Works

城崎マリンワールド SeaZoo

城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
城崎マリンワールド SeaZoo
概要

兵庫県豊岡市にある城崎マリンワールドの魚類展示エリア「SeaZoo」が30周年を迎え、2024年7月25日にリニューアルオープンしました。「SeaZoo」に新しく完成した展示「CUBE」のコンセプトは「もっと、会話のある水族館へ」です。生きものや飼育員との会話、20個のキューブ型水槽、イラストやグラフィックボードを通して、共に学びあい、好奇心や新しい発見、自由な発想を促す新たな展示スタイルを目指しています。

課題・要望

・「日和山海岸」の水族館になりたい。
・「知的好奇心」を刺激する水族館でありたい。
・魚たちの個性や特徴を、シンプルに伝える水族館でありたい。
・生きものたちに感動する水族館でありたい。
上記のご要望がありました。

解決策

来場者同士、来場者と飼育員とのリアルな会話を重視し、来場者が自ら学び、生きものに対してより興味が持てるような工夫をしています。

生きものと来場者をつなぐ役割は飼育員です。生きものから学び、命を育てる感動を伝えたり、質問に直接答えることで、来場者の興味とより深い知識を促します。水槽の隣には飼育員の言葉やイラストを掲載したコミュニケーションボードを設置し、飼育員の個性や想いを生かしながら親近感を持ってもらえるよう、あえて表現を統一せず、それぞれの言葉で自らの気づきや伝えたいことをテキスト化しています。空間デザインとしては、美術館のように情報を絞ることで、来場者が水槽自体に注目し、会話をしながら鑑賞できるようにデザインしています。

また、各水槽は生育環境に近い展示とし、生き生きとした様子や、そこから生まれるドラマやストーリーを見せることができます。日和山海岸については、海を守るブルーカーボンプロジェクトをはじめ、ラムサール条約に登録された地元の「田結湿地」を生きものと共に再現しました。来場者は地域の海の生きものや環境について、飼育員の想いも感じながら学べます。

プロジェクトメンバー
営業・プロジェクトマネジメント
岩本 典之、宮﨑 遥
デザイン・設計
高橋 建司、中西 るみ
プロダクトマネジメント
舩倉 道孝、前田 温人
テクニカルディレクション
長尾 成生
基本情報
オープン

2024

所在地

兵庫県

クライアント

日和山観光株式会社様

ソリューション

企画・基本構想、デザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、環境デザイン、什器制作、コンテンツ設計・制作、制作・展示施工

ニュース
施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。