博世株式会社涩谷总公司的翻新项目。我们负责将10楼的其中一层翻新成交流空间的规划、构想・设计和施工。根据我们将总公司大楼4楼翻新成交流空间“RE/SP”的经验,我们认为建立员工互动机制至关重要。我们以“SCRAMBLE for MEET UP”(人们聚集,孕育新想法,然后再次出发)为理念,旨在打造一个多元化员工可以聚集并日常交流的场所。为了通过相遇和交流来表达这种融合,就像博世总公司所在的涩谷一样,我们与多位艺术家合作,打造了一个让人们以开放的概念设计进行交流的空间。我们还参与了标志概念设计、活动策划和管理等创作阶段。 【客户挑战/主题】我们被要求概念设计一个员工可以从不同于办公室的视角进行互动的空间,旨在激发公司内部的沟通活力,促进创新。【解决方案】我们提出了一种空间配置方案,让每位员工都能重拾活力,加深彼此之间的联系。具体来说,为了创造超越年龄和部门界限的沟通机会,我们将该区域划分为六大功能区,包括可以边喝咖啡边轻松交谈的吧台、可以坐在沙发上放松身心的空间以及可以四处走动放松的空间。我们还积极融入能够激发沟通的家具和艺术品,力求打造一个能够激发办公室中难以迸发的即兴创意的空间。此外,这里还设有产品展示,让人们能够感受到博世的DNA,从而为创新提供灵感。 <我们的项目成员> [销售和项目管理] 石井和重、村上香织、堀堀智代 [构想・设计] 山边学、萩原光隆 [策划] Masubuch Kenta [制作和施工] 小池哲二
以“与客户建立联系”为主题,重新制作了日野汽车支持的物流现场实际使用的卡车框架和货物等元素,并将其应用于内饰。与客户的长期关系是日野汽车最重要的业务,这也是我们最想向客户和员工传达的信息。在这个充满了只有顾客和日野汽车员工才能注意到的元素的空间里,你可以从每个角落直观地感受到物流现场的氛围,同时也能通过卡车而生长出双方共创的纽带。产品让我再次认识到这一点。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] 山本泉一郎 [指导] 吉永光秀 [概念设计] 武田新平 [标志/平面概念设计] 武田新平 [制作/施工] 桂龙一郎、川端俊明
作为松下电器创业100周年的纪念活动,本展览共展出了5500m2的展品,其中包括从创业至今已走过100年历程的产品展示展区和展示松下电器实现“今后”目标的展望与计划的综合展示展区。通过将巨大的影像内容与空间一体化的尝试,创造出动态的空间,呈现出可以身临其境地体验未来生活的空间。<本公司项目成员> 【营业・项目管理】 山下智央、长野悦子、敷岛志帆、小滨俊一郎、菅谷辽、小野真纪英、佐藤光 【构想・设计】 须贺成人、山口茜、柳濑弘典、向井一智、奥村敬、西田大介、山地好古、田中麻沙子、萩原充隆、重松真由美 【企划】 矢部信明 【施工】 佐野和浩、三浦洋一、玉置真央、清水大、古市裕光、新井干央、熊泽勇汰
“KASHIYAMA DAIKANYAMA”是Onward Holdings Co., Ltd.打造的代官山新景观。它是一个商业综合体,由一层咖啡厅、一层活动空间和休息空间、二层和三层画廊、四层餐厅、五层酒吧组成。通过创建一个由大大小小的U形盒子相互堆叠而成的山形建筑,我们的目标是创造一个与代官山城市景观融为一体的空间,感觉就像在山上漫步一样。此外,通过使用与建筑物外部楼梯扶手相同的材料来概念设计照明和家具,我们将外部和内部连接起来,创造出一个具有统一感的空间,尽管每一层都有完全不同的氛围取决于其目的。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Tsune Watanabe、Hiroyu Imaizumi [建筑/装饰装潢概念设计] onndo:Keita Aono、Masumi Hotta、Jun Watanabe、Yu Yoshie [装饰装潢设计] Satoshi Koyama [装饰装潢施工] Miyuki Nakamura、Naoki Nakazato
NSK MUSEUM 是 Nakanishi Co., Ltd. 的 B2B 陈列室,该公司生产牙医使用的医疗设备手机。展示理念是“解剖”。除了准确传达信息之外,我们从多个角度对产品进行解剖,由表及里进行解读,从而可视化高水平的技术、概念设计理念、企业态度等。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Masanori Yotsuya [指导] Ryo Onishi [构想・设计] Ayumu Sasai [装潢工程监理] Sogo Nomura, Katsuji Oguchi of Nomura Techno
可以体验斯堪的纳维亚生活方式的“metsä Village”将开放(2018年11月9日开放,免费),以及“姆明谷公园”(以姆明为主题的公园)故事)于 2019 年 3 月开放,由两个区域组成(收费)。 Metsä Village 面积约为 163,000 平方米,包括零售设施、餐饮设施、车间设施、活动空间、停车设施等。我公司负责空间设计(建筑外观规格概念设计、设施标识调整、环境长凳、PHOTO SPOT、垃圾桶概念设计)的设计监理。 [客户问题/要求] 我们要求具有斯堪的纳维亚氛围且符合芬林芬林世界观的产品,并且由于我们的目标受众是成年女性,因此我们想要一种有趣的概念设计,可以在 Instagram 上发布。 【客户反馈】概念设计都非常适合Instagram,让你忍不住想给它们拍照,而且我们的客户也积极将他们拍摄的照片上传到社交媒体上,起到了很好的公关效果。 此外,在你想要放松的长凳上,你可以体验Metsa的“有利润的生活”的理念。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Masahiro Takamori、Hiroki Nekoda [导演] Yoko Suzuki [概念设计] Yuki Handa [制作] Satoshi Hirayama、Shota Watanabe
「リノベーションを、見て、学び、感じて、ひらめく」をテーマとしたミュージアムスタイルのTOKYO リノベーション ミュージアム。大型映像や空間模型、リアルサイズのモデル空間で、これからのリノベーションに必要な情報を提供し、関連するさまざまな相談にも応じて頂ける施設です。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】菅谷 遼 【ディレクション】大西 亮 【デザイン】 佐々井 歩
資生堂の最先端の研究施設である「資生堂グローバルイノベーションセンター(呼称S/PARK)」の1・2階に開設された、にぎわい施設のプロジェクトです。1階に、資生堂パーラーとのコラボレーションから生まれた食事を楽しめる「S/PARK Cafe」、パーソナライズ化粧品の購入などができる「S/PARK Beauty Bar」、独自のメソッドに基づくオリジナルプログラムを体験できる「S/PARK Studio」、2階に、体験型ミュージアムの「S/PARK Museum」を配置し、誰でも自由に訪れることができる美の複合体験施設です。 吹抜けにあるSONY 16KのクリスタルLEDの特大ビジョンと1、2階部分をひとつなぎにする大きな螺旋階段が特徴的です。また開放的な吹き抜け構造の天井には、訪れた人に「インスピレーションが羽ばたく様」をイメージさせるような特大モチーフを設置しました。 全体プロデュースを小山薫堂氏(ORANGE AND PARTNERS)、空間デザインをnendo+onndoが担当し、当社は主に施設内装の設計・施工を担当しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】高森雅浩、猫田弘樹 【企画】柳原朋子、藤井香与子、廣田晃平、天間真代、岡崎広子 【デザイン・基本計画】青野恵太(onndo)、松井真吾(onndo) 【基本設計・実施設計・設計監理】林浩平、田村憲明、仁田真樹子、谷戸星香 【グラフィックデザイン】鈴木不二絵 【制作・施工】山田宗一郎、廣渡諒和 【テクニカルディレクション】貴志晃充、奥晴樹
英国で259年の歴史をもつ英国最古の玩具店「ハムリーズ」は現在世界19カ国に店舗展開をおこない、普通のおもちゃ屋さんとは異なるさまざまな仕掛けをもったテーマパークのような施設です。このたび福岡市のキャナルシティ博多店と共に日本初出店となる『横浜ワールドポーターズ店』は、1階と2階の2フロアで構成され、1階はハムリーズの象徴でもあるメリーゴーランドを配置、お子さんが実際に乗って遊ぶことができます。2階のプレイルームは、デジタル技術を使った遊びやおもちゃの試遊が楽しめます。 また、本国同様に誕生日や記念日などの特別な日をエンターテイナーたちと一緒にお祝いするパーティールームなどのレンタルサービスも用意されており、ファミリーで楽しい時間が過ごせる施設です。 当社はほぼ同日に両店舗がオープンする本プロジェクトのコーディネートをおこない、本国の基本計画をもとに実施設計から施工(プレイルームは除く)、施工監理までお手伝いさせていただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】馬場翔平、加古晴彦、佐藤玲花、三橋礼奈 【ディレクション】川上英治 【デザイン・設計】杉原正浩 【制作・施工】横島英輔、石川陽平、仁田坂拓人、清水鉱太、白旗勇太、上原優磨、西山冬花、三浦悠希 【お客様の声】 安全面を考慮した施工精度の高い店舗が実現できました。また、イギリスの設計事務所だけでなく輸入代行業務も担って頂き、開発期間の短いプロジェクトで開業を迎えることができたのは、乃村工藝社様のサポートに尽きるとプロジェクトメンバー一同、同じ想いです。 ◆ハムリーズ キャナルシティ博多店も当社が担当させていただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】馬場翔平、加古晴彦、佐藤玲花、三橋礼奈、遠藤昌宏、松永壽代 【ディレクション】川上英治 【デザイン・設計】藤澤正和 【制作・施工】横島英輔、石川陽平、仁田坂拓人、橋口諒、楠次郎、杉本大樹
小田原城天守閣、常盤木門SAMURAI館に続く、城址公園内で当社が手掛けた3施設目のリニューアル。 小田原北条氏を陰で支えたとされる小田原の忍者「風魔」について、デジタルテクノロジーとリアルな体験を通して楽しく学ぶことができる歴史体感型ミュージアムです。当社は展示・デジタルコンテンツに関する企画、デザイン・設計、制作・施工から、館全体の運営計画補助までを総合的に担当しています。また、小田原産木材(かながわ県産木材産地認証)を88%使用し、神奈川県の林業・木材産業の活性化にも貢献しています。 ◆小田原城天守閣 https://www.nomurakougei.co.jp/achievements/detail/242 ◆NOMLAB 乃村工藝社のデジタルコミュニケーション領域を開発する専門組織「Nomura Open Innovation LAB」[NOMLAB(通称ノムラボ)] http://www.nomlab.jp/jp/ <当社プロジェクトメンバー> 【開発】 小笠原 明徳、沢田 杏仁 【営業・プロジェクトマネジメント】 沢田 杏仁 【企画】 佐竹 和歌子 【デザイン・設計】 堀越 さやか、巻柄 利枝 【コンテンツディレクター】 中村 瞳(NOMLAB)、内山 慧子(NOMLAB) 【空調設備設計】 中島 忠宏 【電気照明設計】 山下 優子、坪井 優也 【制作・施工】 太田 広成、伊藤 淳一、鈴木 俊幸、美馬 弘宜、横山 敬
【プロジェクト説明文】 JOURNEY OF SEGASAMMY - セガサミーの飽くなき旅 『 お客様の夢と感動を追い求めて、セガサミーは旅をし続ける 』 そんな精神を体現したオフィス環境を2エリアに分け提案しました。 1)【レセプション・会議室エリア】 旅への好奇心をそそるレセプションラウンジと、扉を開けるたび世界中を旅して新たな発見に出会う会議室 2)【食堂エリア】 “ 社員それぞれの個性・能力を高め、遊び心に出会える ”食を中心としたコミュニケーションの場 ■本社移転の経緯 効率的なグループ経営を図るとともに、人材交流の活性化による事業間の連携強化やシナジー創出を目的に、グループ企業20社の本社機能と社員6,500人を新オフィスへ集約する本社移転プロジェクト 【お客様の課題/ご要望】 ■社内の新しいコミュニケーションスタイル ■新たな人との出会いにより、シチュエーションの創出 ■働き方の変革を促し、ブランドイメージの変革と活性化 【解決策】 ■パーソナルなプライベート空間からブレストできるスペースまで、多様なコミュニケーションを誘発する場を構成 ■“ 3 つ の機能 ”『感度を高める』×『快適さ』×『コミュニケーションの活性化』=モチベーションの向上と生産性の向上を図る。 見知らぬ人たちと肩を並べて食事をする場所、コミューナルテーブルやカウンターにより、偶発的なコミュニケーションの場を提供し、 新たな人との出会いにより、クリエイティブなコミュニケーションが生まれるシチュエーションを創出する <当社プロジェクトメンバー> 【企画・デザイン】髙橋新、阪信昭、金井広行、鈴木不二絵 ノード 清水嘉之、竹内えりか、川﨑基哉 【制作】竹川健二、白旗勇太 【営業・プロジェクトマネジメント】遠山潔、岩城亮太、河野麻衣
【プロジェクト説明文】 大型ショッピングモール「ららぽーと湘南平塚」に、子育てファミリーのお客様がより快適に安心して過ごしていただくための 機能が集約されたスペースをつくりました。 フードコートに併設された170uのキッズゾーン「キッズパーク」は対象年齢ごとにエリア分けした構成になっており、安全に 十分配慮したクッション性の高い内装材を使用することで安心して子供たちが遊べるスペースを提供しています。 「こにわハウス」は、ご来店された育児中の親たちもほっと一息つける休憩スペース。靴を脱いで大人も子どももくつろげる 小さいお庭、離乳食を食べさせるスペース、足をのばしてリラックスできる授乳室を設けました。 【プロジェクトのポイント】 ・ 食事の前後の休憩や見守りながら食事ができるキッズゾーンや、足をのばしてリラックスできる授乳室など、 子どもだけでなく親にとっての心理的・物理的負担も軽減するよう配慮 ・ 静かに遊ぶゾーン、アクティブに遊ぶゾーン、赤ちゃんゾーンなどそれぞれの過ごし方に沿ったゾーニングを実施 ・ シンプルな空間ながら子どもの本能や好奇心を刺激する仕掛けを導入 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】生田英史 【企画】TeamM 【デザイン・設計】鈴木洋子、大本健太、山田明加 【制作・施工】岩倉克栄
【プロジェクト説明文】 テラスモール湘南リニューアルに伴いイセタン ミラーの新店を出店するプロジェクト。 今までの出店立地とは違いモールSCへの出店、ターゲット層の幅も広がる事から、体験型スペースを設け、インタラクティブな要素を取り入れました。 【お客様の課題/ご要望】 新規のお客様が、お店を認知してどう引き込めるか、また 購入後に納得感を得て、今後もリピートして頂く事ができるのかが課題として挙げられました。 【解決策】 辻堂駅からの人の流れに対しては、モール入口横のウィンドーへブランドを象徴するロゴサイン、ミラーをディスプレイしました。 また店内は什器配置、動線を工夫し、見通しが良く、初めての顧客でも入りやすいレイアウトとしています。 店舗中央にはカーテンをあしらったシンボル的なコーナーを展開し、その中でゆっくりとカウンセリングを受ける事ができるようになっています。 【お客様の声】 施設メイン入口に隣接した区画であり、顧客誘引が売上に直結する区画でした。様々な工夫により、辻堂駅から施設にご来館されるお客さまに対して認知ができ、多くのお客さまにご入店・お買上頂けています。 <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント】橋田 幸典 【デザイン・設計】会田 祐子 【施工】松川 浩一郎
【プロジェクト説明文】 金属加工機械の製造・販売などを手掛ける株式会社アマダホールディングス様の“歴史”と“未来”を伝える「アマダ記念会館・展示室」を企画・演出・制作しました。アマダグループが創業時から大切にしてきた「お客さまとともに発展する」という理念をコンセプトに、グループ発展の転機を担った歴史的機械へのプロジェクションマッピングや、オリジナルの照明装置と映像投影を組み合わせた複合演出で、空間全体を使ったグループの未来を紹介。体感性の高いメッセージ空間を創出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【企画】森 誠一郎、土金 彗子、嵩 恵奈 【デザイン】森田 雅美、谷 高明、藤原 直矢、中川 百合 【演出】後藤 映則 【制作】花山 純哉、添田 悠平 【営業】山内 量
【プロジェクト説明文】 Ginza Sony Parkは、ソニービルのリニューアルを進めるプロジェクト「Ginza Sony Parkプロジェクト」の一環として、2020年秋までの期間、フラットでオープンな公共の場として開園し、その後2022年には、「公園」のコンセプトは変えずに拡張させる形で新しいソニービルを竣工する予定です。 【お客様の課題/ご要望】 弊社の役割は、実施設計から施工でしたが、解体工事と同時進行で設計や製作を進める必要がありました。 時間短縮やコストを考慮した上で、余計な足し算をしないという発想をもとに「解体をデザインする」という最小限の行為で、最大の効果を出すことも同時に狙われていた中で、どうプロジェクトチームに溶け込み、プロジェクトチームからの要望に対し、期待以上の提案や品質を担保することが出来るかをテーマとして臨みました。 【解決策】 プロジェクトの定例会の場で、最新の状況を反映した製作スケジュールや現場工程を用意し進捗状況を常に共有させて頂き、実施設計や製作図・施工図そして仕上サンプルや部分詳細図の確認を徹底的に行う等、基本的なことを徹底的に行うこと、プロジェクトチームの方々と密なコミュニケーションを取ることに注力しプロジェクトに参画しました。 【お客様の声】 本当に時間のない中、パートナー様・設計デザイン担当・設計施工担当・弊社と丁寧にコミュニケーションをとっていただき、8月9日に無事オープンさせることができました。かなり複雑な調整のもとの施工を期日内で完了いただいたことが、何よりの効果かと思っています。ありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 営業:佐藤 一成 制作・施工:片山 潔、秋山 佳寛
如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,请充分利用。
在本网站上,为提高客户的便利性,维护和提高服务质量,我们使用 cookie。如果您同意使用 cookie,请按“同意”按钮。细节是,隐私政策请确认。