Works

滋賀県立琵琶湖博物館第3期リニューアル

滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
ファーストビューの画像
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
ファーストビューの画像
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県立琵琶湖博物館

概要

琵琶湖博物館は、地域の人びととともに「湖と人間」のよりよい共存関係を築いていくことを使命として、1996年に開館し、2015年から3期6年の歳月をかけて、リニューアル工事をおこないました。
第3期にあたる今回はA展示室とB展示室のリニューアルとなり、A展示室は「湖の400万年と私たち~変わり続ける琵琶湖~」と題し、400万年前の琵琶湖や自然、生き物の変化について、現在の環境との関わりとともに紹介します。各コーナーでは、開館以来収集してきた多数の化石や地層の標本、過去の環境を体感できる復元ジオラマをとおして、大きく変化し続けてきた琵琶湖と生き物のものがたりと琵琶湖フィールドの魅力を伝えます。
B展示室は「湖の2万年と私たち~自然と暮らしの歴史~」とし、「森」「水辺」「湖」「里」を舞台に、人は自然とどのように向き合ってきたのかを紹介します。人からみた自然のシンボルである「龍」をナビゲーターとして、琵琶湖を中心とした環境史をたどっていくことで、今の私たちの暮らし(C展示室)にどのようにつながっているのかを伝えます。

課題・要望

リニューアルの課題として、旧展示に最新技術を盛り込み、よりグレードアップした展示への進化をおこないたい、また誰もが使いやすく、楽しめる博物館にするために、ユニバーサルデザインに配慮して館内を整備し、開かれた博物館づくりを実現したいとのご要望でした。

解決策

新技術を用いて、ツダンスキーゾウの骨格化石と3Dスキャナーで生体を復元した「半身半骨」の標本や、ARアプリで帆を立てて走る丸子船を再現するなど、既存展示をよりバージョンアップさせることで、最新の研究成果を分かりやすく体感できるようにしました。
また、設計時から市民や有識者を招いた展示評価を開催し、スロープの設置、触れて認識できる展示のほか、ストレッチャー利用者に展示が見えやすいように鏡を設置し、鏡文字で説明文を入れるなど、ユニバーサルデザインに配慮して館内を整備しました。

お客さまの声

第1期から第3期まで展示デザインの統一が図れ、最新技術を盛り込んだ展示となりました。触れる展示、におい展示といった体感型展示の導入により誰もが楽しめる展示となりました。また、ユニバーサルデザインに配慮した整備により、誰もが利用しやすく楽しんでもらえる博物館となりました。

プロジェクトメンバー

営業・プロジェクトマネジメント
山瀬 浩子、三輪 晴也
ディレクション
湯浅 忠、水野 考基
デザイン・設計
湯浅 忠、水野 考基、香川 玲子
サイン・グラフィックデザイン
湯浅 忠、水野 考基、東原 由季
制作・施工
一万田 隼人、井上 禎人、東原 由季 /ノムラテクノ株式会社:大石 優

基本情報

オープン

2020

所在地

滋賀県

クライアント

滋賀県様

ソリューション

企画、デザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、設計監理、什器制作、コンテンツ設計・制作、制作・展示施工、展示評価業務

受賞

「日本空間デザイン賞2021」LognList(C・08.博物館・文化空間)

関連実績

施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。