WE ARE NOMURA

職務の枠を超え、心からおもしろいと思える仕事を。空間づくりを支える制作管理の哲学

2007年にディレクター職として入社した日野 潤平。課長としてマネジメント業務に対応しながら、自らも現場に立ちプレーヤーとして制作管理に携わっています。「一歩踏み出すことで仕事の本当のおもしろさに気づくことができる」と話す日野。転機となったプロジェクトを振り返りながら、制作管理の醍醐味を語ります。

 

プロジェクト全体をディレクションできるのが制作管理の醍醐味

日野が籍を置くのは、営業推進本部 第三事業部 プロダクト・ディレクション1部。イベントや展示会などの制作管理を主に手がける部署です。

日野  「モーターショーなどのイベントやショールーム、ポップアップストアや短期間の展示会など、演出の要素を加える造形を得意としています。乃村工藝社らしい仕事を担当している部署と言えるかもしれません」

課長としてチームメンバーのマネジメントを担う立場にありながら、日野は積極的に現場に足を運んできました。その背景には、制作管理に携わるがゆえのこだわりがあると言います。

日野  「制作管理には、現場を数多く手がけなければ答えを出せないようなことが少なくありません。場面ごとに学びを深めてほしいという考えから『ここに気をつけた方がいい』『こういうときはこう進めるとうまくいく』という具合にその場でアドバイスができるよう、いまもなるべく現場に出るようにしています」

現場に立ってプロジェクトを円滑に進めることが制作管理の役割だと思われがちですが、そうした捉え方に異を唱える日野。仕事の醍醐味についてこう話します。

日野  「現場をコントロールするのも大切な仕事ですが、経験を積んでいくにつれて、プロジェクトの初期段階から関わる機会が増えていきます。デザイナーや営業と意見を擦り合わせながら、プロジェクト全体をディレクションできるところに、制作管理の本当のおもしろさがあると思っています」

一方、日野には、制作管理の仕事について社内向けに情報発信する「PD NEWS」編集長としての顔も。

日野  「当社は規模が大きいこともあり、他部署がどんな仕事をしているのか知る機会があまりありません。そこで、各事業部のメンバーにインタビューをして、仕事内容について紹介する記事を作っています。

 

展示品が美しく見えるための小さな治具を考える瞬間もあれば、大々的に映像装置を駆使して活気あふれる空間を作り上げる時もあります。乃村工藝社にはそのノウハウをもった人財がいて、それができるチャンスがあることを、若手だけでなく中堅社員にも知ってもらうことで、仕事の幅を広げるきっかけにしてもらえたらと思っています」

 

ある後輩との出会いを機に一変した仕事観。制作管理のおもしろさへの目覚め

▲ 梅田 蔦屋書店

大学ではデザインを専攻した日野。学ぶ過程で、特に内装デザインに興味を持つようになり、指導教官に勧められて出会ったのが乃村工藝社でした。日野が当初志望していたのはデザイン職。ディレクター職として入社するに至った経緯をこう振り返ります。

日野  「面接の際、『場所に活力や価値を与えるのが建物だとしたら、その建物を魅力あるものにするのが内装だと思っています』と面接官に話したところ、ディレクター職を打診されたんです。空間をデザインするのがデザイナー、空間をつくり上げていくのが制作管理だと説明され、おもしろそうだと思って入社を決めました」

ただ当初はデザイン職への思いを断ち切れていなかったこともあり、入社前後で仕事内容にギャップを感じる場面も。入社1年目の終わり、そんな日野に早くも最初の転機が訪れます。

日野  「今から思えば恥ずかしい話ですが、最初から自分でコントロールしながら仕事を進められると想像していたので、上司や先輩社員からあれこれと指示を出される環境に馴染めずにいました。


そんなある日、展示会の現場を任されることになったんです。そこでは営業や協力会社の方々と一緒に、初めて自分がリードするかたちでプロジェクトを進めることができました。苦労はありましたが、自分の手で空間をつくり上げていく実感があり、制作管理の仕事の楽しさに気づくきっかけになりました」

早く独り立ちしようと懸命に知識と技術に磨きをかけた日野にとって、二度目の転機となったのが「梅田 蔦屋書店」を担当したときのこと。仕事観を大きく変える出会いがありました。

日野 「プロジェクトを一緒に担当することになった後輩が、外部のデザイナーに対して『こうしたらどうでしょう』『こうするともっと良くなると思います』と、制作管理として相手の立場に立って提案しているのを見て衝撃を受けました。


それまで私は制作管理の仕事に対して固定観念のようなものを持っていて、デザイナーが描いた図面通りに仕上げるだけの、杓子定規な対応をしていたところがあったんです。
デザイナーの意見や考えに寄り添い、さらに良いものを目指して提案する後輩の誠実な姿勢を目の当たりにし、仕事への向き合い方が大きく変わりました」

その後、仕事の進め方を一変させた日野。デザイナーやお客さまと密に連携しながら、以前より一歩踏み込んだ提案をするようになったことで、プロジェクトが終わるころにはそれまでとはまったく違う景色が見えていました。

日野 「制作管理として安全性や品質などの面から助言するなど、デザイナーと一緒に図面を練り上げていきました。共に力を合わせてより良いものにしようという考えが芽生えたことで、デザインチームとコミュニケーションを取る機会が大幅に増えたと思います。


また、自分をさらけ出しながら相手の心を解きほぐしていく後輩のコミュニケーション手法を真似て、時に雑談を交えながら、打ち解けた雰囲気づくりするようになったのも大きな変化です。


その甲斐もあって、竣工後、それまでは『お疲れさま。またお願いします』で終わっていた関係性が、お客さまからその場で別プロジェクトの相談を受けるなど、頼りにしていただけているのがわかりました。自分らしい仕事ができた手ごたえを得ると同時に、以前とは違う関係性が生まれたと感じられたプロジェクトでした」

 

空間デザインに踏み込んだことが、制作管理として成長するきっかけに

▲ 富士スピードウェイホテル/富士モータースポーツミュージアム

日野にとって、制作管理として自信を高めることにつながったプロジェクトがありました。

日野  「2020年から翌年にかけて某大手企業の研修施設のプロジェクトに携わり、その企業から絶大な信頼を得ている社内のデザイナーと一緒に仕事をする機会がありました。


とにかくディテールにこだわる方で、本当にここまでやりますか?と何度も思いました。今思い返せば、必死になってくらいつき、がむしゃらにやっていたなと思いますが、細部へのこだわりが空間の価値を高める部分でもあると、この時に教わりました。


そんなデザインの要となる細部がなかなか詰め切れないときに、そのデザイナーがひと言『日野君に任せるよ』と。デザインチームのメンバーと自分が中心となって、実際の空間デザインへと落とし込んでいたこの時期が一番大変でしたが、仕事の楽しさをさらに教えてもらった時でもありました」

デザインチームが頭を悩ませていた場面では、日野の提案がきっかけで解決につながったことも。

日野  「研修施設には創業者ゆかりの木材を加工して壁面にディスプレイすることになっていたのですが、どう並べるべきか答えが出せず、こう着状態が続いていました。そこで、『ひとまず並べてみましょうよ』と提案。実際に自分が倉庫で仮組みしたものをデザイナーに見せたところ、『これでいいじゃないか』となって。金具が見えないよう工夫した点などが評価され、そのまま提案が採用されることになりました。


『噂は聞いているけれど、どこまでできるか試させてもらうね』と言われ、プレッシャーを感じる中での作業でしたが、デザインの提案も積極的にさせてもらえるなど、制作管理として大きく成長できたプロジェクトでした」

その後、日野は2023年の「富士モータースポーツミュージアム」でも、再びそのデザイナーとタッグを組むことに。

日野  「『どうすればいい?』と意見を求めてくださるなど、デザイン、収まりの両面で前回に増して信頼してもらっているのがわかりました。印象的だったのが、CGパースだけを渡されて『図面を制作管理側で描いてみて』と言われたこと。実施図などがない中、照明の入り方に至るまで、デザインチームのメンバーと一緒に空間デザインをつくり上げていきました。もともとデザイナー志望だった私にとって、制作管理としての集大成とも言える仕事になったと思います」

 

お客さまから指名される制作管理に。空間づくりの無限の可能性を追い求めて

制作管理にやりがいを感じながら取り組めていると言う日野。入社面接でかけられた言葉を思い返しながら、仕事の醍醐味についてこう話します。

日野  「制作管理の本質が理解できるようになってから、デザイナーや営業、お客さまにも積極的に提案できるようになり、空間づくりをディレクションできる立場になれた実感があります。『空間づくりが制作管理の仕事だ』と話してくださった面接官の言葉の意味が、いまになってようやく分かるようになってきました」

そんな日野の今の目標は、バイネームで仕事をすること。制作管理として描く明確な将来像があります。

日野  「いまは部署に割り当てられた仕事を担当していますが、自分が得意とするような領域のプロジェクトがあったときなど、部署を超えて関われるようになれたらと考えています。デザイナーが『あのデザイナーにやってほしい』と仕事を頼まれることがあるように、『日野に担当してほしい』と指名されるような制作管理になりたいですね。


そのためには失敗も許されませんし、覚悟が求められますが、責任ある立場でさまざまな仕事に携わっていきたいと思っています」

社内にはかつての自分のように、仕事に行き詰まりを感じている制作管理のメンバーもいると言う日野。彼ら・彼女らに向けてこんなエールを送ります。

日野  「制作管理は、踏み込んで行けばいくほどおもしろい仕事。現場の施工管理だけでなく、デザインの領域まで踏み込んで空間づくりに携われるのも制作管理です。実際に、デザインの領域に踏み込めるだけの能力を備えた人財が社内には少なくありません。固定観念を取り払って、一歩を踏み出して欲しいと思います」

空間づくりのキープレーヤーとして、これからも日野の挑戦は続きます。

※ 記載内容は2023年12月時点のものです

日野 潤平(ひの じゅんぺい)
 

ディレクター職として、企業系の展示会・イベントの制作管理をはじめ、ショールーム、商業施設、店舗、ミュージアムなど多岐に渡る分野の制作管理に携わる。2020年、課長に昇進。制作管理の枠に囚われず、デザイナーとタッグを組んで複数の施設を手がける。現在もマネジメントプレーヤーとして活躍中。

関連リンク

Back Number過去のインタビュー記事

  • TOP
  • WE ARE NOMURA
  • 職務の枠を超え、心からおもしろいと思える仕事を。空間づくりを支える制作管理の哲学
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。