Works城市与零售

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

ISHIYA GINZA

ISHIYA GINZA

[项目说明] 这是以“白色恋人”而闻名的北海道西式点心制造商石屋制果株式会社在北海道以外的第一家店铺。 与只能在北海道购买的白色恋人品牌不同,这家商店是一个新品牌,没有销售标志性的白色恋人产品,是为了在北海道以外拓展商店而创建的,这也是它的第一家商店。该店定位为利用银座(GINZA SIX)位置优势的天线店,并将作为未来店铺扩张的垫脚石。 [客户问题/要求]概念设计表达方面最重要的是传达我们是北海道西点制造商的信息。 新开发的产品系列采用多种当地食材精心制作而成,我们认为有必要传达一个明确的信息:该产品的吸引力源于北海道。我们的建议是创造一个以“雪”为主题的设计,使外观更加令人印象深刻。 [解决方案] 这种覆盖墙壁的白色设计是通过使雪花变形、创建图案并将其切割成面板而制成的。除了让人想起北海道的风景之外,它还具有与糖果包装的氛围相匹配的流行印象,并且也是一个中性背景,以适应这个具有多种颜色变化的MD。作为一个人而存在。陈列柜内设置了一个小舞台,作为焦点,以增加产品的可见度,并且在上升表面上应用了类似的切割图案。这表现了在落雪上展示糖果的外观,是石屋制果有限公司的新尝试,旨在增加对漫步地板的参观者的吸引力,从而使展示的产品更具吸引力。 <我们的项目成员> [销售] Takashi Inonami、Tadayuki Matsubara [设计] Yoshihiro Kitamura [制作] Shigehito Katsuki、Hajime Komura

#城市与零售
ルミネ シンガポール(クラークキーセントラル)

ルミネ シンガポール(クラークキーセントラル)

【プロジェクト概要文】 株式会社ルミネ様による海外初出店店舗「LUMINE SINGAPORE」。 好奇心旺盛な働く女性をメインターゲットに、ルミネ独自の視点で[TOKYO STYLE・CULTURE・DESIGN]を発信するコンセプトストア。 ソリッドなマテリアルで構成されたミニマルな空間が、主役の商品アイテム一点一点を引き立てるギャラリーのような世界観をつくり上げています。 また、ルミネ初のカフェ業態となる“Lumine Cafe”を併設し、フォトジェニックでありながら美容や健康を意識したメニューと、女性らしさやセンスを感じさせるような空間を提供しています。 【お客様の課題】 ルミネ自主編集によるアパレルショップ及びカフェ運営。全てがルミネ初の試みの為、0からの店づくりをサポートさせて頂く事を最大の課題としてスタートしました。 285坪の異形の区画に、20ブランド以上のファッション展開とカフェエリア、サブリースエリアで構成しました。 様々なMDの魅力を引き立たせるゾーニングの棲み分けと動線計画、新しいルミネブランドを表現する空間デザインの個性と調和、そして「TOKYO」をテーマとしたシンガポールでは他にはないエッヂの効いた空間が求められました。推進面では、ルミネと現地ビルオーナーとの交渉調整、決定承認遅延が続くタイトな工程調整、制作発注の他国への工場制作・チェックなど、海外施工における課題が発生しました。 【解決策】 異形の区画を利用し、ゆるやかに各エリアに変化をつける事で広がりと動きのあるに空間にしました。 また、区画境界部には、木の庇を通す事であらゆる要素(MD)の詰まった店舗に一体感を与え、新しいルミネブランドの打ちだしを強調させました。 マテリアルは、素材感・本物志向を重視し、モルタル・木・テラゾなど中心に、ミニマルでエッヂの効いた空間をつくりあげました。プロジェクトを推進する中でVMD担当の外部デザイナーとのコラボを行い、アートの要素をプラス。センスやトレンドを感じさせる<東京らしさ>を表現しました。 推進面では、日本チームとの密な連携と乃村シンガポールの迅速な対応で、タイトな工程の中、無事OPENを迎えることができました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】西幸彦 【営業・プロジェクトマネジメント】 渡部慎平 / 村形勝洋 【デザイン・設計】鈴木洋子、岡本千絵 【制作・施工】村形勝洋 / 吉田明弘 / Daniel Ma

#城市与零售
かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

【プロジェクト概要文】 東日本大震災で被災してしまったさいとう製菓の総本店。 その後復興拠点である大船渡中心市街地に、「三陸菓匠さいとう総本店」を、菓子工房併設型旗艦店「かもめテラス」として、更にパワーアップしてオープンさせる。『訪れたお客様を「お菓子でもてなす場」として「縁側」にいるようなくつろぎ感を大切にした新しい縁側の形を提案したい。』という齊藤社長の想いを、具現化する事を目的とし、当社は基本構想から施工までを担当。 建築デザインから内装、サイン、映像の他、ロゴマーク作成やショッパー、名刺などのVIデザインまで一貫した旗艦店づくりのお手伝いさせていただきました。   【お客様の課題】 ?@単なる店舗ではなく、地域交流や観光の拠点とする店舗としたい。そのための仕掛けづくりを行ないたい。 ?A主力商品「かもめの玉子」だけに頼らないブランディングで幅広さをアピールしたい。さいとう製菓で運営する4つのブランド(パン工房COCOA、洋菓子ル・ポミエ、和菓子 三陸菓匠さいとう、懐かしい味 齊藤餅屋)をいかにわかりやすく、統一感のある形でゾーニングしたい ?Bオープンと同時に発売されるお菓子(光の朝)の工房を併設したい。衛生を確保する仕様、仕上げに注意し、製造工程、安心、安全を訴求する見せ方を検討したい。   【解決策】 SNS映えする『かもめの玉子』をイメージする大きなシンボル造作となるキッズスペースを中心に、お客様が集える縁側をイメージするカフェスペースを設置した。 また、店舗から見える部分にオリジナルのかもめの玉子【DECOかもめの玉子】がつくれる多目的キッチンスペースを設置し、集客の目玉とした。 すべての空間はガラスにより仕切られ、販売する横でつくる姿を見る事ができ、安心・安全に対して訴求できる空間とした等様々な工夫を行なった。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】上杉 宏之 【統括ディレクション】飯泉 博之 【デザイン・設計】岡本 極 、森藤 崇、吹浦 透 【サイン・映像ディレクション】天間 真代  【制作・施工】福田 学、澤口 将也

#城市与零售
銀座やまう

銀座やまう

【プロジェクト概要文】 日本の漬物文化を銀座から発信する厳選漬物店。 自社商品はもとより日本中のおいしい漬物を販売する漬物のセレクトショップです。季節ごとに新鮮な野菜を題材に旬な漬物をお客様に試食していただき、提供します。 日本みやげとして親しまれ、贈答品として使用できるクオリティーを持つよう食材を厳選しパッケージも含めて一からデザインしました。 当社では、ブランディング、メニュー開発、建築設計、内装デザイン及び施工、運営管理までトータルに行っています。 【お客様の課題】 製造及び卸を業としていた老舗漬物店「やまう株式会社」が、初の旗艦店として銀座に出店するに当たり、日本人にとってなじみの深いお漬物を、贈答品として使用できるような高級感を感じさせる商品とし、また、販売のみならず、日本ならではの「漬物文化」を発信する拠点であることが求められました。 建築については、銀座という立地による様々な規制と、間口5m、4階建てのペンシルビルの形状でありながら和の装いとし、銀座の街に相応しい建物とすることが課題でした。 【解決策】 銀座の街に相応しい装いとするため、外観は「和」の手法である組子の意匠をアレンジしたファサードを形成しました。古き良き「伝統」と時代にマッチする「今日性」を持ち、ひとを惹きつける「斬新さ」を訴求し、内部では伝統的素材、仕上げを組み合わせて郷愁と安堵感、居心地の良さを表現しました。また、漬物をテーマにしたユニークな甘味処も併設しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】湯浅 茂雄 【企画・コンサルティング】保坂 隆,磯崎 隆司 【デザイン・設計】桐岡 栄,小佐野 菜々 【サイン・グラフィックデザイン】空組 廣田 修 【制作・施工】海老原 重行 【運営管理】粟谷 貴弘,久門 隆徳

#城市与零售
日本橋とやま館

日本橋とやま館

【プロジェクト概要文】 「日本橋とやま館」は、富山の味を体験できるレストランを主軸に、物販、観光案内、交流イベントを実施できる総合的な情報受発信拠点です。空間全体に、富山県産材、伝統工芸品が使用され、単にモノを売るだけではなく、その背景にある富山の美しい自然・多彩な文化・食の魅力などを伝え、「富山県に行ってみたい」と思ってもらえるような、“富山の上質な暮らし”を伝える新しい拠点となっています。当社はコンサルティング、デザイン・設計、制作・内装施工、催事運営・広報活動支援をお手伝いいたしました。 【課題/テーマ】 「富山の上質な暮らしを伝える場所」 モノをうるだけでなく、コトを伝えることで、産業、観光等の活性化につなげていくことがテーマとして挙げられました。 【解決策】 「求心力となる新たな目的を投入して施設の活性化を図る」という提案を実践しました。 当社の公共スペースづくりにおけるCSVソリューション「Forester Project」(*1)と「Japan Value Project」(*2)を活用し、ただの物産館ではなく、観光、産業、移住など、富山県が狙う様々な地域活性化施策に活用できる企画設計を実現、実際に使用されているテーブル、椅子に用いられた木材についても、当社デザイナーが富山県の製材所を巡り、杉や欅をはじめとする県産材を選び抜きました。 「Forester Project」(*1) 地域特性のある国産材で施設の内装や家具、什器を製作し、林業支援を図りながら、地域ブランドを強固に印象づける施設開発を形にするプロジェクト 「Japan Value Project」(*2) 伝統技術や素材を扱う全国の事業者と連携し、施設へのスペックインでその発信の場を提供しようという取り組み <当社プロジェクトメンバー> 【開発・プロジェクトマネジメント】藤中隆一 【営業推進】佐藤昇、田中伸幸 【企画】鈴木恵千代、藤中隆一 【クリエイティブディレクション】鈴木恵千代 【デザイン・設計】花岡豊 【サイン・グラフィックデザイン】伊藤久恵(クロス) 【制作・施工】丸森幸男 【その他(催事企画、広報支援他】藤中隆一

#城市与零售
アンテプリマ銀座店、アンテプリマ カーサ・クチーナ

アンテプリマ銀座店、アンテプリマ カーサ・クチーナ

<プロジェクト概要文> 銀座みゆき通り沿いにオープンした、国内最大級となる旗艦店です。 地下一階から地上二階までの三層からなるこの店舗には、ブランドとして世界初となるレストラン事業『ANTEPRIMA CASA CUCINA』が併設されています。 一階はアンテプリマ/ワイヤーバッグおよびアンテプリマ/ミスト、二階にコレクションラインのアンテプリマ、そして地下一階にアンテプリマ カーサ・クチーナと、ファッションから飲食までの幅広い世界観を提案する旗艦店が誕生しました。 <クライアントの課題> ブランドとして世界初となるレストラン事業『ANTEPRIMA CASA CUCINA』では友人の家に遊びに行く感覚でお客様にお越し頂き、クリエイティブ・ディレクター荻野いづみ様のアイデンティティーが集約された自宅の様な空間を創りだすことが課題としてあげられました。 また、1・2Fは六本木で共に造り出した新たな店舗デザインの要素を引き継ぎながらSimple Sophisticated yet Sexyをコンセプトに、上質な素材と確かな技術力に裏打ちされた洗練されたスタイルを提案し続けているブランドイメージを店舗全体を通して感じて頂ける空間が求められました。 <解決策> 『ANTEPRIMA CASA CUCINA』ではシェフとお客様との会話が自然と生まれ、友人の家に遊びに来たかの様な温かみのある空間になる仕掛けとしてシェフズカウンターとコの字型のビッグカウンターを店の中心に据えました。 また、お客様と共にイタリアに行き選び抜いた家具や備品などを空間に取り込み、自宅の様な空間を創造。 1・2Fでは六本木と同様に空間にアート性のある什器や自然の木材が生み出す曲線美をアクセントとし、洗練された上質な空間を創りだしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【ディレクション】 小坂竜 【営業・プロジェクトマネジメント】 竹中久恭 飯泉 博之 松丸浩也 川岸泰介 【デザイン・設計】 吉村峰人       【制作・施工】 田端正行 吉田明弘  

#城市与零售
川崎アゼリア リニューアル

川崎アゼリア リニューアル

<プロジェクト概要文> 創業30周年を迎える川崎アゼリアにおける初の全面リニューアル計画。 リニューアルのコンセプトは、「人生の豊かな時間を共有するライフシェアモール」で、川崎アゼリアの総面積の1/3に相当する大規模な食物販ゾーンデリチカ(DELICHIKA)、”ちょっといい感じ“のモノやコトを集積したライフスタイルゾーン「ライフグラン(LIFE GRAND)」、"おひとり様ごはん"から、子供連れでのランチ、会社帰りのディナー、クライアントとの会食などの幅広い利用シーンに対応したグルメッセ(GOURMESSE)の3つのゾーンにて全面リニューアルをお手伝いさせていただきました。 当社は環境デザイン(基本・実施含む)、環境施工(惣菜馳走、CRYSTAL ROND他)、内装監理業務を担当させていただきました。   <クライアントの課題> ①30年前の地下公共通路の建築構造設備等、諸条件下でありながら駅前好立地を活かした飲食店・食物販・ファッション雑貨のメッカを目指し集客力を回復させること。 ②店舗ファサードを最大限拡大し、店舗の賑わい集積感をつくり、購買意欲を高める環境とすること ③1Fエントランスから地下中央吹抜けサンライト広場環境の新しい使われ方   <解決策> ①エリアごとの新たな業態ゾーニングに合わせた環境デザインテーマを構築。各エリアごとに核となるテーマゾーン環境を設定することで各通路間をつなげ集客性・回遊性を高めることに成功しました。 ②店舗ファサードは既存仕上げを撤去せず覆い隠すように新規ファサードを構築し工期コストを低減。天井床とも基本既存利用し、ショップフロントや要所をを中心に新規デザインを最小限の範囲で改装、広範囲にメリハリをつけリニューアル感をつくりました。 ③照明造作・緑化・FF&E等、個性的な付帯演出環境を設え各種イベント会場にふさわしいホール環境とし、自由に立ち寄り休憩できる屋内ガーデンスペースを構築しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】【プロジェクトマネジメント】平野・前川・千田・市橋 【デザイン・設計】下舌・三浦・遠藤・川上(NODE) 【サイン・グラフィックデザイン】星・新川(ノムラプロダクツ) 【制作・施工】竹内・高橋・吉永・秋澤(ノムラプロダクツ) 【内装監理】小島

#城市与零售
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。