Works#2017

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖

【プロジェクト概要文】 ザ・プリンス 箱根芦ノ湖の別館客室と、1階の宴会場をグリルレストランへとリニューアルするプロジェクト。 緑の山々と、青く澄んだ水をたたえる芦ノ湖、晴れた日は富士山もみえる景勝地の雰囲気を館内に取り込むことを目指しました。 【お客様の課題】 1階の宴会場の既存を利用しつつ、新設するオープンキッチンレイアウトと調整をはかりながらプランニングを行いました。 客室も既存のベッド・デスク・腰壁の意匠など残す所とデザイン調整しながら、一新感を出すことが課題でした。 【解決策】 レストランは芦ノ湖畔にたたずむグリルレストランという立地から落ち着いた素材感を意匠に取り入れ、さらにグリル料理がおいしく感じられる色使いを行い、 新設したオープンキッチンのライブ感を高める空間づくりを行いました。 客室は「箱根・芦ノ湖の自然」をコンセプトとし、輝くみなも、湖畔に咲く可憐な花々、美しい杉並木、幻想的な朝霧、といった箱根芦ノ湖の湖畔に広がる景色をイメージアイテムとして客室内に展開し、 寛ぎの空間をつくりあげています。 <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント・営業】木暮正徳・大桃加衣 【デザイン・設計】對比地幸子・大串かおり・長尾 愛美・磯山依里・風當千尋 【施工】水野忠恭・高見 大志  

#ホスピタリティ
唐津城

唐津城

【プロジェクト概要文】 古くから大陸との窓口だった唐津。江戸時代、唐津藩は幕府の九州統治の重要拠点であり、また唐津くんちや唐津焼などの独自の文化が花開く歴史・文化都市でした。 唐津観光の始点である唐津城に期待されるのは、唐津の輝く歴史・文化の魅力を活かし、 まち歩きの循環装置の役割を果たすことだと捉えた弊社は、 展示、施設、運営を総合的に見直し、唐津城の魅力を最大限に引き出して地域を元気にする拠点として唐津市の「まち歩き」総合施設ガイダンス施設として再整備をめざしました。 弊社では基本計画、設計、施工を一貫してお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 リニューアル前の唐津城の課題は三つありました。 一つ目は、老朽化した施設・時代遅れの展示、古くなった展示テーマの更新をクライアントが切望されていたこと。 二つ目は、唐津市では魅力ある資源が十分に活用されておらず、収蔵品、他の観光スポットと連携が必要であったこと。 三つ目は、安全上、文化財保護上の問題で、外光、ユニバーサルデザイン、地震、盗難などへの対応が求められていたこと。 これら三つの課題を解決することで、「自然と歴史と文化に包まれた本物が輝く観光文化交流都市」にふさわしい観光拠点をめざしました。 【解決策】 課題解決のために「唐津を楽しむ展示」の実現をめざし、城下町の歴史と歴代城主を中心とした展示ストーリー展開、肥前国産物図考・唐津焼を活かした魅力ある展示空間の具現化、 展示解説ARの導入などITの積極的な活用を実施しました。 次に「心地よい展示」の実現をめざし、ミュージアムショップなどおもてなし感のある空間づくり、館内動線の見直しと外国人観光客など見学弱者への配慮、トイレ、階段昇降機、多目的ルームの設置しました。 さらに「安心できる展示」の実現をめざし、観光情報コーナーなど観光唐津の導入施設としての機能の充実、周遊観光施設の情報発信による回遊性を訴求、事故・損失の危機管理を徹底しました。 以上、弊社は三つの解決策を打ち出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】楠元 夢樹 【営業・プロジェクトマネジメント】藤井 達也・楠元 夢樹 【企画】神 剛司・岸田 匡平 【デザイン・設計】満長 正明・森田 理恵 【制作・施工】末嵜 武・山野 吾郎・堀 七重 【保守管理】山田 克己・中村 隆利

#パブリック
富山県美術館

富山県美術館

【プロジェクト概要文】 名作椅子やポスターのコレクションを誇る館は従来以上にデザインの視点を重視し、「アートとデザインをつなぐ」体験型創造美術館を目指す。 展示室は大小六つ。弊社は2階の企画展示室のウォールケースの設計施工を担当。 椅子コレクション約240脚の中から約50脚を常設展示するほか、約1万3000点のポスターのコレクションを誇るデザイン展示室の展示システムを開発した。 また富山県近代美術館時代に寄贈された瀧口修造やシモンゴールドベルグの作品や資料の展示も担当した。 ホールでは体の動きで光のアートを創りだす体験型「インタラクティブアート」を開発した。 【お客様の課題】 20世紀アートコレクションと他に類を見ないデザイン(椅子、ポスター)コレクション。 これら豊富なコレクションを有する本美術館を自由に散策して、ひとつの知識を深めるだけでなく、 様々なジャンルとの相関性でものを捉え、深い理解力と思考力を生み出す体験型創造美術館を目指すものとする。 【解決策】 展示什器計画、色彩計画、照明計画、映像・音響計画等、各展示室のテーマごとに特徴ある展示空間づくりを行い、 それぞれが印象深く心に刻まれるアート、デザイン体験の場を創出した。また、ホールには体の動きで光のアートを創りだす「インタラクティブアート」を導入し、 アートとデザインをつなぐ体験型想像美術館のひとつのアイテムとして貢献することができた。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】石川 厚志 【営業・プロジェクトマネジメント】石川 厚志 【デザイン・設計】春日 康志 【制作・施工】永山 俊一郎 【映像】後藤 映則

#パブリック
ニジゲンノモリ

ニジゲンノモリ

【プロジェクト概要文】 ニジゲンノモリ施設コンセプトの「クールジャパン×自然×テクノロジー」を基に、 クレヨンしんちゃんの世界観を体感できるアスレチックパーク(ジップラインとフィールドアスレチック)を企画・プロデュースしました。 現場が自然の中ということもあり、「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」と命名し、体を動かすアトラクションをメインに構成しました。 その他にもエア遊具の導入、スマートフォンとキャラクター造形を連動させパーク内を周遊させるゲームの開発、 施設全体の誘導サインやモニュメント、ショップ内装などをトータルで企画・デザイン・設計・施工まで全て乃村工藝社でお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 広大な敷地の県立淡路島公園で、アニメパークとして集客するために「クレヨンしんちゃん」というコンテンツを使ってできる事は何か?という課題がありました。 【解決策】 225mと140mの往復2本のジップラインをアクション仮面になりきって滑る「チャレンジ!アクション仮面飛行隊!」、 映画クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」をモチーフにした「アッパレ!戦国大冒険!」という巨大アスレチックの2つのメインアトラクションと、 エア遊具「ふわふわ!カンタムロボ!」(こども用)、スマホを使った「オラと遊ぼう!ニジゲンノモリ!」で構成される「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」を企画・デザインし、 アニメパークの1コンテンツとして成り立つよう構成を工夫し、課題解決することができました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】加古晴彦、村上奈津子  【企画】川原正毅、帖佐泰行 【アートディレクション】帖佐泰行  【サイン・グラフィックデザイン】帖佐泰行  【造形デザイン】帖佐泰行 【テクニカルディレクション】横田勲 【制作・計画】波多野篤志、野村宗吾  【制作・施工】井上哲二、橋本邦彦 ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993ー2017

#エンターテインメント
大磯プリンスホテル

大磯プリンスホテル

【プロジェクト概要文】 2017年7月にオープンする温泉・スパ施設“THERMAL SPA S.WAVE”が併設された新棟に先駆け、既存の客室棟を改装するプロジェクトです。由緒ある別荘地・大磯ならではの親しみと、新棟へ繋がる新しさを兼ねそなえた、海沿いのリゾート施設を目指しました。   【お客様の課題】 既に進行中の温泉・スパ棟のプロジェクトに同調させながら、より施設全体の魅力が増すように既存の宿泊棟を改装する事がテーマでした。また、大磯ロングビーチを併設していることから夏季重視であった当施設を、通年型のリゾートホテルへと変えていく事も課題でした。   【解決策】 湘南発祥の地・大磯で、海と風を感じ癒されながら一日をゆっくりと贅沢に過ごす「湘南ラグジュアリー」をコンセプトに改装を行い、プールだけでなく、テニスコート、ゴルフ場、ボーリング場を併設した「都会に一番近いリゾートホテル」を目標としました。エントランスホール、ロビー、パーティールーム、レストランの各エリアを緩やかに間仕切り、風が抜けるような空間に仕上げることで、どこにいても海を感じられるリゾート空間へと改装しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント・営業】木暮正徳・大桃加衣 【デザイン・設計】對比地幸子・大串かおり・磯山依里・風當千尋 【施工】水野忠恭・山田友介・桑俣直也・田中優衣

#ホスピタリティ
東武鉄道SL復活運転プロジェクト

東武鉄道SL復活運転プロジェクト

【プロジェクト概要文】 「SL復活運転」という壮大なプロジェクトが始動し、東武鉄道様としては約半世紀年ぶりに、鬼怒川線でSLが走ることとなりました。 プロジェクトの一環として、当社は基本計画から駅舎やホーム、ヘッドマークのデザイン・監修、鬼怒川温泉駅のにぎわい演出や、下今市駅にあるSL展示館の企画・設計・施工に携わらせて頂きました。   【お客様の課題】 プロジェクトの3大テーマである「鉄道産業文化遺産の保存と活用」および、「日光・鬼怒川エリアの活性化」、ひいては「東北復興支援の一助」となることを実現するため、地域のブランディングを高め、認知させるためのにぎわいづくりや、鉄道産業文化遺産の魅力を伝え、鉄道ファンを広げる展示づくりを目指しました。   【解決策】 SLが走っていた当時を思わせる昭和レトロデザインを基調とし、コアな鉄道ファンだけなく幅広い世代に楽しんで頂けるように、駅舎におけるにぎわいづくりや、SLの魅力に触れる展示づくりを行いました。 SLが停まる両駅では、当時の駅舎をイメージしたデザインや、アイキャッチとなる大きな提灯などの環境づくりを行いました。またSL展示館では、大きさに圧倒される実物大のSL写真や、子供も楽しめるめくり展示、地域住民やSLファンに訴求する東武鉄道様におけるSLの歴史などを紹介しています。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】河田 素央 【営業・プロジェクトマネジメント】河田 素央、高森 雅浩 【調査・企画・コンサルティング】古田 陽子・安田 哲郎・竹内 東子 【デザイン・設計】石井 直子・佐藤 尭行 【制作・施工】松川 浩一郎・添野 真人

#コーポレート
かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

【プロジェクト概要文】 東日本大震災で被災してしまったさいとう製菓の総本店。 その後復興拠点である大船渡中心市街地に、「三陸菓匠さいとう総本店」を、菓子工房併設型旗艦店「かもめテラス」として、更にパワーアップしてオープンさせる。『訪れたお客様を「お菓子でもてなす場」として「縁側」にいるようなくつろぎ感を大切にした新しい縁側の形を提案したい。』という齊藤社長の想いを、具現化する事を目的とし、当社は基本構想から施工までを担当。 建築デザインから内装、サイン、映像の他、ロゴマーク作成やショッパー、名刺などのVIデザインまで一貫した旗艦店づくりのお手伝いさせていただきました。   【お客様の課題】 ?@単なる店舗ではなく、地域交流や観光の拠点とする店舗としたい。そのための仕掛けづくりを行ないたい。 ?A主力商品「かもめの玉子」だけに頼らないブランディングで幅広さをアピールしたい。さいとう製菓で運営する4つのブランド(パン工房COCOA、洋菓子ル・ポミエ、和菓子 三陸菓匠さいとう、懐かしい味 齊藤餅屋)をいかにわかりやすく、統一感のある形でゾーニングしたい ?Bオープンと同時に発売されるお菓子(光の朝)の工房を併設したい。衛生を確保する仕様、仕上げに注意し、製造工程、安心、安全を訴求する見せ方を検討したい。   【解決策】 SNS映えする『かもめの玉子』をイメージする大きなシンボル造作となるキッズスペースを中心に、お客様が集える縁側をイメージするカフェスペースを設置した。 また、店舗から見える部分にオリジナルのかもめの玉子【DECOかもめの玉子】がつくれる多目的キッチンスペースを設置し、集客の目玉とした。 すべての空間はガラスにより仕切られ、販売する横でつくる姿を見る事ができ、安心・安全に対して訴求できる空間とした等様々な工夫を行なった。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】上杉 宏之 【統括ディレクション】飯泉 博之 【デザイン・設計】岡本 極 、森藤 崇、吹浦 透 【サイン・映像ディレクション】天間 真代  【制作・施工】福田 学、澤口 将也

#アーバン & リテール
草月90周年記念 勅使河原茜 個展

草月90周年記念 勅使河原茜 個展

【プロジェクト概要文】 いけばな草月流90周年を記念して行われた第四代目家元・勅使河原茜の個展「HANA SO」の会場構成。 通常はあらかじめ展示作品が決まっており、それを活かす空間を考えていくのが一般的であるが、 本展示は空間からインスピレーションを得て花を生ける、という逆のプロセスが家元から提案されました。 また、彫刻家イサム・ノグチが手がけた壇状の石庭「天国」が展示会場となるため、その空間的な特徴を活かすことも不可欠なプロジェクトでした。 そこで、0.5mm厚の鏡面仕上げのステンレス板をひし角が連なった形状に切り抜き、ひとつひとつに折り目をつけながら石庭を覆うことで「鏡のツタ」のような表現となることを考えました。  ツタは周囲の風景を写し込みつつ、下の石庭の質感や表情を見え隠れさせます。 そしてその隙間に生けられた花の色や輪郭を乱反射させ、まるで万華鏡のような視覚効果を生み出しました。 このように、花と石庭という二つの「作品」の間に新たなレイヤーを挿入することで、あたかも花が石庭を優しく包み込むような、そんな新たな融合と調和をもたらすことを考えました。 当物件は当社のデザインチーム「onndo(※)」が担当しました。   ※「onndo」とは?  operated by nomura and nendo design office 世界的に評価の高いデザイナー佐藤 オオキ氏が代表を務めるデザインオフィス「nendo」と 業務提携をしている当社クリエイティブチームです。   撮影:太田 拓実

#コンベンション & イベント
パナソニックセンター大阪「Re Life Story 無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」

パナソニックセンター大阪「Re Life Story 無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」

【プロジェクト説明文】 「無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」は、ReLife世代(50代男性 職業:パティシエ)のセカンドハウス提案。 「ワクワク成長し続けたい。自分の創造性を、いくつになっても深められるような環境が欲しい」という想いを、「少年に戻れる秘密基地」のイメージで展開。 座ったり寝転んだりしながら家族や友人と「無邪気」に遊べるリビングスペースや、自然と一体となり「無心」に自分の世界に没頭できる円形の窓部屋を設計。 質感と機能性に優れた「土壁」をふんだんに使い、照明演出を効果的に活用。「無邪気」と「無心」という2つの「無」から、創造性が深まる空間を体感できる。当社は、企画・デザイン・施工をお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題/ご要望】 「少年に戻れる秘密基地」をテーマに、みんなで集まって遊べる空間と、ひとりで無心に自分の世界に浸れる空間とを1つのくらし空間の中にどうやって表現するかが課題。 【解決策】 大きな1つの空間としては、質感・機能性に優れた土壁をふんだんに使い、居心地のいい空間を表現しました。 その中で、みんなで集まって「無邪気」に遊ぶ空間は、パナソニック商材のインテリアカウンターを使った段々ステージを表現、中央にも大きなテーブルを配し、みんなが集まれる空間を表現しました。 もうひとつの「無心」の空間では、円形の窓部屋を配し、くらし空間の中でのデザインアクセントとなり、自然を感じながら浸れる空間を表現しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】森 祐介 【企画・デザイン・設計】高橋 建司 【制作・施工】小川 正翁

#コーポレート
トヨタ博物館 本館リニューアル

トヨタ博物館 本館リニューアル

【プロジェクト概要文】 日米欧の自動車の誕生から現代に至る進化の歴史を社会との関わりを通して、紹介することを目的にリニューアルした施設です。 日本と欧米が別々のフロアで構成されていた従来の展示スタイルから、1つの世界史の中で、如何に日本のクルマ作りが発展してきたのかを伝える統合展示としました。 メッセージのキャッチコピー化や時代の背景となる写真演出など、クルマの鑑賞のノイズとならないようなグラフィック配置が特徴で、技術の進化と共に発達してきたカーデザインのエモーショナルな世界観を訪れる人々が直感で理解できる博物館を実現しました。   【お客様の課題】 世界史において、それぞれの時代における社会ニーズや課題など社会とのかかわりの中で、如何に日本の自動車産業が発展してきたのかを伝えることで、 そのクルマの価値や魅力が見えてくるような統合展示とすることが課題でした。   【解決策】 多様な来館者に対してわかりやすく、理解が深まる解説計画と効果的な車両配置に留意しました。 従来、フロアで別れていた日本車と欧米車の歴史を一つの世界史として展開し、自動車の発展の歴史を直感で感じることのできる統合展示としました。 展示を一回りすると、自動車100年の歴史の中で、日本がどんな役割を果たしたかも自然に身につく展示構成を目指しました。   【お客様の声】 ゾーン展示解説と空間演出を、メッシュターポリン、ボールビーズカーテンなどの透過性のある仕切りを用いることにより、 元々の建物の特性である解放感の高い空間を生かしながら、ゾーンの区分け及び、大型グラフィックによる空間演出を実現し、 展示内容を充実させると共に、空間の質を高めることができました。   【プロジェクトメンバー】  営業・プロジェクトマネジメント 田中 諒  ディレクション 吉永 光秀  デザイン・設計 小阪 雄造  サイン・グラフィックデザイン 川嶋 吾紗子  制作・施工 中野 和明

#コーポレート
西武秩父駅リニューアル

西武秩父駅リニューアル

【プロジェクト概要文】 秩父エリアの多彩な魅力を結集し世界に発信していく地域観光の新たな賑わい拠点を創出することを目的とした、西武秩父駅既存駅舎の全面的な美装化リニューアルプロジェクト。 地元産の杉材や提灯といった秩父ならではの素材の選定やオリジナルロゴの制作を通して、秩父エリアの多様な魅力を発信しています。 当社は、コンセプトから建築・内装の基本デザイン、デザイン監修等をお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題】 これから観光地にお出かけいただくお客様の期待感を高める、また観光地からお戻りのお客さまに余韻を感じていただく駅舎となることで、 秩父観光をより印象的なものとしてお客様の記憶に残し、地域の持続的な発展に寄与することが求められました。 【解決策】 秩父の豊かな自然・継承された文化・活気溢れる祭などの多彩な魅力を結集し、地域の皆様に愛され、訪れる方に伝え繋がる「場所」としての駅舎を目指しました。 品格を醸す「墨色」を背景に、地産材「秩父杉」の活用、地域産業の「提灯」などから地域文化を表現しています。 風景・文化を紡ぐ「織成柄」の繊細な格子組や、四季で変化する「秩父の紋」が空間に彩りを添え、随所で秩父を感じられる空間としました。 秩父の風土・歴史・文化が強調された空間で、地域と観光が繋がり、新しい体験・コミュニケーションがうまれる「場所」を計画させて頂きました。 【当社プロジェクトメンバー】 【開発】白井敏之 【デザイン】加藤利仁・妙中将隆 ※下記オープン年にはリニューアル工事完了年を記載しております。

#パブリック
銀座やまう

銀座やまう

【プロジェクト概要文】 日本の漬物文化を銀座から発信する厳選漬物店。 自社商品はもとより日本中のおいしい漬物を販売する漬物のセレクトショップです。季節ごとに新鮮な野菜を題材に旬な漬物をお客様に試食していただき、提供します。 日本みやげとして親しまれ、贈答品として使用できるクオリティーを持つよう食材を厳選しパッケージも含めて一からデザインしました。 当社では、ブランディング、メニュー開発、建築設計、内装デザイン及び施工、運営管理までトータルに行っています。 【お客様の課題】 製造及び卸を業としていた老舗漬物店「やまう株式会社」が、初の旗艦店として銀座に出店するに当たり、日本人にとってなじみの深いお漬物を、贈答品として使用できるような高級感を感じさせる商品とし、また、販売のみならず、日本ならではの「漬物文化」を発信する拠点であることが求められました。 建築については、銀座という立地による様々な規制と、間口5m、4階建てのペンシルビルの形状でありながら和の装いとし、銀座の街に相応しい建物とすることが課題でした。 【解決策】 銀座の街に相応しい装いとするため、外観は「和」の手法である組子の意匠をアレンジしたファサードを形成しました。古き良き「伝統」と時代にマッチする「今日性」を持ち、ひとを惹きつける「斬新さ」を訴求し、内部では伝統的素材、仕上げを組み合わせて郷愁と安堵感、居心地の良さを表現しました。また、漬物をテーマにしたユニークな甘味処も併設しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】湯浅 茂雄 【企画・コンサルティング】保坂 隆,磯崎 隆司 【デザイン・設計】桐岡 栄,小佐野 菜々 【サイン・グラフィックデザイン】空組 廣田 修 【制作・施工】海老原 重行 【運営管理】粟谷 貴弘,久門 隆徳

#アーバン & リテール
大手町パークビルディング ビジネスサポートラウンジ

大手町パークビルディング ビジネスサポートラウンジ

【プロジェクト概要文】 国際的なビジネスセンターである丸の内の機能強化に向けた業務支援設備の整備を目的として、サービスアパートメントなどを有する大手町パークビルディング内に、ビジネスサポートラウンジを新設する計画が設けられました。   【お客様の課題】 ビジネスサポートラウンジという事で、そこで働くオフィスワーカーにとって、どのような機能が備え付けられていたらより豊かなワークライフを送ることが出来るかが検討課題となりました。 また、デザインの面では、皇居を主とした歴史的景観との関係性や、丸の内という洗練された立地で、どのようにデザインのグレード感を出していくかが課題でした。   【解決策】 ラウンジの付帯機能として、ワークブース、電話ブース、男女仮眠室、フィットネス、男女シャワー室、保育所を設ける事により、オフィスワーカーの様々な働き方を支援する施設となりました。 デザイン面では、日本の伝統的な要素や空間創りの手法を現代的にデザインへ昇華させ、歴史的景観とも調和のとれた、上質な和モダンな空間を創り上げました。   <当社プロジェクトメンバー> 【ディレクション】小坂 竜 【営業・プロジェクトマネジメント】竹中 久恭 【デザイン】佐々木啓資・浦田 晶平 【FFE】佐野 香織 【設計】岡本 極・妙中 将隆  【制作・施工】岩倉 克栄・瓜田 典弘

#コーポレート
西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯

【プロジェクト概要】 年間300以上ものお祭りが開催される埼玉県秩父市の玄関口である西武秩父駅リニューアルの新たな装いと共に、西武秩父仲見世通りから、新たな複合型温泉施設として「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が2017年4月にOPENしました。 秩父エリアを象徴する「祭」をデザインコンセプトに、温泉や、フードコートの他に、お土産販売店もあり、秩父地域の特色を満喫できる施設として、秩父地域観光の新たな拠点となり賑わいを創出しています。 当社は、開発の企画コンサルティング、基本デザイン、環境デザイン監修、演出装飾・グラフィックデザイン及びサイン、施設ロゴデザイン等のお手伝いをさせて頂きました。   【お客様の課題】 春は芝桜、冬は夜祭などを代表的に、四季折々の観光スポットが存在している秩父エリアの多様な魅力を訪れる方々に更に堪能して頂く為に、メインの温泉施設との相乗的な魅力づくりに向けて、秩父ならではのメニューや食材で楽しめるフードコートの飲食企画や、地元有名店とコラボレーションしたお菓子やグッズの物販企画を通じた商業計画をサポートしながら、祭の湯としての建築・内装の意匠監修を通じたコンセプトデザインの実現化の協力をさせて頂きました。   【解決策】 プロジェクト全体を通じて、基本デザイン及びデザイン監修の協力をさせて頂くことで、事業者様はもとより、設計会社様、建築工事会社様との非常に円滑なリレーションと、密なコミュニケーションを通じて、施設コンセプトである「祭」の表現の実現化と相乗的なブランド価値向上に寄与させて頂きました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】白井敏之 【営業・プロジェクトマネジメント】森鉄雄 【調査・企画・コンサルティング】坂爪研一、安田哲郎・市川愛 【デザイン・設計】加藤利仁・妙中将隆 【制作・施工】竹内雅人    

#パブリック
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。