作品#关东

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

八ッ場 湖の駅 丸岩

八ッ場 湖の駅 丸岩

本プロジェクトは、八ッ場ダム建設にともない水没対象地域の住民の皆さまが生活を再建し、生きがいを見出すための事業の一つです。当社では該当地域のうち、「川原湯地区」と「横壁地区」の「地域振興施設」における基本計画、基本設計、実施設計、設計監理および地元運営会社を支援するコンサル業務を約6年にわたって担当しました。  横壁地域振興施設では、施設計画だけでなく、地区で設立する運営母体発足の支援から、参入企業誘致、住民の皆さまが運営する飲食店のコンサル、メニュー開発、開業備品等の運営監修を含む企画・プロデュースをいたしました。  施設デザインは、「町の記憶の継承と発展」をコンセプトに、建設後約90余年を経て役目を全うし、解体予定だった旧長野原町役場*を地区のシンボルとして再現。町の歴史を、将来 、地区を担う子どもたちや、訪れる観光客の目に触れる機会創出によって、ここで新たに営まれる事業が地区再生・復興、発展につながるよう、設計しました。  *1929年(昭和4年)に建てられた旧庁舎は、木造2階建て、寄棟造り、外壁は下見坂張ポーチ上部には入母屋造りの屋根を加えた和洋折衷の建物で、「群馬県内唯一の木造庁舎」ともいわれていました。      【社会課題/お客様の課題/ご要望】 [事業面]八ッ場ダム建設にともない、水没対象地区の住民の皆様さまが生活を再建し、生きがいを見出すための施設として、本地域では未経験の新規事業を成立させることが求められました。また、他地区で計画されている施設や類似施設との差別化や集客力・独自性をもつことが要望されました。    [デザイン面]人びとの想い出が詰まった旧庁舎を何らかの形で活かすこと、集客の観点から交通量が多い国道からの視認性に配慮し、通行客の誘引が可能となる計画とすること、八ッ場ダムを正面に遠望でき、湖を一望できる眺望を活かした計画とすることなどが要望されました。    【解決策】 [事業面]ご要望を実現するために重視したことは、一つめに地区住民による事業アイデアの実現可能化への提言をすること、二つめは、「横壁地区」と「川原湯地区」との地区地域振興施設の差別化をすること、三つめは地元運営母体会社の発足を強力に支援することです。  本プロジェクトでは地区の方々全員が未経験である「飲食店の開業」を目指し、地域特性・事業者特性に寄り添った形で推進しました。  特に、「横壁地区らしさ探し」や「郷土レシピの活用」などについて対話を重ね、一緒にメニュー開発をおこない、地域に密着した計画を進めました。  試作・試食会ではプロの料理人を招聘し、地区の方々の意識向上、調理技術向上による地域活性化、自活力の強化をサポートしました。    [デザイン面]庁舎から湖(みず)の駅へと機能変換するにあたり、既存庁舎を調査した結果、かつての町役場庁舎の郷愁を感じられように配慮しながら現代的にアップデートする再現を選択しました。旧庁舎のレトロで特徴的な意匠を再現し、視覚的なアピールをしています。また、八ッ場ダムに向けて開放的な開口部を設けることでダム湖周辺施設の中でもトップクラスの眺望を有する場所としました。  また、現在の法規に準じた建築としながら旧庁舎の趣を保つため、構造設計についても十分配慮し設計をおこないました。    <当社プロジェクトメンバー>  【営業・プロジェクトマネジメント】新井 智、山本 仁美  【企画・コンサルティング】坂爪 研一、下國 由貴  【デザイン・設計】NAU:桐岡 栄、小佐野 菜々 

#民众
「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト

「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト

乃村工藝社は、2021年3月に本社ビル(東京・お台場)に隣接する台場ガーデンシティビル内に、ニューノーマル時代に対応した新オフィスをオープンしました。乃村工藝社グループの多様な働き方や価値観を活かしながら、社員がコミュニケーションを活性化しよりよいクリエイティビティを発揮していくことを掲げています。乃村工藝社グループは、社員がより一層の連携と相乗効果を発揮する環境を創ることを目的に、グループ会社拠点集約プロジェクトを2019年に始動しました。コロナ禍により生じる働き方の変化や社会課題と向き合い、「未来の働き方」を創るために「健康」「実験」「ブランド」の3つのキーワードを掲げ、ニューノーマル時代のリアルなオフィス空間の在り方を模索しました。・ニューノーマル時代のオフィスの機能は「仕事場」から、社内外の多様な人財が集まりリアルならではの偶発的な出逢いや意見を活発にかわしあう「コミュニケーションを誘発させるイノベーティブな空間」にさらに変わっていくと当社は考えました。そのため、コミュニケーションスペース「RESET SPACE_2(リセットスペース2)」は“Unique Park”をコンセプトとし、多様で個性的な働き方に合わせて社員が誰でも使える公園のような場所を計画。使用木材100%フェアウッドを実現しています。・CONFERIUM(カンファリウム)は新しい会議室エリアの提案であり、個性的な会議を敢えて積極的に見せる「働き方の行動展示」を試みています。共用通路を暗くすることで会議室内を展示として引き立たせる等、展示空間で使うノウハウをオフィス空間に応用しました。・クリエイティブの執務エリアではグループアドレスを採用しました。またクリエイティブフロアは、空間デザインを行う際に大きな強みとなるスケール感や素材感など「デザインの実感」を意識しながらデザインワークをおこなうことができます。目的を鮮明にすることによりローコストで洗練された空間となりました。本プロジェクトは企画・設計・施工・運営まで乃村工藝社グループで実施しています。

#公司的
キッザニア東京 「出版社」パビリオン

キッザニア東京 「出版社」パビリオン

キッザニアはKCJ GROUP 株式会社が運営する、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。 ららぽーと豊洲内にある「キッザニア東京」の一角にオープンした「出版社」パビリオンは新刊を作るまでの企画/編集の流れを通じて、「本を創る喜び」を体験することができます。 本パビリオンでは編集者として「図鑑」と「絵本」の編集の仕事をおこないます。 「図鑑」の編集では、生きものの写真を使い、読者がおどろくようなページや表紙を考え、「絵本」の編集では、絵本作家の先生からおあずかりしたジオラマの写真を撮り、絵本のページや表紙を考えます。 また体験者が編集した「図鑑」や「絵本」は、持ち帰ることができます。 空間・アプリケーション共に監修をおこなうKCJ GROUP様の作成した空間コンセプトや、コンテンツの企画要素を理解し、運営に配慮した計画をおこない提案。制約のあるスケジュールとコスト面でコンセプトに基づく品質で提供をおこないました。   <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント】 諏訪部 香織、川本 大智 【クリエイティブディレクション】 川﨑 英治、青江 佳奈 【プロダクトディレクション】 木村 博基、山口 悠太 【クリエイティブエンジニアリング】 西川 雅博、宮本 直弥 【デジタルコンテンツディレクション】 NOMLAB:吉武 聡一

#娱乐
UNIQLO TOKYO

UNIQLO TOKYO

“LifeWear服适人生”是优衣库致力于创造满足所有人生活方式需求的完美服装的承诺。 2020年,优衣库进一步发展了现有的优衣库门店,并在横滨、原宿和银座开设了体现LifeWear服适人生的新优衣库门店。佐藤可士和将作为这些店铺的总制作人和创意总监参与其中,为所有到访的顾客提供优衣库能想到的最好的衣服和最好的服务。 我们为在银座 Marronnier Gate Ginza 2 开设的新全球旗舰店 UNIQLO TOKYO 的建筑师选拔过程提供支持,并负责从方案设计装饰装潢设计到施工的所有工作。 部分装饰装潢外概念设计由曾获得有建筑界诺贝尔奖之称的普利兹克奖、高松亲王纪念世界文化奖的瑞士赫尔佐格与德梅隆建筑集团负责。总店是充满优衣库现在和未来魅力的信息店。 [社会问题/客户问题/请求] - 基于“All LifeWear is here”的理念,我们需要创建一个前所未有的商店作为“世界上最先进的零售商店”。 ・硬件方面:位于Marronnier Gate银座2号7楼的优衣库Marronnier Gate银座店搬迁,由1楼至4楼扩建至4层,时隔8年进行首次更新。需要进行大规模的改造,综合考虑建筑和装饰装潢概念设计创造新的价值。 ・无形方面:在正在进行再开发的银座/有乐町地区开设店铺,对于优衣库的开店战略来说是一个重要且重大的挑战,需要为到访该城市的顾客开设一家新店。 【解决方法】针对此问题1。在硬件方面,我们通过“暴露现有建筑结构的大胆店面概念设计”打造了一个新的优衣库。该建筑于1984年竣工,大部分框架状况良好且美观,因此建筑的表层被剥离,以营造出作为结构的强烈印象并连接建筑的内部和外部。现有的楼板被拆除,大胆规划的VOID空间*贯穿四层楼,在视觉上连接上下层,形成开放而动态的空间构成。 *虚空空间:没有有意创造的结构的中庭空间2。在软件方面,我们将店定位为新的优衣库中心,“优衣库全线产品齐全,每个部门都有自己的特色”。 此外,通过深思熟虑的流通计划,我们能够利用一层的销售空间来开发产品并创造舒适的购物体验。 发挥我们在设计和施工的优势,打造“一家不仅提供购物体验,还提供充满未来充满优衣库吸引力的信息的商店”和“一家体现LifeWear、与优衣库的目标是成为一家更高品质的商店。”支持。 除了商店的特色和位置之外,我们还重视尊重土地的历史和位置,作为一个整体,我们的目标是创造一种让开店的当地人认为是自己的社会存在。我们还帮助制定了商店概念。 *展示是从拍摄照片时开始的。展示内容因季节而异。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] 高桥宗明、宫浦英典、渡边雄太 [策划] 山崎诚、富永宗二 [构想・设计] NODE: 中和也、山口浩 [制作/施工] 波多野厚、吉田理沙、山上文康、大原由香、小田岛Kataka、Atsushi Ohmae、Yasutake Miyashita /乃村工艺建筑装饰(北京)有限公司:Yuya Tsuchiya

#城市与零售
UNIQLO TOKYO LifeWear SPRING

UNIQLO TOKYO LifeWear SPRING

活跃于国内外的乃村工艺社株式会社概念设计团队no.10与持续倡导人与环境新型关系的SOLSO公司合作,在东京都中央区银座UNIQLO TOKYO 1楼LifeWear SQUARE内举办了优衣库2021春季系列展示“LifeWear SPRING”。本次展示将优衣库“Lifewear”的理念——致力于打造与自然和谐共生、最大程度减少环境影响的服装——应用于空间设计。展览兼顾可持续性和功能性,与SOLSO打造的绿色植物一起,营造出与自然和谐共生的温馨空间。 ■“LifeWear SPRING”活动详情: 活动时间:2021年1月15日(周五)~2021年3月中旬 地点:UNIQLO TOKYO 1楼 LifeWear SQUARE 地址:东京都中央区银座3-2-1 Marronnier Gate Ginza 2 活动时间:在参与活动的商店营业时间内。 *详情请参考网站。 [社会问题/顾客问题/要求] - 由于该店展示春季系列,因此需要一个能够展现春天清新气息的展示空间。 - 需要一个能够吸引进店顾客眼球的、具有影响力的空间。 - 由于 UNIQLO 致力于可持续发展,他们需要由环保材料制成且可持续使用的固定装置。 - 作为应对 COVID-19 的措施,内置长椅需要易于清洁。 [解决方案] 在整个商店中摆放了许多植物,在室内营造出郁郁葱葱、如春天般公园般的氛围。为营造视觉冲击力,在中心位置放置了一棵3.5米高的象征性树木。为了环保,材料采用了软木。为了应对新冠疫情,长椅可拆卸,方便清洁,可覆上乙烯基材质。<项目成员> [营业/项目管理]:宫浦秀典 [构想・设计]:no.10:安藤洋介、福本麻由子、冈崎大辅 [制作/施工]:北由里香、梶本久留美

#Conventions & 事件
AO Gallery

AO Gallery

AGC投资约200亿日元,在AGC横滨技术中心(横滨市鹤见区)内建造了一座新的研发大楼。大楼内设立了名为“AO(AO/AGC OPEN SQUARE)”的协作空间,旨在促进公司内外合作,并于2020年11月19日正式开放。开放式协作空间“AO”的亮点在于其基于“连接”、“创造创意”和“测试”理念的四重结构。该空间包含四个区域:展示运用AGC材料和技术与外部合作伙伴合作创作成果的“AO画廊”;围绕用户需求和AGC的理念孕育出的产品、价值以及最新话题进行对话的“AO公园”;体验AGC尖端材料和技术的展示区“AO工作室”;以及与外部合作伙伴共同评估样品并制作原型的合作创作实验室“AO实验室”。我们负责AO画廊的合作创作展示的策划、概念设计和施工。【社会课题/客户课题/委托】我们接到委托,希望通过与外部合作伙伴展示,利用AGC的材料和技术,打造一个让客户能够体验AGC全新魅力的画廊。【解决方案】我们将AGC的尖端技术和硬件与本公司的创意相结合,打造一个可以通过合作创作创造出近未来新型玻璃的空间。<项目成员>【项目主管】斋藤信之介【策划、构想・设计】NOMLAB:吉田圭介、长野亘【制作】雾久保聪<相关报道>- AGC与乃村工艺社株式会社合作举办“GLASSMART展”<相关业绩>- NOMLAB GLASS MOTION- NOMLAB PRISMINATION~生田玻璃空间~

#公司的
HOSEI博物馆

HOSEI博物馆

这座实验性博物馆旨在促进人类和全球社会的可持续发展。汇聚于法政大学的先锋们,以进取精神,培育着自由生存的实践知识。法政博物馆延续着这段历史,展望全球社会的过去和未来。其愿景是成为知识对话的磁场,跨学科连接大学内外,实现繁荣与公正的社会。本公司参与了从选址到规划、研究、咨询、标志概念设计、内容概念设计、展示设计和施工等所有工作,并将继续扩展到其他校区。[社会问题/客户问题/要求]法政博物馆是作为大学长期愿景(HOSEI2030)的一部分而设立的。其宗旨是通过广泛展示、宣传和研究法政大学教育法人的历史、教育和研究成果以及学术资源,为教育和研究的发展做出贡献。 [顾客反馈] 我们与乃村工艺社合作,整合法政大学丰富的学术资源,打造一座作为法政品牌中心的博物馆。在这里,学生们可以了解法政大学的悠久历史和独特个性,校友们也可以共同回顾学生时代,展望未来。我们也希望,通过法政大学的形象,让大学以外的人们能够共同思考大学在社会中的意义和价值。 <项目成员> [销售和项目管理] 高桥健太郎 [研究和策划] 渡边一、中濑直子、黑田千帆 [咨询] 渡边一、清水俊介、中濑直子 [构想・设计] 清水俊介、小杉恭子、中川由里 [制作和施工] 平尾健 [复制品制作] 野村科技株式会社有限公司:远藤伸行

#民众
欢乐新宿办事处

欢乐新宿办事处

格力五家广告传媒公司办公一体化项目。该项目的理念是“创造交流机会”。这个概念源于“提供一个场所,为偶遇和交流创造机会”的想法。入口空间是五家公司的门面,玻璃砖会根据时间和场景改变灯光的颜色,营造出一个可以感受到变化和动感的空间。 当用于活动时,我们设想创建一个派对场景,其中灯光与声音同步节奏。 我们在办公室设立了一个名为“突破基地”的地方,作为五家公司之间互动的机会。 “突破”是“不只是一个放松的空间,而是一个开拓未来、突破现状的地方。”“基地”是“不只是一个地方,而是一个坚固的基地,给予你会感觉有些事情已经计划好了。”它的意思是 考虑到交通流量,该楼层计划被划分为“交汇处:交叉路径”,并被用作五家公司之间互动的自然场所。手触碰的地方都做了做旧处理,营造出一种自由感,仿佛在看不到大海的新宿感受着海风。素色材质的选择和多种概念设计的椅子,营造出宽松温暖而不死板的放松空间。 另外,本着重新开始、重新开始的想法,我们创造了一个极简的空间,但没有过度的精心设计。在营造精致时尚的空间的同时,空间中还布满了值得拍照的景点,这对于涉足社会商业的公司来说是独一无二的。 我们设计了一个时尚的空间,让我们期待新事物的诞生。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Masanori Yotsuya、Kaori Murakami [构想・设计] Atsuko Ozawa、Keita Obana

#公司的
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。