アワード受賞の実績一覧 アワード受賞の実績
日本国内外において100タイトル以上(*)を受賞。
全ての空間はデザインから始まる。
デザインと日本文化の融合を通して、乃村工藝社の120年
以上にもわたるスピリッツは受け継がれる。
当社には感性豊かで創意あふれる620名のプランナー・デザイナー、高品質と安全を追究する570名のプロダクトディレクターが在籍しています。ディスプレイ業界No.1のクリエイター集団を持つ企業として、常に差別化できる体制が整っています。
そのデザイン力は、長年にわたり日本トップレベルのデザイン賞において数々の評価をいただくとともに、業界全体を牽引してきました。
近年では、アジアをはじめ欧米のデザイン賞にも積極的に挑戦し、国内外において100以上(*)を受賞しています。
今後も、伝統と革新を融合させ、クリエイティブと最新技術を通して乃村工藝社のスピリッツを世界に発信してまいります。
右下のボタンから国内主要アワードについてご案内いたします。
-
パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)
パナソニックセンター東京内にオープンしたクリエイティブ・ミュージアム。STEAM教育をベースに、SDGsなどをテーマとした探求学習を実践する場です。
子供たちの知的好奇心とひらめき力を育む場として、学びと、モノ・コトづくりの双方を体験できる環境を提供しています。 -
HIRODEN etto
広島県が推進する厳島港宮島口地区港湾整備事業に伴い、2020年2月より供用を開始した「宮島口旅客ターミナル」の隣接地にて、同年4月に開業した広島電鉄グループが運営する観光商業施設「HIRODEN etto」。
「DISCOVER MIYAJIMAGUCHI」をコンセプトとし、県内に本社を置く企業を中心に16店舗で構成しています。 -
北九州市総合観光案内所
北九州市の玄関口であるJR小倉駅の公共連絡通路内に新設された観光案内所です。
今後も増大する外国人旅行者をはじめとした観光客の満足度向上と市内周遊の促進を目的に、築約15年経過した既存案内所を閉鎖して、同じ駅構内で場所を移動し、拡張新築することとなりました。 -
OMO3京都東寺 by 星野リゾート
新幹線から見える京都のランドマーク・東寺の近くに位置する「都市型観光ホテル」
一度きりの観光では味わいつくせない「京都東寺」を分かりやすく紹介するホテルとして京都の歴史調査から、東寺の「真言密教」や「曼荼羅(まんだら)」といった難解な仏教的な要素を簡略化し、知識がなくても楽しめる提案をおこないました。 -
Bridge for Innovation
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(旧富士ゼロックス)の新社屋オフィス移転にともなう顧客接点の場構築のプロジェクトです。
新オフィスが入る豊洲ベイサイドクロスタワー17階の体験型ショールーム「Bridge for Innovation」の企画・デザイン・設計などを当社が担当しました。 -
東京ミチテラス2020
医療関係者やエッセンシャルワーカー、ニューノーマルに向けて歩むすべての人びとへ、TOKYOから感謝と励ましのメッセージを贈る、リアルとリモートを融合したニューノーマル・イルミネーション。
-
PARA HEROes展
「PARA HEROes展」は、4人の若手アーティストやクリエイターたちが「パラ卓球」を題材に競技や選手の魅力を表現することで、ダイバーシティ&インクルージョンの広がりを、日本そして世界へと発信するために企画された展覧会です。
乃村工藝社が企画・デザインを提供するという協賛を実現しました。 -
AW MUSEUM
アイシン・エィ・ダブリュ様が日本初となる純国産AT、カーナビ開発へと挑戦した歴史、そして世界一へ登り詰めた先人たちの熱き情熱と技術を、若き社員たちへ、そしてステークホルダーへと伝承する施設です。
-
設楽町奥三河郷土館
愛知県山間部の豊かな自然に育まれた設楽町「奥三河郷土館」は、旧館のメッセージ「ふるさとのくらしとこころを伝える」を継承。道の駅を新たに併設し、まちづくりの中核施設として一新しました。
作り手と使い手の関わりから、行動と意識変容のリレーションを生み出し表現することで、持続可能なライフスタイルへの気づきを目指しました。 -
LOQUAT 西伊豆
西伊豆の土肥地区にある旧鈴木邸という母屋と3つの蔵からなる大きな邸宅は、江戸時代より地域の中心的な存在として親しまれてきました。
“古美と過ごす価値”を念頭に、このたび宿泊2室のオーベルジュとして各建屋と外構を改修しました。 -
ニジゲンノモリ「ゴジラ迎撃作戦 ~国立ゴジラ淡路島研究センター~」
兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内の新アトラクションエリア「ゴジラ迎撃作戦 ~国立ゴジラ淡路島研究センター~」は淡路島に上陸した世界最大、全長約120mの実物大ゴジラをテーマにした、強大さと迫力を真に体感できる世界唯一のエンターテインメントアトラクションです。
当社は、企画ディレクションおよびデザイン・造形監修を担当いたしました。 -
KADODE OOIGAWA
緑茶・農業・観光の体験型フードパーク。マルシェ、レストラン、カフェ、キッズパーク、テナント店舗で構成される県内最大級のマルシェです。地域の農家の所得向上、地域観光のハブとなる場を創出することを目的とし、大井川農業協同組合、島田市、大井川鐵道、中日本高速道路㈱の4者連携事業として進められました。
-
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志における見学ルート 環境学習コーナーの企画・デザイン・設計・施工を手掛けたプロジェクトです。
-
イルミネーションアイランドお台場2020
「イルミネーションアイランドお台場」は、臨海副都心エリアの商業施設や宿泊施設、交通機関などが一斉にイルミネーションを点灯するイベントとして、例年開催されてきました。
イルミネーション演出の企画デザイン、施工、イベント期間中の巡回警備に加え、SNSにおける波及やイベント来場者属性を分析する効果検証までワンパッケージで担当しました。 -
ザ・ホテル青龍 京都清水
京都 清水の地に残された約90年の歴史を持つ旧清水小学校の校舎を活用し、ホテルへとコンバージョンさせたプロジェクトです。特徴的な意匠を継承しながら、現代にふさわしい快適性をあわせもつホテルへと生まれ変わりました。
-
東京駅八重洲北口コンコース・専門店街「東京ギフトパレット」
「東京ギフトパレット」は東京駅八重洲北口付近に開発された新たな専門店街で全33ブランドが出店しています。東京の玄関口である本施設の柱や天井などには、2020年3月に東海道新幹線から引退した700系新幹線の車体に使用していたアルミニウムを再生利用した建材を使用しました。
-
パナソニックセンター大阪Re-Lifeサロン
パナソニックセンター大阪Re-Lifeサロンは人々がくつろいでいただけるように、Well Being になれるようにそんな願いを込めて、パナソニックの技術で心地よい森をかたちにした空間です。音響、映像、素材加工、気流制御など様々な技術と自然素材を掛け合わせ自然界における天地を巡る循環を表現し、五感に響く心地よさへと誘います。
-
「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト
乃村工藝社は、2021年3月に本社ビル(東京・お台場)に隣接する台場ガーデンシティビル内に、ニューノーマル時代に対応した新オフィスをオープンしました。乃村工藝社グループの多様な働き方や価値観を活かしながら、社員がコミュニケーションを活性化しよりよいクリエイティビティを発揮していくことを掲げています。
-
木内建設100年史ギャラリー
静岡の木内建設様が創業100周年事業として新社屋を建設。
創業から今日までの100年にわたる歴史年表や、建設技術への挑戦の軌跡をショーケース化して見せることにより、歩んできた歴史への理解を深めていただくと共に、木内建設様が次の100年を紡いでいくためのコミュニケーションツールとして有効活用できる空間づくりを意識しました。
-
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアムはヤマトグループが創業100周年を迎えたことを記念し設立された施設です。
ヤマトグループ100年の歴史と未来の取り組みを発信するこの歴史館は、集配センターを核に、歴史館、物流の未来を探る研究所、人材育成をおこなう研修所、障害者の社会的自立を支援するカフェなど複合的な機能を集約し、グループの次世代の拠点として建設されたヤマト港南ビル内に開設されました。 -
第一昭福丸
陸上生活が本来の姿である人間にとって、長期間海上で過ごすことは心身にストレスをともないます。
このバランスを整えるため、水平方向に漂う海面の「水平性」に対して垂直方向に育成する植物の「垂直性」、波や魚の「曲線」に対しては建築物や窓の「直線」、そして船や気泡の「浮遊感」に対する樹木や岩石の「重量感」など、『海的』要素に相反する『陸的』要素を積極的に取り入れるデザインとしました。 -
JR日南線・日南駅舎
コミュニティを育む場づくりをコンセプトに、構想段階から地域住民とのワークショップ、アンケート調査を実施。ユーザーニーズを顕在化し設計に反映しています。
-
G20大阪サミット2019(広報展示)エネルギーとイノベーション
世界各国から3万人の関係者やプレスが来阪したG20に併設された広報展示スペース。 3つの異なるエリアをシームレスにつなぎ融合させ、日本の今をリラックスして楽しむプレゼンテーションの新しい体験スタイルをデザインしました。
-
SHISEIDO GLOBAL FLAGSHIP STORE
ブランド「SHISEIDO」初のグローバルフラッグシップストア。
'Japanese Digital Garden'をコンセプトに、五感に働きかけるヒューマンタッチとテクノロジーの融合によって、ブランドテーマ、'ALIVE with Beauty'の世界を体感できます。3層の空間はそれぞれ「1F:美と遊ぶ」「2F:美をつくる」「B1F:美が目覚める」というテーマで構成されています。 -
四国水族館
[水と生命の物語を巡る] -水景とともに移り変わる/表現を愉しむオトナの水族館-
四方を海に囲まれ、多くの清流と無数のため池を抱えた四国の多様な水景、「四国水景」をテーマとした水族館です。 -
滋賀県立琵琶湖博物館第3期リニューアル
琵琶湖博物館は、地域の人びととともに「湖と人間」のよりよい共存関係を築いていくことを使命として、1996年に開館し2015年から、3期6年の歳月をかけて、リニューアル工事をおこないました。
-
グリーンスタンプ軽井沢寮 蕉雨館
2020年グリーンスタンプ株式会社とケネディクス株式会社両社が利用するリトリート施設として、新しくなったアネックスと同時に「蕉雨館」のリノベーションをおこないました。
-
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
本展示会のコンセプトスペースでは、住む人の情報がその人たちを取り巻くモノや空間によって収集・統合・解析される、そして、美しく普遍的なデザインを持つプロダクトが、その人にとって最適なケアを提供するまでの一連のストーリーを体感していただきました。
-
第46回東京モーターショー2019 トヨタブース
「PLAY THE FUTURE」をコンセプトに、未来の住人となって体験コンテンツを巡ることで未来のモビリティ社会「ヒューマンコネクテッド」を体感できるプレイグラウンドです。
-
HOSEIミュージアム
「人・地球社会の持続可能性」のための実験型ミュージアム。
HOSEIミュージアムは、その歴史を引き継ぎ、地球社会の過去と未来を見据え、豊かで公正な社会を実現するために、分野を超えて学内外を結び付け、知が対話する磁場になることをミュージアムの目指す姿として、計画を進めていきました。