Worksすべての実績

実績を探す

キーワードから探す

条件から探す

市場領域

オープン年

エリア

タグ
※複数選択可

セガサミーグループ 本社移転プロジェクト

セガサミーグループ 本社移転プロジェクト

【プロジェクト説明文】 JOURNEY OF SEGASAMMY - セガサミーの飽くなき旅 『 お客様の夢と感動を追い求めて、セガサミーは旅をし続ける 』 そんな精神を体現したオフィス環境を2エリアに分け提案しました。 1)【レセプション・会議室エリア】 旅への好奇心をそそるレセプションラウンジと、扉を開けるたび世界中を旅して新たな発見に出会う会議室 2)【食堂エリア】 “ 社員それぞれの個性・能力を高め、遊び心に出会える ”食を中心としたコミュニケーションの場   ■本社移転の経緯 効率的なグループ経営を図るとともに、人材交流の活性化による事業間の連携強化やシナジー創出を目的に、グループ企業20社の本社機能と社員6,500人を新オフィスへ集約する本社移転プロジェクト   【お客様の課題/ご要望】 ■社内の新しいコミュニケーションスタイル ■新たな人との出会いにより、シチュエーションの創出 ■働き方の変革を促し、ブランドイメージの変革と活性化   【解決策】 ■パーソナルなプライベート空間からブレストできるスペースまで、多様なコミュニケーションを誘発する場を構成 ■“ 3 つ の機能 ”『感度を高める』×『快適さ』×『コミュニケーションの活性化』=モチベーションの向上と生産性の向上を図る。 見知らぬ人たちと肩を並べて食事をする場所、コミューナルテーブルやカウンターにより、偶発的なコミュニケーションの場を提供し、 新たな人との出会いにより、クリエイティブなコミュニケーションが生まれるシチュエーションを創出する   <当社プロジェクトメンバー> 【企画・デザイン】髙橋新、阪信昭、金井広行、鈴木不二絵 ノード 清水嘉之、竹内えりか、川﨑基哉 【制作】竹川健二、白旗勇太 【営業・プロジェクトマネジメント】遠山潔、岩城亮太、河野麻衣

#コーポレート
MRJミュージアム

MRJミュージアム

【プロジェクト説明文】 三菱重工業が開発を進める国産初のリージョナルジェット旅客機「MRJ」の量産組立工場建設にあたり、一般に公開される工場見学施設を整備・併設。航空機の実際の生産現場を見学でき、航空機づくりを体感できる施設。 【お客様の課題/テーマ】 MRJ生産現場の見学、開発への道のりを紹介し、20,000点を超えるパーツによりつくられる航空機産業のダイナミックさ、裾の広さを体感してもらう。併せて、航空機開発も行う三菱重工業の総合力を訴求する施設づくりを目指す。 【解決策】 航空機の生産現場に併設された見学施設というロケーションを最大限に活用。MRJ原寸モックアップ展示の他、リアルに、ここでしか体感できないコンテンツの制作、エントランスから出口まで一貫して「航空機」を演出した空間づくりを行う。 【お客様の声】 施設全体のデザインや雰囲気がMRJの先進性をPRする大きな力となっています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】田中伸幸 【企画】岡邦彦、佐藤英樹 【デザイン・設計】大西亮、井上裕史、金子史彦 【サイン・グラフィックデザイン】森脇清久 【制作・施工】松田有史、種子田慶介、簾内聖一、佐久間慶

#コーポレート
三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚 『キッズパーク』『こにわハウス』

三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚 『キッズパーク』『こにわハウス』

【プロジェクト説明文】 大型ショッピングモール「ららぽーと湘南平塚」に、子育てファミリーのお客様がより快適に安心して過ごしていただくための 機能が集約されたスペースをつくりました。 フードコートに併設された170uのキッズゾーン「キッズパーク」は対象年齢ごとにエリア分けした構成になっており、安全に 十分配慮したクッション性の高い内装材を使用することで安心して子供たちが遊べるスペースを提供しています。 「こにわハウス」は、ご来店された育児中の親たちもほっと一息つける休憩スペース。靴を脱いで大人も子どももくつろげる 小さいお庭、離乳食を食べさせるスペース、足をのばしてリラックスできる授乳室を設けました。 【プロジェクトのポイント】 ・ 食事の前後の休憩や見守りながら食事ができるキッズゾーンや、足をのばしてリラックスできる授乳室など、 子どもだけでなく親にとっての心理的・物理的負担も軽減するよう配慮 ・ 静かに遊ぶゾーン、アクティブに遊ぶゾーン、赤ちゃんゾーンなどそれぞれの過ごし方に沿ったゾーニングを実施 ・ シンプルな空間ながら子どもの本能や好奇心を刺激する仕掛けを導入 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】生田英史 【企画】TeamM 【デザイン・設計】鈴木洋子、大本健太、山田明加 【制作・施工】岩倉克栄

#パブリック
季楽 飫肥 合屋邸

季楽 飫肥 合屋邸

【プロジェクト説明文】 宮崎県日南市飫肥の中に位置する古民家を宿泊施設へとコンバージョンを行うプロジェクト。飫肥は、1977年、九州・沖縄地区で初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、統一感のある建物が並ぶエリア。それゆえ外部意匠は保存の観点で風景と調和することを前提とした改修を行う必要がありました。そこで、デザイン的に自由度の高い内部意匠や家具装飾品で特徴を出すことで、集客力の高い施設を目指しました。 また、日南市と乃村工藝社は 2017 年 1月28日に日南市の掲げるコンセプト『創客創人』に沿ったまちづくりの実現に向けて、包括的連携協定を締結。2018年10月10日には連携協定の一環で「地域おこし企業人交流プログラム」に調印し、空間プロデュースを手がけるクリエイティブ人財の山野恭稔を日南市に派遣し、地域活性化に取り組んでいます。日南市、関連企業をはじめ様々なプレイヤーとともに、「日南市飫肥地区再生のためのまちづくり指針」の作成や、歴史ある町並みの発展を目指したイベント「DENKEN WEEK(伝建ウィーク)」、古民家の空間プロデュースなどをはじめ、地域活性化に取り組んでいます。 【お客様の課題/ご要望】 (1) 古民家を外国人観光客をメインターゲットとした宿泊施設へ改修を行いたい。 (2) 宿泊事業の強みとして、地域ならではの要素を組み込みたい。 (3) 日本らしさを感じられる空間を目指したい。 【解決策】 古民家は日本の生活文化、いわゆる「暮らしぶり」が最も濃縮された空間の一つです。今回の改修計画では、柱や梁、天井など、かつての情景を伝えるものを極力生かし、その他の要素は現代の人達が心地良く利用できる空間にしたいと考えました。そこで全体コンセプトを「ポストヘリテージ :継承と次世代に紡ぐための変容」とし、新たな文化継承を模索。道具についても一貫した選定テーマで、伝統技法にこだわらず、さまざまなアプローチで日本を紡いでいるもので構成しました。結果として、この宿泊施設は、訪日外国人のお客様には日本に興味を持つきっかけに、国内観光のお客様には日本を誇りに思ってもらえる、感動体験を提供できていると考えています。   <当社プロジェクトメンバー> 【空間プロデュース】山野恭稔 【家具装飾品コーディネート】山野恭稔 【デザイン(内装)】數坂 幸生 【開発】八木 信之 【営業】白井 敏之 ・リリース:宮崎県日南市と乃村工藝社が「地域活性化に関する包括的連携協定」を締結 https://www.nomurakougei.co.jp/uploads/news/attachments/1/bd685168ce469eb3f8f63ef2a5fe43c89bbc9af85df83d352763aa2eeb42e9cf.pdf ・リリース:宮崎県日南市と乃村工藝社が「地域おこし企業人交流プログラム」に調印 https://www.nomurakougei.co.jp/uploads/news/attachments/1/aa565bf338f37cd539f269b55ea67caf32e4e527800fa28c89557f39ddf51f19.pdf ・その他実績:DENKEN PJM https://www.nomurakougei.co.jp/achievements/detail/409

#ホスピタリティ
ヒルトン福岡シーホーク 客室・廊下改修工事

ヒルトン福岡シーホーク 客室・廊下改修工事

【プロジェクト説明文】 客室4フロア148室及び廊下22フロアの改修プロジェクト。 ヒルトン福岡シーホークは日本の都市景観100選に選ばれた「シーサイドももち地区」の象徴的なアイコンでもあり、『博多湾に漕ぎ出す大きな船』というコンセプトの建築形状になっています。 今回の改装においても、船の中にいるような居心地と船上から見る海の景色をモチーフに、古くから異国との交流を結びつけてきた博多湾の人と人のつながりから人々が交わる様を想像し、『交わり』から生まれる形や構成、『船室』を感じられる素材感、博多湾ならではの『白砂青松』の色彩によって世界の人々から末永く愛されるヒルトン福岡を目指してデザインしました。 【お客様の課題/ご要望】 ビジネス、レジャー、インバウンド、MICEなど様々なゲストを想定して、客室をフレキシブルに利用できるようにすることが課題でした。 長く続く廊下は、単調な印象を宿泊ゲストに与えないようなデザインが求められました。 【解決策】 客室のベッドヘッドボードに仕掛けを施し、中央に寄せることでゲストリクエストに合せて1つの客室をツインタイプ、ハリウッドツインタイプにアレンジできるようにしました。 廊下はカーペットのグラデーションラインの交わりで船の軌跡をあらわし、博多湾側を海、中央を砂浜、市街地側を松林と捉え、外の景色の色合いを内部に取り込みながら印象的なデザインにしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】吉森 将之 阿部 宣子 【デザイン・設計】青野 恵太 横山 尚明 渡辺 淳 【制作・施工】柄 孝行 金山 光明

#ホスピタリティ
イセタン ミラー メイク&コスメティクス テラスモール湘南店

イセタン ミラー メイク&コスメティクス テラスモール湘南店

【プロジェクト説明文】 テラスモール湘南リニューアルに伴いイセタン ミラーの新店を出店するプロジェクト。 今までの出店立地とは違いモールSCへの出店、ターゲット層の幅も広がる事から、体験型スペースを設け、インタラクティブな要素を取り入れました。 【お客様の課題/ご要望】 新規のお客様が、お店を認知してどう引き込めるか、また 購入後に納得感を得て、今後もリピートして頂く事ができるのかが課題として挙げられました。 【解決策】 辻堂駅からの人の流れに対しては、モール入口横のウィンドーへブランドを象徴するロゴサイン、ミラーをディスプレイしました。 また店内は什器配置、動線を工夫し、見通しが良く、初めての顧客でも入りやすいレイアウトとしています。 店舗中央にはカーテンをあしらったシンボル的なコーナーを展開し、その中でゆっくりとカウンセリングを受ける事ができるようになっています。 【お客様の声】 施設メイン入口に隣接した区画であり、顧客誘引が売上に直結する区画でした。様々な工夫により、辻堂駅から施設にご来館されるお客さまに対して認知ができ、多くのお客さまにご入店・お買上頂けています。 <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント】橋田 幸典 【デザイン・設計】会田 祐子 【施工】松川 浩一郎

#アーバン & リテール
Ginza Sony Park

Ginza Sony Park

【プロジェクト説明文】 Ginza Sony Parkは、ソニービルのリニューアルを進めるプロジェクト「Ginza Sony Parkプロジェクト」の一環として、2020年秋までの期間、フラットでオープンな公共の場として開園し、その後2022年には、「公園」のコンセプトは変えずに拡張させる形で新しいソニービルを竣工する予定です。 【お客様の課題/ご要望】 弊社の役割は、実施設計から施工でしたが、解体工事と同時進行で設計や製作を進める必要がありました。 時間短縮やコストを考慮した上で、余計な足し算をしないという発想をもとに「解体をデザインする」という最小限の行為で、最大の効果を出すことも同時に狙われていた中で、どうプロジェクトチームに溶け込み、プロジェクトチームからの要望に対し、期待以上の提案や品質を担保することが出来るかをテーマとして臨みました。 【解決策】 プロジェクトの定例会の場で、最新の状況を反映した製作スケジュールや現場工程を用意し進捗状況を常に共有させて頂き、実施設計や製作図・施工図そして仕上サンプルや部分詳細図の確認を徹底的に行う等、基本的なことを徹底的に行うこと、プロジェクトチームの方々と密なコミュニケーションを取ることに注力しプロジェクトに参画しました。 【お客様の声】 本当に時間のない中、パートナー様・設計デザイン担当・設計施工担当・弊社と丁寧にコミュニケーションをとっていただき、8月9日に無事オープンさせることができました。かなり複雑な調整のもとの施工を期日内で完了いただいたことが、何よりの効果かと思っています。ありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 営業:佐藤 一成 制作・施工:片山 潔、秋山 佳寛

#コーポレート
秋保グランドホテル 温泉施設 改修工事

秋保グランドホテル 温泉施設 改修工事

【プロジェクト説明文】 仙台市秋保温泉地区の、秋保グランドホテル 本館の温泉施設リニューアルプロジェクト。磊々峡(らいらいきょう)の渓谷沿いという立地の良さを最大限に活かし、秋保の四季や磊々峡との一体感を感じさせながら、秋保グランドホテルらしい風情とモダンな印象を併せ持った温泉施設づくりを目指しました。 【お客様の課題/ご要望】 磊々峡と渓谷沿いに立するホテルの間には、観光の為の遊歩道があり、温浴施設と遊歩道の双方から見えない工夫が必要となりました。また、浴場までの足元の段差を緩和させるなど、3世代が安心して利用できる施設となる様、配慮を行いました。 男湯は「梵天の湯_秋保の四季を慈しみ磊々峡との一体感を堪能する、禅的な静けさで心から癒される忘却の湯」、女湯は「愛姫の湯_磊々峡の自然と共鳴する静謐なモダン・リゾート、非日常空間で心から寛ぐ美肌の湯」をデザインのテーマといたしました。 【解決策】 温泉への引戸を開けると、まるで1枚の絵画を見るかの様な磊々峡の自然を背景に、手水鉢の如く巨大な自然石をくりぬいたかけ湯石から、滾々と湯が湧き出でる静謐な雰囲気でお客様をお出迎え、磊々峡の四季の景観が露天風呂の湯に映り込み自然との一体感を一層感じさせる為、湯船の縁が見えない様にインフィニティ化いたしました。また、男女露天風呂の境界壁には古くから据えられた巨石をそのままに活用演出、床面には淡い青緑色が清潔さをより感じさせる十和田石、天井面にはモダンな印象の木目調パネルを使用、スタイリッシュで上質感のある雰囲気を創出。左右に大きく開放可能なガラスサッシを内湯の中心に据え、季節の良い時期には内と外を繋げて、空間の広がりを感じられる様に設えました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】西堀 正芳、大山 勲、佐藤 充宏 【営業】上杉 宏之 【クリエイティブディレクション】松原 美和 【デザイン・設計】松原 美和、高橋 良至、本多 猛 【制作・施工】福田 学、高瀬 雅章、相澤 憲 【建築監修】上野 廣司

#ホスピタリティ
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。