2万点の博覧会資料を所蔵する企業資料館|乃村工藝社「EXPO GALLERY」一般公開のご案内|8月5日・8月6日開催

空間の総合プロデュース企業である乃村⼯藝社は、1970年の大阪万博から2025年の大阪・関西万博に至るまで、数多くのパビリオンや展示空間の企画・デザインを手がけてきました。
その歩みの中で蓄積された、約2万点に及ぶ国際博覧会に関する貴重な資料を収蔵・展示するのが、当社大阪事業所内「EXPO GALLERY」です。世界初の国際博覧会である1851年ロンドン万国博覧会から、2021年ドバイ万博までカバーしているほか、1970年大阪万博のプロジェクトに関わった人々の心意気やエピソードに触れたり、イベントが開催された「お祭り広場」の台本や開会式で舞った紙吹雪などの実物も見ることができる空間となっています。
これまでは、主にお取引先様や研究者を対象とした限定公開として運営してきましたが、2025大阪・関西万博を迎えた年に、より多くの方々と万博の意義やその舞台裏を共有したいという想いから、一般公開を行います。ご案内の内容をご覧の上、お申し込みください。ご応募をお待ちしております。
【EXPO GALLERY一般見学概要】
実施日時 :2025年8月5日(火)、8月6日(水)
定員 :12名/各日
見学内容 :
16:00 集合
16:10 講演「万博の魅力とその影響」(30分)
16:40 EXPO GALLERYご案内(45分) 休憩(5分) ※ EXPO GALLERYご案内終了時点で退席も可能です
17:30 万博に関する当社映像紹介(40分)
18:10 終了
場所 :乃村工藝社 大阪事業所 (大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階)
費用 :無料
申し込み締切 : 2025年7月21日(月/祝日)
【申し込み方法】
下記URLよりお申込みください。
https://jp.research.net/r/XCLN8ZK
【注意事項】
■電話での申し込みは受け付けておりません。
■お子さま(小学生まで)は、大人の方と一緒に参加をお願いいたします。
■申し込み人数が多い場合、抽選または早めに回答を締め切る場合があります。
■当日の内容(写真・映像など)は、当社の広報活動の目的で、当社ホームページ・ソーシャルメディアならびにマスメディアへの情報提供を含めて事後利用する場合があります。また当日、取材が入ることがあります。
■実施後、簡単なアンケートへのご協力をお願いします。
■参加者事由によるEXPO GALLERYや当オフィス内での事故・怪我などについての責任は負いかねます。
■内容は予告なく変更・中止・延期になる場合があります。
■メディアの方は、prs@nomura-g.jp までお問い合わせください。
【お申し込みから見学までの流れ】
■参加対象者の方には、7月25日(金)までにメールでご連絡します。
■参加対象者の方がキャンセルされたい場合は、prs@nomura-g.jp にメールにてご連絡ください。
EXPO GALLERYについて
国際博覧会の記憶を未来に引き継ぐ
1970年の大阪万博をはじめとする多くの博覧会に携わってきた当社は、そのレガシーを未来につなげていく取り組みを重要な社会貢献活動であるととらえ、 2022 年に「EXPO GALLERY」をオープンしました。EXPO LIBRARY
2001年、博覧会研究家の寺下勍氏より博覧会資料1万点を寄贈いただき、その後、各方面から寄贈いただいた資料と合わせて約2万点の資料を所蔵。書籍だけではなく、亀倉雄策をはじめとする著名なクリエイターによる万博のポスターや会場限定品のアイテムなど、公式記録だけでなく多岐にわたる所蔵品があることが特徴になっています。 EXHIBITION ROOM
「博覧会と乃村工藝社」をテーマに、国内で開催された5つの万博の当社実績を紹介。なかでも当社が担当した1970 年大阪万博の太陽の塔や日本館の展示をはじめとする様々なプロジェクトでのエピソード、博覧会ができるまでの流れなど、当社ならではの切り口で博覧会を紹介しています。COMMUNICATION ROOM
当社のクリエイターたちが考えた「未来の万博の姿」のイラストや、乃村工藝社の未来へつながる取り組みを紹介するエリアになっています。
※ご注意
・リンク先のウェブサイトは、乃村工藝社のウェブサイトではなく、当社の管理下にはないものです。
・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスは、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスは廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。
・リンク先のウェブサイトについては、リンク先の組織・団体等にご確認ください。
Related関連記事を見る
お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。