Works#地域活性化

ニッカミュージアム リニューアル

ニッカミュージアム リニューアル

1998年にウイスキー博物館として開館して以来、ドラマの放映やハイボールブームの到来も相まって、来館者が60万人を超え、施設の老朽化や展示の見せ方が時代に合わなくなってきていることから、余市蒸溜所の見学施設全体の見直しをおこないつつ、第一期計画として同施設の旧ウイスキー館を改修することとなりました。 余市蒸溜所は、見学者にニッカを体験いただける重要な接点の場であり、ウイスキーファンにとっては聖地ともいえる場所でもあります。しかしながら、これまでの見学施設は、その重要性に見合ったレベルにはなく、世の中の変化や進化に追い付いていない点も今回の改修の大きな課題となっていました。                                                   創業者である竹鶴政孝氏の理想のウイスキーづくり、あるいはニッカの原点としての余市、ここから始まりさらに未来に向かっていく姿をストーリー化しニッカブランドへの理解と共感を醸成していくことが改修のメインテーマとなっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ①見学者の理解度・満足度をさらに向上させ、ニッカファンを増やし、ブランドの強化を図っていくことを改修の目的とする。 ②ウイスキー人気の高まりにともないユーザー層の広がり、見学者ニーズの多様化に合わせた展示に改修する。 ③外国人見学者の増加にともなう、多言語化対応の再整備。 ④ウイスキーに興味があって来場されるお客様をメインターゲットとする。 ⑤製造工程等など基本的なことから、こだわり、トリビアといったところまでを展示するが、決して網羅的ではなく、要点を直感的に理解できるものとしたい。 以上のご要望がありました。 【解決策】 今回の企画設計にあたり、これまでのウイスキー博物館という一般的かつ網羅的なウイスキーの情報提供の場から大きく発想の転換を行い、全く新たな展示アプローチを試みました。 「ニッカの4つの商品のブランドストーリーを通じて、ニッカウヰスキーの神髄を知る」というコンセプトを軸に据え、ニッカを代表する4つのブランドにフォーカスし、それぞれのブランドストーリーを展示体験化しました。ブランドストーリーを追いながらニッカウヰスキーの神髄や、ウイスキーの基礎的知識に触れることができる体験の場を目指しました。 展示の中では蒸溜所で働くさまざまな方々のトーク映像やブレンダーの重要な役割を紹介するなど、これまで触れることのなかったウイスキーファン垂涎の展示演出も今回初めて取り入れています。展示解説ではメインターゲット向けにトリビア情報も盛り込むとともに、商品の個性を形作る製造工程の秘密に迫る展示内容も多数取り入れています。 多言語化については展示解説は日本語と英語の表記を基本とし、最も来館者の多い中国の方々に向けた対応として、個人携帯で解説翻訳文を読むことのできるデジタル技術を導入しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】松原 忠之 【クリエイティブディレクション】田村 啓宇 【デザインディレクション】鈴木 不二絵 【デザイン設計】山田 明加、城土 健作 【プランニング】柳原 朋子、飯塚 篤郎 【制作】岩崎 司、梅本 郁茂 

#コーポレート
山梨県立富士山世界遺産センター リニューアル

山梨県立富士山世界遺産センター リニューアル

「信仰の対象と、芸術の源泉」として世界文化遺産に登録された富士山の価値を未来にむけて保全している「富士山世界遺産センター」は2022年春にリニューアルを行いました。 リニューアル後の施設は、豊富な展示資料を分かりやすく解説し、富士山の魅力をより楽しく理解できるパネル展示と体験型コンテンツを提供しています。 当社は、富士山が“信仰の対象と、芸術の源泉”であることを多くの外国人を含めた来場者に効果的に伝えるため、スマートフォンやタブレットと連動する空間体験と、多言語(7言語)解説や音声解説を内蔵した展示ガイドシステム「ふじガイド」による展示案内を制作しました。 VRゴーグルをかけて360°の映像で体験できる「世界遺産富士山VR」では、浮世絵にも描かれてきた御坂峠から富士山頂へ向けて、かつての参詣者たちが歩いた信仰の道をたどります。普段は見ることができないダイナミックな視点の映像で富士山のことをより深く知り、現地へ足を運びたくなるようなコンテンツを目指しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 2016年度に竣工して以来、体験型展示であるがゆえに展示資料が少なく、海外からのお客様さまへの説明文が不足しているという課題があり、本リニューアルによってより分わかりやすく、魅力を伝えたいとご要望をいただきました。 【解決策】 展示グラフィックはより分かりやすく再レイアウトを行い、解説文も不足情報を追加し、展示順路に配慮したパネル配置により、ゆるやかな順路を示しました。 展示ガイドシステムでは、既存アプリを全てウェブブラウザ化し、多言語対応を行うことで文化背景が異なっても解説内容を分かりやすく伝えています。また、3Dマップや360度静止画コンテンツを採用することでより体験性の高いコンテンツとしました。運営面でも簡易に操作できるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を構築することで、解説文に修正があっても簡単に対応することが可能となりました。 VR制作では、富士信仰の道をVRでたどるコンテンツとし、ドローン撮影による臨場感のある映像や運営面を考えた一斉再生システムを採用しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】上村 まりあ 【デジタルコンテンツ企画】美馬 弘宜、渡辺 あや、金原 彩季、宮原 咲貴、林 みのり 【デザイン・設計】赤澤 香 【制作・施工】高橋 昭信 【システム設計・施工】金原 彩季、林 みのり ~関連リンク~ 【NOMLAB】 ・山梨県立富士山世界遺産センター

#パブリック
東京スカイツリー® 4階フロア(チケットカウンター、SKYTREE® ARCHIVES、隅田川デジタル絵巻)

東京スカイツリー® 4階フロア(チケットカウンター、SKYTREE® ARCHIVES、隅田川デジタル絵巻)

東京スカイツリーでは2021年に開業から10年目を迎えるにあたり、お客さまにわかりやすい入場導線と、対面によるチケット販売窓口数を減らすことによる新型コロナウイルス感染症拡大の防止などを目的に4階東京スカイツリー 入口フロアのリニューアルをおこないました。 リニューアルでは既存のチケットカウンターを移設し、東京スカイツリーが建つ押上地区をはじめとする周辺地域の歩みや電波塔の役割などを映像や写真により年表形式で紹介する新展示エリア「SKYTREE® ARCHIVES」 (スカイツリー アーカイブス)を2021年7月1日にオープンしました。本エリアには1階 団体フロアで展示していた「隅田川デジタル絵巻」を移設しています。当社は、新設チケットカウンターおよび「SKYTREE® ARCHIVES」 、「隅田川デジタル絵巻」に関するデザイン・設計、施工を担当しました。また、2012年オープン時から東京スカイツリータウン®(東京スカイツリー、東京ソラマチ®)の空間づくりを当社がサポートしています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・チケットカウンターは国内、海外を問わず多くの方々が、まずは初めに訪問される場所です。そのため、誰が見ても分かりやすく、環境デザインとの親和性やホスピタリティ、サービス性の向上など要望をいただきました。 ・「SKYTREE® ARCHIVES」は限られたスペースで大型映像、歴史年表、実物展示を展開すること、お客さまに興味をもって見ていただき、且つ理解しやすいデザインと展示手法の要望をいただきました。 【解決策】 ・チケットカウンターの存在を分かりやすく伝えるために、4階入口に向けて配置し、環境に沿った落ち着きある伝統的なデザインにしました。また上部に見やすいサインを設置することと、カウンターバック面に切子細工を使用した装飾材を間接照明で照らし、遠くからでも直観的に分かっていただけるよう工夫をしました。 ・「SKYTREE® ARCHIVES」はグラフィックの色やサイズ、展示物の配置、照明計画など、関係者で現地モックアップ確認を実施して、より理想的な形に近づけるよう検証しました。ご来場された方が東京スカイツリーをはじめ周辺地域を知る“学びの場”となり、その歴史の上に建つ東京スカイツリーからの眺望をより楽しめるものになっています。また「隅田川デジタル絵巻」はすべての絵を連続して配置したことで、絵巻の連続性が強調され、より迫力のあるコンテンツとして生まれ変わりました。 以上の相乗効果により、正面エントランス付近の「SKYTREE® ARCHIVES」→チケットカウンター →出発ゲート(展望台行きエレベーターのりば)へのスムーズな誘導と高揚感の演出により、展望台からの眺望がより魅力あふれるものになりました。 <当社プロジェクトメンバー>  【営業・プロジェクトマネジメント】橋田 幸典、猫田 弘樹 【デザイン】平田 和佳子、佐藤 友哉 【制作】奈良 将汰、及川 靖彦、櫻井 稜太、和田 薫

#エンターテインメント
River City 21 East Towers

River City 21 East Towers

1991年、今からちょうど30年前。リバーシティ21イーストタワーズは、東京ウォーターフロント開発のさきがけであり、眺望を重視したタワー型高層マンションの原型として竣工しました。 立地は、中央区佃2丁目にあり、最寄りが月島駅でありながら、東京駅や銀座駅からもスムーズにアクセス出来る優れた立地環境であり、多様な入居者がいるエリアです。 江戸時代は、石川島とも呼ばれ、現代の街並みの中に月島ならではの食文化や下町情緒漂う商店街など昭和の歴史を随所に感じられ、都内でも独自の文化が形成されています。 本プロジェクトは、公開空地を含むマンション群(4棟)を大々的に改修し新たな入居者の受け入れとともに、新たに資産価値を上げることを目的として計画されました。 【解決策】 お客様の課題解決にあたり、自分の家である1st Placeの周りに、2nd Place としての機能と、3rd Placeとしての時間をつくるという「1.5 Place」という言葉を新たにコンセプトに掲げて計画しました。また、入居者に対するアンケートの実施・分析を通して、新設する居室・空間機能やデザインの方向性に乖離がないことの裏付けをおこないました。 特にアンケート分析からも明確になった入居者の要望に応えるべく、エントランス、集会室、ラウンジなどの機能性向上だけではなく、多様な住まい方・働き方、集い方を想定したコワーキングスペースや、コミュニケーションが生まれる場所を計画しました。これにより「社会性が高く利他的な空間」や「時間が経つごとにその価値が高まるような空間」を創出し、入居者満足度の向上とともに、新たな魅力づくりの実現に結び付けました。 また、SDGsの観点についても提案し、一般論で語られる持続可能な経済的かつ社会的なあり方の解決だけでなく、このプロジェクトにおける場所性やユーザー視点を理解することで、伝統、文化、風土といった暮らしの環境にも影響されるものにも配慮しながら、デザインコンセプトやマテリアルに意味性を持たせて、本物件に適したあり方を実現しました。 当社はこれら解決策の実現にあたって各セクションが三位一体となり、デザイン・設計・プランニング・リサーチ・推進・施工能力を確実に活かすことで顧客の要望に迅速かつ的確な対応をおこないました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】北井 琢也、辰巳 果由 【営業・プロジェクト推進】辰巳 果由、中籔 翠 【リサーチ・分析】村田 小百合、市川 愛 【総合ディレクション】no.10:青野 恵太 【デザイン・設計】no.10:横山 尚明、富田 弦、荒木 万愉、富岡 明日香 【サイン・グラフィックディレクション】no.10:富岡 明日香 【プロダクトマネージメント】福田 学、新井 崇 【設備設計】太田 昂弥 【制作・施工・現場監理】新井 崇、近田 勝美、笹 恭輔

#ホスピタリティ
観光拠点再生プロジェクト「海とサウナ」「じょバス!!」

観光拠点再生プロジェクト「海とサウナ」「じょバス!!」

江戸時代からの風光明媚な観光地として知られ、日本遺産候補地域にも選定された千葉県・鋸山エリアでは、東京湾アクアライン・館山自動車道開通に伴う宿泊・周遊観光の減少(日帰りマイカー観光の増加)、2019年の台風15号・19号による被災や新型コロナにより打撃を受けた各観光拠点の再活性化が課題となっています。 厳しい環境に置かれる中、株式会社紀伊乃国屋様を含む5事業者で鋸山エリア観光の再生計画を作成して応募した2021年度観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」に採択され、その一環として、二つの実証実験を実施しました。 1. ビーチサウナイベント「海とサウナ」 かつての観光拠点である海水浴場の再活性化に向けて、観光利用が乏しくなる冬季の有効活用を図る施策としてのビーチサウナイベントの実証実験。 当社は、観光庁への申請に向けた事務局業務を受託し、全体および個々の計画立案から、ビーチサウナイベントの実証実験の推進(計画・デザイン・設営・運営・プロモーション)、効果検証、報告に至るまでの一連の取り組みを推進しました。 2. わたしの好きがあふれる旅「じょバス!!」 長らくの検討課題であった市境を超越えて各観光拠点をつなぐ観光周遊バス(2次交通)について、実証運行イベント。 当社は、観光庁への申請に向けた事務局業務を受託し、全体および個々の計画立案から、実証運行の準備、効果検証、報告に至るまでの一連の取り組みを推進しました。 1. ビーチサウナイベント「海とサウナ」 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 社会的なレジャー産業の多様化と鋸山エリアの日帰りマイカー観光化は、地域を牽引してきた海水浴レジャー客の減少を招くだけでなく、関連する観光事業者の減衰や、視覚的・体感的な活力の低下にもつながりました。 大型台風による被災や新型コロナも重なり、厳しい状況は続きますが、鋸山エリアの魅力をわかりやすく伝えられるイベントとすることが前提となりました。また、紀伊乃国屋様の新たな顧客ターゲット層として検討を進めている「サウナ利用者」についての事業化の可能性や、今後より効果的・効率的にビーチサウナイベントを実施するための知見を培う実験とすることが望まれました。 【解決策】 地域と事業の両方を元気にするサウナイベントの実験ですが、本始動と同水準の実施を行いました。 ブランド戦略に基づくネーミングやアートワーク、ニュースリリース/SNS/インフルエンサー活用など多角的なメディア計画と反響に応じた施策、WEB・電子チケットの導入、新型コロナ対策も含めた運営マニュアル、地域の魅力を伝えるフードマルシェやサウナ、地元のアーティストを起用した環境デザイン、新型コロナによる予約キャンセルも想定した段階的なアンケート調査などを、1つのイベント事業として開催しました。 2. わたしの好きがあふれる旅「じょバス!!」 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 日帰りマイカー観光が主流になったことで、「滞在時間の短期化」「周遊先が限定」「非自動車ユーザーの観光離れ」などが生じ、観光経済の低迷を感じていましたが、定量的な把握・分析をするためのリソースが不足していました。 また、首都圏への観光訴求方法や観光周遊コースの可能性やアイデアの実証においても、同様にリソースの確保や実証の手順を確立することが難しくありました。以上の要望を受け、本事業ではお客さまの中で描いていたアイデアをカタチにしながら、実証運行を本格運行につなげるための足場をどう固めていくかが課題となりました。 【解決策】 実証運行ではありますが、本格運行を想定した手順で推進しました。ブランド戦略に基づくネーミングやアートワーク、2022年1月4日~2月8日の36日の運行期間の約1カ月前からのメディア計画の展開と反響の分析、WEB・電子チケットの試験的導入と乗務員用の対応マニュアルの準備、周遊促進兼行動パターンを把握するデジタルスタンプラリーの導入、新型コロナによる予約キャンセルも想定した段階的なアンケート調査などを、1つのイベント事業として設えた実証運行としました。 「海とサウナ」「じょバス!!」それぞれの実証実験の結果も、報告書そのものがガイドラインとなるように、そして関係各所との今後の協議に活かせるように当社でとりまとめました。 <当社プロジェクトメンバー> 1. ビーチサウナイベント「海とサウナ」 【開発】 西村 昭彦 【営業・プロジェクトマネジメント】 中野 賢司 【デザイン・設計】 井上 裕史、山口 茜 【制作・施工】 高橋 徳行 【調査・企画】 髙橋 武俊、小池 佳保子、鈴木 和博 2. わたしの好きがあふれる旅「じょバス!!」 【開発・プロジェクトマネジメント】 西村 昭彦 【営業】 中野 賢司 【調査・企画】 髙橋 武俊、小池 佳保子、鈴木 和博 ~関連リンク~ 【nomlog(ノムログ)】 ・地元の想いを、紡いでカタチに 千葉県鋸南町活性化プロジェクト

#コンベンション & イベント
石巻市博物館

石巻市博物館

東日本大震災により被災した石巻市の博物館「石巻文化センター」の移転新設プロジェクトです。 震災後、石巻市は市内の新たな文化拠点となる劇場や博物館などの複合文化施設を計画し、「石巻文化センター」を受け継ぐ「石巻市博物館」の整備が進められました。 石巻市博物館は、コンセプトを「大河と海が育んだ石巻の豊かな歴史を発信する博物館」とし、歴史文化展示室や毛利コレクション展示室、高橋英吉作品展示室、石巻にゆかりの先人展示室、そして企画展示室で構成されています。 展示空間体験の特色は、歴史系博物館の新しい在り方として「風景」に注目した展示や、現代美術作家のヤマガミユキヒロ氏とのコラボレーションによる「歴史=時間」を共有する展示をはじめ、複合文化施設の建築意匠と共鳴する展示空間デザインや、実物に没頭し、現場を想像し、歴史を学習できるハンズオン展示などであり、来館者の興味・関心を多角的にひきだす工夫を随所に設けています。また、貴重な資料を借用公開できる「公開承認施設」要件を満たす企画展示室での展覧会もおこなわれていきます。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 東日本大震災により被災した博物館施設を移転新設するリニューアルです。 課題は、文化財レスキュー事業によって修復された貴重な収蔵資料の展示活用方法の具体化をはじめ、海岸部や農村部、市街地といったさまざまな地域で構成される石巻市の市民が共有できる歴史・文化の個性の描出、劇場とともにある複合文化施設としての魅力度アップなどがあげられます。震災からの復旧・復興を文化教育行政や観光振興などの面から進めることが期待されました。 【解決策】 歴史文化展示室では、市民に親しみを持って石巻の歴史や文化に触れてもらうべく、実物資料を堪能できることに加えて「石巻に暮らす人」に焦点を当て、石巻という場所で人びとが各時代をどのように生き、乗り越えてきたのか、来館者の想像が膨らむ展示手法を重視しました。 こうした考え方から、室内には市内の「風景」を写真・動画・イラストで多数展示し、日常生活で見慣れた風景=場所が昔と今がつながる歴史の舞台にみえてくる工夫や、大河のように途切れることのない時間の流れのなかに今があることを感じる展示空間を構成しました。歴史や文化を具体的にたどる5つの時代の展示では、各時代を生きた人びとが手にした感覚を体験できる「ハンズオン展示」と、現在の石巻に息づく歴史や文化の話題をビジュアル誌スタイルで編集した「コラム展示」を散りばめています。幅広い世代が石巻の昔と今を“お茶っこ”気分で一緒にわいわい楽しめる、さまざまな工夫を盛り込んだ空間が来館者を迎えます。 また、旧石巻文化センターから継承された「毛利コレクション」と「高橋英吉作品」の展示室では、作品を時系列に巡る構成に加え、毛利氏や高橋英吉氏の人生、石巻で過ごした日々などの作品の背景を丁寧に解説し、作品に込められた想いを知りながら鑑賞してもらう場としました。これらの展示と連なる動線のなかに、各界で活躍した先人たちを紹介する「石巻にゆかりの先人たち」展示室をレイアウトしています。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】加藤 明、横山 昌昇 【営業・プロジェクトマネジメント】山内 量 【企画】亀山 裕市、中瀬 尚子、二宮 咲 【デザイン】上原 裕、志水 俊介、中川 百合 【造形】CIC:遠藤 信之 【制作計画】伊藤 淳一 【制作】平石 昭雄

#パブリック
首里城復興展示

首里城復興展示

首里城は令和元年10月31日に発生した火災を受け、現在復元・復興が進められています。 首里城周辺の地域住民や県民、国内外に暮らす沖縄にルーツを持つ人、観光客、復元事業の関係者など多方面にわたる主体の想いを紡ぎながら、火災の記憶、現場で始まる復元の姿、首里城が有する歴史文化を伝えるとともに、首里城の復元・復興に向けたさまざまな行事や催事などを行うことを通して、沖縄のアイデンティティ・シンボルである首里城の「令和の復興」を目指しています。 令和3年10月一般公開用に新たに見学デッキ通路が設置され、当社では有料区域へ誘導するためのサイネージ、復興の作業風景を伝える仮囲い用のグラフィック、復興までの活動や首里城の詳細内容を伝える解説グラフィックを制作しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・「首里城正殿復興」の認知度アップと本体工事への期待感を醸成し、欠損した御庭の概要を中心に復興工事計画の内容が伝わる展示計画を行いたいこと。 ・来館者をはじめ、さまざまな主体の想いを紡いで、魅力アップに繋げること。 ・沖縄特有の課題として、台風や高温多湿な気候や塩害に耐えうる仕様であることを前提に制作を行うこと。 以上のご要望や課題がありました。 【解決策】 有料区域へ誘導するためのサイネージでは、見所を紹介し、正殿復興の認知度アップと首里城公園全体への関心を高める内容としました。 入り口の奉神門前の仮囲いには、往時の首里城正殿の姿から始まり、復興工事の作業風景、そして現代の催事の様子が分かるグラフィックを、一繋ぎで結ぶことで、 復興の作業と工程が直感的に分かるデザインとしました。 また、そのほか仮囲いに取り付けた詳細解説では、在りし日の首里城と今後の工事内容の解説で構成し、工事の進捗による移設や台風時に考慮し、脱着できる仕様としました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】三輪 晴也、山瀬 浩子 【企画】藤居 重雄、末田 ゆか 【デザイン・設計】湯浅 忠、三條場 未紗 【構造設計】丹田 勝巳 【製作・施工】井上 禎人

#パブリック
Marunouchi Street Park 2021 Summer

Marunouchi Street Park 2021 Summer

2019年からスタートした「Marunouchi Street Park」は、丸の内仲通りの今後の在り方や活用方法を検証する社会実験プロジェクトです。 夏季は「つながろう、夏のストリート」を空間コンセプトとして、丸の内らしい文化/地域/人とのつながりを意識しながら、約300メートルにわたる3つのブロックごとに、各々テーマ性をもたせて展開いたしました。 丸ビル前のブロック1は「Sports & Relax」をテーマに、卓球が楽しめるピンポンカウンターやバランスボールを配したデッキなど、体を動かしたりくつろぎながらリフレッシュができるウエルネスなストリートを計画。 ブロック2は「Enjoy Eating Out」をテーマに、アーティストによるSDGsをコンセプトとした屋外ライブペイントや、ストリートピアノを楽しみながら、フェアウッドに囲われたパークレット空間で食事をする楽しさを提供しています。 ブロック3では「PARKcation」をテーマに、風に揺れる草原の丘を表現した草に囲まれたワークプレイスやサイクルカウンター、沖縄の珊瑚砂を使った夏の浜辺のリゾートシーンなどを設え好評を博しました。 安全衛生面においても、台風やビル風の強風対策や、抗ウイルスコーティング剤を全体に噴霧する特別感染対策なども実施いたしました。(開催期間:2021/8/2~9/12) フェアウッドへの取り組みについて カウンターなどの造作物には、埼玉県飯能市で間伐された杉やカラマツの西川材を使用しています。特徴ある杉の「黒心」と呼ばれる心材や構造用合板など、木目や色味の特徴を活かしながら、意匠設計をおこないました。会期後、使用した一部の木材はリユースされ、役目を終えると再び自然に戻し、苗木・植林・育林へと循環させていきます。   <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクト統括ディレクター】鈴木 恵千代 【営業推進】石山 滋之、山本 仁美 【デザイン・設計】松原 美和、開澤 鮎子、須藤 亮、佐久間 統益 【プランニング】CIC:齊藤 佑輔 【運営管理】CIC:安藤 薫 【制作】丸森 幸男、山口 悠太、吉田 琢人 ~関連リンク~ 【お知らせ】 ・乃村工藝社主催 “Marunouchi Street Park Illumination Tour!” 【関連実績】 ・Marunouchi Street Park 2021 Winter

#コンベンション & イベント
Marunouchi Street Park 2021 Winter

Marunouchi Street Park 2021 Winter

2019年からスタートした「Marunouchi Street Park」は、丸の内仲通りの今後の在り方や活用方法を検証する社会実験プロジェクトです。 冬季は「すごそう、冬のストリート」を空間コンセプトとして、約300メートルにわたる3つのブロックごとに、イルミネーションを楽しみながら五感で暖かさを感じられるシーンづくりをおこないました。 ブロック1は「Wonder Dining!」をテーマに、イルミネーションを楽しみながら食事ができるグラスハウス、ツリーハンモックやビッグチェスなど、遊び心満載のエリアを企画しました。 ブロック2は「Wonder Lounge!」をテーマに、総合案内とショップを兼ねた2階建てのヒュッテを中心としながら、購入したXmasカードを投函する炎を疑似演出したポストやイルミネーション下で楽しめるビリヤード台の設置、ストリートピアノを楽しみながらファイヤーピットで暖かくくつろげるシーンを演出しました。 ブロック3は「Wonder Terrace!」をテーマに、ミラーを敷き詰めた「光の回廊」や、暖炉のフェイクファイヤーを囲みながらアーティストが制作活動をする「アーティスト in ファイヤーテラス」などを設えました。 (開催期間:2021/12/2~12/25) 当社主催 「目の不自由な方のためのイルミネーションツアー 2021 winter」 本ツアーは「対話」をテーマに、本当の意味での“誰も”が“居心地の良い空間体験”をしていただくためのウォーキングツアーです。 目の不自由な方をボランティアスタッフがエスコートし、イルミネーションが綺麗な冬の仲通り内の3ブロック(全長約300m)を 心も身体も温まるような対話をとおして楽しんでいただけるプログラムを目指しました。 “Marunouchi Street Park 2021 Summer”(8-9月)の開催時に、目の不自由な方の利用が見受けられたことから、生まれつき目の不自由な方へのヒアリングを実施 したところ、「私の行きたい場所は、一度行ってみて、良かった場所」、「初めての場所に行く時は最初の一歩が不安」、「丸の内が公園になっているなんて知らなかった」、そして「目が見えない分、想像力を含まらせて物事を楽しんでます」という結果が得られました。 そこで、「目の不自由な方にきちんと伝わる告知方法」、「安心なサポート付きでご案内すること」により丸の内の魅力を親切・丁寧に伝えることができれば、「また行ってみたい」と思っていただき、丸の内仲通りをもっと好きになってもらえるのではないか。そして“誰も”が「季節を感じ・つながり・すごせる」ことのきっかけづくりになってもらえるのではないか、という思いから、今回のツアーの実施に至りました。 <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクト統括ディレクター】鈴木 恵千代 【営業】石山 滋之、山本 仁美 【プランニング】CIC:齊藤 佑輔 【運営管理】CIC:安藤 薫 【デザイン】佐久間 統益、小澤 一樹、松原 美和 【建築アドバイザー】NAU:岡本 極 【制作】丸森 幸男、佐々木 郁弥、山口 悠太、川島 彩加 ~関連リンク~ 【お知らせ】 ・乃村工藝社主催 “Marunouchi Street Park Illumination Tour!” 【関連実績】 ・Marunouchi Street Park 2021 Summer

#コンベンション & イベント
HIRODEN etto

HIRODEN etto

広島県が推進する厳島港宮島口地区港湾整備事業に伴い、2020年2月より供用を開始した「宮島口旅客ターミナル」の隣接地にて、同年4月に開業した広島電鉄グループが運営する観光商業施設「HIRODEN etto」。 「DISCOVER MIYAJIMAGUCHI」をコンセプトとし、県内に本社を置く企業を中心に16店舗で構成しています。日常(地元)非日常(観光)の楽しみを広島らしさでもてなし、「楽しい、美味しい、新しい広島」を体験いただける施設として観光客は勿論、地域の皆様とのつながりによって、新たな広島の魅力を発信しています。   【社会課題/お客様の課題/ご要望】 地域の方々の生活動線でもある国道2号線の慢性的な渋滞緩和策として、都市計画道路の新設計画が浮上しました。これに伴い、埋立地拡張による老朽化した旅客ターミナルの再整備、広島電鉄グループ直営の観光物産施設と広電宮島口駅舎/軌道の移設が決定しました。 中長期的な段階開発のシナリオづくりと旅客ターミナル隣接地における広島電鉄グループが新設する施設の在り方について、宮島詣でのプロローグとエピローグに相応しい提案をしてほしいとの要望をいただきました。 【解決策】 宮島への通過点に終始する「宮島口」に「場力」を備えるための地域ブランディング視点での開発戦略構築が重要と考えました。 ・色のない宮島口に新たなアイデンティティを付与するためのネーミングやVI計画(※) ・未来の広島/宮島口への投資家を探す旅のようなリーシング ・瀬戸内海の水面を感じる照明計画や材木のまち廿日市を想起させる木材を積極的に採用する など、「宮島口のまちびらき・第1弾」に華を添える場づくり、空間づくりに、ソフト/ハードの両面から、アプローチしました。 これにより、県内事業者を中心に、新たな商いの場を提供することで、新たな雇用機会を創出し、県内での経済循環に貢献しています。また、行政主導型の再整備事業への民活による地域創生のモデルケースとして、広島電鉄グループの経営ビジョンである「人と人とをつなぎ、地域の魅力ある未来を拓く」を具現化し、後発開発への期待感を醸成しました。 (※)VI:Visual Identity(ヴィジュアル アイデンティティ)の略。ロゴマークやシンボルマークの図案を指す。 【お客様の声】 構想検討段階から具体的な施設計画に至るまで、ソフト及びハード両面から多大なご協力をいただいたことでコンセプト通りの施設を作り上げることができました。 宮島詣でのプロローグとエピローグにふさわしい施設として成長していくことを期待しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】森本 一郎 【コンサルティング・企画・ソフトディレクション】天間 真代 【リーシング】平木 貴章、森田 絵理 【デザイン・設計】土居 一美、尾﨑 友加里 【制作・施工】杉野 勝則 【プレ内監・内装監理】鈴木 俊道 【ブランディング】綿本 有里 【開業プロモーション・PR】軽部 大介、大浦 緋花瑠 ~関連リンク~ 【お知らせ】 ・「第54回 日本サインデザイン賞」銀賞ほか受賞のお知らせ

#アーバン & リテール
エスパル郡山

エスパル郡山

JR郡山駅に隣接するエスパル郡山の本館1階南側ゾーンをリニューアルオープンしたプロジェクトです。デイリーユースの回遊性を高め、お客様の多様なシーンに応え、暮らしのコーディネートができる多数のショップが出店しています。 提案した環境デザインコンセプトは【RAMBLING STATION TOWN】です。「ぶらぶら街歩きを楽しむように、駅に集い、心地の良いトキを過ごす都市型ショッピングセンター」をテーマに、モードかつ優しげな雰囲気で全体を包みました。具体的には施設ファサードに福島県郡山市=音楽活動の盛んな“楽都”から連想される、間接光をまとった『リズムラインボーダー』を配置しました。駅コンコースを包み込むように展開し、街行く人びととエスパル郡山の新しいパティオを作り出します。また施設内には『譜面』をデザインエレメントとした木と白のリズムラインで構成された折り上げ天井を中島テナント環境と連動させて配置しました。リズムある導きで、人びとを施設奥へ誘引します。エスパル郡山は都市型ショッピングセンターとして、幅広い年代のお客様に支持される場を目指します。  【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・2020年秋のコロナ禍と同時期に推進していたこともあり、集客商業の在り方が問われました。 ・2021年春の震災もあり、安全設計が強く求められました。 ・主動線を変えず既存リースラインを利用する環境のアップサイクルが求められました。 【解決策】 回遊動線のラインは既存ながら、床マテリアルを石畳風に一新し、一部に施設全体をつなぐ木マテリアルを取り込み、ぶらぶら街歩きを楽しむようなストリートとしました。施設の縦回遊の軸となる吹き抜け環境では既存意匠に“楽都”から連想される『リズミカルラインゲート』を追加することで施設全体のデザインシンボルとなる、“新・センターコート”としてリニューアルし、来館者に“モノ× コト× トキ” を複合したナチュラルでシンボリックなパーク環境を提供しています。街行く人びととエスパル郡山の新しいステージをつくり出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【プランナー】岡崎 広子、綿本 有里 【営業・プロジェクトマネジメント】上杉 宏之 【デザイン・設計】鈴木 健一、三浦 牧雄 【制作・施工】齋藤 丈平

#アーバン & リテール
東京ミチテラス2021

東京ミチテラス2021

東京駅周辺エリアは、「歴史」と「未来」と「文化」が共存する、多様な側面を持った街です。同エリアにおいて、年末の光のイベントは、1999 年の「東京ミレナリオ」の開催以来、恒例の冬の風物詩となっています。 さまざまな苦難が続くなか迎えた2021年は、「夜明けの光景」をテーマに、東京駅丸の内駅舎・東京駅丸の内中央広場・行幸通りを優しい光で染めあげ、訪れる人びとに新しい時代の幕開けを感じていただけるよう演出しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 東京の顔と言える歴史的建造物「東京駅丸の内駅舎」のスペシャル・ライトアップを通じて、社会にポジティブメッセージを送ると同時に、二酸化炭素の削減を図りたいとのご要望をいただきました。 【解決策】 東京駅丸の内駅舎から駅前広場、そして行幸通りに至るまで、“夜明けの空”をイメージした色彩でカラーライトアップ演出をおこないました。 樹木の光演出においては、産業廃棄物を極力出さず、樹木の生育に影響が少なく、さらにコストを軽減できる演出方法として、ストリングスイルミネーションではなく、レンタル照明機材によるライトアップを選択しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】熊谷 健 【企画・デザイン・演出】 CIC:津山 竜治 【プロダクトディレクション】小林 拳、千葉 崇弘

#エンターテインメント
エスパル仙台II

エスパル仙台II

エスパル仙台IIでは、2008 年の開業から13 年となる2020年6月に全面リニューアルに向けたプロポーザルコンペが開催され、当社が選定されました。 東北一の感度の高さに磨きをかけ、お客様のライフスタイルの一歩先を行く提案ができる新たなセレクトショップゾーンへ生まれ変わるために提案した環境デザインコンセプトは【MORI TERRACE】です。「どこよりも居心地が良く」「日常にインスピレーションを」をテーマに、有機的なラインとアースカラーを基調に全体を構成し、モードかつ優しげな雰囲気で全体を包みました。 具体的には『ビッグオーニングとグリーン』を外部広場に展開し、街行く人びとと本施設の新しい結節点を作り出しています。また施設内には『木漏れ日』をデザインエレメントとした天井部のライトコートを通路環境と連動させて配置しており、木漏れ日の導きで人びとを施設奥へと誘引します。洗練された感度の中に“くつろぎ×遊びゴコロ”を感じさせ、次世代の価値観を持つ幅広い年代のお客様に支持される場を目指します。  【社会課題/お客様の課題/ご要望】 本プロジェクトのスタートは2020年8月で、コロナ禍に計画を推進することになり、集客商業の在り方が問われる開発案件でした。 テナント出店交渉も難航する中、主動線の9割を既存ライン利用する、環境のアップサイクルが求められました。また、集客の場だけではなく、“街行く人びととエスパル仙台との新しい結節点”を作り出し、さらに人びとを施設奥へ誘引し拡散することも要望されました。  【解決策】 街行く人びととの結節点として外部広場に「どこよりも居心地が良いビッグオーニングとグリーン」と、「日常にインスピレーションを提供するLEDビジョン」を設置し、エスパル仙台の最北端にある本施設の情報発信型広場として、イベントやテナントに関する情報を街行く人びとに発信しています。 また、今後のコンテンツ開発のヒントにもなり得る、施設側とお客様側の双方向からメディア媒体へ発展していくことも視野に入れた、訴求性の高い映像が流れることで、街行く人びととエスパルとのつながりを生み出し、人びとを施設奥へ誘引し、通過型施設から、「感じて・触れて・発信して」いただける場となることを目指しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 上杉 宏之 【企画】 渡会 ちひろ、中村 真悠 【デザイン・設計】 鈴木 健一 【構造設計】 小松 泰造 【制作・施工】 佐藤 辰夫

#アーバン & リテール
おこめぶらん 南青山本店

おこめぶらん 南青山本店

日本最大級の老舗米卸「神明グループ」が手がける、“おこめぶらん”のコンセプトショップです。 おこめぶらんは、「まいにちを、整える」というビジョンを掲げる米ぬか専門店ブランドであり、本店舗は「FACTORY SHOP」「EAT IN CAFÉ」「KITCHEN LAB」という3つの空間から構成される新しい都市型店舗を目指しています。 おこめぶらんのすべての商品は、製造工程から輸送工程まで徹底的にこだわり抜かれています。その商品の魅力を最大限に届けるために、従来の物販・カフェ機能に展示機能を加えた「FACTORY SHOP」を考案しました。 製造工程をわかりやすく伝える展示機能や銘柄ごとに玄米・もみ殻・白米・米ぬか・産地の風景を手に取り、学べる機能を付加しています。 また、キッチン×オフィスを見える化した「KITCHEN LAB」を併設してワークショップを開催するほか、日ごろ見ることのできない商品開発の様子を発信する空間をデザインしています。 当社は2021年2月オープンのおこめぶらん一号店(ルクア大阪)より参画し、店舗の設計施工に加え、ブランド名称やビジョンを設定するリブランディング、ロゴやパッケージデザイン・商品やカフェメニュー開発への監修など、全般的にサポートさせていただいております。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ①近隣地域に対する社会貢献 ②お米の産地に対する社会貢献 【解決策】 ①米ぬか関連のフード・ドリンクが楽しめるカフェ、またワークショップの開催を通じて、近隣住民や観光客に息抜きや学びの場を提供し、地域の健康意識の向上を目指しました。 ②商品としての米ぬかだけをPRするのではなく、米ぬかの産地・地域が抱えている社会課題などもワークショップや接客を通じて伝搬することで、お米に対する興味関心が増幅することを目指しました。 【お客様の声】 当社のブランドコンセプトを十分に表した内装を作り出していただけたと思います。 特に、オイルの製造工程ボードはお客様や取材に来られた方にも好評です。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】疋田 雄毅 【ブランディング・商品開発総合ディレクション】宮崎 翔子 【店舗開発 | 企画・コンサルティング】宮崎 翔子、畑江 輝 【商品開発 | 企画・コンサルティング】宮崎 翔子、中村 真悠 【デザイン・設計】平山 淑貴、波田 英昭 【制作・施工】柳川 健一 / CIC:岸川 研一

#アーバン & リテール
北九州市総合観光案内所

北九州市総合観光案内所

北九州市の玄関口であるJR小倉駅の公共連絡通路内に新設された観光案内所です。 今後も増大する外国人旅行者をはじめとした観光客の満足度向上と市内周遊の促進を目的に、築約15年経過した既存案内所を閉鎖して、同じ駅構内で場所を移動し、拡張新築することとなりました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 旅行者にとって利用しやすく居心地の良い空間を作ること、旅行者自身でも観光情報を検索できるようコンテンツの更新可能なデジタルサイネージシステムのハードとソフトも整備すること、外国人旅行者を考慮した外貨両替機などの設置を考慮した設えであること、そしてJNTO(日本政府観光局)認定※1の最高基準「カテゴリー3」※2 の機能を満たし得る案内所とすることなどのご要望がありました。 【解決策】 上記のご要望を満たしたことに加えて、withコロナ時代でも通用する案内所にすることを目標に企画提案しました。 「日本を味わえる九州の玄関口」をコンセプトとし、ものづくりの聖地でもある北九州市の先進性を表しつつ、城下町小倉の伝統デザインも織り込み、内装素材も厳選して安全で清潔な空間を保てるデザインを提案しました。 機能としてはモニターを使った非接触の対面システムや、旅行者がSNSを使って口コミの旅行情報をアップし公開できるシステム、そして夜間は外壁ガラス面が丸ごと北九州市の魅力を発信するサイネージとなる設えなどを提案し採用されています。 北九州市らしい革新的なデザインと、清潔感のある白で統一されており、全面ガラス張りで明るく開放的な立ち寄りやすい雰囲気を醸し出す設えとしています。グレーを基調としたモダンな駅構内にデザイン的に調和しながらも、小倉織をイメージしたデザインや賑わいの要素を取り込むことで案内所としての主張もしています。 北九州市の玄関口、JR小倉駅で、北九州市の魅力を内外のお客様に伝えながら旅の期待を高める象徴的なデザインとなっています。 【お客様の声】 本市が観光案内所として作り出したいと考えていた空間を、提供するサービス等から具体的にデザインに反映し、「北九州市の玄関口」に相応しい観光案内所を形にしていただきました。 駅構内という制約が多い場所にも関わらず、豊かな発想力と高い技術力により、多くの課題を解決することができました。 本市を訪れる多くの観光客の皆さまにご、これまで以上にご利用いただける施設になると期待しています。   ※1. JNTO認定外国人観光案内所の認定制度について: JNTOでは、観光庁が定めた「外国人観光案内所の設置・運営のあり方指針(平成24年1月制定、平成30年4月改定)」に基づき、平成24年度より、外国人観光案内所の認定制度を運用しています。 本認定制度は、案内所を立地、機能等により3つのカテゴリー及びパートナー施設に分け、認定するものです。認定は、3年ごとの更新制とし、JNTOによる通訳サービスや研修会の実施等の支援サービスを提供することにより、全国のJNTO認定外国人案内所の機能充実と質の向上を図っています。 ※2. 最高基準「カテゴリー3」とは: 常時英語による対応が可能。その上で、英語を除く2以上の言語での案内が常時可能な体制がある。全国レベルの観光案内を提供。原則年中無休。Wi-Fi あり。ゲートウェイや外国人来訪者の多い立地。 <日本政府観光局HPより> <当社プロジェクトメンバー> 【開発】添田 悟 【営業・プロジェクトマネジメント】添田 悟 【企画・デザイン・設計】西村 智恵里 【制作・施工】肱黒 一哉

#パブリック
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。