公开作品

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

ひだ宇宙科学館 カミオカラボ

ひだ宇宙科学館 カミオカラボ

宇宙と素粒子の謎を探求するための研究拠点が集まる岐阜県飛騨市神岡町。「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」は、飛騨の山中地下1,000mに人知れず存在する実験装置を用いておこなう研究の魅力を広く伝え、科学と社会の新しい関係性をつくるためにすべての人に開かれた場所として道の駅「宙(すかい)ドーム・神岡」にオープンしました。世界中で研究が進められている謎の多い不思議な素粒子「ニュートリノ(※1)」。これを観測する世界最大の地下ニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ(※2)」は、ニュートリノ研究を通じて未解明である宇宙の謎を解き明かす鍵を握っています。カミオカラボでは、そんなニュートリノの不思議な特性紹介や、宇宙というマクロな世界とニュートリノというミクロの世界を行き来するような日常と離れた体験ができる空間を目指しました。 ※1:「ニュートラル=電気を持たない中性」「イノ=(イタリア語で)小さい」という意味の名前を持った素粒子のひとつで、謎の多い不思議な素粒子として、世界中で研究が進められている。 ※2:スーパーカミオカンデ:東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の地下ニュートリノ観測装置。ニュートリノそのものの性質を調べるとともに、ニュートリノを使って宇宙の歴史を明らかにしようとしている。   【お客様の課題/ご要望】 ・一般の方は年間1,000名程度しか見学できないスーパーカミオカンデを今回の施設で多くの人に体感してもらうこと。 ・施設を通してスーパーカミオカンデの活動及び物理に多くの来館者が興味を持ってもらうこと。 【解決策】 ・来館者が理解しやすいように臨場感ある大画面映像及びゲーム等を通して、多くの来館者に体験・体得してもらう。 【お客様の声】 展示対象の研究領域を専門とする学芸員を有しない体制で本施設が魅力あるものとして生まれた背景には乃村工藝社様の企画力が存在していると思われます。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】三輪 晴也 【企画】原 克己、岸田 匡平 【デザイン・設計】水野 考基、湯浅 忠 【制作・施工】一万田 隼人、堀 七重、鈴木 俊幸、山田 克己、下出 宜精

#民众
菊のまち二本松ブランディングプロジェクト

菊のまち二本松ブランディングプロジェクト

福島県二本松市では、菊人形や一本の茎から数百、数千の菊花を咲かせる「多輪咲」などの「魅せる菊」を作ってきましたが、品評会出展や秋の菊花展示にとどまっていました。しかし、多様なシーンや空間の彩りの中で、今の時代に合った形で菊を活用していただきたいという想いから、2016年に二本松の菊の魅力向上を目指す「菊のまち二本松ブランディングプロジェクト」を立ち上げました。 プロジェクト2年目となる2017年に、明治時代に全国で菊人形展を大規模化し、集客イベントとして拡大したことが創業のきっかけの一つでもあった当社に、ブランディング業務のご依頼をいただきました。 当社は二本松市とともに伝統ある二本松の菊づくりの新たな価値を高め、「菊のまち二本松」を日本へ、世界へ発信するブランドへと進化させていただくお手伝いをさせていただきました。 ◆プロジェクトHP ※外部のウェブサイトに移動します。よろしければ下記URLをクリックしてください。 http://senrinzaki.jp/ ※ご注意 ・リンク先のウェブサイトは、乃村工藝社のウェブサイトではなく、当社の管理下にはないものです。 ・この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、ご自身でご確認ください。 ・リンク先のウェブサイトについては、リンク先の組織・団体等にご確認ください。   【お客様の課題/ご要望】 菊人形や千輪咲といった高等な園芸菊栽培技術が残る二本松市の菊づくりをブランディング、新規事業化し、多世代交流、まちづくりなどの象徴としたい。また、二本松市の菊がブランド化されることにより、菊に関するセカンド商品(土産品・菊グッズ等)の新規創業・新分野進出、菊を見に来る来訪者の増加により観光業を中心とするサービス業等の雇用増加につなげたい。 【解決策】 ・花卉、ディスプレイ業界へのマーケティング・市場調査、商品供給における課題の整理、販売戦略の立案 ・ブランド・コンセプトの策定 ・ブランドロゴマーク、カラーの策定 ・商品となる「千輪咲」「百多輪」「懸崖」といった二本松の菊を販促するための商品カタログの制作 ・プロジェクト専用LPの制作 ・プロモーション戦略の立案 ・プロモーションムービー(日・英)の制作 ・イベント出展支援・プロデュース ・市内事業者へのブランディング・商品開発セミナーの開催 ・商品開発支援 【お客様の声】  伝統ある「二本松の菊」づくりについて、その魅力をさらに引き出すようなプロモーションツールの制作や、これまで考えもしなかったアートイベントへの出展など、新たな魅せ方のご提案をたくさんいただき、「二本松の菊」のもつ可能性を確認することができました。プロジェクトを通じて、国内外のたくさんの方に「千輪咲」を知っていただけて、初めての海外への展開も実現しました。プロモーションや展示のみならず、地元事業者との関連商品開発や「菊人形展」へのアドバイスなど、多岐にわたってサポートいただき、市民の機運醸成も図ることができました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】横田 浩志 【企画・ディレクション】下國 由貴 【デザイン・設計】深野 友規  中川 百合 【PR】深沢 后礼 【制作・施工(DESIGNART TOKYO 2017/2018出展時)】島田 武 【DESIGNART TOKYO 2018出展時コラボレーション】内山慧子(NOMLAB)    ・NOMLAB  DESIGNART2018出展作品「千輪咲」菊MR  http://www.nomlab.jp/jp/projects/detail/15  ・リリース情報 https://www.nomurakougei.co.jp/uploads/news/attachments/1/a7a75355626e63682aa71e0b4fb11fc91cfaa652524366dc8f100e9f068d9f55.pdf

#民众
平城宫伊势馆

平城宫伊势馆

[项目说明] 平城宫依邪内堂是位于国立平城宫遗址历史公园朱雀门广场内的指导设施。我们将传达平城宫历史公园这一如今可以体验奈良时代的“特别的地方”的意义和辉煌,并邀请您参观保留了过去氛围的公园、寺庙和神社。 [客户的挑战/要求] 为了邀请游客参观平城宫遗址,我们的目标是创建一个“能够提高对平城宫遗址的兴趣并让他们感受到亲临现场的兴奋的引导展示”。 [解决方案] 我们的目标是通过空间化和体验式的方式,吸引游客来到现场,感受“平城宫遗址的特殊性”,而这在现场很难看到。该区域大致分为三个部分。“平城宫遗址现在”,引导游客参观今天的公园;“平城宫在行动”,游客可以了解和体验过去平城宫的活动;“超越时间”,通过遗迹诠释过去的平城宫和京都。 通过改变每个区域的方法并给所有五种感官带来特殊感受,我们创造了展示。 <我们的项目成员> [开发] 三轮春也、桥爪和也 [销售/项目管理] 三轮春也 [规划] 藤井茂雄、末田优香、西村节子 [构想・设计] 赤峰武雄、汤浅正、月山智代 [标志/图形] 井上芳人、长谷川佐藤子 [制作/施工] 市又隼人、山野悟郎、山冈凉平、井上芳人、山田克美、长谷川佐藤子、堀奈奈奈 [PR业务] 赤峰武雄、藤井茂雄、井上芳人、长谷川佐藤子 [验证工程师] 桥爪和也

#民众
滋贺县立琵琶湖博物馆1期更新

滋贺县立琵琶湖博物馆1期更新

展示展示自 20 年前开馆以来,"湖与人的关系 "不断深化。展示概念设计将琵琶湖的风景、田野、生活和思想与 20 年的历史、各栖息地的变化以及与人的关系联系起来,通过亲身体验、透视画和生物繁殖等方式,展现琵琶湖的现状。展示C 在 "Ikimono 收藏室 "中,琵琶湖及其集水区的生物标本营造了一个空间,让参观者能够一目了然地感受琵琶湖的美丽和多样性。展示水生生物室将水下生物形象化,激发人们对生物的兴趣。深受游客喜爱的贝加尔海豹和微水族馆作为博物馆的一种新形式,吸引了众多游客和研究人员。展示开馆 20 年来,博物馆更新了内容,更新了各种老化的设施。 该博物馆的使命是发挥原有琵琶湖博物馆的作用,重新出发,成为县民广泛熟悉和利用的更先进、更全面的博物馆。展示展示在水生动物方面,博物馆需要介绍世界上唯一的淡水贝加尔海豹,并向县民广泛宣传其生态。展示客户的要求是建造一个从儿童到成人都能欣赏和了解琵琶湖的博物馆。展示[解决方案] C 该展室通过体验和亲身经历,向不同年龄段的游客讲解琵琶湖的自然、生态、民俗和生物。展示展示在水生部分,我们还关注了微小的浮游生物,以实验室的形式介绍了浮游生物的形状、生态等,开发了国内独一无二的浮游生物。构想・设计概念设计施工PR业务<开发、销售和项目管理] 三轮春也 [研究和规划] Samejima 泰平 []三永正明、曾根薰、汤浅忠志、森田理惠、宫崎美奈 [标识和图形] 长谷川聪子、堀奈奈 [制作] 井上佳人、市满达隼人、山野五郎、岛田龙一 []冢原秀俊

#民众
鹿儿岛市立故乡考古历史馆

鹿儿岛市立故乡考古历史馆

【项目概要】 通过先人留下的文化遗产加深市民对鹿儿岛市历史的理解,以贡献个性丰富的市民文化的创造为目的而设置的市立考古博物馆。特别是可以体验到考古学家气氛的“挖掘体验”和将调查陶器形状的工具巨大化的“用巨大真弧取形”等体验型展示非常受欢迎,培养了孩子们对考古学及其揭示的历史的兴趣。敝公司一直在基本计划、设计、施工方面提供帮助。【客人的课题】 开馆后经过20年,老化问题突出,要求更新内容和设备,为了发表最新研究成果、导入体验型展示、配备明亮且易于更新的展示设备,进行了展示重装。计划的方向有三个,第一个是追求“鹿儿岛式特色”的地区特殊化展示;第二个是以“创造参加体验的场所”为目标的寓教于乐的博物馆;第三个是以“创造便于利用的设施环境”为目标的展示环境的建设。通过这样做,我们的目标是实现一个从儿童到成人可以愉快地学习家乡考古学的设施。[解决方案] 给人印象深刻的第一件事是整个鹿儿岛市的巨大地形表,包括樱岛,在中心俯瞰柱廊空间。附有各地遗迹的简单易懂的解说。其次是“创造参加体验的场所”的代表,由众多的实际操作项目组成的,为了快乐地学习考古学的体验角。作为“创造一个实现更易于使用的设施的环境”,我们提出了详细的建议,如可控制湿度的空气紧身箱,人性化的通用概念设计的引入,对环境影响较小的LED照明的安装。<本公司项目成员> 【研发】 藤井达也 【营业・项目管理】 藤井达也・楠元梦树 【企划】 神刚司・岸田匡平・西村世津子 【构想・设计】 稻野边翔 【制作・施工】 井上祯人・1万田隼人・末?阿武·龟冈伸·堀七重 【维修管理业务】 山田克己·中村隆利

#民众
唐津城

唐津城

【项目概要】 唐津自古以来就是通往大陆的门户。江户时代,唐津藩是幕府统治九州的重要根据地,也是唐津宫地、唐津烧等独特文化盛行的历史文化名城。 我们认为,作为唐津旅游起点的唐津城,我们的目标是发挥唐津灿烂的历史和文化的魅力,发挥步行街循环系统的作用展示改造为唐津市“城镇散步”的综合向导设施,是最大限度地发挥唐津城魅力、激发地区活力的据点。 我们始终如一地协助基本规划、设计和施工。 [客户问题] 在改造之前,唐津城存在三个问题。 首先是客户急需更新老化的设施、过时的展示、过时的展示主题。 其次,唐津市的吸引力资源没有得到充分利用,需要与收藏品和其他旅游点进行协调。 第三个问题是安全和文化财产保护,需要采取防外光、通用概念设计、地震、盗窃等措施。 通过解决这三个问题,我们的目标是成为一个名副其实的“自然、历史和文化环绕、真实性闪耀的旅游文化交流之城”的旅游基地。 [解决方案] 为了解决这个问题,我们以实现“享受唐津的展示”为目标,以城下町的历史和历代城主为中心开发了展示故事,并创造了一个利用肥前的魅力的展示空间。国内产品插图和唐津烧我们积极利用IT,包括引入AR技术和展示说明。 接下来,以打造“舒适的展示”为目标,我们营造了博物馆商店等欢迎氛围,重新审视了博物馆内的动线,以更加考虑到外国游客等容易参观的游客,并安装了厕所、楼梯升降机和多功能室。 此外,以实现“值得信赖的展示”为目标,强化了唐津观光引入的旅游咨询处等设施的功能,通过传播观光设施的信息来促进旅行的轻松化,并彻底实施针对事故和损失的风险管理。 综上所述,我们提出了三种解决方案。 <我们的项目成员> [开发] 楠本梦树 [销售/项目管理] 藤井龙也、楠本梦树 [企划] 神刚、岸田恭平 [构想・设计光永正明、森田理惠 [制作/施工] 末崎武、山野五郎、堀奈苗[维修管理业务] 山田胜美、中村贵俊

#民众
富山县美术馆

富山县美术馆

【项目概要】该博物馆收藏了大师级椅子和海报,比以前更加注重概念设计的视角,旨在成为一个“连接艺术与概念设计”的体验式创意博物馆。共有大小不同的展示6个。我公司负责二楼特装展示墙柜的设计和施工。 除了永久展示约240把椅子中的约50把椅子外,我们还为概念设计展示室开发了一个展示系统,其中收藏了约13,000张海报。 他还负责展示泷口修三和西蒙·戈德堡在富山县立现代美术馆任职期间捐赠的作品和材料。 在大厅里,我们开发了一种体验式“互动艺术”,利用身体动作创造灯光艺术。 [客户挑战] 20世纪艺术收藏和独一无二的概念设计(椅子、海报)收藏。 我们的目标是成为一个体验式的创意博物馆,不仅可以通过在这个藏品丰富的博物馆中自由漫步来加深知识,而且可以通过将不同类型的事物视为一个事物来理解事物,从而产生深刻的理解和思考能力。 。 【解决方案】为每个展示的每个主题打造独特的展示空间,包括展示具规划、色彩规划、灯光规划、视频/音响规划等,打造一个让人留下持久印象的艺术概念设计体验场所给你留下了深刻的印象。此外,我们在大厅中引入了“互动艺术”,通过身体的运动创造光艺术,并能够作为连接艺术和概念设计体验式想象力博物馆的项目做出贡献。 <我们的项目成员> [开发] Atsushi Ishikawa [销售/项目管理] Atsushi Ishikawa [构想・设计] Yasushi Kasuga [生产/施工] Shunichiro Nagayama [视频] Akinori Goto

#民众
西武秩父站改装

西武秩父站改装

[事业概要] 本事业对现有的西武秩父站车站大楼进行全面美化、更新,旨在打造一个汇集秩父地区多样魅力、向世界推介的充满活力的全新地区旅游中心。 通过选用当地产的杉木、灯笼等秩父独有的材料、制作原创标志,宣传秩父地区的多样魅力。 我们公司从概念到基本的建筑和装饰装潢概念设计以及设计监修提供所有协助。 [顾客挑战] 我们的目标是建造一座车站大楼,让即将出发前往旅游景点的顾客感到兴奋,并给从旅游景点回来的顾客留下难忘的印象,让秩父成为他们记忆中更难忘的经历,并为该地区的可持续发展做出贡献。 [解决方案] 我们的目标是创建一座车站建筑,汇集秩父丰富的自然风光、传承的文化和热闹的节日等多种魅力,受到当地社区的喜爱,并成为与游客交流和联系的“场所”。 该设计以庄重的墨色背景为背景,通过使用当地出产的秩父雪松木和当地的灯笼产业来表达当地文化。 将风景与文化编织在一起的“织纹”的细腻格子、随着季节而变化的“秩父纹章”为空间增添了色彩,创造出一个随处都能感受到秩父的空间。 我们规划了一个突出秩父的气候、历史和文化的空间,将当地与旅游业联系起来,创建一个可以诞生新的体验和交流的“地方”。 [我们的项目成员] [开发商] 白井俊之 [概念设计] 加藤俊人、明忠正孝 *下面列出的开业年份表示翻修工程完成的年份。

#民众
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。