Works#Kanto

Find Achievements

Search by keyword

Search by conditions

Market Area

Opening year

area

tag
*Multiple selections possible

川崎アゼリア リニューアル

川崎アゼリア リニューアル

<プロジェクト概要文> 創業30周年を迎える川崎アゼリアにおける初の全面リニューアル計画。 リニューアルのコンセプトは、「人生の豊かな時間を共有するライフシェアモール」で、川崎アゼリアの総面積の1/3に相当する大規模な食物販ゾーンデリチカ(DELICHIKA)、”ちょっといい感じ“のモノやコトを集積したライフスタイルゾーン「ライフグラン(LIFE GRAND)」、"おひとり様ごはん"から、子供連れでのランチ、会社帰りのディナー、クライアントとの会食などの幅広い利用シーンに対応したグルメッセ(GOURMESSE)の3つのゾーンにて全面リニューアルをお手伝いさせていただきました。 当社は環境デザイン(基本・実施含む)、環境施工(惣菜馳走、CRYSTAL ROND他)、内装監理業務を担当させていただきました。   <クライアントの課題> ①30年前の地下公共通路の建築構造設備等、諸条件下でありながら駅前好立地を活かした飲食店・食物販・ファッション雑貨のメッカを目指し集客力を回復させること。 ②店舗ファサードを最大限拡大し、店舗の賑わい集積感をつくり、購買意欲を高める環境とすること ③1Fエントランスから地下中央吹抜けサンライト広場環境の新しい使われ方   <解決策> ①エリアごとの新たな業態ゾーニングに合わせた環境デザインテーマを構築。各エリアごとに核となるテーマゾーン環境を設定することで各通路間をつなげ集客性・回遊性を高めることに成功しました。 ②店舗ファサードは既存仕上げを撤去せず覆い隠すように新規ファサードを構築し工期コストを低減。天井床とも基本既存利用し、ショップフロントや要所をを中心に新規デザインを最小限の範囲で改装、広範囲にメリハリをつけリニューアル感をつくりました。 ③照明造作・緑化・FF&E等、個性的な付帯演出環境を設え各種イベント会場にふさわしいホール環境とし、自由に立ち寄り休憩できる屋内ガーデンスペースを構築しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】【プロジェクトマネジメント】平野・前川・千田・市橋 【デザイン・設計】下舌・三浦・遠藤・川上(NODE) 【サイン・グラフィックデザイン】星・新川(ノムラプロダクツ) 【制作・施工】竹内・高橋・吉永・秋澤(ノムラプロダクツ) 【内装監理】小島

#Urban & Retail
ヒルトン東京ベイ客室改装プロジェクト

ヒルトン東京ベイ客室改装プロジェクト

<プロジェクト概要文> ヒルトン東京ベイ6F・7Fの客室(196室)及び廊下、エレベーターホールを改装するプロジェクトです。 デザインコンべにより設計業務、施工入札により内装工事・FF&E工事を受注したため当社による設計施工案件として取り組むことができました。そのため、限られた工期・予算の中でヒルトンスタンダードの品質基準を順守しながら、リゾート地においてのビジネス対応も兼ね備えるデザインを実現した空間を提供するととができました。 <クライアントの課題> ヒルトン東京ベイは東京ディズニーリゾート®に遊びに来たゲストがメインであり、ファンタジーの世界を体験できる楽しい部屋などがあります。そんな中、ビジネスで訪れた方、大人同士で楽しむ方でも違和感なく寛ぐことができる客室をご提供することが今回の改修のテーマでした。 <解決策> 葛飾北斎の浮世絵『冨娘三十六景』に出てくる東京湾の絵と、この立地から一望できる景色があまりにも似ていたため、デザインのコンセプトは浮世絵に出てくるマテリアルや色彩をそのまま空間に表現することにしました。そうすることで日本人からすると昔から親しみのある空間となり、外国人からは日本的で新鮮な空間となり得るのではないかと考えたからです. 浮世絵独特のブルーのグラデーションを床に、海に浮かぶ船の木材を家具に、灯篭に使われている銅版をポイントカラーとして配置し、落精きと安らぎを空間全体で表現しています。 〈当社プロジェクトメンパー〉 【営業・プロジェクトマネジメント】吉森 将之 【デザイン・設計】青野 恵太/菅田 博之/相川 京子 【制作・施工】柄 孝行

#hospitality
3×3LabFuture

3×3LabFuture

<プロジェクト概要文> 三菱地所(株)様の外郭団体が運営する、業種業態の垣根を越えた交流・活動拠点として企画・設計されました。 次世代のサスティナブルな社会の実現を目指し、その3要素である「環境」「経済」「社会」がギアのごとく噛み合うこと、会社でも自宅でもない「第3の場所~サードプレイス」から『3×3LabFuture』と名付けられたこの施設では、さまざまなコミュニティが形成され、未来へつながるビジネスが創発されることを目的としています。 <お客様の課題> お客様の課題として、さまざまな業種業態、1人から大人数までの来場者が交流・活動できる多種多様なギャザリングスペースを作り出すこと、そしてオフィス設備の環境先進性を表現することが挙げられました。 <解決策> 「サロン」スペースのような大人数セミナーが可能な空間を始め、空間を自由に可動活用できる「コミュニケーションゾーン」、料理を媒体とした交流スペースとしての「ワークショップキッチン」「フューチャーカフェ」、さまざまな展示が可能な「すてきな廊下」などを企画設計しました。内装素材・家具什器等はひとつひとつがすべて環境を配慮した選定を行いました。   <当社プロジェクトメンバー> 【デザイン・設計】鈴木 恵千代、大西 亮、小杉 今日子 【制作・施工】丸森 幸男                                                  【営業・プロジェクトマネジメント】川井 俊  

#corporate
表参道ヒルズ10周年リニュアル/サイン・デジタルサイネージ

表参道ヒルズ10周年リニュアル/サイン・デジタルサイネージ

<プロジェクト説明文>  開業10周年に合わせ、エントランス環境を中心にリニューアルされた表参道ヒルズ。  出入り口に集中する「人」「情報発信」「インバウンド対応」に対してソリューションを展開しました。 『人』はインフォメーションカウンターの配置変更を含む機能の改善、『情報発信』はデジタルサイネージの活用により美観を維持しつつも効率化を図り、そして『インバウンド対応』においては多言語(英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語)によるタッチ式案内サイネージで解決しました。既存配信システムおよび既存ホームページや、現地設置デザインもお手伝いさせていただきました。 <お客様の声> 内容を熟知して下さっている乃村工藝社の皆様の仕切りで、定例やスケジュール進行もスムーズで感謝しております。ありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 千田 和也 【デザイン・設計(内装・サイネージ筐体)】 田谷 利之、松本 祐輔、林 浩平  【制作・施工(内装・筐体)】 戸田 圭亮、辰田 修平 【制作ディレクション(サイネージ)】 田沼 勉

#Urban & Retail
ウェザーニューズ 企業内保育園 『WNI RAIN KIDS HOUSE』

ウェザーニューズ 企業内保育園 『WNI RAIN KIDS HOUSE』

【プロジェクト概要文】 ウェザーニューズ社が、社員が子育てと職場での活躍を両立できる環境づくりを目指し開設した企業内保育園「WNI RAIN KIDS HOUSE(呼称 WNIレインキッズハウス)」。この企業内保育園は、社員が安心して働ける環境づくりを目指し同社が入居する幕張テクノガーデンの敷地内に開設され、小学校6年生まで受け入れる学童スクールも併設しています。また、保育園の名称にある“RAIN”には、子どもたちにはRespectful(感謝の気持ち)、Adventurous(冒険心)、Independent(たくましさ)を育んでほしいとの願いが込められています。 同社からは、コンセプトを表現できる独自性のある空間設計と、保育所・学童ルームの併設という異年齢保育に対応した効率的な機能整備に対し要望をいただきました。当社は、プロジェクトメンバーを働く父親・母親で構成。育児経験を活かし、各クラスのネーミングや教育プログラムを想定した企画設計を行いました。“RAIN”を表現した空間、ロゴグラフィック・造形など細部にいたるまでウェザーニューズ社らしい独自性を追求し、チームMと連携し安全や環境に配慮した設計施工も行っています。 【お客様の声】 ウェザーニューズならではの施設を作るために社内で様々なテーマやコンセプトを議論したが、その過程を含め乃村工藝社がうまく形にしてくださいました。例えば、ロゴマークのデザインとコンセプトはスタッフの心をつかむ内容であり、また創業日の天気図を床に描くという発想をいただいたのには感心し、採用させていただきました。乃村工藝社に幅広く提案をいただき、ウェザーニューズらしい素晴らしい企業内保育園を開設することができました。 【当社担当者】 営業・プロジェクトマネジメント:加古 晴彦 企画:磯崎 隆司 デザイン・設計:金子 睦 サイン・グラフィックデザイン:鈴木 不二絵 制作・施工:伊倉  学 ・ 遠藤 淳 ・ 船津 俊 アドバイザリースタッフ:チームM (代表:松本 麻里)

#public
Celebration of Light "Tokyo Michiterasu 2015"

Celebration of Light "Tokyo Michiterasu 2015"

[Project Summary] Tokyo Station, which celebrated its 100th anniversary in December 2014, has continued to develop and record its history together with the Marunouchi area, one of Japan's leading business districts. The development of the Marunouchi Plaza in front of Tokyo Station and redevelopment of the surrounding area are also underway, and the station is evolving toward the next new 100 years. In 2015, the Tokyo Michi Terrace 2015, a celebration of light to illuminate the future, was held in the Marunouchi area of Tokyo, the central district of Japan, with the hope of brightening the future. We assisted with the special lighting of the Marunouchi building of Tokyo Station in "traditional Japanese colors" and the light promenade on Gyoko-dori Street. In the light promenade, visitors were enveloped in light through the illumination of sculptures and lit-up trees, and the integrated production with the station building created a high-quality and elegant space suitable for the gateway to Japan. In a survey on light-ups/illuminations conducted by the Japan Event Industry Promotion Association on February 10, 2016, the special light-up at the Marunouchi Station Building of Tokyo Station was chosen as the number one light-up/illumination event people would like to see in the future. [Our staff] Sales/Project Management: Ken Kumagai Planning: Ryuji Tsuyama Direction: Ryuji Tsuyama design, layout: Ryuji Tsuyama Production/ construction: Fumiyasu Yamagami Operational Management: Yoshinobu Miyamoto

#entertainment
Sangetsu Tokyo Shinagawa Showroom

Sangetsu Tokyo Shinagawa Showroom

Sangetsu Tokyo showroom relocation and renovation project. The showroom, which has been expanded to a total area of 600 tsubo, which is about 1.5 times the area of the previous model, has been renovated into a lifestyle proposal showroom full of "fun to see", "fun to choose", and "fun to combine" under the theme of "GOOD LIFE CLOSET", and it is a space that can be freely selected and styled, and is a space that reminds you of your interior closet. This project is a NOMURA Co.,Ltd. group collaboration project, and we have been able to provide total assistance from planning, schematic design, design, layout, production, and construction.   ◎Our Project Members Co., Ltd. NOMURA Co.,Ltd. [Sales] Noboru Sato, Motoaki Ise [Planning] Yuichi Saito, Mika Kobayashi [concept design / Design] Hideaki Hata, Yoshiyo Yoshikawa, Nao Kameda, Toshiko Nakamura, Shigemi Shimizu [Sign and Graphic] Toshie Sasaki [construction] Shinichi Murakami, Yushi Matsuda, Atsushi Yanome, Takeshi Matsuura, Haruo Moma, Tadahiro Nakajima, Tatsuya Umeda, Yuko Yamashita, Yasuhiro Sakurazawa Nomura Products Co., Ltd. Kenji Takaba, Takeshi Yamashita, Minoru Suzuki, Katsuhide Sayama [Customer's voice] "Let's make good things together" We are very grateful to be able to complete the project while sharing this intention. During the tight construction period, we often learned about our ability to listen to the client's intentions, the speed at which they put them into shape, the variations in drawers, the meticulousness and attention to detail, etc. I think that by being able to ask for a complete line of concepts, space concept design, fixtures, concept design, construction, and styling, we were able to create a comfortable space that reflected the intention of the concept in every corner.

#corporate
bar/es

bar/es

The red building of Shiseido Parlour, a landmark of Ginza, was designed with the concept of a lighthouse that illuminates the streets of Ginza. With the idea of "making a bar that will become a symbol of Ginza" on the top floor of the building, we aimed to create an "adult bar" that many adults who gather in Ginza can enjoy. When you get off the elevator, the reception area is a stark contrast to the gorgeous lights that decorate the city, and you are greeted by the flickering light of candles. The bar area is a square with a maximum ceiling height of over 8 meters. In order to make the large space more concept design, a counter is placed in the center, and above is the "light of the lighthouse (Symbol)." Since the building concept is from the ground floor (earth) to the top floor (11th floor) (sky), we placed symbolic artwork that evokes the image of the "Sun (night sun)," "spark of light," (Shine) and "Soul" floating in the "sky." The symbolic red glow is reflected on the metal wall art and antique mirrors, giving it a mature look, while the shadows that extend from the artwork onto the walls give the space an organic feel. In order to make the large space comfortable, the floor is raised and lowered around the counter. The high counter side is a casual area designed for standing. The low counter side has comfortable chairs on a purple carpet, which is the theme color, allowing you to enjoy a relaxed bar. There is also a private seating area behind the bottle shelf, allowing you to enjoy a variety of situations. The lounge area at the back is a cozy space with more unique art and furniture, and the flickering of the flames, and can be used as an adult space where you can feel the ``social'' and ``sexy'' concepts. The ``S'' in ``Bar S'' is an adult space that incorporates the various ``S''s of Ginza.

#Urban & Retail
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.