Works

菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」

菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
概要

菊池環境工場クリーンの森合志における見学ルート 環境学習コーナーの企画・デザイン・設計・施工を手掛けたプロジェクトです。

「一つのラインに導かれ、物語をめぐる。 ごみ処理見学ルート」
一つのラインに導かれ、見学窓から見えるごみ処理設備の解説を読んだり、24時間ずっと活躍している設備を映像でのぞき見ながら、ごみを処理をしていく工程を、クイズに挑戦しながら学習していくことができます。壁と床の境界をなくし、説明グラフィック、展示コンテンツ、サイングラフィックが一本のラインで融合したすごろく的-情報空間をデザインしました。

「二つの世界を比較して、考え、気づく。  環境学習コーナー」
ごみを減らす世界(水色)、ごみを減らさない世界(無彩色)を目線レベルで2二分化した空間を作りました。地球→地域→日々のくらしと、さまざまなスケールで、二つの世界を比較しながら、一人の人間としてごみとどう向き合って生きていくのか、自ら考えることを促し、気づきを与える展示をデザインしました。

課題・要望

・小学生がごみを処理してゆく流れを楽しく理解できる展示内容にすること。
・大人に対しての展示情報もあわせて表示すること。
上記二つのご要望をいただきました。

解決策

プロジェクト説明文に記載している内容に加え、大人向けの解説も展示グラフィックの中に組み込んで構成しました。

プロジェクトメンバー
営業・プロジェクトマネジメント
山瀬 浩子、栗田 徹也
デザイン
高橋 建司
プランニング
岸田 匡平
制作・施工
東原 由季、長尾 成生
基本情報
オープン

2021

所在地

熊本県

クライアント

菊池環境保全組合様

ソリューション

企画、デザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、什器制作、コンテンツ設計・制作、制作・展示施工

受賞

「日本空間デザイン賞2021」LognList(C・09.公共生活・コミュニケーション空間)

施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

  • TOP
  • 実績紹介
  • 菊池環境工場クリーンの森合志 「ごみ処理見学ルート」「環境学習コーナー」
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。