Works

IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being

IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
概要

高度な技術によって急速に多様化していく社会に対してパナソニック様が信じ提案するのは、バランスの取れた生活です。日々の暮らしのなかで空間やデバイスが、住む人の肌や頭髪、健康などの状態をシームレスに読み取り把握、理解し、その人を察してパーソナライズされたケアをおこなうことで、直感的でバランスの取れた生活を提供していくことができます。
本展示会のコンセプトスペースでは、住む人の情報がその人たちを取り巻くモノや空間によって収集・統合・解析される、そして、美しく普遍的なデザインを持つプロダクトが、その人にとって最適なケアを提供するまでの一連のストーリーを体感していただきました。


<社会課題/お客様の課題/ご要望>
新規企画開発のウェルビーイングプロダクトをIFAにて初公開。そのコンセプト展示空間デザインを依頼され、単純なプロダクト展示空間ではなく、来場者にてプロダクトのコンセプトやユーザーエクスペリエンスを読み取ることができる空間設計を努めました。


<解決策>
コンセプト構築担当のロンドンデザインセンターからの詳細ヒアリングと協議を積み、AV新技術・建築素材を駆使し、来場者の理解を仰ぐだけでなく、ユーザーエクスペリエンスとして記憶に残る空間を設計しました。


<お客様の声>
まだ、世の中に存在していない商品、コンセプトがまだ姿形の無いなか、コンセプト作りの段階から入り込み、どのようなアウトプットが一番効果的かの検討に入り込んでいただきました。リードタイムが短いなか、一緒に検討し期限までに完成することができました。


<当社プロジェクトメンバー>
【営業】 小野 真紀英
【デザイン・設計】 西田 大介
【制作・施工 】三浦 洋一

基本情報
オープン

2019

所在地

海外

クライアント

パナソニック株式会社 アプラインス社様

ソリューション

デザイン・設計、サイン・グラフィックデザイン、デザイン監修、設計監理、什器制作、制作・展示施工

受賞

「日本空間デザイン賞 2020」ロングリスト

施設情報や社員情報はオープン時点のものです。最新の情報は施設ウェブサイトをご覧ください。

What’s New新着実績から探す

  • TOP
  • 実績紹介
  • IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。