Worksホスピタリティ

実績を探す

キーワードから探す

条件から探す

市場領域

オープン年

エリア

タグ
※複数選択可

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2024」(テーマ「Reframing -転換のはじまり-」)に、「Being 家具が居ること」を出展しました。「Being 家具が居ること」は、人と物との関係性について再考するプロジェクトです。私たちは空間をデザインするプロジェクトの中で日々多くの物をつくり出していますが、その裏側では、それらがまだ十分に使える状態で廃棄されてしまうことや、使われなくなってしまうことに対して、大きな課題を感じています。一つの物が長く大切に使われるという状況を考えてみると、物に対する愛着が芽生えるような関係性が生まれていることがしばしばあります。そのようなとき私たちは、「所有して使っている」感覚から、いつしか物を気にかけて「一緒に居る」感覚になっていることに気がつきました。そこで、この感覚の変化に気づくことが、課題解決のためのひとつの方法ではないかと考えました。プロジェクトが提示する家具はとりわけ頑丈なわけでも、機能的に優れているわけでもありません。むしろ、どこか不安定さや気まぐれさがあり、気にかけたくなる性質を持っています。家具が“ある”から“居る”という存在に変わったら、私たちはどのように彼らと接するか、本プロジェクトにおける一連の実験的デザインによって、人と物の間の価値変容を社会に問いかけます。当社は「一人ひとりの『クリエイティビティ』を起点に空間のあらゆる可能性を切り拓く」をビジョンとし、人々の心が豊かになる空間づくりに取り組んでいます。その一環として、私たちは直面する社会課題にクリエイティブな視点で挑戦し、アウトプットを通した発信・交流・イノベーションの循環をつくるため、国内外のデザインイベントへの出展を続けています。

#ホスピタリティ
THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection

THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection

大阪ステーションホテルは、JR大阪駅西口直結のJPタワー大阪の1階・7階・29階~38階に位置し、客室数418室を擁する、マリオットインターナショナル「AUTOGRAPH COLLECTION® HOTELS」加盟の新ブランドホテルです。 1874年開業の初代大阪駅の跡地に立つこのホテルは、「THE OSAKA TIME」をブランドコンセプトとし、館内随所にかつての駅や鉄道の記憶を巡る「時空 (とき) の旅 TIME TRAVEL」を空間のデザインフィロソフィーとしています。ホテルの導入部では、初代大阪駅に用いられた赤煉瓦を重要な着想源とし、象徴的な赤煉瓦色の特注ガラスを用いた1階エントランス、新たな煉瓦積み表現を試みた29階ロビーを時空の旅の始まりとして位置づけています。さらに館内へと足を進めると、昔の駅にあった有人チケットボックスを現代的に表現したフロントロビー、駅の待合広場のように人々が行き交うステーションスクエア、初代大阪駅の記憶が息づく光の切妻屋根が象徴的なロビーラウンジ、豪華列車の食堂車を思わせるオールデイダイニング、仄明かりの通路の先に駅長室と書かれた扉の奥にある秘密のバー、このホテル独自の「時空の旅」が広がっていきます。また館内随所に、鉄道部品などを用いたアートが点在し、空間とアートが一体になりながら、過去の記憶を現代・未来へとつないでいく場としました。 当社はホテル全体のデザイン監修、パブリック・F&Bエリアのデザイン・施工業務を担当しました。

#ホスピタリティ
コートヤード・マリオット銀座東武ホテル

コートヤード・マリオット銀座東武ホテル

コートヤード・マリオット銀座東武ホテルのリニューアルプロジェクトです。開業時から時代の転換点として、快適性の向上、特徴あるホテルレストランの計画など、新たなホテルに進化させていくための取り組みになります。計画は宿泊・宴会・レストランの各機能を有するフルサービス型ホテルとしての魅力を保ちながら、アフターコロナで復調するインバウンド需要も捉え、機能・デザインの両面でバージョンアップさせるため、開業以降初めて全館を休業し、大幅なリニューアルを行いました。 本リニューアルに当たっては「GINZA CONTRAST」をコンセプトに、「観光、観劇、ショッピングなどハレを楽しみ華やかさや王道感がある街」、「自分の日々になじんで、人生に寄り添うような当たり前のように使える良さがある街」という二面性が銀座ならではの魅力であり、両方を併せ持つことを大切にしながら、「仕事」と「遊び」、「仲間」と「自分」、「旅」と「暮らし」を明確に切り分けることなく、訪れる人が自由かつ気軽に行き来できる、新しいホテルの楽しみ方や過ごし方を提案しました。当社は、レストラン業態開発、テナントリーシング、客室・レストラン・バーの内装設計とデザイン監修および内装施工を担当しました。

#ホスピタリティ
グランクレールHARUMI FLAG

グランクレールHARUMI FLAG

大規模都市開発に伴い誕生した新しい街である「HARUMI FLAG」区画内における、アクティブシニアを主なターゲットとしたシニアレジデンスのプロジェクトです。当社は基本構想段階からお手伝いし、共用部計画を担当しました。近隣には東京の海の玄関として国内外の豪華客船が寄港する晴海埠頭があり、世界中の船舶が訪れる特別な場所です。そのようなエリアの特徴からインスピレーションを得て、本物件内に開設されたカルチャースクールの「ホームクレール」には客船をイメージした空間デザインを行いました。「クレール ホール」と呼ばれるカルチャースクールに利用される空間は、世界中の船舶によってもたらされる多様な文化から着想し、多世代・多文化にわたるレコードが掛けられたカルチャーウォールや、さまざまな活動に対応できる可動ステージなど、「カルチャー」を通じて、活動の起点となる仕掛けづくりを行いました。「クレール ラウンジ」と呼ばれる入居者専用のラウンジには客船による船旅が流行した1920年代に用いられたアールデコのデザインをコンセプチュアルに落とし込むことで、ボードゲームや軽飲食を楽しみながら、入居者がくつろげる特別な空間としています。

#ホスピタリティ
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。