition, Lumine's first cafe business, "Lumine Cafe", is also located next door, offering photogenic yet health-conscious menus and a space that exudes femininity and style. [Customer's Challenge] Apparel shop and cafe operation edited by Lumine. Since all of these are Lumine's first attempts, we started with the biggest challenge of supporting the creation of the store from scratch. The unusually shaped 900m2 lot is made up of more than 20 fashion brands, a cafe area, and a sublease area. The project required zoning and traffic flow planning to highlight the appeal of various MDs, individuality and harmony in the spatial concept design to express the new Lumine brand, and an edgy space with a theme of "TOKYO" that is unique in Singapore. In terms of promotion, issues arose in overseas construction, such as negotiation and coordination between Lumine and the local building owner, tight schedule adjustments with continued delays in decision approval, and production and checking at factories in other countries for production orders. [Solution] By utilizing irregularly shaped plots and gently varying each area, we created a space with breadth and movement. In addition, by passing wooden eaves through the boundaries of the plots, we gave a sense of unity to the store filled with various elements (MD) and emphasized the launch of the new Lumine brand. For materials, we placed emphasis on texture and authenticity, creating a minimalist and edgy space centered on mortar, wood, and terrazzo. As the project progressed, we collaborated with an external designer in charge of VMD to add elements of art. We expressed a "Tokyo-ness" that gives a sense of taste and trends. In terms of promotion, we were able to successfully open the building despite the tight schedule thanks to close cooperation with the Japanese team and the prompt response of Nomura Singapore. <Our project members> [Development] Yukihiko Nishi [Sales/Project Management] Shinpei Watanabe / Katsuhiro Muragata [design, layout] Yoko Suzuki, Chie Okamoto [Production/ construction] Katsuhiro Muragata / Akihiro Yoshida / Daniel Ma

#Urban & Retail
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.