【プロジェクト概要文】 2014年、モクシー・ミラノのオープンからスタートしたモクシー・ホテルは、ミレニアル世代を主要ターゲットとする、マリオット・インターナショナルの新たなブランドです。 節約志向の旅行者向けブティックホテルというコンセプトの下、スタイリッシュなデザインとリーズナブルな価格で利用できるサービスを組み合わせた革新的なブランドとして、 コンパクトでありながらも機能を充実させた客室、24時間利用の活気あふれるロビースペース、現代風でいて温かなおもてなしが揃い、心のこもった、快適でエネルギッシュなホテルライフを提供します。 実用性にちょっぴりエッジを効かせたモクシー東京錦糸町は、東京の下町を訪れるような気軽な感覚でご利用いただけるデザイナーズホテルです。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業】渡邊久美子、東島一生 【デザイン・設計】石井直子、亀田奈緒
【プロジェクト概要文】 「日本橋とやま館」は、富山の味を体験できるレストランを主軸に、物販、観光案内、交流イベントを実施できる総合的な情報受発信拠点です。空間全体に、富山県産材、伝統工芸品が使用され、単にモノを売るだけではなく、その背景にある富山の美しい自然・多彩な文化・食の魅力などを伝え、「富山県に行ってみたい」と思ってもらえるような、“富山の上質な暮らし”を伝える新しい拠点となっています。当社はコンサルティング、デザイン・設計、制作・内装施工、催事運営・広報活動支援をお手伝いいたしました。 【課題/テーマ】 「富山の上質な暮らしを伝える場所」 モノをうるだけでなく、コトを伝えることで、産業、観光等の活性化につなげていくことがテーマとして挙げられました。 【解決策】 「求心力となる新たな目的を投入して施設の活性化を図る」という提案を実践しました。 当社の公共スペースづくりにおけるCSVソリューション「Forester Project」(*1)と「Japan Value Project」(*2)を活用し、ただの物産館ではなく、観光、産業、移住など、富山県が狙う様々な地域活性化施策に活用できる企画設計を実現、実際に使用されているテーブル、椅子に用いられた木材についても、当社デザイナーが富山県の製材所を巡り、杉や欅をはじめとする県産材を選び抜きました。 「Forester Project」(*1) 地域特性のある国産材で施設の内装や家具、什器を製作し、林業支援を図りながら、地域ブランドを強固に印象づける施設開発を形にするプロジェクト 「Japan Value Project」(*2) 伝統技術や素材を扱う全国の事業者と連携し、施設へのスペックインでその発信の場を提供しようという取り組み <当社プロジェクトメンバー> 【開発・プロジェクトマネジメント】藤中隆一 【営業推進】佐藤昇、田中伸幸 【企画】鈴木恵千代、藤中隆一 【クリエイティブディレクション】鈴木恵千代 【デザイン・設計】花岡豊 【サイン・グラフィックデザイン】伊藤久恵(クロス) 【制作・施工】丸森幸男 【その他(催事企画、広報支援他】藤中隆一
<プロジェクト説明文> 鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感していただける「京都鉄道博物館」が、伝統を重んじながらも常に革新を続ける京都の地に開業しました。 基本コンセプトは「地域と歩む鉄道文化拠点」です。「鉄道を基軸とした事業活動を通じた地域の活性化に貢献する」という基本ミッションを掲げ、地域との共生を目指しています。 当社はコンサル業務、企画設計業務、展示制作業務をお手伝いさせていただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】西村昭彦 【営業・プロジェクトマネジメント】岩本典之 【ディレクション】栗原孝弘 【企画】吉本幸弘 岸田匡平 【コンサルティング】栗原孝弘 吉本幸弘 奥田龍一 【アートディレクション】奥田龍一 【デザイン・設計】水野考基 高橋建司 【サイン・グラフィックデザイン】梅谷翔太 吉岡美恵子 【制作・施工】平山暁生 貴志晃充 舩倉道考 中島正憲 若杉宗司 井上大輔 原英雄 柘植克祥 【保守計画】保川彰宏 荒木友和 【運営計画】眞倉 努 【PR業務】松浦ひとみ 吉田優理 曽根聡子
【プロジェクト概要】 竹中大道具館は、「人と自然をつなぐ、伝統と革新をつなぐ」をテーマに、日本で唯一の大工道具の博物館としてオープンしました。大工道具は、品質の 高いものほど摩耗するまで使われ、消滅するという厳しい宿命を持っている、その消えゆく大工道具や「ものづくり精神」の素晴らしさを後世に伝えていくため に、実物大の模型や道具、映像や写真、ワークショップなど五感を通して、職人たちの技と知恵、仕事へのこだわりを感じ取っていただくような空間となってい ます。当社は、デザイン・設計、設計監理、施工、施工監理をお手伝いさせていただきました。 【お客様の声】 ひとつひとつのテーマを深く掘り下げ、表面的な事だけではなく、各展示品に適した最大限のデザインを追求してもらいました。施工に至っても、試作品 での確認を行うなど非常に丁寧な業務推進を実施してもらいました。旧館にはなかった参加体験型の展示を導入することで、ファミリー層の来館者も増え、期待 通りの効果が生まれました。
長崎の海外交流の貴重な資料を一堂に集結し、2005年11月に開館しました。県立クラスの博物館では初となる学芸部門を含めた指定管理者制度を導入したことで話題を集めました。開館時より乃村工藝社は指定管理者として施設運営に携わっています。当社の総合力を活かし展覧会やイベントを実施する一方、復元された奉行所ではボランティアがお裁きを寸劇で再現するなど、市民の協力を得た活動も積極的に行っています。また「長崎学」の研究拠点としての役割も担い、設置者と連携して文化行政の継続性を担保する仕組みをもった運営をしています。
お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、ご活用ください。
当ウェブサイトでは、お客さまの利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細は、プライバシーポリシーをご確認ください。