Works

Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)

Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
概要

サンシャインシティアルパ3階飲食フロアの空き区画を、株式会社サンシャインシティ様が直営することで実現した、新しいスタイルのコミュニティラウンジです。
当社は企画サポート・デザイン・設計・施工を担当させていただきました。

ワーカーをターゲットにデスクワークが可能なラウンジスペースと、ランチタイムには異なる事業者が営業するキッチンスペースで構成された空間は、仕事だけでなく食事・リフレッシュ・イベント利用など多様なシーンに対応しています。また、オーガニックコーヒーが人気の「BYRON BAY coffee」が出店するカフェスペースも併設しており、“ヒトとヒト”や“ヒトとコト”をつなぐ場所として、多種多様な人びとが集い、新たなコミュニティ促進の拠点として、使い方をあえて規定しないラウンジ空間となっています。
施設名称の「SOLARIUM」とはラテン語で〈日時計〉という意味があることから、時間帯によってさまざまな人びとが集い交流するこの場所に相応しいオリジナルの名称です。


【社会課題/お客様の課題/ご要望】
コロナ禍の変化により、働く場所の選択肢が増えたからこそ、その受け皿となる柔軟なコミュニティラウンジの提案が求められました。
飲食フロアに位置する区画だからこそできるキッチン併設のコワーキングの提案や、ワーカー以外に地域の人も利用できるようなコミュニティラウンジとして、空間のフレキシブル性とコミュニケーションのきっかけづくりが求められたプロジェクトです。


【解決策】
メインとなるテーブルには全てキャスターを付け、多様なシーンに対応できるようにしています。また、居心地よく仕事や食事ができるように、個人作業も可能なボックス型のシート席や、ちょっとした息抜きができるソファエリア、コーヒー片手にカジュアルな会話ができるハイカウンターなど、目的や気分に合わせて選択できる多種のシーティングを用意しています。
地域とのつながりの場であることを発信するために、豊島区出身でグローバルに活躍しているアーティスト〈FACE〉氏に「多様性」や「池袋の街」をテーマに作品制作を依頼し、空間のガラス面に大胆にレイアウトしています。
今までのサンシャインシティのイメージを良い意味で払拭することで、一歩踏み出し、新たな価値観を受け入れる場所であることを表現しています。


<当社プロジェクトメンバー>
【営業・プロジェクトマネジメント】平松 美南
【デザイン・設計】山野辺 学、田村 憲明、藤村 完
【制作・施工】児玉 崇

基本情報
オープン

2021

所在地

東京都

クライアント

株式会社サンシャインシティ様

ソリューション

デザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、什器制作、制作・内装施工

施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

  • TOP
  • 実績紹介
  • Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。