作品#获奖

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

HOSEI博物馆

HOSEI博物馆

这座实验性博物馆旨在促进人类和全球社会的可持续发展。汇聚于法政大学的先锋们,以进取精神,培育着自由生存的实践知识。法政博物馆延续着这段历史,展望全球社会的过去和未来。其愿景是成为知识对话的磁场,跨学科连接大学内外,实现繁荣与公正的社会。本公司参与了从选址到规划、研究、咨询、标志概念设计、内容概念设计、展示设计和施工等所有工作,并将继续扩展到其他校区。[社会问题/客户问题/要求]法政博物馆是作为大学长期愿景(HOSEI2030)的一部分而设立的。其宗旨是通过广泛展示、宣传和研究法政大学教育法人的历史、教育和研究成果以及学术资源,为教育和研究的发展做出贡献。 [顾客反馈] 我们与乃村工艺社合作,整合法政大学丰富的学术资源,打造一座作为法政品牌中心的博物馆。在这里,学生们可以了解法政大学的悠久历史和独特个性,校友们也可以共同回顾学生时代,展望未来。我们也希望,通过法政大学的形象,让大学以外的人们能够共同思考大学在社会中的意义和价值。 <项目成员> [销售和项目管理] 高桥健太郎 [研究和策划] 渡边一、中濑直子、黑田千帆 [咨询] 渡边一、清水俊介、中濑直子 [构想・设计] 清水俊介、小杉恭子、中川由里 [制作和施工] 平尾健 [复制品制作] 野村科技株式会社有限公司:远藤伸行

#民众
白色恋人公园

白色恋人公园

石屋糕点株式会社是北海道领先的糕点制造商,以生产白井小椴甜点而闻名。总公司1995 年,该公司建造了石屋巧克力工厂(一座厂房),并以 "白井小椴公园 "的统称开放了整个设施。白井小椴公园现已成为札幌最受欢迎的旅游景点之一,在其 20 周年庆典上,年游客量超过 70 万人次。为了吸引 100 万游客,该公司启动了一项更新计划,其主题是改善客户服务,并利用糕点工厂增添新的娱乐设施,为游客带来惊喜和乐趣。乃村工艺社该项目为公园提供全面指导和视觉内容制作,展示规划审查、空间概念设计、制作和施工(新建咖啡厅、改造休息室、扩建体验角、全面改造工厂商店、审查标识规划)、乃村工艺社规划和设计施工,涵盖了集团的全部专业技术,并一次性完成空间制作。该项目还包括设施标识的制作和新标识系统的设计。我们还制作了一系列创意作品,包括设施徽标概念设计、人物形象重新概念设计和新人物形象概念设计、广告概念设计以及与更新配套的限量版产品包装概念设计。Chocotopia 之家"、"Chocotopia 工厂"、"Chocotopia 咖啡厅 "和 "Chocotopia 商店 "都变成了巧克力娱乐设施,游客可以在这里观看、学习、品尝和体验巧克力。概念设计概念设计重点是 Chocotopia 之家、白井小椴生产线参观、Chocotopia 工厂、咖啡馆、商店和其他设施,游客可以在这里观看、学习、品尝和体验巧克力。第一个主要挑战是缓解每年 70 多万游客的长期拥堵问题。另一个挑战是创建新景点,因此有必要不仅针对省外的主要游客,还针对国内外游客进行规划。 首先,我们明确了指导性的制作理念,并重新审视了展示故事情节和路线规划,从景点的起点开始,通过游览路线到休息室和商店,目的是消除顾客路线上的拥堵现象。我们的目标还包括通过增加景点、新建咖啡厅、翻新休息室、扩建体验设施以及扩建路线终点的商店,将游客的兴趣点分散到各个景点,从而缓解拥挤状况。此外,我们还根据新的理念,通过创建新的内容创作角色和利用最新的制作技术(如投影映射和新的透视模型)来创造新的景点。 <我们的项目成员] [销售和项目管理] 若田拓、松原忠行 [策划] 齐藤雄一、柳原智子、村上萌 [构想・设计] 田村圭久、铃木富士惠、山田健太郎、增田由纪、山田昭香、加藤诗史、铃木沙里、丰田真由 [制作、施工] 佐佐谷隆、梅本郁成 [创意工程师] 高志明、岸川健一、川本健一标志规划] Naoaki Mamoru (Nomura Products) [生产设备和模具:施工,合作] Mizuki Suzumura (Nomura Techno)

#娱乐
Brillia品川南大井交流沙龙oooi

Brillia品川南大井交流沙龙oooi

您可以在一个本地空间大喊“嘿!”与“人”、“生活方式”和“城镇”建立联系。我们提议向当地社区开放公寓销售中心,以便当地居民和未来的公寓居民能够相互了解。对于当地居民来说,这将使他们对即将建设的大型住宅区抱有积极的感受,甚至在竣工之前就能感受到未来居民的氛围。我们还致力于为潜在买家创造一个舒适的空间。 [客户问题/要求] 新公寓居民快速融入当地社区是一个重大问题。基于这样的社会背景,我们认为销售中心需要成为当地社区满足此类需求的起点,因此启动了这个项目。 [解决方案] 我们计划将销售中心作为当地社区的起点,连接已经居住在该地区的人们和未来将要搬进来的人们,并成为人们可以随意访问和互动的场所。这是以传统的日本房屋为原型的。 “土间”连接着室内外空间,“起居室”是使用者相互交谈的地方,“缘侧”是使用者可以与当地人随意交谈的空间。这些概念设计让当地社区变得引人注目,并更新了他们的生活。 [客户反馈] 从概念创作、规划、运营商引入、设计、施工等多方面都得到了您的合作,我相信这个项目的成功离不开您的团队合作。非常感谢。 <我们的项目成员> [销售和项目管理] 渡边慎平、宇津木由里 [策划] 宫崎翔子、杉本卓 [构想・设计] 大西亮、小志善宏明、小本健太 [制作与施工] 若杉宗二 摄影:河野雅人、Nacasa & Partners Co., Ltd.

#公司的
神田明神文化交流館「EDOCCO」

神田明神文化交流館「EDOCCO」

コンセプトづくりから開業まで当社が総合的にプロデュースさせていただきました神田明神文化交流館「EDOCCO」は、「伝統×革新」というコンセプトのもと、伝統を継承し新たな文化を創出する施設です。地上4階・地下1階の建築で、神社の神札授与所の機能を含めた今までにない複合施設です。多目的ホールを主軸とした、平日は企業の発表会・展示会を行い、週末はライブハウスになる365日稼働の事業展開を行っています。また、伝統芸能・伝統工芸を守ることを主軸に据えた日本文化体験は、インバウンドをターゲットにしています。地域連携を図りながら、参拝客に喜ばれる物販・カフェサービスの導入など、参拝客の満足度を向上させる仕組みを取り入れた施設です。 【課題/テーマ】 20年後の未来、少子高齢化のあおりを受け、寺社仏閣の4割が消滅する危機、また、神前結婚式の減少という2つの課題があり、今後の神社への崇敬者の増加を望む声から、このプロジェクトがスタートしました。 【解決策】 神社にマーケティングの考え方を注入し、今まで神社に来ていない層(若者層・インバウンド層)を取り込む企画から、多目的ホールの機能と、日本文化体験スタジオという2つの機能が入った本施設が生まれました。ビジネス層・若者層・インバウンド層の3つのターゲットが来館し、毎日賑わいを見せています。          <当社プロジェクトメンバー> 【プロデューサー】坂爪 研一 【営業】山口 誠二、稲見 剛、河田 素央 【プランニング】小林 慶太、渡部 淑子 【デザイン】大西 亮、奥山枝里、和順 菜々子、佐々井 歩 【制作】高原 重好、遠藤 淳、木村 博基     ~関連リンク~ 【ニュースリリース】 ・神田明神文化交流館「EDOCCO」を乃村工藝社チーフプランナー 坂爪研一が総合プロデュース デザイナー 大西亮が内装設計を担当 ・『鈴木敏夫とジブリ展』開催のお知らせ 神田明神文化交流館「 EDOCCO」にて開催 【メディア掲載情報】 ・2019.04.09 「日経ESG」5月号 ・2019.02.19 「日経産業新聞」 ・2019.02.18 「日経産業新聞」 ・2019.02.06 「はたラボ」  

#民众
季楽 京都 本町

季楽 京都 本町

京都市内から1時間離れたお茶の名産地である和束町に行きたくなる場所、【Road to Wazuka】をコンセプトに、京都駅から車で10分圏内に位置する築70年以上の京町家を1棟貸しの宿泊施設に再生しました。当社は町家再生に企画段階から参画し、空間プロデュースを担当させていただきました。「都心部から地方へ送客する」という新たな空間的試みに挑戦しており、そのための各手法が結果的に他の京町家宿泊施設との差別化要因となりました。 今回の開業プロジェクトは、町家を用いた宿のオペレーションを手がける「NAZUNA」、古民家再生をファイナンス面で支える「Kiraku Japan」、不動産のクラウドファンディングを行う「クラウドリアルティ」、企画・デザインを手がける当社がチームを組み連携して進めました。また、開業資金はクラウドファンディングで集められました。コンセプト【Road to Wazuka】に共感し、町に貢献したい、日本文化を世界に知ってもらいたいという想いをもった個人投資家と参画企業がともに地域課題の解決に取り組んでいます。 <当社プロジェクトメンバー> 【空間プロデュース】山野 恭稔 【デザイン(内装)】谷 高明 【家具装飾品コーディネート】二宮 咲 【開発】八木 信之 【営業】高鷹 裕司 【お客様の課題/ご要望】 (1) 京町家を外国人観光客をメインターゲットとした宿泊施設へ改修を行いたい。 (2) 市内に多く存在する京町家とは異なる、ストーリー性のあるコンセプトを強みにしたい。 (3) 同敷地内で和束茶を提供するカフェを営むオーナーが、和束町の魅力発信をしたいと考えている。 【解決策】 施設内に和束町に行きたくなるような仕掛けを用意しました。和束町の風景をモチーフにした岩と枯山水のベッドールームは、和束町の大地で寝ているかのような体験を味わうことができます。2階のティースタンドは和束町で使用されていた茶箱をリメイクして制作されており、本物に触れることができます。また、同じく2階の壁面グラフィックは、当時、和束町からお茶を海外輸出する際に木箱に貼られていた柄をモチーフにしており、生地には京都の西陣織を使用しました。吹抜け空間の照明も和束町でかぶせ茶を生産する過程で使用される遮光シートを素材として制作。「まだ見ぬ魅力的な場所に行きたくなるモチベーションを醸成する宿泊型アンテナショップ」として空間を構成しました。また、空間に込めた仕掛けを宿泊客に伝えるためイラストで表現した説明書も用意し、どのように体験してもらうかを手助けるソフトまで手がけました。 【お客様の声】 乃村工藝社様が立案されたコンセプト、デザイン性の高さがこのプロジェクトへの出資者の共感を喚起し、今までにない宿泊施設の実現に至ったと感じています。

#好客
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。