すべての実績一覧 すべての実績
-
神田明神文化交流館「EDOCCO」
コンセプトづくりから開業まで当社が総合的にプロデュースさせていただきました神田明神文化交流館「EDOCCO」は、「伝統×革新」というコンセプトのもと、伝統を継承し新たな文化を創出する施設です。地上4階・地下1階の建築で、神社の神札授与所の機能を含めた今までにない複合施設です。
-
季楽 京都 本町
京都市内から1時間離れたお茶の名産地である和束町に行きたくなる場所、【Road to Wazuka】をコンセプトに、京都駅から車で10分圏内に位置する築70年以上の京町家を1棟貸しの宿泊施設に再生しました。当社は町家再生に企画段階から参画し、空間プロデュースを担当させていただきました。
-
年縞博物館
年縞博物館は「年縞」というひとつのテーマを追求した、世界初の博物館です。「年縞」とは、長い時間をかけて湖の底に積もり積もった泥の縞々(しましま)のことです。名勝三方五湖(福井県)の一つ水月湖の「年縞」は世界最長の七万年という膨大な時間が記録され、45mもの深さで堆積しており、年代測定の世界標準のものさしとして世界に認められています。湖に向かって100 本の「光り輝く土 = 年縞」の薄片が展示され、博物館という枠を超えた地域のシンボルとなっています。
-
i+Land nagasaki
i+Land nagasakiは2018年7月にオープンした島全体をつかったエンターテインメントリゾートです。長崎県伊王島(面積:2.26k㎡、人口879人)に位置し、既存客室数103室のホテル、温泉、レストランをリノベーションした上で別途120室のコテージを新設。さらにランドスケープや夜のエンターテインメント、島全体のサイン計画を見直した。建築・内装・ランドスケープまで全体のデザインディレクションをさせて頂いたプロジェクトです。
-
Brillia品川南大井 コミュニケーションサロン oooi
“ひと”と“くらし”と“まち”とつながる「おーっい!」と声をかけられる地域の場。
-
三菱UFJ銀行 大阪ビル ギャラリーラウンジ
シンプルで上質なデザインに複合的な空間をつなぐ施設づくり、継続的な場の活性化をめざした運営管理まで、「賑わいづくり」と「上質な場の創造」という相反するテーマを総合力で実現。
-
語らい座 大原本邸
国指定重要文化財「旧大原家住宅」は、大原孫三郎をはじめ、クラボウ、クラレ、大原美術館、倉敷中央病院などを創設し、倉敷発展の礎を築いた大原家の代々が暮らした家です。
-
のと里山里海ミュージアム
のと里山里海ミュージアムは、七尾市で育まれた豊かな⾃然・暮らしの知恵・歴史⽂化を体験する施設です。一元的には捉えられない里山里海の魅力を自然・歴史・民俗と分類せず、分野を融合し多元的に捉えました。
-
渋谷ストリーム「SUSHI TOKYO TEN、」
「SUSHI TOKYO TEN、」が渋谷ストリームにオープンしました。生まれ変わる渋谷は若者だった世代が働く大人になって帰ってくる街に変わっています。
-
滋賀県立琵琶湖博物館2期リニューアル
滋賀県立琵琶湖博物館2期リニューアル工事で、「おとなのディスカバリー」の新設と、「ディスカバリールーム」、レストラン、ミュージアムショップ、アトリウム、企画展示室の改装整備を行いました。大人の探求心に応え、繰り返し利用されることを目的とした「おとなのディスカバリー」は、博物館の楽しさを伝え、琵琶湖への関心を高め、地域や博物館での活動への参加意欲を育む学習交流空間です。
-
ミント神戸
1995年:阪神・淡路大震災で全壊してから11年後の2006年、バスターミナルやシネコン・文化センター・オフィス等多様な都市機能を併せ持つ複合商業ビル「ミント神戸」として再建。
-
NSK MUSEUM
NSK MUSEUMは歯科医が使用する医療機器ハンドピース製造などおこなう株式会社ナカニシのB to Bショールームです。
-
創業100周年記念 「クロスバリューイノベーションフォーラム2018」
パナソニックの創業100周年記念イベントとして、創業から「これまで」の100年の歩みをたどる製品展示エリアと、「これから」の実現を目指すパナソニックのビジョンと取り組みを示す総合展示エリアの合計5500㎡で展開しました。巨大映像コンテンツを空間と一体化する試みで、ダイナミックな空間を創出し、未来のくらしを没入体感できる空間を出現させました。
-
星野リゾート OMO7 旭川
旅行者とローカルを繋げ街歩きが楽しくなるサービスコンテンツの魅力をより一層引き出す様々なおちゃめな仕掛け空間に散りばめ、ホテル市場における新しいコミュニケーションデザインを提案
-
metsä village
「メッツァビレッジ」が開業される「メッツァ」は、北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」(2018年11月9日開業、無料)と、ムーミンの物語を主題とした「ムーミンバレーパーク」(2019年3月開業、有料)の 2 つのエリアから構成。メッツァビレッジ は約16.3万㎡の規模となり、物販施設、飲食施設、ワークショップ施設、 催事スペース、駐車場施設などで構成されます。
-
ハムリーズ 横浜ワールドポーターズ店
英国で259年の歴史をもつ英国最古の玩具店「ハムリーズ」は現在世界19カ国に店舗展開をおこない、普通のおもちゃ屋さんとは異なるさまざまな仕掛けをもったテーマパークのような施設です。このたび福岡市のキャナルシティ博多店と共に日本初出店となる『横浜ワールドポーターズ店』は、1階と2階の2フロアで構成され、1階はハムリーズの象徴でもあるメリーゴーランドを配置、お子さんが実際に乗って遊ぶことができます。2階のプレイルームは、デジタル技術を使った遊びやおもちゃの試遊が楽しめます。
-
セガサミーグループ 本社移転プロジェクト
JOURNEY OF SEGASAMMY - セガサミーの飽くなき旅
『 お客様の夢と感動を追い求めて、セガサミーは旅をし続ける 』 そんな精神を体現したオフィス環境を2エリアに分け提案 -
ヒルトン福岡シーホーク 客室・廊下改修工事
人と人のつながりから人々が交わる様を想像し、『交わり』から生まれる形や構成、『船室』を感じられる素材感、博多湾ならではの『白砂青松』の色彩によって世界の人々から末永く愛されるヒルトン福岡を目指したデザインへ
-
イセタン ミラー メイク&コスメティクス テラスモール湘南店
体験型スペースを設け インタラクティブな要素を取り入れた、新規出店プロジェクト
-
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
新規建設される新資料館の常設展示室新設展示工事及び既存館展示室の改装展示工事
-
アマダ記念会館
グループ発展の転機を担った歴史的機械へのプロジェクションマッピングや、オリジナルの照明装置と映像投影を組み合わせた複合演出で、空間全体を使ったグループの未来を紹介し、体感性の高いメッセージ空間を創出。
-
DENKEN PJM
九州で長い歴史を持つ城下町、飫肥(おび)重要伝統的建造物群保存地区内における元藩主邸宅を舞台に地域の無形文化をプロジェクションマッピングで表現
-
Ginza Sony Park
ソニービルのリニューアルを進めるプロジェクト「Ginza Sony Parkプロジェクト」の一環。時間短縮やコストを考慮した上で、余計な足し算をしないという発想をもとに「解体をデザインする」という最小限の行為で、最大の効果を同時に実現。
-
葛飾区郷土と天文の博物館 天文展示室リニューアル
日々動きのある天文学の最新情報を掲示できるコミュニケーションスペースへ
-
サバティーニ・ディ・フィレンツェ東京
歴史あるイタリアンレストランの移転プロジェクト。「つなぐ」をデザインコンセプトに「新しいことに挑戦し革新していく伝統」スタイルを実現。
-
秋保グランドホテル 温泉施設 改修工事
四季折々の自然と温泉に一体感をもたせたインフィニティでモダンな温泉施設へ
-
イノベーションロード
自社のDNAや今、そして未来への挑戦を「見て」「聴いて」「触れて」体験できる空間デザインへ
-
パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館
創業100周年記念事業の一環でオープン。”道”を展示テーマに創業者松下幸之助94年の生涯を追体験できる空間へ
-
クライアント・イノベーション・センター
『Ferment(発酵させる、湧きかえらせる、刺激する)』をテーマに、⾃由で柔らかな発想を促す空間を創出
-
平城宮いざない館
平城宮跡の特別性”を空間化・体験化。五感を通じて感動へとつなぐガイダンス展示へ