パソナグループ本部移転プロジェクトで、当社移転先の呉服橋ビル内パソナグループ様エリア内の内装工事を行いました。ビル緑化計画においては、パソナグループ様のコンセプトでもある「アーバンファーム」のご趣旨に沿い、外壁および内部にわたり野菜を含む植栽設備工事を担当し、内外を通じパソナグループ様の企業理念を広く伝えることに寄与しました。
東京都水道局のPR施設「東京都水の科学館」を、社会科見学向け総合施設、およびファミリー向け体験施設としてリニューアルしました。開館後の運営委託も受注し、メディアとの連携を強化するなど継続的な集客に貢献しています。
【プロジェクト概要文】 予科練平和記念館は海軍飛行予科練集部いわゆる「予科練」の歴史と阿見町の戦争の歴史を保存・展示するとともに、次の世代にこの事実を正確に伝承し、命の尊さや平和の大切さを考えさせるために設立されました。
大仏造立に関わる作品を通して天平文化の精華をご覧頂きました。大仏殿前の高さ4.5mを超える八角燈籠(国宝)が寺外で初公開となったほか、古代の誕生仏としては日本最大として知られる誕生釈迦仏立像(国宝)や、大仏開眼供養会などに使用された伎楽面(重要文化財)など、天平の宝物を一堂に展示しました。また、鎌倉時代、江戸時代に大仏を再興した、重源上人、公慶上人の肖像彫刻の傑作などを通じて、今日まで脈々と伝えられる東大寺の歴史を紹介しました。 担当箇所:デザイン・設計, 制作・施工
東京都水道歴史館は1995年に開館した、江戸時代から近代、現代までの東京水道の歴史と文化をPRする施設です。<1F 近代水道の歴史><2F 江戸上水の歴史><3F ライブラリー・レクチャーホール>の3つのフロアからなり、主に1Fと3Fをリニューアルしました。展示空間のリニューアルにとどまらず、映像資料のライブラリー化や音声ガイド(日・英・韓・中 4カ国)を導入するなど、施設運営の幅を広げる工夫も行っています。また、リニューアルオープン後の運営委託を受注し、アテンダントによる展示案内(日・英)、企画展やイベントの開催、ARガイドツアーの導入など運営の幅を広げ、水道事業のPRを行っています。
「バガボンド」「スラムダンク」を送り出したマンガ家井上雄彦が、美術館の空間に挑む。全館描き下ろし。100点以上におよぶ肉筆画で構成される、この時、この場限りの空間マンガ。 担当箇所:デザイン・設計, 制作・施工
JR横川駅で販売されている人気駅弁「峠の釜めし」の発売50周年を機に、次世代に向けたリ・ブランディングの一環として、運営する高速道路サービスエリア店を全面リニューアル、“ドラマチック型SA”の雛形となる。『「峠の釜めし」ブランドの発信拠点』として、訪れるお客様にとって「思い出の1ページになる場」を目指すべく、横川駅のホームと列車を再現。高速道路内にある話題性とノスタルジー、知らなかった方々には新鮮な「峠の釜めし」体験を提供しています。 担当箇所:デザイン・設計, 制作・施工, 調査・企画
エースジーンやゼロハリバートンなど、たくさんのカバンを世の中に送り出しているエース株式会社。平成21年春、浅草駒形から原宿神宮前への本社移転に伴い、乃村工藝社ではオフィス空間の設計と家具の調達、ショールームの設計と施工に携わりました。 デザインのコンセプトは「ACE as ONE」。ファッションの先端地である原宿への移転を契機に「エース社員がひとつになる」そして「エースのカバンが世界で一番になる」。その実現を想い描きながら新しいオフィス空間のデザインをいたしました。
全国初の河川系総合博物館として1997年に開館しました。現在、乃村工藝社が指定管理者として運営しています。荒川を中心とした埼玉の河川と人びとの暮らしとのかかわりが展示紹介され、川とともに暮らした先人の足跡を伝える、郷土学習や環境学習の場となっています。屋外には荒川の1000分の1模型、全国第1位の大きさの水車、ウォーターアスレチックなどの親水施設もあります。
汐留・日本テレビ本社ビルの壁面にアニメの巨匠宮崎駿監督が手がけた「宮崎駿デザインの日テレ大時計」(からくり時計)。全体は手作業によって叩き出された銅板で覆われ、その大きさは高さ約12m幅約18mにも及びます。随所に散りばめられた32箇所もの仕掛けが連動し物語性を生み出す、まさに日本最大級の「からくり大時計」。一枚のスケッチからスタートし、約4年の歳月をかけて完成。この大時計の中には「音」を司るキャラクターと、「動き」を司るキャラクターたちが棲みつき、時計全体でひとつの楽曲を創出。演出時間は約3分間1日数回、汐留の地にこの大時計の奏でるメロディーが鳴り響きます。 宮崎駿デザインの日テレ大時計 ホームページ 担当箇所:デザイン・設計, 制作・施工, 調査・企画
お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、ご活用ください。
当ウェブサイトでは、お客さまの利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細は、プライバシーポリシーをご確認ください。