Worksコーポレート

わたしたちの未来へ- SCRAP MATERIAL UPCYCLE PROJECT- SCRAPTURE

わたしたちの未来へ- SCRAP MATERIAL UPCYCLE PROJECT- SCRAPTURE

本プロジェクトは建材や内装素材から排出される「SCRAP」を「FURNITURE」として補完・展示し、再生素材としてリユースし、地球に還元するアップサイクル活動です。環境省の発表によると、令和2年度の日本の産業廃棄物の排出量は年間3億7,382万トン※にものぼり、1日当たりに排出するスクラップは100 万トン近くになります。日々デザイン業務の中でさまざまな素材に触れている私たちクリエイターこそが、限られた地球資源の再生利用について社会や地域に率先して発信していく責務があると考えました。社内の若手クリエイターでチームを編成し、社会貢献活動としてプロジェクトを企画・運営しています。再生ビニールを使用した透明表皮に粉砕加工した廃材を家具として封入・補完し、アート展示調の表現にてメッセージ訴求のための展示を行い、国内外のオフィスや公共空間を巡回していきます。一定期間の展示を経てから再度、内装資源として内装・建築現場に素材を還元し、また次の廃材を封入・補完・展示していく巡回型のサステナビリティ活動に関連したプロジェクトとなります。メッセージをより多くの人びとに届けるために、協賛企業を募るローンチ展示を自社オフィスのエントランス空間で行い、多くの協賛企業や地域の人びと、教育機関からの賛同を得ています。日常で目にすることのない「内装廃材」を「見て・知って・触れて」もらうことで、より良い未来と持続可能な社会について考える「きっかけ」となるように、誰もが直感でメッセージを感じ取ることのできるインスタレーション的発想での展示を行っています。 ※出典:環境省「令和2年度総排出量」

#コーポレート
九州三菱自動車販売株式会社 KMGビル

九州三菱自動車販売株式会社 KMGビル

九州三菱自動車販売株式会社様のショールーム兼オフィスの建て替えプロジェクトです。鉄骨造8階建てのビルで、当社は1階のカフェ・レストランと2階のショールームの内装設計および施工を担当しました。 福岡市薬院の新たなランドマークとして、「帯」をコンセプトに人や街(地域)とつながることができる空間づくりを目指しました。 カフェ・レストランは入りやすいオープンな空間とし、ショールームと一体化したコミュニケーションスペースとなるようにデザインしました。また大型デジタルサイネージや自動車を象徴的に展示するターンテーブルや光天井などを設え、カフェの利用客にも自然と車に関心を持ってもらうためのエレメントを散りばめました。 2階のショールームでは「帯」を象徴する曲面を多用した有機的な意匠を採り入れ、天井には三菱のスリーダイヤをデフォルメしたデザインパターンを施しました。また三菱ブランドカラーである黒・白・グレーを基調とし、シンプルで重厚感のある「三菱自動車らしい」ショールームとなっています。そのほか家族で訪れても子どもが楽しく遊べるキッズコーナーや、V2H技術を訴求するためのコーナー、重要な商談などを行うための専用コーナーを設け、従来のショールーム空間の機能をさらにアップデートした空間設計としました。 施工:ピーエス三菱・三菱重工交通建設エンジニアリング特定建設工事共同企業体 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 既存顧客に加えて、若い家族世代や車にあまり関心がない若者など、これまで取り込み切れていなかった新たな顧客層にも幅広く訪れてもらえるような空間にしたいとのご要望をいただきました。 【解決策】 大通りに面した1階のカフェレストランは、解放できるサッシ窓によりテラス席と店内をボーダーレスにすることで、通りにまでサイネージ映像やさまざまなイベントの訴求ができ、多種多様な集客が期待できる空間づくりを目指しました。 2階ショールームへと繋がる象徴的な帯状の螺旋階段と吹抜け、マテリアルの統一により、2つのフロアを一体とすることで、カフェレストランを利用されるお客様を自然にショールームへといざない、三菱自動車のV2H技術や最新のテクノロジーに触れ、自動車の可能性が人々において持続的な豊かさと幸福を感じることができるアイコニックな環境を演出しました。 ショールーム中央にキッズコーナーを配置し商談しながら子供に目が届く配慮など、お客様視点での計画を随所に採り入れました。また、ビル屋上に設置された太陽光発電と連動したV2Hや人感センサー、自動調光システムによる照明制御を取り入れ環境負荷低減への配慮を行っています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 後藤 直樹 【設計・デザイン】 高尾 和敬、澤田 理歩 【制作・施工】 中野 敬二

#コーポレート
JRE神田小川町ビル

JRE神田小川町ビル

神田小川町の一角にある、築20数年ほどの、オフィスビル改修におけるバリューアッププロジェクトです。 主な改修箇所は一部の外部ファサードとビルサイン、1階エントランス、基準階の共有エリア(4階)となり、全体を通したデザインコンセプトは「タイムレス&バイオフィリックデザイン※」としています。 既存の御影石でできた空間をうまく生かすことで撤去による廃材処分を極力抑え、古き良き素材と新たな素材の融合により、サステナビリティを意識しつつ費用対効果の高いデザインとしました。 ※バイオフィリックデザインとは : 空間の中にいる人が自然とのつながりを感じられるようにするための設計や手法のこと。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 築20数年が経過し、エントランスなどのデザイン陳腐化やエリア内での競争力低下が今後の懸念材料となっていました。加えて、当ビルはエントランスが大通りに面していないことから、メイン動線が路地裏のような印象もややあり、ビルの視認性といった点においても改善の余地がありました。 これらの課題を踏まえて、エントランスやファサード、一部基準階の改修によって物件の競争力や視認性が向上することが本プロジェクトには求められました。 【解決策】 ファサードは従来の暗い路地裏感を和らげるために、ダイナミックな木目ルーバーと間接照明を新設し、明るいビルの顔づくりをしています。 エントランス内はガラスと天然木という2つの表情で、古めかしさを刷新し、そこで働く人びとのモチベーション向上を目的としています。 オフィス階のトイレや給湯室など衛生機器も刷新し、抗菌などのニュースタンダードに対応しました。 これら総合的な改修により、ビル全体がそこで働く人びとにとって安心して過ごせる場所となることを目指しています。 【お客様の声】 乃村工藝社の営業・デザイナー・施工各ご担当者の皆さまに一丸となって当プロジェクトに取り組んでいただき、無事竣工を迎えることができました。各フェーズでのきめ細やかなフォローに対して感謝申し上げます。 改修後のファサード・エントランスは新しいビルの顔として十二分に機能していると実感しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 北井 琢也 【営業・プロジェクトマネジメント】 原田 雅寛、辰巳 果由 【調査】 高田 亘 【デザイン・設計】 二位 裕之、宮根 彩香、五十嵐 仁輝 【制作・施工】 酒井 麻衣、長谷川 友邦、佐々木 郁弥

#コーポレート
AIR HUB TOKYO

AIR HUB TOKYO

「非住宅空間における空気質の課題」「ビジネスパートナーと共創する場」「空質7要素を制御した最新のプロトタイプを体感」の3つのテーマを軸にパナソニックの空質空調商品のソリューション拡大を目的とした実験施設です。この場所を通じて”風”を実際に体感し、共創・開発によって顧客ニーズに寄り添うソリューションの推進につなげています。空質空調ソリューションとしてさまざまなロケーションに合わせて風を感じることができるよう、グループワークシート、ミーティングスペース、個室ブースが揃っており、場面ごとの“風”体感を可能としています。この施設の活用が共創を促進させ、さらには人間中心の商品開発プロセスの実践につながることを目的としています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 空質空調ソリューションの領域を広げるべく、最新商品の優れた特徴をより魅力的に伝えるための場所づくりについてのご要望をいただきました。 【解決策】 外光の注ぐガラス面ファサードを生かし、木目、石目など自然要素を感じさせるマテリアルを使って空間を構成し、ソリューションである“風”が重なった際により心地よく感じられる空間づくりを目指しました。内装構成要素のひとつとして“風”の有効性についても訴求できるよう工夫をしています。また各ブースやエリアに組み込まれた空質空調ソリューションに関しても単なる展示としてだけではなく、実際に打ち合わせやワークスペースとしても使いやすいようにレイアウトやゾーニングにも配慮しています。 【お客様の声】 木目、石目などの自然要素を感じるマテリアルをバランスよく提案いただいたことで、植栽を入れた際に植栽が空間になじみ、風と調和してウェルビーイング(Well-being)を感じられる空間が実現できました。また、実際に社員で利用してみて、心地よく、過ごしやすいレイアウトを実感できました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】ノムラメディアス:佐藤 光 【デザイン・設計】森 浩昭 【制作・施工】ノムラメディアス:河端 利明、佐野 和浩

#コーポレート
MID POINT 武蔵小杉

MID POINT 武蔵小杉

大和ハウスグループの株式会社コスモスイニシア様が、「職住近接」を実現するレンタルオフィス「MID POINT(ミッドポイント)」の第3弾として、2020年7月に新設した“MID POINT 武蔵小杉”(神奈川県川崎市中原区)のプロジェクトです。 当社は、デザイン・基本設計・実施設計、および制作施工を担当しました。 「武蔵小杉」駅徒歩2分の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」への出店であり、仕事場としても接客場所としてもアクセス良好な立地です。 従来の執務スペースに加え、ラウンジには食器や調理器具を常備したキッチンも併設することで純粋なビジネスシーンでの利用だけでなく、契約されている方のイベント開催などにも活用していただけるような空間としました。 また、地域に開けたコミュニティの場としてMID POINTと契約していない方でも利用可能なカフェを併設しています。 当社は以下の店舗も担当させていただきました。 ・MID POINT 大森 (2022年2月オープン) ・MID POINT 渋谷神泉 (2021年12月オープン) ・MID POINT 川崎 (2021年4月オープン) ・MID POINT 目黒不動前 (2018年11月オープン) 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 充分な執務スペース、部屋数を確保しながら、1階にカフェ、契約者の方が使いやすいラウンジスペースを併設することが求められました。 【解決策】 1階中央部に厨房、水回り設備を集約させることで、スペース効率を高めながら、カフェおよびラウンジの席数を最大限確保できるようゾーニングを行いました。また厨房についてはカウンターキッチンにすることで、カフェと執務スペースを区画しながらも、空間全体が見渡せるようなデザインとしています。 【お客様の声】 MID POINTの3拠点目として、既存拠点をバージョンアップしつつ、新しい試みであるカフェの併設を絶妙なバランスで実現していただきました。また、難しい間取りにもかかわらず、レイアウトを調整いただき収支上の賃料を確保しながら一つひとつ空間としての快適性を担保していただけました。 <当社プロジェクトメンバー> ・MID POINT 武蔵小杉 【営業・プロジェクトマネジメント】 嶋 圭太 【デザイン・設計】 二位 裕之、宮根 彩香 【制作施工】 平野 健太朗 【企画、運営アドバイス】 鈴木 早穂子、野村 尚紀 ・MID POINT 大森 【営業・プロジェクトマネジメント】 小堀 貴史、嶋 圭太、市倉 瑞季 【企画】 杉本 たく 【デザインディレクション】 柏瀬 久子、江藤 沙耶香 ・MID POINT 渋谷神泉 【営業・プロジェクトマネジメント】 小堀 貴史、嶋 圭太、市倉 瑞季 【企画】 杉本 たく

#コーポレート
ナイス株式会社 本社リノベーション

ナイス株式会社 本社リノベーション

木材および建築資材の流通事業を行うナイス株式会社の創立70周年に伴う本社リノベーションのプロジェクトです。プロポーザルコンペの結果、当社が選ばれました。 “樹を知って木を伝える”というコンセプトを掲げ、「木」のスペシャリストが集う拠点を構築し、木を中心にしたサステナブルな循環をつくり出すことで、ひいては木の流通をより活性化できるような「木のある明るい社会づくりに貢献する施設」を目指しました。 来客をお迎えする1・2階、応接室のある8階は顧客にアピールできる場と捉え、ナイス様のオリジナル木材製品を素材に使いながらデザインしました。 ロビーでは吹き抜けの高い天井まで伸びるダイナミックな木の列柱と大きなガラス窓に取り付けたレース素材のバーチカルブラインドが優しく外界との視線をさえぎり、点在させたガラスランプで木漏れ日を表現し、広い空間を最大限に活用したおもてなしの空間となっています。 社員が集う7階には楽しく自発的に「樹木」と向き合えるよう、会議室・図書閲覧コーナーを設け、技術を集結・閲覧することができる匠の場としました。集中できるスペースやコミュニケーションが活発になるスペースをつくることで社員一人ひとりに合わせた働き方に寄り添う、フレキシブルな空間構成としています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 「脱炭素・木質化」などサステナビリティを象徴するデザインと価値観の共有、コロナ禍におけるコミュニケーションの向上が実現するオフィス環境の整備が今回のリニューアルの具体的なご要望でした。 【解決策】 木質化の強い想いを実現するために、ナイス様のプロジェクトご担当者や自社工場のご担当者と密にコミュニケーションを取り、素材や木の色味を決めながらデザインを進めさせていただきました。 社員の方のコミュニケーションエリアはあえて境界をつくらない空間構成とし、アール型の本棚を中心にファミレスベンチや集中して作業ができるソロデスクなどの什器で柔らかくエリアを仕切っています。OAフロアとすることで、フレキシブルな働き方が実現できる機能を持たせました。 【お客様の声】 乃村工藝社様にご担当いただいたことにより、自社では思いつかなかっただろう、上質で落ち着いたホテルのロビーのようなおもてなしの空間が誕生しました。 今回、さまざまな自社商材および樹種を素材として採用いただきました。ともするとちぐはぐな印象になりかねないところを、樹種の特長と空間を絶妙に調和させ、「木」をルーツとする自社にふさわしい木質化リノベーションを実現してくださいました。ひとえに乃村工藝社様の高いデザイン力と技術力によるものと感謝しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 北井 琢也 【営業・プロジェクト推進】 北井 琢也、中籔 翠、吉井 聖峻 【デザイン・設計】 對比地 幸子、日浦 奈緒 【制作・施工】 廣渡 諒和、岩下 望、菊地 野原

#コーポレート
ビジネスブレイン太田昭和 本社

ビジネスブレイン太田昭和 本社

株式会社ビジネスブレイン太田昭和(以下、BBS)は創業から50年以上続く「経営会計」のコンサルティング、システム構築・運用、ビジネスプロセスアウトソーシングを提供する会社です。 新しい働き方に適応するためのオフィス面積の縮小と、またカーボンニュートラル社会の実現に向けた配慮などから本社移転が行われ、当社はエントランスと来客会議室エリアのデザイン・設計・施工を担当しました。 レイアウト計画においては、クライアントの経営会計を支えてきた「歴史」と、イノベーションやデジタル革新を支える「近未来」の2つのキーワードを軸に構成しています。また、日本発のコンサルティング企業としての重厚感や100年存続企業に向けた思いも込めています。 BBSらしい「歴史」と「近未来」を表現するため、「歴史」については積み重ねてきた時間をサイズの異なる木リブで表現し、空間全体のベースマテリアルとしました。また、「未来」については木リブと対比させる形でフロア中央に核となる光のBOXを配置し、木リブ同様に繊細なラインのオリジナルガラスフィルムと間接照明を使い表現しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 川島 啓史 【企画・デザイン・ディレクション】 柏瀬 久子 【企画・デザイン】 江藤 沙耶香 【制作管理】 山﨑 勇輔

#コーポレート
東洋紡ビル

東洋紡ビル

数々の歴史的建造物と豊かな自然が趣にあふれた、大阪の堂島川沿いに佇む東洋紡ビルの改装計画です。堂島川は“水の都”と呼ばれた大阪を代表する魅力的な景観の河川であるため、この立地の心地良さを味わいながら、生き生きと働くことができる場を目指しました。 広場は、川沿いのデッキが建物まで延びているかのような外構で、シンボルツリーとして揺らめく柳の木を配置することで、川風を視覚的に感じられます。ファサードには、堂島川の雄大さや波の疎密から着想したデザインを取り入れました。ビル外壁を柔らかなウエーブ意匠で包むことで建物との調和を図りながら、新しい街のシンボルともなるよう意図しています。 ロビーラウンジはファサードと協調した意匠とし、内外の連続性を持たせ、さまざまなかたちのソファやオリジナル音響を採用することにより、快適さを創出しています。また、中央の柱に温度や風など外の環境を可視化するビジュアルアートを施すことで、川風の心地よさを屋内でも感じることができるよう演出しました。 各フロアには、多様な表情を見せる堂島川の写真を、またトイレ空間には波を繊細に表現したオリジナルのアートを配し、フロアごとの異なるカラーパレットが見る人に驚きを与えます。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 本リノベーションでは、洗練されたデザインによって新規テナント候補への訴求力を向上させることにより、新規テナントリーシングを成功させ、当ビルの資産価値を高めることを目的とします。 またオフィスビルの共用部として機能するだけでなく、川辺の魅力を高め、街の人びとにとっても活用できる場となることで、地域の活性化に貢献したいとのご要望がありました。 【解決策】 多様な働き方が次々と生まれる中で、川辺特有の心地良さを味わいながら働くことができる場を目指しました。「リバーサイドワーケーション」のコンセプトの下、周辺の環境や自然を取り入れたデザインによって癒し効果を生み出し、人びとが豊かな生活を送れることを目標としました。 また、オリジナルの音響やアートを各所に計画することで、ビルの資産価値を高めることを試みています。今回のリノベーションによって、川辺の魅力を生かして、周辺の活性化につなげています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】坂田 守也、加藤 優至 【デザインディレクション】RENS:松浦 竜太郎 【デザイン・設計】RENS:中川 絵理香、石澤 拓郎、山川 淳 【アートコーディネーション】松浦 麻基 【実施設計】髙畑 庄蔵、山本 竜也 【プランニングディレクション】西 達子 【プランニング】長鋪 愛沙 【グローバルプロジェクトディレクション】塚原 卓 【制作・施工】向山 吉嗣、徳田 洋之介、丸地 力斗、奥野 貴史 <協力> 植栽計画:SOLSO イラストレーション:田辺 ヒロシ 映像アート:松尾 高弘(LUCENT Inc.) アート:大洲 大作 音響デザイン:近藤 忠 サインデザイン:川西 純市(サインズプラン) 照明計画:大光電機株式会社 村西 貴洋、北野 真哉

#コーポレート
東洋製罐グループ イノベーションギャラリー

東洋製罐グループ イノベーションギャラリー

東洋製罐グループホールディングス株式会社は、金属、プラスチック、紙やガラスなどの素材を生かしたさまざまな包装容器を製造し、世界有数の総合容器メーカーとして、人々の生活のあらゆるシーンを支える製品を提供してきました。 本社15階のイノベーションギャラリー改修プロジェクトとして、本施設を“日常の、仕事の、未来のキッカケになるさまざまな情報や人が出会い、コミュニケーションする場所”をコンセプトにデザインしました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 今回の改修を通して、イノベーションギャラリーを顧客との対話を創出し、活性化させるための情報発信施設とすること。 東洋製罐グループ各社のコア技術をはじめ、最新の技術や取り組みについて発信し、包装容器に関する最新情報を入手できる場所として社内外に認知される施設としたい。 以上のご要望をいただきました。 【解決策】 最新の技術や取り組みを通して、包装容器の「今」を発信するトピック展示コーナーを設け、タイムリーに運用しやすい仕組みとして、モジュールデザインを取り入れました。 またグループ各社コア技術展示コーナーを設け、各社の強みである「コア技術」と、東洋製罐グループの「総合力」を直感的に伝える空間デザインとしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 山田 佳紀 【企画】 飯塚 篤郎 【デザイン・設計】 上田 薫、山田 明加、暉峻 大信 【制作・施工】 児玉 崇

#コーポレート
パナソニック津工場ショウルーム「TRUST FACTORY TSU」

パナソニック津工場ショウルーム「TRUST FACTORY TSU」

パナソニック株式会社の創業事業である配線器具生産の中核を担う津工場のショウルームのデザイン・設計などを担当したプロジェクトです。配線器具製品の裏側に秘められた技術力や最先端の生産体制を展示室と工場で来館者に体感をもって理解していただき、お客さまからのさらなる信頼獲得を目指しました。 展示室は「歴史」、「製品紹介」、「津工場の紹介」、「工場技術・生産力の紹介」で構成しており、敷地内各棟のさまざまな部分とリンクした仕掛けになっています。工場見学まで含めた全てをショウルームを構成する要素と捉えた上で、展示室を基点に製造棟へとつながる導線とし、“工場全体ショウルーム化”を目指しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 施設テーマである「信頼」をお客さまと築くため、来館者に対して津工場の技術力、工場生産力、歴史の理解をいかに深めていただくかを体験を通して具現化することが当社の役割でした。 【解決策】 「信頼」というキーワードのもと、製品に込められた津工場の強みをピックアップし、展示を通して気付きや驚きを与えるポイントを創出しました。 各ポイントをつないでいくことで、順路を進んでいくにつれて理解を段階的に深めていける展示構成となっています。 工場での体験全体を通して来館者との「信頼」が深まる場をつくりました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】佐藤 光、髙橋 祐 【デザイン・設計】森 浩昭、前田 みなも、重松 真由美 【制作・施工】藤井 一弥、大石 優

#コーポレート
ニッカミュージアム リニューアル

ニッカミュージアム リニューアル

1998年にウイスキー博物館として開館して以来、ドラマの放映やハイボールブームの到来も相まって、来館者が60万人を超え、施設の老朽化や展示の見せ方が時代に合わなくなってきていることから、余市蒸溜所の見学施設全体の見直しをおこないつつ、第一期計画として同施設の旧ウイスキー館を改修することとなりました。 余市蒸溜所は、見学者にニッカを体験いただける重要な接点の場であり、ウイスキーファンにとっては聖地ともいえる場所でもあります。しかしながら、これまでの見学施設は、その重要性に見合ったレベルにはなく、世の中の変化や進化に追い付いていない点も今回の改修の大きな課題となっていました。                                                   創業者である竹鶴政孝氏の理想のウイスキーづくり、あるいはニッカの原点としての余市、ここから始まりさらに未来に向かっていく姿をストーリー化しニッカブランドへの理解と共感を醸成していくことが改修のメインテーマとなっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ①見学者の理解度・満足度をさらに向上させ、ニッカファンを増やし、ブランドの強化を図っていくことを改修の目的とする。 ②ウイスキー人気の高まりにともないユーザー層の広がり、見学者ニーズの多様化に合わせた展示に改修する。 ③外国人見学者の増加にともなう、多言語化対応の再整備。 ④ウイスキーに興味があって来場されるお客様をメインターゲットとする。 ⑤製造工程等など基本的なことから、こだわり、トリビアといったところまでを展示するが、決して網羅的ではなく、要点を直感的に理解できるものとしたい。 以上のご要望がありました。 【解決策】 今回の企画設計にあたり、これまでのウイスキー博物館という一般的かつ網羅的なウイスキーの情報提供の場から大きく発想の転換を行い、全く新たな展示アプローチを試みました。 「ニッカの4つの商品のブランドストーリーを通じて、ニッカウヰスキーの神髄を知る」というコンセプトを軸に据え、ニッカを代表する4つのブランドにフォーカスし、それぞれのブランドストーリーを展示体験化しました。ブランドストーリーを追いながらニッカウヰスキーの神髄や、ウイスキーの基礎的知識に触れることができる体験の場を目指しました。 展示の中では蒸溜所で働くさまざまな方々のトーク映像やブレンダーの重要な役割を紹介するなど、これまで触れることのなかったウイスキーファン垂涎の展示演出も今回初めて取り入れています。展示解説ではメインターゲット向けにトリビア情報も盛り込むとともに、商品の個性を形作る製造工程の秘密に迫る展示内容も多数取り入れています。 多言語化については展示解説は日本語と英語の表記を基本とし、最も来館者の多い中国の方々に向けた対応として、個人携帯で解説翻訳文を読むことのできるデジタル技術を導入しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】松原 忠之 【クリエイティブディレクション】田村 啓宇 【デザインディレクション】鈴木 不二絵 【デザイン設計】山田 明加、城土 健作 【プランニング】柳原 朋子、飯塚 篤郎 【制作】岩崎 司、梅本 郁茂 

#コーポレート
Panasonic Laboratory Tokyo

Panasonic Laboratory Tokyo

With/Afterコロナの環境下における新しい働き方を実践する東京のR&D拠点として、Panasonic Laboratory Tokyo(以下、PLT)をリニューアルしました。 PLTは2016年4月に東京都江東区有明に開設され、その後2018年12月に現在の汐留浜離宮に移転し、“ヒトティクス研究所”として人に寄り添った先進技術を開発する技術者を中心に、社内外とのコラボレーションを行うAI-HUB、Robotics-HUBなどの共創型イノベーション活動を行う「共創ラボ」として運営されてきました。 With/Afterコロナの環境下において働く場所をオフィスに限定せず、オンラインを含めた新しい働き方を実現するとともに、開設当初から社内外との共創イノベーションを実践する拠点としての位置付けも踏まえて、オフィスに求められる価値や機能を見直し、「SHARE」をコンセプトとしてPLTメンバーと共に再設計しました。 「SHARE」とは、PLTで共に働く人びとの「思い・体験」「情報・文脈」「仲間・出会い」などさまざまなコトを「共有する」ことです。 PLTは、オフィスリニューアルを新たな「SHARE」のスタートとしながら、くらし・しごとのWell-beingを「問い、感じ、共有する」ためのR&D拠点として、また共創イノベーション活動を活発化させていくオフィスとしても、入居者が主体となり常にアップデートを目指す施設となっています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】菅谷 遼 【企画・デザイン】古賀 紗弥佳、長 良介、eiei haymanmyint 【制作・施工】伊東 洋介

#コーポレート
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。