Worksすべての実績

実績を探す

キーワードから探す

条件から探す

市場領域

オープン年

エリア

タグ
※複数選択可

IFA 2022 Exhibition Panasonic

IFA 2022 Exhibition Panasonic

新型コロナウイルス感染拡大による影響でベルリンで3年ぶりにリアル開催された、世界最大規模の家電ショー「IFA 2022」におけるPanasonicブースです。 ポストコロナでの展示会デザインを考えるうえで、コロナ禍による生活や価値観の変化、およびパナソニックの大方針であるGREEN IMPACTを空間デザインで具体化し、可能な限りロスを出さない設計施工としながら、光やファブリックをメインに空間をデザインしました。それにより、2019年度比70%マイナスのカーボンフットプリントを実現し、特に木や鉄などの材料とロジスティックでのCO2削減が大きな数字として表れたことは、ポストコロナ社会のイベント・展示会の在り方として一石を投じるかたちになったと考えています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 Panasonicの掲げる新スローガンであるGREEN IMPACTを具体化すること、というご要望がありました。 【解決策】 空間デザインの在り方を見直しながら、華美なものではない、これからの時代の展示会を探ることでPanasonicの掲げる新スローガンとリンクしたブースづくりを実現しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 ノムラメディアス:小野 真紀英 【企画・基本構想】 小林 慶太 【デザイン・設計】 西田 大介、有元 茜、照沼 紀昭 【制作・施工】 ノムラメディアス:三浦 洋一

#コンベンション & イベント
THE BASE SPORTS BIKE & COMMUNITY

THE BASE SPORTS BIKE & COMMUNITY

「THE BASE SPORTS BIKE & COMMUNITY」は、コロナ禍での自転車需要の増加、東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会開催によるロードバイクへの関心の高まりに応えるべく、ロードバイクを専門としたサイクリスト向けの新たなコンセプトショップをつくるプロジェクトです。 外構の「サイクリングロード」が店内まで続き、お客様は自転車に乗ったまま入店することができます。また、店内中心には人工芝の休憩スペースや体験スペースが用意され、ビンディングシューズを履いたお客様でも安心してくつろぎながら、試乗などの体験イベントをはじめ、メンテナンスや好みのアクセサリを購入してのアップグレードなど、お客様同士が自転車という共通の趣味を通じてコミュニケーションを楽しむことができます。 また什器は底部をパレットとすることでフレキシブルなレイアウトを可能とし、売り場壁面を囲うルーバーには自転車をフェイスアウトで展示できる機能をもたせています。 人生をひとつのサイクリングロードと捉え、その途中途中で立ち寄って休憩したり、メンテナンスを行う場所。 そういった空間を新店舗のデザインの在り方として提案しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【デザイン・設計】 no.10:青野 恵太、吉江 優 【営業・プロジェクトマネジメント】 高杉 力哉 【制作・内装施工】 山岸 奈菜子

#アーバン & リテール
九州三菱自動車販売株式会社 KMGビル

九州三菱自動車販売株式会社 KMGビル

九州三菱自動車販売株式会社様のショールーム兼オフィスの建て替えプロジェクトです。鉄骨造8階建てのビルで、当社は1階のカフェ・レストランと2階のショールームの内装設計および施工を担当しました。 福岡市薬院の新たなランドマークとして、「帯」をコンセプトに人や街(地域)とつながることができる空間づくりを目指しました。 カフェ・レストランは入りやすいオープンな空間とし、ショールームと一体化したコミュニケーションスペースとなるようにデザインしました。また大型デジタルサイネージや自動車を象徴的に展示するターンテーブルや光天井などを設え、カフェの利用客にも自然と車に関心を持ってもらうためのエレメントを散りばめました。 2階のショールームでは「帯」を象徴する曲面を多用した有機的な意匠を採り入れ、天井には三菱のスリーダイヤをデフォルメしたデザインパターンを施しました。また三菱ブランドカラーである黒・白・グレーを基調とし、シンプルで重厚感のある「三菱自動車らしい」ショールームとなっています。そのほか家族で訪れても子どもが楽しく遊べるキッズコーナーや、V2H技術を訴求するためのコーナー、重要な商談などを行うための専用コーナーを設け、従来のショールーム空間の機能をさらにアップデートした空間設計としました。 施工:ピーエス三菱・三菱重工交通建設エンジニアリング特定建設工事共同企業体 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 既存顧客に加えて、若い家族世代や車にあまり関心がない若者など、これまで取り込み切れていなかった新たな顧客層にも幅広く訪れてもらえるような空間にしたいとのご要望をいただきました。 【解決策】 大通りに面した1階のカフェレストランは、解放できるサッシ窓によりテラス席と店内をボーダーレスにすることで、通りにまでサイネージ映像やさまざまなイベントの訴求ができ、多種多様な集客が期待できる空間づくりを目指しました。 2階ショールームへと繋がる象徴的な帯状の螺旋階段と吹抜け、マテリアルの統一により、2つのフロアを一体とすることで、カフェレストランを利用されるお客様を自然にショールームへといざない、三菱自動車のV2H技術や最新のテクノロジーに触れ、自動車の可能性が人々において持続的な豊かさと幸福を感じることができるアイコニックな環境を演出しました。 ショールーム中央にキッズコーナーを配置し商談しながら子供に目が届く配慮など、お客様視点での計画を随所に採り入れました。また、ビル屋上に設置された太陽光発電と連動したV2Hや人感センサー、自動調光システムによる照明制御を取り入れ環境負荷低減への配慮を行っています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 後藤 直樹 【設計・デザイン】 高尾 和敬、澤田 理歩 【制作・施工】 中野 敬二

#コーポレート
長崎街道かもめ市場

長崎街道かもめ市場

「長崎街道かもめ市場」とは、かつて長崎街道が、長崎に伝来した文化や技術を全国に伝える架け橋であったように、西九州新幹線かもめが新たな架け橋となり「長崎街道かもめ市場」より、長崎の魅力を全国へ発信しています。 施設開発コンセプトは「ながさきファースト」です。「長崎らしさ」を発信し「長崎が県内や県外・世界とつながる」、「長崎の元気をつくる」、また「自然と毎日立ち寄りたくなる」場所を目指しています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 新たに生まれ変わる長崎の陸の玄関口として、新しい交流が生まれ、賑わいがあふれる空間づくりを求められました。 【解決策】 デザインコンセプトを「豊かな水辺の文化と歴史のまち長崎」とし、海外につながる港を中心とした表現を目指しました。 ファサードデザインでは青と白の波型タイルで長崎港の水辺と波間にきらめく光を表現しています。 インテリアデザインでは、回遊性の高い空間とすることで長崎のまちを体現し、大きな外周動線と内側に入る小道の構成により長崎のまちを凝縮した多数のショップと出会え、「どこか懐かしい」「でも新しい」がまちと人との調和を図る空間を実現しました。 【お客様の声】 予算等の関係上、ご提案いただいたデザインを採用できない部分も発生しましたが、柔軟に代替案などご提案・ご採用いただきまして、予算内で魅力的な空間が実現できたと感じております。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 古賀 忠彦 【デザイン・設計】 越膳 博明、平山 淑貴、波田 英昭、山名 美月

#アーバン & リテール
JRE神田小川町ビル

JRE神田小川町ビル

神田小川町の一角にある、築20数年ほどの、オフィスビル改修におけるバリューアッププロジェクトです。 主な改修箇所は一部の外部ファサードとビルサイン、1階エントランス、基準階の共有エリア(4階)となり、全体を通したデザインコンセプトは「タイムレス&バイオフィリックデザイン※」としています。 既存の御影石でできた空間をうまく生かすことで撤去による廃材処分を極力抑え、古き良き素材と新たな素材の融合により、サステナビリティを意識しつつ費用対効果の高いデザインとしました。 ※バイオフィリックデザインとは : 空間の中にいる人が自然とのつながりを感じられるようにするための設計や手法のこと。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 築20数年が経過し、エントランスなどのデザイン陳腐化やエリア内での競争力低下が今後の懸念材料となっていました。加えて、当ビルはエントランスが大通りに面していないことから、メイン動線が路地裏のような印象もややあり、ビルの視認性といった点においても改善の余地がありました。 これらの課題を踏まえて、エントランスやファサード、一部基準階の改修によって物件の競争力や視認性が向上することが本プロジェクトには求められました。 【解決策】 ファサードは従来の暗い路地裏感を和らげるために、ダイナミックな木目ルーバーと間接照明を新設し、明るいビルの顔づくりをしています。 エントランス内はガラスと天然木という2つの表情で、古めかしさを刷新し、そこで働く人びとのモチベーション向上を目的としています。 オフィス階のトイレや給湯室など衛生機器も刷新し、抗菌などのニュースタンダードに対応しました。 これら総合的な改修により、ビル全体がそこで働く人びとにとって安心して過ごせる場所となることを目指しています。 【お客様の声】 乃村工藝社の営業・デザイナー・施工各ご担当者の皆さまに一丸となって当プロジェクトに取り組んでいただき、無事竣工を迎えることができました。各フェーズでのきめ細やかなフォローに対して感謝申し上げます。 改修後のファサード・エントランスは新しいビルの顔として十二分に機能していると実感しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 北井 琢也 【営業・プロジェクトマネジメント】 原田 雅寛、辰巳 果由 【調査】 高田 亘 【デザイン・設計】 二位 裕之、宮根 彩香、五十嵐 仁輝 【制作・施工】 酒井 麻衣、長谷川 友邦、佐々木 郁弥

#コーポレート
AIR HUB TOKYO

AIR HUB TOKYO

「非住宅空間における空気質の課題」「ビジネスパートナーと共創する場」「空質7要素を制御した最新のプロトタイプを体感」の3つのテーマを軸にパナソニックの空質空調商品のソリューション拡大を目的とした実験施設です。この場所を通じて”風”を実際に体感し、共創・開発によって顧客ニーズに寄り添うソリューションの推進につなげています。空質空調ソリューションとしてさまざまなロケーションに合わせて風を感じることができるよう、グループワークシート、ミーティングスペース、個室ブースが揃っており、場面ごとの“風”体感を可能としています。この施設の活用が共創を促進させ、さらには人間中心の商品開発プロセスの実践につながることを目的としています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 空質空調ソリューションの領域を広げるべく、最新商品の優れた特徴をより魅力的に伝えるための場所づくりについてのご要望をいただきました。 【解決策】 外光の注ぐガラス面ファサードを生かし、木目、石目など自然要素を感じさせるマテリアルを使って空間を構成し、ソリューションである“風”が重なった際により心地よく感じられる空間づくりを目指しました。内装構成要素のひとつとして“風”の有効性についても訴求できるよう工夫をしています。また各ブースやエリアに組み込まれた空質空調ソリューションに関しても単なる展示としてだけではなく、実際に打ち合わせやワークスペースとしても使いやすいようにレイアウトやゾーニングにも配慮しています。 【お客様の声】 木目、石目などの自然要素を感じるマテリアルをバランスよく提案いただいたことで、植栽を入れた際に植栽が空間になじみ、風と調和してウェルビーイング(Well-being)を感じられる空間が実現できました。また、実際に社員で利用してみて、心地よく、過ごしやすいレイアウトを実感できました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】ノムラメディアス:佐藤 光 【デザイン・設計】森 浩昭 【制作・施工】ノムラメディアス:河端 利明、佐野 和浩

#コーポレート
熊本城天守閣

熊本城天守閣

~ 「復興のシンボル」として、災害の度に修復してきた人びとの思いとその歴史を伝える ~ 2016年4月の熊本地震は、熊本城天守閣にも被害をもたらしました。シンボルである天守閣が元の姿に戻ることを切望する人びとの声を受け、熊本市は天守閣の早期復旧を方針に掲げ、建物は最新の耐震技術を取り入れ、2021年3月に完成しました。 ここには、築城以来400年間、繰り返される災害の度に修復してきた人びとの思いが引き継がれ、これからの100年、400年の未来に向け、“今”を生きる熊本の人びとからのメッセージが込められています。 展示は、地下から最上階まで時系列にテーマ構成し、それに対応した空間デザインを図るとともに、模型や映像、壁面デザインなどで、わかりやすく印象的な空間を実現しました。 城全体ではなく天守閣を中心とし、築城時の歴史、建築意匠、防御機能、城と町づくり、さらに被ってきた災害の度に修復してきた人びとの思いとその歴史を伝えています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・熊本地震被災からの復旧のシンボルである天守閣において、天守閣のもつ歴史的、建築的、精神的意義を発信すること。また、歴史的にも数多くの自然災害に見舞われてきた熊本城が、今般の地震でも再び甦ったことを発信すること。 ・熊本城全体ではなく、“熊本城天守閣”に焦点をあて、周辺施設の展示内容と役割分担、連携・補完を図ること。 ・天守閣内は保存環境の制約が多いため、基本的には実物資料の展示はおこなわず、従来はなかった西南戦争以降の熊本城天守の歴史展示を追加すること。 ・ユニバーサルデザインの観点から、触れる展示、多言語音声ガイドなどを導入し、幅広い層の方に展示を楽しんでいただけるようにすること。 上記のご要望をいただきました。 【解決策】 天守閣を主役とし、築城から現在まで、時間軸に沿ったストーリーに整理し、各階で時代ごとのテーマを設定しました。 築城した加藤清正の時代を1階に、その後の藩主となった細川時代、全焼と再建を経験した近代、そして熊本地震とその復旧に尽力する現代と、下階から上階に向けて時代を追えるようにストーリーを整理しました。また、天守閣という建築物もさることながら、江戸時代から、度重なる災害でも、その度に修繕してきた人びとの「熊本城を元に戻し、後世に伝えたい」という強い意志を発信するため、映像などではそこに焦点をあてて構成しました。 さらに、幅広い来城者に応えるために、多言語の音声ガイドや触って形のわかる天守閣の触知模型などを計画し、実現しました。 【お客様の声】 模型とプロジェクションマッピングを活用した解説や、タイトルサイン・アプリを用いた多言語音声ガイドなど、誰にでもわかりやすく興味を引きやすい手法で展示が構成され、来場者からも好評いただいています。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 横山 昌昇 【営業・プロジェクトマネジメント】 横山 昌昇、天野 晴香、沢田 杏仁 【デザイン・設計】 芦田 光代、堤 雄一郎、巻柄 利枝、和順 菜々子、本田 洋一、藤原 直矢 【造形】 遠藤 信之 【制作・施工】 池谷 雄、木村 芳和

#パブリック
MID POINT 武蔵小杉

MID POINT 武蔵小杉

大和ハウスグループの株式会社コスモスイニシア様が、「職住近接」を実現するレンタルオフィス「MID POINT(ミッドポイント)」の第3弾として、2020年7月に新設した“MID POINT 武蔵小杉”(神奈川県川崎市中原区)のプロジェクトです。 当社は、デザイン・基本設計・実施設計、および制作施工を担当しました。 「武蔵小杉」駅徒歩2分の複合施設「Kosugi 3rd Avenue」への出店であり、仕事場としても接客場所としてもアクセス良好な立地です。 従来の執務スペースに加え、ラウンジには食器や調理器具を常備したキッチンも併設することで純粋なビジネスシーンでの利用だけでなく、契約されている方のイベント開催などにも活用していただけるような空間としました。 また、地域に開けたコミュニティの場としてMID POINTと契約していない方でも利用可能なカフェを併設しています。 当社は以下の店舗も担当させていただきました。 ・MID POINT 大森 (2022年2月オープン) ・MID POINT 渋谷神泉 (2021年12月オープン) ・MID POINT 川崎 (2021年4月オープン) ・MID POINT 目黒不動前 (2018年11月オープン) 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 充分な執務スペース、部屋数を確保しながら、1階にカフェ、契約者の方が使いやすいラウンジスペースを併設することが求められました。 【解決策】 1階中央部に厨房、水回り設備を集約させることで、スペース効率を高めながら、カフェおよびラウンジの席数を最大限確保できるようゾーニングを行いました。また厨房についてはカウンターキッチンにすることで、カフェと執務スペースを区画しながらも、空間全体が見渡せるようなデザインとしています。 【お客様の声】 MID POINTの3拠点目として、既存拠点をバージョンアップしつつ、新しい試みであるカフェの併設を絶妙なバランスで実現していただきました。また、難しい間取りにもかかわらず、レイアウトを調整いただき収支上の賃料を確保しながら一つひとつ空間としての快適性を担保していただけました。 <当社プロジェクトメンバー> ・MID POINT 武蔵小杉 【営業・プロジェクトマネジメント】 嶋 圭太 【デザイン・設計】 二位 裕之、宮根 彩香 【制作施工】 平野 健太朗 【企画、運営アドバイス】 鈴木 早穂子、野村 尚紀 ・MID POINT 大森 【営業・プロジェクトマネジメント】 小堀 貴史、嶋 圭太、市倉 瑞季 【企画】 杉本 たく 【デザインディレクション】 柏瀬 久子、江藤 沙耶香 ・MID POINT 渋谷神泉 【営業・プロジェクトマネジメント】 小堀 貴史、嶋 圭太、市倉 瑞季 【企画】 杉本 たく

#コーポレート
ナイス株式会社 本社リノベーション

ナイス株式会社 本社リノベーション

木材および建築資材の流通事業を行うナイス株式会社の創立70周年に伴う本社リノベーションのプロジェクトです。プロポーザルコンペの結果、当社が選ばれました。 “樹を知って木を伝える”というコンセプトを掲げ、「木」のスペシャリストが集う拠点を構築し、木を中心にしたサステナブルな循環をつくり出すことで、ひいては木の流通をより活性化できるような「木のある明るい社会づくりに貢献する施設」を目指しました。 来客をお迎えする1・2階、応接室のある8階は顧客にアピールできる場と捉え、ナイス様のオリジナル木材製品を素材に使いながらデザインしました。 ロビーでは吹き抜けの高い天井まで伸びるダイナミックな木の列柱と大きなガラス窓に取り付けたレース素材のバーチカルブラインドが優しく外界との視線をさえぎり、点在させたガラスランプで木漏れ日を表現し、広い空間を最大限に活用したおもてなしの空間となっています。 社員が集う7階には楽しく自発的に「樹木」と向き合えるよう、会議室・図書閲覧コーナーを設け、技術を集結・閲覧することができる匠の場としました。集中できるスペースやコミュニケーションが活発になるスペースをつくることで社員一人ひとりに合わせた働き方に寄り添う、フレキシブルな空間構成としています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 「脱炭素・木質化」などサステナビリティを象徴するデザインと価値観の共有、コロナ禍におけるコミュニケーションの向上が実現するオフィス環境の整備が今回のリニューアルの具体的なご要望でした。 【解決策】 木質化の強い想いを実現するために、ナイス様のプロジェクトご担当者や自社工場のご担当者と密にコミュニケーションを取り、素材や木の色味を決めながらデザインを進めさせていただきました。 社員の方のコミュニケーションエリアはあえて境界をつくらない空間構成とし、アール型の本棚を中心にファミレスベンチや集中して作業ができるソロデスクなどの什器で柔らかくエリアを仕切っています。OAフロアとすることで、フレキシブルな働き方が実現できる機能を持たせました。 【お客様の声】 乃村工藝社様にご担当いただいたことにより、自社では思いつかなかっただろう、上質で落ち着いたホテルのロビーのようなおもてなしの空間が誕生しました。 今回、さまざまな自社商材および樹種を素材として採用いただきました。ともするとちぐはぐな印象になりかねないところを、樹種の特長と空間を絶妙に調和させ、「木」をルーツとする自社にふさわしい木質化リノベーションを実現してくださいました。ひとえに乃村工藝社様の高いデザイン力と技術力によるものと感謝しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 北井 琢也 【営業・プロジェクト推進】 北井 琢也、中籔 翠、吉井 聖峻 【デザイン・設計】 對比地 幸子、日浦 奈緒 【制作・施工】 廣渡 諒和、岩下 望、菊地 野原

#コーポレート
三鷹メモリードホール

三鷹メモリードホール

「地域に寄り添う葬祭ホール」 冠婚葬祭をはじめとするライフサポートサービスを展開する株式会社メモリード様による東京都三鷹市での葬祭ホールです。 建築から内装・FF&E・サインのデザイン・設計から施工までトータルで当社が担当しました。2つのホールと一体利用されるお清め会場、霊安室、湯灌室、控室、出棺・駐車スペースからなる葬儀一式を執り行う施設です。 周辺の緑豊かで良好な住環境に対して、「街と共鳴する葬祭ホール」・「質感のある仕上げを用いた邸宅のような佇まい」・「外部から内部へ連続する受け入れる空間」をコンセプトに、低層で緑地を設けながら、ピロティや開口部にて地域と自然や光を受け入れる、周辺環境に馴染む空間構成としました。またピロティから1階エントランス、階段から2階ホワイエへと空間をつなぎ、2階からの光を1階に引き込むことで、外部空間が内部に連続しているような構成としました。内装・FF&Eは「故人との大切な時間を包むオーガニックな空間」をコンセプトに、紡ぎ、重ねてきた時を優しく包む、穏やかで優しい印象のデザインとしました。 併せて、三鷹市の規制や近隣説明にも対応しながら、ハード・ソフト共に、地域に寄り添う葬祭ホールを目指しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 住宅地での葬祭ホールとなるため、ハード・ソフト共に一貫して、近隣への配慮を求められました。 また、最近では2日間に渡って通夜と告別式を行うことは少なく、一日葬・家族葬が主流となっており、加えてコロナの影響で参列者の人数も制限されていることから、短時間・少人数に対応する空間デザインについてご要望がありました。 【解決策】 近隣への配慮としては、低層で道路からのセットバック※や緑地を設けることで圧迫感を軽減し、また質感のある仕上げによる邸宅のような佇まいとすることで葬祭ホールのイメージを極力抑えながら、住宅地である周辺環境に馴染むデザインとしました。 1階のピロティはワイヤーによる緑化とルーバーで目線を遮りながら柔らかく区切られた空間とし、壁で隠すような構成とはせずに、周辺環境を受け入れる空間としました。施設の活動が感じられ、イベント時などは気軽に入れるような空間とすることで、近隣住民に認知・理解される施設として計画しました。 併せて、三鷹市の規制や近隣説明にも対応しながら、ハード・ソフト共に、「地域に寄り添う葬祭ホール」を目指しました。 短時間・少人数に対応する空間デザインとしては、機能重視で温かみに欠ける空間にならないよう、オーガニックな仕上げを用いた内装・FF&Eとすることで穏やかで優しい空間としました。 ※:セットバックとは、土地の境界線から一定の間隔を確保し、建物を建てること <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 崎本 浩成 【デザイン・設計】 NAU:川上 洋一、小糸 紀夫、杉本 渉、渡辺 紅音 / 松澤 景 【サイン】 伊藤 友美 【制作・施工】 井手 啓太、櫻井 稜太

#ホスピタリティ
W 大阪

W 大阪

W 大阪は、積水ハウス様が開発し、マリオット・インターナショナルが運営する地上27階、地下1階、高さ117.34m、客室337室のラグジュアリー・ライフスタイルホテルです。 建設地は大阪市中央区南船場4丁目の御堂筋沿い。 設計は日建設計、デザイン監修は安藤忠雄氏。インテリアデザインはconcrete。当社は、内装の制作施工を担当しました。 マリオット・インターナショナルが展開するブランドのひとつで、1998年にニューヨークで誕生したラグジュアリー・ライフスタイルホテル「W(ダブリュー)」が日本に初進出しました。  【社会課題/お客様の課題/ご要望】 華やかなデザインの反面、天井や壁の全てが立体形状になっており製作、施工共に非常に難易度の高い工事となりました。 【解決策) 事業主や設計者の思いを実現するため、関係者が一丸となり細部に至るまで品質を追求することで無事完工することができました。 【お客様の声】 多種の工事が錯綜する低層階において、短工期で高品質の工事を完成させていただきありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】坂田 守也 【制作・施工】奥野 貴史、平山 勇司、山口 明子、植野 成規、丸地 力斗、中瀬古 康佑 【設計】植田 数彦、眞田 英幸

#ホスピタリティ
中華料理 國泰飯店

中華料理 國泰飯店

東京都中央区「京橋第一生命ビルディング」のテナントで永く愛されてきた中華料理「國泰飯店」。ビルの建て替えに伴い交差点を挟んだ隣のビル「京橋創生館」に移転してのリニューアルオープンとなりました。 京橋交差点に面しており、東京メトロ銀座線京橋駅よりすぐという好立地によって認知性も高く、日常用途から接客用途まで、移転前と変わらず地域の人びとに親しまれる中華料理店です。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 既存店のビル建て替えによる移転ということで、厨房の使い勝手や、店舗として宴席の需要が多いことから、客席の個室の数や席数についてのレイアウトを踏襲して欲しいとのご要望をいただきました。 【解決策】 既存店のレイアウトを参考にしながら、新規店舗区画に合わせた配置計画を行うとともに、使い勝手について改良を加えながらご要望に応えていきました。 加えて、入口のみ路面に接していた店舗から今回の移転で2面がガラスで道路に接した路面店となったことに対し、一目で中華料理店と認識できるように中華格子を効果的に用いて、より多くのお客様に認知していただくとともに、店内の視認性を高め、入りやすいデザインとしました。 また、個室のプライベート性についても格子戸を有効活用し、外からの視認性とプライベート性といった相反する目的に対しても解決策を施しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 新沼 晴康、緒方 啓亮、杉原 秀彦 【デザイン・設計】 田谷 利之 【制作・施工】 中村 美行、地崎 翔太

#アーバン & リテール
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。