Works

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-

撮影:ナカサアンドパートナーズ

Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
Being 家具が居ること -DESIGNART TOKYO 2024-
動画
概要

日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2024」(テーマ「Reframing -転換のはじまり-」)に、「Being 家具が居ること」を出展しました。「Being 家具が居ること」は、人と物との関係性について再考するプロジェクトです。
私たちは空間をデザインするプロジェクトの中で日々多くの物をつくり出していますが、その裏側では、それらがまだ十分に使える状態で廃棄されてしまうことや、使われなくなってしまうことに対して、大きな課題を感じています。

一つの物が長く大切に使われるという状況を考えてみると、物に対する愛着が芽生えるような関係性が生まれていることがしばしばあります。そのようなとき私たちは、「所有して使っている」感覚から、いつしか物を気にかけて「一緒に居る」感覚になっていることに気がつきました。

そこで、この感覚の変化に気づくことが、課題解決のためのひとつの方法ではないかと考えました。プロジェクトが提示する家具はとりわけ頑丈なわけでも、機能的に優れているわけでもありません。むしろ、どこか不安定さや気まぐれさがあり、気にかけたくなる性質を持っています。

家具が“ある”から“居る”という存在に変わったら、私たちはどのように彼らと接するか、本プロジェクトにおける一連の実験的デザインによって、人と物の間の価値変容を社会に問いかけます。


当社は「一人ひとりの『クリエイティビティ』を起点に空間のあらゆる可能性を切り拓く」をビジョンとし、人々の心が豊かになる空間づくりに取り組んでいます。その一環として、私たちは直面する社会課題にクリエイティブな視点で挑戦し、アウトプットを通した発信・交流・イノベーションの循環をつくるため、国内外のデザインイベントへの出展を続けています。

プロジェクトメンバー
ディレクター
山口 茜
デザイン・設計
吉村 峰人、助川 結花子、藤中 康平、谷 清鳳、IVD:萩谷 綾香、川上 すみれ、礒野 小梅
制作・施工
冨永 直人、鈴木 亜衣、立花 桜乃
広報
岡村 有希子
プロジェクトマネジメント
井部 玲子、隅田 真衣
基本情報
オープン

2024

ニュース
関連実績
施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。