News

「SC ビジネスフェア2025」出展・セミナー登壇のお知らせ

ニュースリリース
2025.01.08
facebook
X
アイキャッチの画像

ショッピングセンター関係者が一同に集まる業界最大級のイベント「SCビジネスフェア2025」に、今年も乃村工藝社が出展いたします。


社会のサステナブルへの意識が高まる中、直面する課題は多様化しています。「乃村工藝社が考えるサステナブルデザイン」をテーマに、環境配慮の視点に加えて、より具体的な取り組みとして、「“素材=地球資源”をテーマとしたR&Dプロジェクト」や、「国産木材の活用」に加えて、「誰もが参加できる空間」などを紹介します。
当社は等身大のチャレンジを、それぞれの活動領域で、事業者の方々と共に積み重ねています。活動紹介を通じて対話をしながら、課題を抱えるステークホルダーの未来志向パートナーとして、新しい関係構築を目指します。
 

また、イベント会場では1月23日(木)に無料セミナーを開催します。本ブースの企画・デザインにも携わるクリエイターたちが、具体事例と共に、来場者の皆さまとこれからのサステナブルな賑わい空間のあり方を考えます。

本ブースのデザインアプローチについて

山積みの社会課題。今回は、持続可能な人びとの賑わい創出をテーマに、サステナブルマテリアル・森・人に焦点をあて、できることからひとつひとつ、社会課題に向けて、乃村工藝社の空間事業を見つめ直し、新たな領域にチャレンジする取り組みをご紹介します。

具体的な取り組みとして、“素材=地球資源”をテーマとしたR&Dプロジェクトでサステナブルマテリアルを活用して製作したスピーカー「noon by material record」、“豊かな空間づくりと未来の森づくりの両立”をめざし、産地との協働によって木材の価値を活かすデザインの開発に取り組む「国産木材の活用」、 “インクルーシブデザイン”  “センサリ―フレンドリー”  “子供のための空間” といった「誰もが参加できる空間」を象徴的にそれぞれ展示しています。

ブース内を回遊しながら、アテンドスタッフと会話を楽しんでいただけるブース構成としました。「山積みの社会課題に楔(くさび)を打つ。会社として、ひとりの社員として多様なアプローチしている」ことをお伝えしていきます。クリエイティビティを活かした当社のモノ・コトの循環と仕組みづくりを体感してください。
 

セミナー

“できることから、ひとつ、ひとつ。「共感」を生み出すサステナブルな空間のあり方”

開催日時:2025年1月23日(木) 16:30~17:00  展示ホール・A会場
登壇者    :乃村工藝社 未来創造研究所 サステナブルデザインラボ部長 後藤 慶久 
                                        未来創造研究所 サステナブルデザインラボプランナー 梅田 晶子
                                        未来創造研究所 NOMLABデザインディレクター 松本 麻里
                                        第一デザインセンター デザイン4部 井上ルーム ルームチーフ 井上 裕史
参加方法    入場無料、事前登録制・先着順。こちらの「来場事前登録のご案内」よりお申込みください。
 

関連情報

SC BUSINESS FAIR 2025 開催概要
名称第49回日本ショッピングセンター全国大会 SC BUSINESS FAIR 2025
開催期間2025年1月22日(水)~24日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
開催場所パシフィコ横浜 展示ホール(C・D)/アネックスホール
当社小間番号C2-1
入場料金展示ホールC・D:無料/アネックスホール:有料
事前登録方法ご来場およびセミナーは、下記URLにて事前登録が必要となります。「来場のご案内」よりお申込みください。
主  催一般社団法人日本ショッピングセンター協会
後  援経済産業省、国土交通省、農林水産省、横浜市、日本経済新聞社、繊研新聞社、産業タイムズ社
U R Lhttps://www.scbizfair.com/

ご注意

・リンク先のウェブサイトは、乃村工藝社のウェブサイトではなく、当社の管理下にはないものです。

・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスは、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスは廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。

・リンク先のウェブサイトについては、リンク先の組織・団体等にご確認ください。

  • TOP
  • ニュース
  • 「SC ビジネスフェア2025」出展・セミナー登壇のお知らせ
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。