作品#关东

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

神田明神文化交流館「EDOCCO」

神田明神文化交流館「EDOCCO」

コンセプトづくりから開業まで当社が総合的にプロデュースさせていただきました神田明神文化交流館「EDOCCO」は、「伝統×革新」というコンセプトのもと、伝統を継承し新たな文化を創出する施設です。地上4階・地下1階の建築で、神社の神札授与所の機能を含めた今までにない複合施設です。多目的ホールを主軸とした、平日は企業の発表会・展示会を行い、週末はライブハウスになる365日稼働の事業展開を行っています。また、伝統芸能・伝統工芸を守ることを主軸に据えた日本文化体験は、インバウンドをターゲットにしています。地域連携を図りながら、参拝客に喜ばれる物販・カフェサービスの導入など、参拝客の満足度を向上させる仕組みを取り入れた施設です。 【課題/テーマ】 20年後の未来、少子高齢化のあおりを受け、寺社仏閣の4割が消滅する危機、また、神前結婚式の減少という2つの課題があり、今後の神社への崇敬者の増加を望む声から、このプロジェクトがスタートしました。 【解決策】 神社にマーケティングの考え方を注入し、今まで神社に来ていない層(若者層・インバウンド層)を取り込む企画から、多目的ホールの機能と、日本文化体験スタジオという2つの機能が入った本施設が生まれました。ビジネス層・若者層・インバウンド層の3つのターゲットが来館し、毎日賑わいを見せています。          <当社プロジェクトメンバー> 【プロデューサー】坂爪 研一 【営業】山口 誠二、稲見 剛、河田 素央 【プランニング】小林 慶太、渡部 淑子 【デザイン】大西 亮、奥山枝里、和順 菜々子、佐々井 歩 【制作】高原 重好、遠藤 淳、木村 博基     ~関連リンク~ 【ニュースリリース】 ・神田明神文化交流館「EDOCCO」を乃村工藝社チーフプランナー 坂爪研一が総合プロデュース デザイナー 大西亮が内装設計を担当 ・『鈴木敏夫とジブリ展』開催のお知らせ 神田明神文化交流館「 EDOCCO」にて開催 【メディア掲載情報】 ・2019.04.09 「日経ESG」5月号 ・2019.02.19 「日経産業新聞」 ・2019.02.18 「日経産業新聞」 ・2019.02.06 「はたラボ」  

#民众
進撃の巨人展FINAL

進撃の巨人展FINAL

2009年に、別冊少年マガジンで連載開始したダークファンタジーバトル漫画「進撃の巨人」。 2014年には初の原画展「進撃の巨人展」が開催され、巡回展を含め約45万人を超える動員を記録しました。 そして物語が終盤を迎えつつある、2019年。「進撃の巨人展FINAL」と銘打たれた今回の原画展は、これまでの10年間が凝縮されたものとなっています。 前回を超える数の原画展示はもちろんのこと、キャラクターの「選択」を追体験する来場者の分岐導線、物語の世界に没入する1分の1ジオラマシアター、音のみで聞く最終話展示など、作品の集大成として歴史や世界観を体験体感できる展覧会です。当社は前回の展覧会に引き続き、空間演出に関する企画、デザイン・設計、施工をお手伝いさせていただきました。 ※本展覧会は、 2019年7月5日(金)~9月8日(日)まで東京、2019年9月21日(土)~12月1日(日)まで大阪にて開催いたしました。 ©諫山創・講談社/進撃の巨人展FINAL製作委員会   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】加古 晴彦、川嶋 士雄人 【クリエイティブディレクション】山田 竜太 【空間デザイン】田上 雄也 【造形デザイン】中川 智志、豊田 裕基 【グラフィックデザイン】帖佐 泰行 【システムエンジニアリング】鈴木 健司 【制作・施工】石川 陽平、木村 俊作、大西 壮直

#娱乐
ムーミンバレーパーク

ムーミンバレーパーク

2019年3月16日に埼玉県、飯能市にオープンしたムーミンバレーパーク。 当社では、パーク全体の企画から設計・演出計画・施工を担当させて頂きました。   【お客様の課題/テーマ】 常設のムーミンのテーマパークとしては世界で初めての施設になるため、前例はなく、その中でどういった施設であるべきか、どういったアトラクションが良いかなど、文字通り一から版元であるムーミンキャラクターズに承認を取っていく必要がありました。 また、担当範囲も多岐にわたる為、大人数の連携のとれたチーム編成が求められました。   【解決策】 推進メンバーの原作に対する深い理解と、丁寧な版元に対しての確認作業を繰り返すことで最終的には版元からも非常に高い評価を受け、スムーズな承認へとつなげました。 また、乃村工藝社グループ全体での推進チームをアサインしたことで、ありとあらゆる分野で常にコミュニケーションが取り合える状態をつくり上げました。   【お客様の声】 推進メンバーがムーミンのキャラクターとストーリーを深く理解し、愛情を持ってコンテンツ制作に臨んで頂いた事で、ライセンサーから信頼を獲得し承認プロセスが潤滑に進みました。「キャラクターへの愛を感じる施設」とゲストから高い評価を受けています。     <当社プロジェクトメンバー>   【営業・プロジェクトマネジメント】寺崎 真吾、川嶋 士雄人、鈴木 未来、二瓶 守史、真鍋 順一、加古 晴彦 【企画・設計】川原 正毅、堀江 恭輔、笹 朝斐、桐岡 栄、山田 健太郎、鈴木 洋子、杉原 正浩、半田 友紀、長尾 愛美、磯山 依里、中川 智志、及川 斐、大崎 乃梨子、島田 和美、豊田 裕基、齋藤 里奈、長 良介 【グラフィックデザイン】金野 美稔、金子 美佐緒、萩谷 綾香、豊田 真由、鈴木 不二絵 【制作・施工】木村 俊作、井上 哲二、関 忠三、橋本 邦彦 ノムラプロダクツ:星 潔彦、守 直朗、新見 剛史、清見 直行、吉田 航 【システムエンジニアリング】鈴木 健司、横田 勲 ノムラテクノ:大口 克二、髙野 昌弘 【構造計算業務】藤平 貴一

#娱乐
星巴克Reserve (R) Roastery Tokyo

星巴克Reserve (R) Roastery Tokyo

“星巴克臻选(R)东京烘焙工坊”在东京中目黑的目黑川沿岸开业,拥有咖啡豆烘焙功能。这是日本第一家、全球第五家开业的商店,四层楼的商店每一层都提供不同的体验。这个迷人的概念设计位于一个充满活力和创意的街区,其灵感来自于目黑川沿岸盛开的著名樱花树。空间概念设计旨在与日本各地的自然美景融为一体,其标志性特征包括一直延伸到天花板的宽大玻璃表面,以及可以感受到木材温暖的露台座位。店内中央的中庭一直延伸到四楼,有一个17m高的木桶,用来存放咖啡豆,表面覆盖着121块手工锤打的铜板。运送咖啡豆的管道围绕着商店,以木桶为中心。一楼的主酒吧提供各种冲泡方法的咖啡,其中一个亮点是首次在日本开业的意大利面包店 Princi (R) 提供的正宗手工面包。在大型烘焙机所在的区域,您可以享受与柜台后面的咖啡师和烘焙师交流的乐趣。在二楼的“Tibana Bar”,您可以体验传统的日本茶之旅,提供独特的茶体验,而在三楼的“Tibana Bar”,您可以沉浸在调酒和手工鸡尾酒的世界中。 Aliviamo Bar”在日本首次亮相。此外,位于顶层4楼的“AMU Inspiration Lounge”将用作社会问题休闲讨论的场所、当地人的交流中心和咖啡培训设施。 东京烘焙工坊是第一家与当地建筑师合作在新建筑上建造的星巴克烘焙工坊,该店的外观将与日本领先的建筑师之一隈研吾合作设计。 [客户问题/主题] 我们注重贴近当地的“全球本土化”概念设计和建造,并提供在日本自然与传统x现代概念设计融合的空间中探索和体验咖啡的机会。正在创造可以享受的空间。以烘焙工厂与观众席共存的概念为基础,将烘焙工坊的标志——木桶和豆压管融为一体,充满活力和娱乐性的构图,与精致而低调的日本材质相结合,受到追捧。 [解决方案] 木桶上装饰有樱花花瓣图案,其灵感源自目黑川沿岸的樱花树。木桶的主体概念设计有一种将视线向上吸引的图案,就像咖啡中升起的蒸汽一样。此外,我们在整个装饰装潢和家具中融入日本传统工艺和材料加工工艺的同时,添加了现代气息并将其升华为新的概念设计,例如铜木桶和折纸图案的天花板。我们创造了一个让游客惊喜、激发灵感并让他们沉浸在咖啡体验中的空间。 【顾客反馈】一踏进里面,映入眼帘的是一种压倒性的空间。日本自然与传统与现代概念设计的融合得到了客户的积极反馈,每一个细节都营造出身临其境的体验。除了咖啡和茶等产品外,Roastery Tokyo 的一大体验就是整个建筑的世界观,会让你感到惊讶和兴奋。 <我们的项目成员> [基本装饰装潢方案设计合作、美术概念设计] 川崎英二、高桥麻衣 [深化设计] 相川恭子、山本洋、山口由纪、萩原纯也 [制作施工] 安泽良平、远藤淳、小岛修 [项目]管理、销售] 山口诚二、二宫由香子

#城市与零售
博世涩谷总公司办公室10 F“The NEST”

博世涩谷总公司办公室10 F“The NEST”

博世公司涉谷总部改造项目。我公司负责10楼改造为交流空间的规划、构想・设计和施工。根据我们将总部大楼四楼改造成交流空间“RE/SP”的经验,我们认为建立一种促进员工之间互动的机制非常重要。该建筑的设计理念是“SCRAMBLE for MEET UP”(人们聚集在一起,酝酿新想法,然后出发),旨在创造一个让不同员工可以每天聚会和互动的地方。 。与博世总部所在地涩谷一样,该空间是与多位艺术家合作建造的,旨在通过相遇和互动来表达交融,创造出一种开放的概念设计,允许以开放的心态进行互动。我还参与了项目的创作阶段,包括标志概念设计和活动策划和管理。 [客户问题/主题] 为了刺激内部沟通并创造创新,我们被要求概念设计一个人们可以从与办公室地板不同的角度进行互动的地方。 [解决方案] 我们提出了一种空间配置,可以让每个员工重获活力并加深联系。具体来说,为了创造跨越年龄和部门界限的沟通机会,我们创造了一个可以喝咖啡随意交谈的柜台、一个可以坐在沙发上放松的地方、一个可以锻炼身体的空间我们将这个区域划分为六大功能。通过积极地将家具和艺术结合起来,作为交流的机会,我们的目标是创造一个可以诞生在办公区域难以产生的偶然想法的地方。我们还设有产品展示,您可以在这里感受到博世的 DNA,并且还可以为如何创造创新提供提示。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Kazushige Ishii,Kaori Murakami,Tomoyo Shisibori [构想・设计] Manabu Yamanobe,Mitsutaka Hagiwara [策划] Kenta Masubuchi [生产/施工] Tetsuji Koike

#公司的
哈姆利兹横滨世界扑特斯店

哈姆利兹横滨世界扑特斯店

Hamleys是英国最古老的玩具店,已有259年的历史,目前在全球19个国家设有门店,是一个主题公园般的设施,拥有与普通玩具店不同的各种机制。与福冈市博多运河城店一起在日本首次开业的横滨世界波特斯店共有两层楼,一楼和二楼可以骑乘玩耍。在二楼的游戏室,您可以享受数字技术和尝试玩具的乐趣。 另外,与本国一样,我们还提供派对室等租赁服务,可以与艺人一起庆祝生日、纪念日等特殊场合,是一家人可以度过愉快时光的设施。 我公司协调了该项目,两家店几乎在同一天开业,并根据母国的基本规划,协助从深化设计到施工(不包括游戏室)和施工监理。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Shohei Baba、Haruhiko Kako、Rea Sato、Rena Mitsuhashi [指导] Eiji Kawakami [构想・设计] Masahiro Sugihara [生产/施工] Eisuke Yokoshima、Yohei Ishikawa、Takuto Nitazaka、Kota Shimizu 、白畑裕太、上原佑真、西山冬香、三浦佑树 [顾客反馈]我们能够创建一个高度施工精度并考虑到安全性的商店。此外,所有项目成员都有一个共同的感受:乃村工艺社的支持是我们能够在短时间内开展业务的原因,因为我们不仅能够处理英国的设计办公室,还能够处理英国的设计办公室。进口代理业务。 ◆我们还负责Hamleys博多运河城店。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Shohei Baba,Haruhiko Kako,Reika Sato,Ren a Mitsuhashi,Masahiro Endo,Hisashi Matsunaga [方向] Eiji Kawakami [构想・设计] Masakazu Fujisawa [生产/施工] Eisuke Yokoshima,Ishikawa Yohei 、二田坂拓人、桥口亮、楠二郎、杉本大树

#城市与零售
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。