BLUE YARDはJR大阪駅直結の駅ビル「イノゲート大阪」内の飲食ゾーン「バルチカ03」に誕生したダイニング/カフェスタンド/レコードショップと3つの業態をシームレスにつなげた複合型店舗です。ダイニングではロースターマシンで焼き上げる肉料理をはじめとするモダンアメリカンスタイルの料理が楽しめるほか、本格的な音響のセンターステージではライブも不定期で開催されます。また、カジュアルに利用できるカフェスタンドとレコードショップも併設しています。駅ビルのテナントながら200坪を超える面積を持ち、朝・昼・夜の多種多様なニーズを満たす座席のレイアウト、梅田の街並みを一望できる眺望と4.8mの天高を持つ広々とした店内は、利便性と上質感を兼ね備えた居心地の良い上質なエンターテイメント空間を実現しています。当社はデザイン・設計を担当しました。
大阪ステーションホテルは、JR大阪駅西口直結のJPタワー大阪の1階・7階・29階~38階に位置し、客室数418室を擁する、マリオットインターナショナル「AUTOGRAPH COLLECTION® HOTELS」加盟の新ブランドホテルです。 1874年開業の初代大阪駅の跡地に立つこのホテルは、「THE OSAKA TIME」をブランドコンセプトとし、館内随所にかつての駅や鉄道の記憶を巡る「時空 (とき) の旅 TIME TRAVEL」を空間のデザインフィロソフィーとしています。ホテルの導入部では、初代大阪駅に用いられた赤煉瓦を重要な着想源とし、象徴的な赤煉瓦色の特注ガラスを用いた1階エントランス、新たな煉瓦積み表現を試みた29階ロビーを時空の旅の始まりとして位置づけています。さらに館内へと足を進めると、昔の駅にあった有人チケットボックスを現代的に表現したフロントロビー、駅の待合広場のように人々が行き交うステーションスクエア、初代大阪駅の記憶が息づく光の切妻屋根が象徴的なロビーラウンジ、豪華列車の食堂車を思わせるオールデイダイニング、仄明かりの通路の先に駅長室と書かれた扉の奥にある秘密のバー、このホテル独自の「時空の旅」が広がっていきます。また館内随所に、鉄道部品などを用いたアートが点在し、空間とアートが一体になりながら、過去の記憶を現代・未来へとつないでいく場としました。 当社はホテル全体のデザイン監修、パブリック・F&Bエリアのデザイン・施工業務を担当しました。
あいち創業館は、愛知県が整備したスタートアップ支援拠点・STATION Aiの2階に新設されました。昔から愛知県では数多くの企業家たちが活躍し、産業を発展させてきましたが、彼らにはどのような出会いや発想があったのか、どのように逆境を乗り越え、イノベーションを起こしてきたのかを解き明かすべく、企業家たちの信念、挑戦する心、ビジョンとの出会いを通じて、これから起業する方々や次世代の子どもたちにとって未来へのヒントにつながり、創造力を刺激する時代を越えた「!」な出会いを提供する展示を目指しました。館内は4つのゾーンに分かれており、あいちの産業のルーツから、あいちにゆかりのある多くの企業家たちの挑戦などについて幅広く紹介し、映像やAIなどデジタル技術を駆使した体験型展示にすることで、子どもから大人まで誰もが感覚的かつ心に響くような学びの体験を提供しています。また、デジタル展示に加え、本施設のコンテンツと連動するよう選書されたライブラリーも設えました。それら、デジタルとアナログとが融合したさまざまな展示コンテンツを、時空を越え未来へと導くことを意図しながら、あいちを創造した3つのエレメントである木、水、土を空間構成要素に取り入れ、しなやかな流線型の空間デザインを実現しました。
YKK AP様の設立30年を記念し建設された「YKK AP30ビル」の1階に位置する、YKK APの理念と歩みに触れるフィロソフィーホールです。アルミ、ガラス、カーテン、光などYKK APらしさを感じる要素を取り入れながら、企業風土である「円になって座り対話し、おもてなしする」コミュニケーションスタイルを空間構成に取り入れ、可視化しました。展示においては、アルミの押出し技術を彷彿とさせる象徴的な展示手法や、光と影のコントラスト、没入感ある映像演出などを用いて、手や目に触れるモノ全てから理念や製品に込めたこだわり、想いを伝えました。一方通行の情報伝達ではなく、技術と美しさを備えた「Architectural Products」の理念を体現するアート的展示手法で表現することで情緒に訴え、社員が自らの言葉で語り、お取引先さまの理解や関係性を深めるきっかけになるメディアとして情報デザインを行いました。訪れるすべての人がYKK APの理念に触れ、その想いや価値に共感し、パートナーとして信頼関係を築いていただける場を目指しました。
東京・丸の内仲通りで、屋外空間の過ごし方を観察し、将来の車道/歩道の在り方を考える社会実験プロジェクトです。2024年夏はあつまりかたの様相をカタチの操作で緩やかに規定し、居心地を探ることを試みました。コンセプトは「i-ma-i(アイマイ)」。四角い可動ブロックベンチ、長くて対面距離が徐々に変化するビッグテーブル、集中と拡散を混ぜた丸いベンチ、車道と歩道を手すりで混ぜたボラード活用ベンチなど、家具に幾何学的な操作でカタチを与え、周囲環境のマテリアルと呼応するラッピングを施しました。イベンチャルなプロダクト故に常設化へ向けては変数を加味する必要がありますが、新たなあつまりかたを実証することができました。(開催期間:2024/7/25~8/18)
丸の内仲通りに面する、修理工房を併設したアンティークウォッチ専門店を当社が担当しました。アンティークウォッチは、長い時を超え、持ち主たちの記憶と物語をその内部に秘めながら受け継がれてきました。過ぎ去った時代の記憶が宿ると同時に、新たな時を刻みながら未来への物語も紡いでいきます。CARESE 丸の内店では、その見えない「時間」を視覚化することをデザインテーマとしています。壁面に施した真鍮箔の色を徐々に変化させ、年月と共に表情が変わっていく真鍮の様を、アンティークウォッチの時の移ろいに重ねました。また、中央の什器には石を用いて、荒々しい自然の姿から磨き抜かれていく過程を表現し、その豊かな表情もまた空間に「時間」を感じさせます。丸の内の洗練された街並みの中で、訪れる人々の記憶に深く刻まれる店舗となることを目指しています。
「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」は、100年に一度とも言われる渋谷駅周辺の再開発において渋谷駅地区の都市基盤を完成させ、渋谷桜丘エリアの文化を継承し、発信拠点となる新たな次世代型ランドマークを創出するプロジェクトです。当社は東急不動産さま専有区画の商環境のデザイン・設計・施工、低層部の「INTER-SQUARE」「さくらCHORUS」の空間デザイン・設計、ハードウェア設計、施工を担当しています。
複合エンターテインメント施設としてつくられた東急歌舞伎町タワーの、低層部に位置するテナント部分は、シネシティ広場からシームレスにつながるオープンなプランの中に、共用の機能とテナント専有部の境界線が存在しない一体空間としてデザインしました。デザインコンセプトはMOVEです。吹き抜け空間の中央には若手クリエイターの育成を目的としたステージがあり、無限反射の流れる光の上に表現者が浮かび上がる設えとしています。吹き抜け層間部には包み込むように映像が流れ、天井面に反射して上昇感を演出しています。流れる光はエスカレーター壁面にそのままつながり。来館者を上層階へと誘います。施設全体がオープンなつくりになっており、自由に動き回ることで、さまざまなシーンが展開する、独自の空間体験をつくりだしました。新宿歌舞伎町の街に新たな一面を付加することで、より懐の深い、あらゆる個性を許容する街ができることを見据えたプロジェクトです。
京都府立植物園は、1924年に日本初の公立植物園として開園し、2024年1月1日に開園100周年を迎え、開園100周年を機に、園内に新たに、どんぐりの森「Dongreen Lab(どんぐりーんらぼ)」エリアを整備しました。整備場所は、ドングリの実がなるコナラやクヌギなど世界各地から10種類を超えるどんぐりの木を集めた園中央部の面積3千平方メートルの一帯です。子どもたちが実際にどんぐりを手に取り、形や匂いを感じる仕掛けとして、クマをかたどった「どんぐりポスト」や、どんぐりの多様性を感じることができる「見どころキャプション」を設置することで、さまざまな種類のドングリに触れながら生態系を学ぶことができるようにしています。また、集められたどんぐりは園内のワークショップや、京都市動物園のクマへのプレゼントなどで活用される予定となっています。
札幌における交通の歴史を伝えるミュージアムです。馬車鉄道、路面電車、バス、地下鉄と社会の変化に合わせて多様に変化してきた札幌の交通の歩みを一気通貫して「学び、体験し、楽しむ」施設を目指しました。大正時代から札幌の街で活躍した路面電車、木製22号車に乗車する展示を中心に、実物資料を観察する展示、札幌の交通を音で聞く展示、地下鉄模型を動かしてみる展示、職員さんになりきってみる展示と、さまざまな感覚を刺激する展示・情報デザインにより、来館者の記憶に残る体験を設計・施工しました。当社の北海道支店と、ミュージアムを専門領域とする本社プランナーで推進体制を構築し、地の利を生かしたお客さまとの迅速な業務推進と、公共交通機関のミュージアムとしてふさわしい情報解説・体験の設計を両立しました。
横浜市泉区で最大規模となる同施設は、約24ヘクタールにおよぶ「泉ゆめが丘地区土地区画整理事業」のエリア内に建設された大規模複合商業施設です。ゆめが丘周辺にある自然豊かで農業が盛んな地域資源を豊富に生かし、「食」「アクティビティー」「教育・文化」など、さまざまな体験ができる交流型商業施設となっています。1階は食の体験を通じてお客さまと地域をつなぐフロアに、2階はファッションやライフスタイルを中心としたフロアとするほか、3階はフードコートに加え、大型シネマコンプレックスが出店します。また、地域コミュニティーのベース(ハブ)となる施設を目指し、幅広いニーズに応える交流空間を設置しました。屋上には相模鉄道キャラクター「そうにゃん」がモチーフの遊具をそろえた広場「そうにゃんぱーく」を開場し、子育て世代のお客さまが交流できる場所を備えるなど、買い物だけでなく、地域資源を生かした体験型交流拠点として、新たな価値を創出しています。
「家づくり」をひとつの作品をつくりあげるように、「見る・ふれる」「対話する」「体感する」ことで家が出来上がるまでの過程をもっと楽しんでほしい。そんな想いから生まれた体験型住宅ショールームのデザイン・設計、制作、内装施工を担当しました。北海道札幌市に誕生した4階建ての「AI-STUDIO-SAPPORO」は、多層階という点を生かした魅力的かつ機能性を高めたプランとなっており、天井の高さを生かしたスキップフロアの実物展示では4つのシーンを連続的にみせることで空間の豊かさを表現しています。マテリアルコーナーでは家づくりのヒントやアイ工務店様の空間提案のユニークさと工夫を表現し、お客さまが楽しく、ポジティブな気持ちで家づくりを行うことができるショールームです。
1973年に建設された「奥只見電力館」は、尾瀬を源流とする「奥只見ダム(電源開発様)」のPR施設です。ダムを見下ろす高台に位置し、奥只見湖・尾瀬散策に訪れる観光客や小学生の団体見学をメインターゲットとしています。2023年に開館50周年を迎えることから、デジタル技術を駆使した電力館としてリニューアルオープンしました。奥只見の四季やダム・発電所建設の歴史を知るコーナー、大型スクリーンで建設時のデジタルリマスター映像やドローンの迫力映像で今と昔を体感できるコーナーなど、奥只見ダムや水力発電の仕組み、エネルギーについてより分かりやすく学ぶことができる展示内容となっています。また、魚沼市ふれあいコーナーや、日本アカデミー賞受賞映画「ホワイトアウト」に使用された資料の展示、立ち入り禁止のため「幻のダム」と称される大鳥ダムのトリックアートコーナーで臨場感のある写真撮影なども楽しむことができます。
「Marunouchi Street Park」は、東京・丸の内仲通りで、「道路空間」を快適な「都市公園空間」へと変える、未来のエリアマネジメントの実証実験として取り組んでいるプロジェクトです。2023年冬の開催は、夏に引き続き、常設化に向けた都心の公園の在り方を検証しながら、丸の内エリアの冬の風物詩であるイルミネーションを引き立たせ、来場者が楽しめるフォトスポットをはじめ、メリーゴーランド、スケートリンクのほか、飲食物販と豊富なラインナップを取り揃えたグラスハウスマーケットなど、ホリデーシーズンにぴったりの各種コンテンツを用意しました。今回は「Bright Street - まちもみんなも輝く、冬の仲通り -」をコンセプトとし、2022年冬に使用した各マーケットブースの再利用や、2023年夏の開催時に好評だったブランコ型ベンチに新たに装飾を施してフォトスポットにリメイクするなど、SDGsや時代のトレンドにあった取り組みを行いました。他にも2023年夏に制作した「寄り道ベンチ」をアップグレードし、イルミネーションを見上げながらくつろげるベンチにするなど、これまでのノウハウを生かしたコンテンツづくりに取り組みました。また、ストリート上で披露される公式ミュージシャンによる演奏は夏同様に実施しながら、今回新たに似顔絵アーティストを招致するなど、企画面でも新しい取り組みを行いました。加えて、2021年冬に実施した「目の不自由な方のためのイルミツアー」を継承するかたちで、健常者が目隠しをして歩くことで目の不自由な方への理解を深める対話ツアーを開催し、誰にとっても過ごしやすいストリートの在り方を議論する機会を創出しました。
広島県呉市に開業した「シャトレーゼ ガトーキングダム せとうち」は、呉市の所有する旧グリーンピアせとうちを菓子事業と連携した滞在型リゾートホテルへリブランディングしたプロジェクトです。〝自然との共生・美しいせとうちを感じる唯一無二のリゾート″をデザインコンセプトにエントランス、ロビー、客室、レストラン、カフェ、中庭、温浴施設を改修し、新たなリゾートホテルへと生まれ変わりました。瀬戸内海の多島美を一望できる客室、施設限定のスイーツが楽しめるカフェなど、さまざまなシーンで年代問わず利用できます。当社は基本構想から参画し、空間コンセプト策定からデザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、内装施工、FF&Eまでクリエイティビティを生かし、総合的に担当いたしました。
お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、ご活用ください。
当ウェブサイトでは、お客さまの利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細は、プライバシーポリシーをご確認ください。