WorksCorporate_

Panasonic Laboratory Tokyo

Panasonic Laboratory Tokyo

Panasonic Laboratory Tokyo (PLT) has been renovated as an R&D base in Tokyo that practices new ways of working in the With/After COVID-19 environment. PLT was established in Ariake, Koto-ku, Tokyo in April 2016, and then moved to its current location in Shiodome Hama-rikyu in December 2018. It has been operated as a "co-creation lab" that conducts co-creation innovation activities such as AI-HUB and Robotics-HUB, which collaborate with both inside and outside the company, centered on engineers who develop advanced technologies that are close to people as the "Hitotics Laboratory". In the With/After COVID-19 environment, we are not limiting the place of work to the office, but are realizing new ways of working, including online. In addition, we have redesigned the office with the concept of "SHARE" in mind, and reviewed the value and functions required for the office, with the PLT members in mind. "SHARE" means "sharing" various things such as "thoughts and experiences," "information and context," "friends and encounters" of the people who work together at PLT. With the office renovation as the start of a new "SHARE," PLT is a facility where the residents are the main focus of constant updates, both as an R&D base for "questioning, feeling, and sharing" well-being in daily life and work, and as an office for invigorating co-creation innovation activities. <Our project members> [Sales/Project Management] Ryo Sugaya [Planning/ concept design] Sayaka Koga, Ryosuke Naga, eiei haymanmyint [Production/ construction] Yosuke Ito

#corporate
Fukushima City Creative Business Salon

Fukushima City Creative Business Salon

The Fukushima City Creative Business Salon Development Project was a project that was commissioned to our Tokyo Head Office and the design was taken over by our Tohoku Branch, with a competition held in July 2021 as an open proposal. The project aims to renovate the Fukushima City Industrial Exchange Plaza permanent displays room on the second floor of the Fukushima Station West Exit Complex, Corasse Fukushima, located near JR Fukushima Station, and to develop a co-working space and shared offices as a new business exchange hub, and to renovate it into a facility that can be used comfortably by businessmen, freelancers, university students, etc. The floor area is approximately 755 square meters. Photography is particularly popular in Fukushima, and a gallery has been set up on the wall of the co-working space displays the rich local nature and seasonal scenery and seasonal almanac taken by citizen photographers, as well as culture and art that demonstrate the rich sensibilities of Fukushima people. concept design concept of this salon is the "Shikisai Gallery," which combines the seasonal almanac of Fukushima with the rich color sense of Fukushima people, and we have created a gallery that can be viewed in a more relaxed manner, as a gallery created together with Fukushima citizens. [Social Issues / Customer Issues / Requests] While a spacious layout was required in the post-COVID era, the zoning method and number of seats were also required to take profits into consideration. The floors, walls, and ceilings of the shared office, business exchange space, coworking space, and meeting room were required to have a taste for each environment, and the layout and furniture selection was required to suit the convenience of each user, such as businessmen, freelancers, and university students, as a facility that can be used comfortably by a variety of users such as businessmen, freelancers, and university students. [Solution] As a creative place to create new businesses, the large facility area was utilized to develop the entire space into two zones with two different images. The business exchange space was designed as a zone with an active, bright, natural, and comfortable cafe image, with the walls and floors of the corporate PR displays based on white, creating an environment where you can feel the warmth of wood, and was composed of easily movable furniture for various purposes such as seminars and networking events. The coworking space was designed as a calm lounge zone based on gray, with a sharp environment with dark brown and dark wood on the niche walls, and the furniture was configured to suit the various conveniences of each individual, such as sofas and big tables for relaxing and counter seats where you can concentrate alone. In addition, we aimed to enhance the functions of the corporate PR displays space as a way to build connections with the local area and form a community, and added the "Shikisai Gallery" displays, which we will be creating together with Fukushima citizens, with the aim of creating new connections between the people who use the facility and the city. <Our project members> [Development] Akihiko Nishimura [Sales and project management] Keisuke Yoshida [design, layout] Takayuki Kobayashi, Kenichi Suzuki, Makio Miura [Design management] Kazunobu Nakamura [Production and construction] Johei Saito

#corporate
Colopl Headquarters

Colopl Headquarters

COLOPL, Inc. has been creating new experiences under the mission of "Entertainment in Real Life - Making everyday life more fun and wonderful through entertainment". In order to continue providing new experiences to people during the COVID-19 pandemic, where the infection continues to spread, we believe that it is important to create an office environment where people can work safely and communicate easily, so we created an office with the aim of creating a "scientifically based, cutting-edge office specialized in infectious disease countermeasures". We aim to streamline operations in line with the new era and create original ideas, creating an environment where employees can increase their productivity and thrive. Linoleum, an antiviral natural material and carbon neutral material, is used for the flooring and fixtures, contributing to the realization of a sustainable society that takes SDGs and ESG into consideration. We aim to improve the motivation and productivity of creators by providing mechanisms to encourage communication such as standing meeting spaces, a game corner for use in research and development, and a bear library with a wide range of books. DE-SIGN Inc. was in charge of the overall project management, SIGNAL Inc. was in charge of concept design, and our company was mainly in charge of construction of interiors, fixtures, and sign graphics. <Our project members> [Sales/Project Management] Kaori Murakami [Production/ construction] Katsuya Banno, Nozomi Iwashita, Ikuho Oiwa

#corporate
Growth X Partners Group Lab “Sky AGORA”

Growth X Partners Group Lab “Sky AGORA”

This is a new office relocation project for GrowthX Partners, Inc., which provides digital transformation support for companies. The company relocated its headquarters to the 48th floor of the Shinjuku Nomura Building, aiming to create a place where employees can be happy and improve their performance. The basic concept of the design is not just a place to work, but a communication space that promotes encounters and discoveries, like a plaza where all employees can gather. [Social issues / customer issues / requests] COVID-19 has drastically changed our lives, and while we are now working and eating at home more often and have become able to work flexibly, the purpose of the office has come into question. While remote work can be done without any problems, the president wanted everyone to come to the office. The new office was required to make coming to the office fun and increase motivation and engagement. [Solution] We explored and designed an office that is not just a place to work, but one that has communication at its core that makes people want to gather together. There are plenty of mechanisms that allow active action and spark communication, such as a lounge space where you can work like you're playing and a space where you can freely customize the furniture layout to suit your purpose. In order to foster pride in employees and boost their motivation, artwork by Leslie David, an up-and-coming art director active in Paris, has been boldly placed throughout the space, making it a fun place to come to work. We proposed the original name "Sky AGORA," combining AGORA, which symbolizes a "square" as a place to gather, with the location's high-rise location on the 48th floor. <Our project members> [Sales/Project Management] Nekoda Hiroki [Planning] Masubuch Kenta [design, layout] Yamanobe Manabu, Sato Tomoya, Ami Shunsuke [Production/ construction] Yoshimura Kazuiso

#corporate
シャープ八尾事業所 「八尾第一食堂 Isshoku」

シャープ八尾事業所 「八尾第一食堂 Isshoku」

当社は、2021年11月1日シャープ株式会社(以下:シャープ)八尾事業所にオープンした、社員食堂「八尾第一食堂 Isshoku」の、企画・デザイン・設計・施工を担当いたしました。 企画提案にあたり、単におしゃれな空間ではなく“ノムラだからこそできる提案”を意識し、組織の垣根や世代を超えて「SHARPらしさ」を発見できるインナーブランディングの場であると同時に、来社される取引先や関連会社の方々にも体感していただけるアウターブランディングの場としての食堂をご提案しました。 lunch、work、salon の3つのゾーニングをおこない、社員食堂としてだけでなく、くつろいだり、社内外のゲストとの打ち合わせに使ったり、人びとがつながり、コミュニケーションが生まれる場となるように工夫しました。 食堂の中を貫く、一筋の赤いライン(シャープレッド)で、シャープのこれまでの歴史とこれからの未来を表現しています。 約65年にわたり、白物家電の生産拠点として歴史を紡いだ八尾事業所で今回のプロジェクトでは、その特徴を残しつつ衛生面も担保できるデザインを考えました。また生産製品の製造ラインで使用していた中2階部分を、SHARPを象徴する歴代製品の展示スペースとして活用することにより、廃棄物や撤去コストを低減する、SDGsな視点での取り組みも行いました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 事業部間でのコミュニケーションが希薄なため、社内のつながりをより活性化できるような空間にしてほしいといったご要望をいただきました。 【解決策】 ただ食事をとるためだけの場所ではなく、“働く場所” “リラックスする場所”としての活用ができる提案を行い、また、“社員同士のコミュニケーションが活性化し、シャープの歴史を感じられる・発見できる場所”として、過去の製品展示を提案いたしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】高橋 由衣 【デザイン・設計】梅谷 翔太、大和 涼葉、中村 裕輔、三浦 彩花 【制作管理】向山 吉嗣 ~関連リンク~ 【お知らせ】 ・乃村工藝社のソーシャルグッド活動:シャープ八尾事業所 「八尾第一食堂 Isshoku」の事例

#corporate
「EXPRESS WORK-Lounge」「EXPRESS WORK-Office」

「EXPRESS WORK-Lounge」「EXPRESS WORK-Office」

「EXPRESS WORK」はJR東海様のEXサービス(「エクスプレス予約」・「スマートEX」)会員様向け※1の新たなワークプレイスです。丸の内中央ビルにおいては、ドロップイン型の「EXPRESS WORK-Lounge」と小規模レンタルオフィスの「EXPRESS WORK-Office」の2区画から構成されています。当社はコンセプト策定段階から携わり、プロジェクトマネジメント・空間デザイン・施工を担当しました。「EXPRESS WORK-Lounge」「EXPRESS WORK-Office」は東京駅直結でアクセス抜群の立地であるため、特に新幹線を利用するビジネスユーザーにとっては、非常に利便性の高い環境です。空間は、JR東海様が取り組む地球環境保全・地域活性化をふまえたソーシャルグッドな空間になっています。東海道新幹線700系車両のアルミニウム(以下、再生アルミニウム)をアップサイクル※2した内装材や、東海道新幹線沿線の静岡県富士市から提供された富士ヒノキのブランド材「FUJI HINOKI MADE」の木材を使用し、ヒノキの匂いがほのかに香る、ビジネスユーザーにとって癒しの空間になっています。※1 「EXPRESS WORK-Lounge」のご利用方法:EXサービス会員様であることに加えて、「EXPRESS WORK」の会員登録が必要。※2 アップサイクル(Upcycle)とは:本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせること。(出典:IDEAS FOR GOOD)

#corporate
パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)

パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)

パナソニックセンター東京内に2006年に開設されたRiSuPia(リスーピア)の後継ミュージアムとして、オープンしたクリエイティブ・ミュージアム。STEAM教育をベースに、SDGsなどをテーマとした探求学習を実践する場です。 子供たちの知的好奇心とひらめき力を育む場として、学びと、モノ・コトづくりの双方を体験できる環境を提供しています。 空間は、好奇心と創造へのモチベーションを自由に開放するために「よごしていい感」「自分でつくれそう感」「組みかえられる感」「枠にはまらない感」「みんなでセッション感」の5つを軸にデザイン。 さらにSDGs視点からも、既存環境をうまく再活用し、デザインモチーフとして取り入れながらアップデートしました。前身ミュージアムの歴史に、また新しい歴史を積み重ねたいというプロジェクトチームの想いも、空間デザインの中で表現しています。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 山崎 圭 【ディレクション】 山口 茜 【デザイン・設計】 古賀 紗弥佳、谷 清鳳、佐々井 歩、中出 未来之 【制作・施工】 熊澤 勇汰、浅倉 優美   ~関連リンク~ 【リリース】 ・乃村工藝社のソーシャルグッド活動:AkeruE(アケルエ)の事例 これからの、よりよい循環社会のために子どもたちの知的好奇心とひらめき力を育む空間づくり 【nomlog(ノムログ)】 ・AkeruEができるまで。空間デザインを語る。(前編) ・アップサイクル発想で、地球に後ろめたくないデザイン(後編)

#corporate
株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ オフィス

株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ オフィス

株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ様は、IT技術を活用し訪問介護を中心に介護事業で急成長している会社です。 新宿ミライナタワー8階から15階への本社オフィス増床移転プロジェクトでの規模拡大にあたり、顔となるエントランス・会議室をデザインいたしました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 採用面接が多くおこなわれるため、入社希望者が面接の際にリラックスできる空間と、会社の成長を感じられるエントランスを希望されました。 【解決策】 コーポレートカラーがグリーンであることから生の植物を格子の中に置き、植物がやがて成長し、枠からはみ出て伸びる姿で「枠にとらわれない成長」を表しました。また、ミーティングルームをガラスパーテーションで仕切ることにより、広がりが生まれ、借景を活かした開放的な空間を実現しました。 グリーンのカラーは視覚でもリラックス効果があるということから、ミーティングルームの床にはウッドやグリーンのカーペットを敷いています。 さらにWEBでのミーティングが多くなったことを受けて、打ち合わせをする人数に合わせて使用できるよう、1~2名用のテレカンブース、4名から最大20名まで着席できるミーティングルームを用意しました。 社内では研修が多くおこなわれているため、来客と研修受講社員の入り口を分け導線に配慮したつくりとしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】大河 延年 【営業・プロジェクトマネジメント】椋尾 愛 【デザイン・設計】清水 茂美、古賀 紗弥佳、萩原 充隆 【制作施工】清水 紘太、小田嶋 佳太嘉

#corporate
森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)

森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)

「森永エンゼルミュージアム MORIUM」は、森永製菓創業120周年記念事業の一環として誕生しました。当社は、空間デザイン、展示設計・制作、シアター映像をはじめとする各種コンテンツ制作など、トータルにプロデュースをおこないました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 「森永エンゼルミュージアム MORIUM」に来場されたお客様に“森永製菓のファン”になっていただくこと、森永製菓の歴史・技術・想いをお伝えすることを大事に汲み取り、寄り添いながら、企画・計画を策定していきました。また改修物件のため、柱などの既存物の存在感を薄め、展示空間としていかに圧迫感なく演出できるかも課題となりました。 【解決策】 「脈々と受け継がれてきたパイオニアスピリット」「“おいしく、たのしく、すこやかに”と願う想い」をメインテーマに据え、空間や展示に反映させています。 メインの空間には、主力商品を模した造作物を設置し、存在感を放ちつつも、空間としては広く見える仕掛けを施しました。シアターでは、創業者の森永太一郎氏の想いや、さまざまな商品のこだわりについて、没入感のある映像コンテンツで紹介しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】山口 誠二、小川 大海、酒井 謙太 【企画】柳原 朋子、小林 慶太、廣田 晃平 【デザイン・設計】上田 薫、山際 真理子、山縣 明日香 【制作・施工】遠藤 淳、杉浦 悠斗 【クリエイティブエンジニアリング】CIC:西川 雅博、宮川 祐輔 【造形デザイン】CIC:岸川 研一、蓜島 資之

#corporate
日立オリジンパーク

日立オリジンパーク

日立オリジンパークは「小平記念館」「創業小屋」「大みかクラブ」「大みかゴルフクラブ」の4つの施設から構成される、日立製作所様の新たな原点となる施設です。 中でも「小平記念館」はすべての社員と一般来館者のエンゲージメントを高める未来志向の記念館であり、創業者小平浪平氏の志に触れ、すべての社員に会社のルーツを伝えるとともに、「和・誠・開拓者精神」を胸に、社会課題解決へ挑戦し続けた社会イノベーションの歴史を、地域の皆さまにも知っていただける展示となっています。また、これからの「社会課題を共に考える場」として、参加体験型のシアターを設け、これまでの展示テーマを振り返り、将来への想いを寄せる展示を実現しました。 日立オリジンパークのシンボルとして再復元された創業の原点「創業小屋」では、実機の環境再現に記録映像や立体音響の演出を加え、当時の臨場感を体感することで、創業の息吹を来場者の心に刻む展示となっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 1:1956年開設の旧記念館の展示を踏襲しつつ、30万人を超える従業員のエンゲージメントを高めたい 2:更新されるプロジェクトの歴史に対応できる展示替えに柔軟な環境としたい 3:グローバル社員から地域住民に至る、すべての来館者とのコミュニケーションを図るデジタル環境を整備したい 以上のご要望がありました。 【解決策】 1:展示コンセプトを「Employee Journey」として、展示ストーリーを組み立てることで、創業者の志への共感と企業理念を自ら成長させ決意表明できる参加体験型の展示を実現し、従業員のエンゲージメントを高めることとしました。プロローグ展示は、創業者小平浪平氏の志に触れるイントロダクションから始まり、来館者を日常から創業の時へと誘うタイムトリップする体感シアターです。社会イノベーションの歴史展示ストーリーは、「和・誠・開拓者精神」を胸に、社会課題解決へ挑戦し続けた日立従業員の姿を空間全体に連続する紗幕で表現し、「情景浮遊」する感覚で歴史を探勝するイマーシブな空間デザインとしました。                 2:社会イノベーションの歴史テーマの入れ替えに考慮した、シームレスな展示ケースのデザインと展示解説のシステム化をおこないました。展示室全体に連なる大画面の紗幕グラフィックは、脱着可能なバトンレールを採用し、常に更新できる舞台装置としての機能を果たしています。                       3:これからの「社会課題を共に考える場」として、参加体験型のシアターを設け、これまでの展示テーマを振り返り、将来への想いを寄せる展示をエピローグとしました。来館者自らのメッセージを発信できる展示システムを採用することで、国内外の社員や一般来館者とのコミュニケーションを高めるインタラクティブシアターを実現しています。 また、展示解説はすべて英語併記とし、加えて来館者が興味を示した展示テーマや社会課題へのメッセージに対する共感度を可視化するデジタルコンテンツを制作しました。 【お客様の声】 今回のプロジェクトでは、乃村工藝社の皆さまにも当社グループの企業理念・創業の精神を深くご理解いただいた上で、企画・設計を担当いただきました。 新型コロナウイルスの影響で、オンライン中心の打合せとなり、さまざまな点で難しさを感じましたが、貴社の幅広い知見を活かした展示方法等を検討、提案いただきました。 日立オリジンパークが、従業員やステークホルダーに当社の原点を伝え、将来に思いを寄せる場となることを確信しております。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】小笹 恒 【クリエイティブディレクション】CIC:宮越 庸一 【デザイン・設計】中川 百合、杉本 渉、CIC:玉井 佑季 【展示プランニング】竹内 東子 【プロダクトディレクション】松田 有史、榊 和真                                                       【テクニカルディレクション】CIC:貴志 晃充、山下 優子、日比野 匠

#corporate
G/D Lab.

G/D Lab.

東京海上グループが短期間で検証や改善を繰り返す「アジャイル開発」の拠点として2021年4月に東京・銀座に新設した施設で、東京海上日動システムズのエンジニアやデザイナーを集約し、デジタルを活用した保険やサービスの開発を進めることが目的のワークプレイスです。 既存ビル4フロア分の改装で、1Fはユーザーインタビュールームを併設したエントランスギャラリー。3F、4Fは東京海上日動システムズが入居する執務スペース。5Fは、社内外の共創を促進するコワーキングスペースとして構成し、働く場としてのオフィスではなく、創造活動の連鎖が生まれるコミュニケーション中心の場「創造の社交場」をコンセプトにデザインしています。 「保険は冒険から生まれ、人びとの挑戦を後押しするために存在する」という東京海上グループのメッセージを施設全体の軸として、①冒険、②挑戦、③多様性をテーマにマテリアルやアートワークなどの選定をおこない、失敗を恐れず何事にもチャレンジする姿勢が空間からにじみ出るようなデザインを心がけています。 保険とデジタルの融合を加速する場として、G/D Lab.(ジーディーラボ)と名付けられたこの施設が、未来に向けた新しい冒険を後押しする場になることを願っています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 お客様は、さまざまな人材が集まる「創造の社交場」というコンセプトを表現するために「多様性」というキーワードを掲げられていたため、この場に集うどんな人でも快適に働ける環境やフレキシブル性を意識して設計することを目標としていました。 【解決策】 快適な環境づくりという視点で、執務エリアの照明計画はサーカディアンリズムの考え方を取り入れて朝から夕方にかけて色温度と照度をタイマー設定できる器具を採用しています。 また、什器のほとんどは可動式として、多様な働き方にフレキシブルに対応できるようにしています。什器マテリアルの一部には、古紙と廃プラスチックをアップサイクルした再生ボード「紙ぽりボード」を採用することで環境にも配慮した設計としています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】浦島 康弘 【企画】乃村 隆介、岡本 悠雅 【デザイン・設計】山野辺 学、中村 駿太、阿見 俊輔 【制作・施工】平野 健太朗、近田 勝美、三澤 一希

#corporate
Bridge for Innovation

Bridge for Innovation

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(旧富士ゼロックス)の新社屋オフィス移転にともなう顧客接点の場構築のプロジェクトです。新オフィスが入る豊洲ベイサイドクロスタワー17階の体験型ショールーム「Bridge for Innovation」の企画・デザイン・設計などを当社が担当しました。 お客様の課題解決の方向性を見出し、成功へとつなげるショールームとしての機能を持たせながら、今後のワークプレイスとしての在り方も同時に求められたプロジェクトであり、当社は「可変空間の俊敏性=Agility」という答えを導き出しました。 ソリューション体感エリアにおいては固定壁を一切建てず、すべて俊敏性の高い可動什器のみで構成し、可変・可動空間を徹底して追求しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 事業戦略に合わせた什器レイアウトのアレンジを短時間で構築できるよう、フレキシブルな運用を可能とする必要がありました。 【解決策】 商品特性や顧客特性に合わせた多様なブース構成を日々アップデートしながら運営していくスタイルに相応させるため、7種類の可動什器を計画しました。 視線を完全に遮断するパーティションや半分だけ通すパーティション、またそれらが重なりさらに透過性のバリエーションを生み出します。 また固定壁を建てず、床と天井の色分けにより空間の境界を意識できるようにすることで自然なゾーニングを可能としました。 床下には電源など設備的にフレキシブルなインフラも整え、将来的に機能変換が容易なように設えています。 可変・可動空間を徹底して追求することは、壁をつくらずに空間機能を有機的にコントロールする挑戦でもありました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】村上 奈津子、川嶋 士雄人 【企画】小林 慶太 【デザイン・設計】大西 亮、阪 信昭、植村 陽理子 【製作・施工】木村 俊作、村田 陸

#corporate
Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)

Sunshine City SOLARIUM(サンシャインシティ ソラリウム)

サンシャインシティアルパ3階飲食フロアの空き区画を、株式会社サンシャインシティ様が直営することで実現した、新しいスタイルのコミュニティラウンジです。 当社は企画サポート・デザイン・設計・施工を担当させていただきました。 ワーカーをターゲットにデスクワークが可能なラウンジスペースと、ランチタイムには異なる事業者が営業するキッチンスペースで構成された空間は、仕事だけでなく食事・リフレッシュ・イベント利用など多様なシーンに対応しています。また、オーガニックコーヒーが人気の「BYRON BAY coffee」が出店するカフェスペースも併設しており、“ヒトとヒト”や“ヒトとコト”をつなぐ場所として、多種多様な人びとが集い、新たなコミュニティ促進の拠点として、使い方をあえて規定しないラウンジ空間となっています。 施設名称の「SOLARIUM」とはラテン語で〈日時計〉という意味があることから、時間帯によってさまざまな人びとが集い交流するこの場所に相応しいオリジナルの名称です。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 コロナ禍の変化により、働く場所の選択肢が増えたからこそ、その受け皿となる柔軟なコミュニティラウンジの提案が求められました。 飲食フロアに位置する区画だからこそできるキッチン併設のコワーキングの提案や、ワーカー以外に地域の人も利用できるようなコミュニティラウンジとして、空間のフレキシブル性とコミュニケーションのきっかけづくりが求められたプロジェクトです。 【解決策】 メインとなるテーブルには全てキャスターを付け、多様なシーンに対応できるようにしています。また、居心地よく仕事や食事ができるように、個人作業も可能なボックス型のシート席や、ちょっとした息抜きができるソファエリア、コーヒー片手にカジュアルな会話ができるハイカウンターなど、目的や気分に合わせて選択できる多種のシーティングを用意しています。 地域とのつながりの場であることを発信するために、豊島区出身でグローバルに活躍しているアーティスト〈FACE〉氏に「多様性」や「池袋の街」をテーマに作品制作を依頼し、空間のガラス面に大胆にレイアウトしています。 今までのサンシャインシティのイメージを良い意味で払拭することで、一歩踏み出し、新たな価値観を受け入れる場所であることを表現しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】平松 美南 【デザイン・設計】山野辺 学、田村 憲明、藤村 完 【制作・施工】児玉 崇

#corporate
AW MUSEUM

AW MUSEUM

アイシン・エィ・ダブリュ様が日本初となる純国産AT、カーナビ開発へと挑戦した歴史、そして世界一へ登り詰めた先人たちの熱き情熱と技術を、若き社員たちへ、そしてステークホルダーへと伝承する施設です。 メイン空間では、欧米の模倣から始め、手探りで独自の技術を築くまでの苦難の姿を、当時の社員たちの目線に近づくような感覚で伝えるため、若者が好むMANGA表現+象徴的シーンの造形による6つのストーリーを展開しました。MANGAを読むような気軽さで感情移入を促し、先人たちの熱量をしっかりと感じ取れる展示としました。さらに当時の社員たちの息吹が残る40 年前の建屋を敢えて利用し、展示の舞台装置として部分的に残しながら機能させ、工場で実際に使用しているATパレットやグレーチング材を什器やステージとして展開することで、社員やお客様の間で「対話」のきっかけが生まれるよう演出しました。 旧会議室エリアは小部屋を繋ぎ、大きな細長い空間とし、空間全体を年表に見立て、製品技術の変遷を紹介。ステージ造作にはAWが世界へと製品を届けてきたATパレットを活用し、社員が親しみと共に誇りをも感じられるものにしました。この空間は、世界初・世界一をつくり続けているAW の技術力のスゴさを一目で、直感で感じられる巨大AW年表となっています。 <当社プロジェクトメンバー> 【クリエイティブディレクション】LHC:吉永 光秀  【デザイン・設計】LHC:小阪 雄造、田中 悠史、村山 明宏 【造形】岸川 研一 【営業・プロジェクトマネジメント】藤岡 拓哉、丹下 由加里 【制作・施工】伊藤 駿

#corporate
PAGE TOP
Contact us

Please contact us using the button below if you have an inquiry, want to request a quote or request documents.
We have created a separate “FAQ page” that lists the most common questions we are asked.
Please take a look at this page if you have a question.