SDGsの実績一覧
-
コロプラ 本社
株式会社コロプラは、「"Entertainment in Real Life" エンターテインメントで日常をより楽しく、より素晴らしく」というミッションのもと、これまでにない”新しい体験”を生み出し続けてきました。
-
River City 21 East Towers
1991年、今からちょうど30年前。リバーシティ21イーストタワーズは、東京ウォーターフロント開発のさきがけであり、眺望を重視したタワー型高層マンションの原型として竣工しました。
-
シャープ八尾事業所 「八尾第一食堂 Isshoku」
約65年にわたり、白物家電の生産拠点として歴史を紡いだシャープ八尾事業所にオープンした、社員食堂「八尾第一食堂 Isshoku」
当社は企画・デザイン・設計・施工を担当いたしました。 -
「EXPRESS WORK-Lounge」「EXPRESS WORK-Office」
「EXPRESS WORK」はJR東海様のEXサービス会員様向けの新たなワークプレイスです。
丸の内中央ビルにおいては、ドロップイン型の「EXPRESS WORK-Lounge」と小規模レンタルオフィスの「EXPRESS WORK-Office」の2区画から構成されています。 -
パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)
パナソニックセンター東京内にオープンしたクリエイティブ・ミュージアム。STEAM教育をベースに、SDGsなどをテーマとした探求学習を実践する場です。
子供たちの知的好奇心とひらめき力を育む場として、学びと、モノ・コトづくりの双方を体験できる環境を提供しています。 -
Marunouchi Street Park 2021 Summer
2019年からスタートした「Marunouchi Street Park」は、丸の内仲通りの今後の在り方や活用方法を検証する社会実験プロジェクトです。
夏季は「つながろう、夏のストリート」を空間コンセプトとして、丸の内らしい文化/地域/人とのつながりを意識しながら、約300メートルにわたる3つのブロックごとに、各々テーマ性をもたせて展開いたしました。 -
水平社創立100周年記念事業 水平社博物館展示リニューアル
平和と人権の確立を目指す部落解放運動の要となった水平社の歴史を伝える博物館です。
このたびのリニューアルは1922年3月3日から大きな節目となる全国水平社創立100周年記念事業です。 -
Allbirds 丸の内
革新的でサステナブルなライフスタイルブランド「オールバーズ」が国内2店舗目となる丸の内店が2021年6月にオープンしました。
当社はオールバーズ様のローカルアーキテクトとして設計段階からサポートさせていただきました。 -
G/D Lab.
東京海上グループが短期間で検証や改善を繰り返す「アジャイル開発」の拠点として2021年4月に東京・銀座に新設した施設で、東京海上日動システムズのエンジニアやデザイナーを集約し、デジタルを活用した保険やサービスの開発を進めることが目的のワークプレイスです。
-
設楽町奥三河郷土館
愛知県山間部の豊かな自然に育まれた設楽町「奥三河郷土館」は、旧館のメッセージ「ふるさとのくらしとこころを伝える」を継承。道の駅を新たに併設し、まちづくりの中核施設として一新しました。
作り手と使い手の関わりから、行動と意識変容のリレーションを生み出し表現することで、持続可能なライフスタイルへの気づきを目指しました。 -
KADODE OOIGAWA
緑茶・農業・観光の体験型フードパーク。マルシェ、レストラン、カフェ、キッズパーク、テナント店舗で構成される県内最大級のマルシェです。地域の農家の所得向上、地域観光のハブとなる場を創出することを目的とし、大井川農業協同組合、島田市、大井川鐵道、中日本高速道路㈱の4者連携事業として進められました。
-
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志における見学ルート 環境学習コーナーの企画・デザイン・設計・施工を手掛けたプロジェクトです。
-
東京駅八重洲北口コンコース・専門店街「東京ギフトパレット」
「東京ギフトパレット」は東京駅八重洲北口付近に開発された新たな専門店街で全33ブランドが出店しています。東京の玄関口である本施設の柱や天井などには、2020年3月に東海道新幹線から引退した700系新幹線の車体に使用していたアルミニウムを再生利用した建材を使用しました。
-
浜松こども館
浜松こども館は、児童に健全な遊びと創造的な体験、および交流の場を提供し、次代を担う児童の健全な育成と子育ての支援を図ることを目的に、2001年11月に開館しました。本プロジェクトの目的は、開館以来約18年が経過し、遊具などの老朽化・陳腐化が進んでいた同館の遊具を含む内装環境のリニューアルデザインをし、利用者により安全で快適なサービスを提供することでした。
-
第一昭福丸
陸上生活が本来の姿である人間にとって、長期間海上で過ごすことは心身にストレスをともないます。
このバランスを整えるため、水平方向に漂う海面の「水平性」に対して垂直方向に育成する植物の「垂直性」、波や魚の「曲線」に対しては建築物や窓の「直線」、そして船や気泡の「浮遊感」に対する樹木や岩石の「重量感」など、『海的』要素に相反する『陸的』要素を積極的に取り入れるデザインとしました。 -
3×3LabFuture
次世代のサスティナブルな社会を実現する場所