私たちはカタチにしていきたい。
空間創造のプロフェッショナルとして、
1 0年後、2 0年後、そして100年後も、
その場所があって良かったと思ってもらえる空間を。
社会が幸福な未来へと動き出す、
その始まりの場所となる空間を。
その空間は地球環境の課題に応え、
持続可能な未来社会につながっている。
地域に活力を届け、
そこで生きる人々に希望の道筋を届ける。
文化を受け継ぎ、文化を育み、
人々の感性と創造力を豊かにする。
訪れるすべての人に優しく、
新しいつながりを創り出すことができる。
たくさんのパートナーと想いを一つにして、
出会いから広がる新しい共創を通して、
私たちは一つひとつカタチにしていく。
人々に、社会に、
今日の歓びと感動を、
未来につづく幸せをとどけていくために。
乃村工藝社グループの
ソーシャルグッド
挑戦的な技術開発で
社会課題の解決に貢献していきます
私たち乃村工藝社グループはさまざまな社会課題と向き合い、空間創造のプロフェッショナルとして独自のソーシャルグッドに取り組んでまいりました。お客さまとのプロジェクトの中で、所属の垣根を超えたメンバー が 社会課題解決の視点 からアイデアを出し合い、クリエイティブな視点で解決策を見出しています。
4つの活動領域
私たちの進めるソーシャルグッドは下記の4つの領域を中心としています。
地球環境の保全とサステナブルな空間創造への貢献
アートや伝統工芸の協創・支援による豊かな感性づくりへの貢献
地域の活性化やコミュニティ形成、地域資産の継承への貢献
誰にでも使いやすい空間づくり・社会参画の多様性への貢献
ソーシャルグッドR&D
次世代のビジネス基盤を開発するため、社員が自ら考え、アクションを起こし、
社会課題の解決と事業性の両立による新たな価値創造に取り組んでいます。
サステナブル空間ソリューション開発
サステナブルな空間創造・活性化の実現をめざし、CO2排出量削減とゼロウェイストに取組んでいます。現在はBIMを活用したCO2排出量可視化(数値化)とプレカット工法の実装、サステナブル素材の共同開発と実装を進めています。
地域資源の再発見と、地域価値の創造
地域の価値を見つめ直し、地域の「あたりまえ」を次の世代に繋げていくこと。乃村工藝社の未来の働き方を考え、「地域とつながる起点を創る」をミッションに、私たちは、地域と共に“歓びと感動”を生み出す活動を行っていきます。
歓びと感動学
創業以来130年以上に渡って、空間の実績を通じて人々に「歓びと感動」を提供してきました。これからは「行動や心理の分析・研究」といった科学的なアプローチを加えた「歓びと感動学」というもので、より豊かな社会の構築に貢献していきます。
ファイナンス
さまざまなソーシャルグッド活動において、資金=ファイナンスは必要不可欠な要素。ファンド組成や社会貢献事業の評価手法開発など、実効性のある手段の研究を進めています。また積極的にソーシャルグッドに取り組む企業・団体への投資も行っています。
フェアウッド・プロジェクト
乃村工藝社グループは、森林保全や持続可能な木材流通への貢献を社会的責任と捉え、フェアウッドの利用を進めています。スギ・ヒノキ等の国産材を使ったら、植え・育て、再生可能な資源として活用する「木材完全循環型事業」の共創をめざし、木材の価値を高める実証実験や、新たな用途開発に取り組んでいます。
インクルージョン&アート
誰もが参加できる共生社会の実現に向け、有識者・教育機関・企業と共に、様々な人々にとって居心地の良いインクルージョンの場と文化芸術を介した創造と交流の場づくりにつながるプログラムと空間デザインに取り組んでいます。あらゆる人々が参加し活躍する共創の場=コミュニティづくりを目指します。
リカレント教育
乃村工藝社が永年にわたり培ってきた美の本質や多様なかたちを、空間創造や事業活動における美的な現象を対象として、経験的な実践知を踏まえ抽象的な観点から「乃村工藝社らしさ」を知識化し継承することを目指しています。
新着ニュース
“空間と体験”について可能性を追求する乃村工藝社グループのオウンドメディア
- TOP
- ソーシャルグッド