News

ロフトワーク共催トークイベント「進化する企業ミュージアム、共創空間」に当社プランナー 柳原 朋子が登壇します

ニュースリリース
2025.03.31
facebook
X
アイキャッチの画像

4月24日(木)に開催されるロフトワークと乃村工藝社共催「進化する企業ミュージアム、共創空間ー企業の未来を体現する場のデザイン」トークイベントに、プランニングディレクター柳原 朋子が登壇します。

 

これからの企業ミュージアム、共創空間に必要なデザインとは?
今ある変化の兆しから、企業の未来を体現する場づくりを考える
企業のビジョンや価値観を発信し、未来の事業創出を促す「場」の役割が変わりつつあります。企業ミュージアム、共創空間、R&Dラボ―かつての「展示の場」や「研究の場」は、今や共創のハブとなり、社内外の多様なステークホルダーとつながる「エコシステム」として機能することが求められています。これからの企業のビジョンを体現する場は、どのように設計され、どのように運営されるべきなのでしょうか?

今回のイベントでは、共創空間やクリエイティブミュージアムなど、従来のオフィスやミュージアムに括りきれない新たな価値創造拠点の立ち上げから運営まで多数手がけてきたクリエイティブカンパニー・ロフトワーク、企業PR施設、ワークプレイス、博覧会、博物館などの企画・デザインから施工、運営管理までを手掛ける空間の総合プロデュース企業・乃村工藝社が登壇。

それぞれの経験・実績から企業ミュージアムや共創空間の最先端を事例とともにご紹介。後半のディスカッションでは、企業がこれまで活用してきた空間のあり方を簡単に振り返りながら、これからの時代に求められる、空間を起点とするコミュニケーションデザイン、運営設計・コミュニティ形成・データ活用を掛け合わせた「持続的な価値を生む場づくり」のあり方を探ります。

 

こんな方におすすめ
・社内外の共創をうながす場づくりを検討している
・コーポレートブランディングのために、自社の保有する空間を利活用たい
・利用頻度の低い空間資源を有効活用して、ブランディングや価値創造につなげたい
・自社ならではの企業ミュージアムやショールームをつくりたい
・BtoB企業だが、今度toC向けにもひらいた場作りを検討している
経営企画・コーポレート部門、共創・R&D担当、周年事業関係者、次世代経営層の皆さまに向けて、未来の企業拠点の方向性を考えるヒントをお届けします。

 

スピーカー
 

松井 創
株式会社ロフトワーク, Layout CLO(Chief Layout Officer)

1982年生まれ。専門学校で建築を、大学で都市計画を学ぶ。地元横須賀にて街づくりサークル「ヨコスカン」を設立。新卒で入ったネットベンチャーでは新規事業や国内12都市のマルシェの同時開設、マネジメントを経験。2012年ロフトワークに参画し、100BANCHや SHIBUYA QWS、AkeruEなどのプロデュースを担当。2017年より都市と空間をテーマとするLayout Unitの事業責任者として活動開始。学生時代からネットとリアルな場が交差するコミュニティ醸成に興味関心がある。2021年度より京都芸術大学・空間演出デザイン学科・客員教授に就任。

 

岩沢 エリ
株式会社ロフトワーク, Culture Executive/マーケティング リーダー

東京都出身、千葉市在住。大学でコミュニケーション論を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、不動産管理会社の新規事業・経営企画室を経て、2015年ロフトワークに入社。マーケティングチームのリーダーとして、ロフトワークのコミュニケーションデザイン・マーケティング戦略設計、チームマネジメントを担う。2022年4月からCulture Executiveを兼任し、未来探索と多様性を創造力に変えるカルチャー醸成に取り組む。最近では、「分解可能性都市」をテーマに、生産・消費に加えて分解活動が当たり前となる都市生活へシステムチェンジするためのデザインアプローチを探究している。
 

柳原 朋子
株式会社乃村工藝社 クリエイティブ本部 プランニングプロデュースセンター プランニングディレクター

福岡県出身。大学では科学教育学を学び、中学校・高等学校の理科教員免許を取得。非常勤講師や財団職員などを経て、乃村工藝社に入社。
プランニング職として日本各地の博物館、科学館等公共空間の企画を経験したのち、空間を通じた企業のブランドコミュニケーションの企画、ディレクションを担当。現在はプロジェクトを担当しながら、プランナー所属部門の組織づくり、育成などにも取り組んでいる。

関連情報

名称

進化する企業ミュージアム、共創空間ー企業の未来を体現する場のデザイン

開催期間

2025年4月24日(木曜日) 15:00-17:00(17:00- 交流会)

会場

ロフトワーク渋谷オフィス10階(COOOP10)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22-7 道玄坂ピア10F
https://loftwork.com/jp/where/tokyo

定員

・会場参加(30名)
・オンライン参加(上限なし)
※ オンラインは、当日の配信ではありません。後日アーカイブ共有となります。  
※ 会場参加者にも、アーカイブ共有予定です。

参加費

無料

お申込み、詳細プログラム

申込締切:4月21日(月)17:00
https://loftwork.com/jp/event/20250424-corporate-museums

対象

・社内外の共創をうながす場づくりを検討している方
・コーポレートブランディングのために、自社の保有する空間を利活用したい方
・利用頻度の低い空間資源を有効活用して、ブランディングや価値創造につなげたい方
・自社ならではの企業ミュージアムやショールームをつくりたい方
・経営企画・コーポレート部門、共創・R&D担当、周年事業関係者、次世代経営層など

共催

株式会社ロフトワーク、株式会社乃村工藝社

ご注意

・オンライン参加はアーカイブ配信予約となります。当日のライブ配信ではありません。
・申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
・参加者による配信内容の録音、録画、撮影はお控えください。
・参加者の皆様の写真や議論の様子は、広報活動の目的で、主催者の関連ホームページ、ソーシャルメディアならびにマスメディアへの情報提供を含めて事後利用する場合があります。
・プログラムなどの内容は予告なく変更・中止・延期になる場合や、主催者の都合により参加をお断りする場合があります。

※ご注意

・リンク先のウェブサイトは、乃村工藝社のウェブサイトではなく、当社の管理下にはないものです。

・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスは、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスは廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。

・リンク先のウェブサイトについては、リンク先の組織・団体等にご確認ください。

  • TOP
  • ニュース
  • ロフトワーク共催トークイベント「進化する企業ミュージアム、共創空間」に当社プランナー 柳原 朋子が登壇します
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。