Works城市与零售

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

HIRODEN etto

HIRODEN etto

同年4月开业的广岛电铁集团运营的旅游商业设施,毗邻宫岛客运站,与广岛县推动的严岛港宫岛口地区港口开发项目一起于2020年2月开始运营。广电埃托”。以“DISCOVER MIYAJIMAGUCHI”为理念,共有 16 家店铺,主要是总部位于县内的公司。作为一个以广岛的方式提供日常(当地)和非凡(观光)乐趣的设施,您可以体验“有趣,美味,新广岛”,我们将通过与不仅是广岛的联系来传达广岛的新魅力我正在做的不仅是游客,还有当地居民。 [社会问题/客户问题/要求] 提出了一项新的城市规划道路规划,作为缓解当地居民生命线国道 2 号线长期交通拥堵的措施。与此同时,决定通过扩大填海土地来改造老化的客运站,并搬迁广岛电铁集团直接管理的旅游和产品设施以及广电宫岛口车站大楼/轨道。 我们收到了一项请求,要求就广岛电铁集团将在 2017 年建设的中长期阶段性发展的情景和新设施的理想状态的创建,提出适合宫岛朝圣的序幕和尾声的提案。邻近客运大楼的区域。 [解决方案] 我们认为,为了向作为宫岛中转站的“宫岛口”提供“现场动力”,从区域品牌的角度制定发展战略非常重要。 ・为无色的宫岛出口赋予新形象的命名和VI计划(*) ・租赁感觉像是为未来的广岛/宫岛出口寻找投资者的旅程 ・照明计划和木材给人一种濑户水面的感觉内海 积极使用让人想起廿日市町的木材我们从软硬两个方面着手创造一个场所和空间,为“宫岛口镇开幕 - 第 1 部分”增添魅力。 这为县内企业提供了新的经营场所,创造了新的就业机会,为县内的经济循环做出了贡献。此外,作为通过私营部门参与行政主导的再开发项目来振兴地区的典范,我们将体现广岛电铁集团的经营愿景“连接人们,为该地区创造一个有吸引力的未来”。并希望成为后来者,这产生了对发展的期待感。 (*)VI:视觉识别的缩写。指标识标志或符号标志的设计。 [客户反馈] 我们能够创建一个符合我们理念的设施,得益于我们从概念阶段到详细设施计划的无形和无形方面的大力合作。 我们希望它能够发展成为适合宫岛朝圣的序幕和尾声的设施。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Ichiro Morimoto [咨询/策划/软指导] Mayo Tenma [租赁] Takaaki Hiraki,Eri Morita [构想・设计] Kazumi Doi,Yukari Ozaki [生产/施工] Katsunori Sugino [Pre-interior]监督/装潢工程监理] 铃木敏道 [品牌] 渡本佑里 [开业促销/公关] 轻部大辅、大浦Rui Hikari 〜相关链接〜 [通知] ・第54届日本标志概念设计奖银奖和其他奖项的通知

#城市与零售
伊斯帕郡山

伊斯帕郡山

该项目对毗邻 JR 郡山站的 S-PAL 郡山主楼一楼南区进行了翻新和重新开放。大量店铺的开业,增加了日常使用的便捷性,满足了顾客多样化的需求,让顾客能够协调自己的生活方式。 拟定的空间设计概念为【RAMBLING STATION TOWN】。整个建筑以“人们可以在车站聚集并像在城镇中漫步一样度过舒适时光的城市购物中心”为主题,整个建筑充满现代而温和的氛围。具体来说,我们在设施的正面放置了一个“节奏线边界”,该边界被间接光覆盖,让人想起“音乐之都”福岛县郡山市。它将扩展到环绕车站大厅,为 S-PAL Koriyama 和路过的人们创造一个新的露台。此外,在设施内部,我们放置了一个由木头和白色节奏线制成的折叠天花板,并以“乐谱”作为概念设计元素,与中岛租户的环境相结合。有节奏地引导人们到设施后面。作为城市购物中心,S-PAL 郡山的目标是成为一个受到各年龄段顾客支持的地方。 [社会问题/顾客问题/要求] ・由于该活动是在2020年秋季冠状病毒大流行的同时进行的,因此吸引顾客的商业状况受到质疑。 ・2021年春季发生地震灾害,安全设计需求强烈。 - 环境升级需要在不改变主流线路的情况下使用现有的租赁线路。 [解决方案] 虽然流通线是存在的,但地板材料已改为鹅卵石状,建筑的某些部分由木材制成,连接整个设施,形成一条可以在城市中漫步的街道。作为设施垂直运动轴的中庭环境已被翻新为“新中心庭院”,通过添加让人想起“Rakuto”的“韵律线门”,该中心庭院将成为整个设施的概念设计标志。我们为游客提供一个结合了“事物、体验和兴奋”的自然且具有象征意义的公园环境。我们为S-PAL郡山与穿过城市的人们创造了一个新的舞台。 <我们的项目成员> [策划] Hiroko Okazaki、Yuri Watamoto [销售/项目管理] Hiroyuki Uesugi [构想・设计] Kenichi Suzuki、Makio Miura [制作/施工] Johei Saito

#城市与零售
仙台Espa II

仙台Espa II

2020年6月,S-PAL仙台II号于2008年开业13年后,举办了全面翻新提案竞赛,我公司被选中。 “MORI TERRACE”是我们提出的空间设计概念,旨在将其重生为一个新的精选商店区,在这里我们可以磨练东北最高水平的敏感性,并提供领先于客户生活方式的建议。整个建筑以“比其他任何地方都更舒适”和“为日常生活提供灵感”为主题,采用有机线条和大地色调构建,使整个空间笼罩在现代而柔和的氛围中。 具体来说,外部广场将部署一个“大遮阳篷和绿色”,在设施和路过的人们之间建立一个新的连接点。另外,设施内部,天花上设置了一个带有“阳光透过树叶”概念设计元素的光庭,与通道环境相呼应,透过树叶的阳光将人们吸引到后方。设施。我们的目标是成为一个在复杂的感性中提供“放松和乐趣”的地方,并受到具有下一代价值观的各个年龄段的客户的支持。 [社会问题/客户问题/要求] 该项目于2020年8月开始,由于该计划是在冠状病毒大流行期间推进的,因此这是一个质疑吸引客户的商业本质的开发项目。 虽然与租户就开设商店进行的谈判被证明是困难的,但有必要利用现有线路来满足 90% 的主要交通流量,从而改善环境。除了成为吸引顾客的场所外,还要求创建“穿过城市的人们与S-PAL仙台之间的新连接点”,并吸引人们到设施后面进行宣传。 [解决方案] 我们在外部广场安装了“比其他任何地方都更舒适的大遮阳篷和绿化”和“为日常生活提供灵感的LED视觉”,作为与穿过城市的人们的连接点,位于S-PAL仙台的最北端。作为该设施的信息广场,我们向路过的人们发布有关活动和租户的信息。 此外,通过播放极具吸引力的视频,这些视频可以作为未来内容开发的提示,并发展成为设施和客户双 方的媒体媒介,我们将能够与街上的人们互动。与S-PAL的联系,将人们吸引到设施的后面,并将这个传递设施转变为人们可以“感觉、触摸和交流”的地方。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Hiroyuki Uesugi [策划] Chihiro Watanai, Mayu Nakamura [构想・设计] Kenichi Suzuki [结构设计] Taizo Komatsu [生产/施工] Tatsuo Sato

#城市与零售
Allbirds丸之内

Allbirds丸之内

原职业足球选手 (Tim Brown) 和生物技术专家 (Joey Twilinger) 经过反复研究,采用美利奴羊毛、桉树、甘蔗等天然材料,成功开发出具有创新性且具有可持续性的鞋子,从而诞生了生活方式品牌“All Bars”。2016年在旧金山成立,2020年登陆日本,继原宿店之后,国内第2家店丸之内店于2021年6月开业。我们是Albers的本地架构师,从设计阶段就开始为您提供支持。由于获得了两家商店的空间,阳光从正面宽阔的玻璃立面照射进来,从丸之内Nakamichi俯瞰商店内部,使顾客更容易进入,成为一个明亮开放的空间是的。入口设置了2处,仿照木制的大脚制作而成的独特的门把手,店内中央使用了天然材料,肌肤触感温和的T恤、家居服、演出服等商品阵容强大。鞋子根据材料和功能按类型展示,在脚和墙壁上安装云形镜子,设置倾斜的实木木椅等,使鞋子易于试穿,简单中具有嘻哈风格它由室内装饰组成。【社会课题/客户的课题/期望】 在以上的要求中,我们希望忠实地创建全世界约有35家店铺的全球品牌的世界观,并与旧金山的本国负责人保持密切的沟通,能够由一家公司一贯性地处理从方案设计阶段到竣工的所有业务。【解决方案】 本公司负责解决与设计相关的法律问题、与开发商的交涉、材料采购、深化设计、施工及日程成本管理、音响、影像系统及日常用具进口调整等综合性管理。为了响应未来向全世界传播信息的愿望,我们尊重All Bars尊重自然环境和环境的“可持续发展”概念设计哲学,我们正在考虑装饰装潢材料和空间构成以响应未来的商店开业。 <本公司项目成员> 【营业・项目管理】 山田佳纪 【设计】 黑濑阳子 【制作・施工】 辰田修平 【搭配】 志村敦子

#城市与零售
CHOOSEBASE SHIBUYA

CHOOSEBASE SHIBUYA

“CHOOSEBASE SHIBUYA”是株式会社Sogo・西武开设的百货商店业态中首家媒体型OMO商店 (※) 。西武涩谷店停车馆1F全面改装,与千禧一代和Z一代支持的D2C品牌合作,以创造新的零售业务为目的。对于来到商店的顾客,您可以在沉浸式空间中通过智能手机享受在线和离线相结合的全新购买体验。这次在实体店铺的同时开设EC网站,以在线购买的商品可以在店面领取的销售形态为首,提出了新的购物服务。我们利用AI相机等最先进的技术,为商店提供可用于测试营销,产品规划和服务改进的数据。※OMO商店=通过店面和EC统一顾客、商品、库存信息的商店形态创造新一代顾客与新品牌相遇的场所,不正是百货商店的新形态吗?基于这一想法而创立的新事业。虽然它是一家媒体型OMO商店,利用最新技术通过技术的力量放大百货商店独有的编辑能力,但它是一个可以体验不太接近技术的人类消费方式的地方,百货商店独有的基于关键词“编辑”,我们的目标是建立一个留有空白的世界观。整个商店有一个空间结构,两条粗导线交叉,从每个入口到十字路口略微锥形,增强了身临其境的感觉。十字路口相邻着被称为“BASE”的4个区域,在共同的世界观中赋予了各自素材的个性。活用了天花板低的半地下那样的既存特性,在没有饱和度的单一颜色的世界里,大胆地消除了温暖的蓝色的涂漆地板作为“稍微有点不协调”,具有让人感受到未来征兆的与众不同的颜色。2条通道,描绘有机曲线的光线引向深处,从银色到蓝色的渐变镀锌薄铁皮仿佛蓝色的瞬间,演绎出地段特有的洋气,同时提供特别的体验。

#城市与零售
住友生命“Vitality”广场银座Flagship店

住友生命“Vitality”广场银座Flagship店

“住友生命‘活力’是一种通过结合保险费可变机制和福利(奖励)来支持客户努力和持续健康改善活动的产品。我们希望更多的客户认识到它的先进性和价值。以下店铺的收费 ・住友生命“活力”广场有乐町店(2020年4月开业)・住友生命“活力”Plaza新宿店(2019年11月开业) [社会课题/顾客课题/要求] 提高“住友生命“活力””的认知度、创造新顾客、提高投保者忠诚度等,同时努力解决三个课题,需要利用植根于“人”的“数字”,创造新的体验价值。 通过在日本主要商业区之一的银座市中心开设商店并传播信息,我们推广了该项目,以便为住友生命保险的“每个人过上更好的生活=福祉”的愿景做出贡献。 [解决方案] 通过附赠展示和视频,将住友生命“活力”健康计划的特点“了解您的健康状况”、“改善您的健康状况”和“享受福利(奖励)”可视化,我们创建了一个空间。在这里您可以体验活力的世界观。 该计划强调以人为本的价值,拥有灵活的空间,可以举办各种活动和研讨会以支持健康促进活动,并设有商务谈判室,可以为现有投保人提供面对面的支持。在入口处,我们引入了互动内容,让人们能够个性化他们的健康努力,在银座的背景下提供新的数字体验。 我们希望这家店能够成为位于银座中心的一家店,通过它的空间,贴近每个人的日常生活,为实现健康长寿的社会做出贡献。 [客户反馈] 我们经常有设计公司的同行来我们店,因为他们对我们的构想・设计感兴趣。 顾客们纷纷表示:“墙壁的概念设计很棒”、“时尚的空间”、“智能隔断很酷”、“是一个让人想签合同的空间”。 ” Monolith(大型触摸屏显示器) 有些人印象深刻。 <我们的项目成员> 住友生命保险“Vitality”广场银座旗舰店 [开发] 小仓瑞树 [销售/项目管理] 岛庆太 [策划] 野田浩树、松下浩 [数字内容策划] 渡边绫 [租赁] 西本绫、智子白崎 [构想・设计] Yasushi Machida, Megumi Yatsuka, Mariko Yamagiwa [制作/施工] 长谷川智国 [系统设计/施工] 种田圭介、久贺由纪 ・住友生命“活力”广场有乐町店 [开发] 小仓瑞希 [销售/项目管理] 岛庆太 [企划] 野田宏树 [构想・设计] Yasushi Machida [制作/施工] Kazuki Misawa・住友生命“活力”广场新宿店 【开发】小仓瑞树 【销售/项目管理】岛庆太 【企划】中里浩二、野田宏树 【构想・设计】町田靖 【制作 /施工】三泽一树

#城市与零售
Gontran Shellier东京青山

Gontran Shellier东京青山

現在、フランスをはじめ、アジア・北米・中東などで約 60 店舗を展開する「ゴントラン シェリエ」は、2012 年から 2017 年にかけて日本にも出店しており、今回は再上陸となります。 今回の出店に際しては、ゴントラン・シェリエ氏の日本への強い想いから、定番商品であるクロワッサンのレシピを一新したほか、日本独自の食材やゴントランレシピによるメニューも豊富に創り出し、東京・青山に新しいベーカリーの風を吹き込みます。 1階の厨房の一部は外からも店内からも見えるようになっており、焼き立てのパンのライブ感をショップと共に演出しています。 また、2階のイートインコーナーは青山通りを一望できる抜群のロケーションにあり、ゆっくりとくつろげる空間が広がっています。 青山店の空間デザインのコンセプトは「東京・青山のゴントラン邸で日本流、至高の“お・も・て・な・し”を」とし、1階と2階が階段でつながったメゾネット空間と外部のテラス席を「邸宅」に見立てました。日本伝統色の御召茶色(おめしちゃいろ)の表層や家具、オリジナルの風呂敷をディスプレイに採用して、日本らしさを演出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】小竹 健一郎 【デザイン・設計】山本 利夫、渡辺 芽衣 【制作・施工】畦地 亮平、清水 蓮、小林 珠緒 【電気設備】坪井 優也

#城市与零售
UNIQLO TOKYO

UNIQLO TOKYO

“LifeWear”は、あらゆる人々のライフスタイルのニーズを満たす、完璧な服づくりを目指すユニクロ様のコミットメントです。ユニクロ様は2020年、これまでのユニクロ店舗をさらに進化させ、LifeWearを体現する新しいユニクロを横浜、原宿、銀座にオープンさせました。これらの店舗は佐藤可士和氏がトータルプロデューサーおよびクリエイティブディレクターとして関わり、ご来店いただけるすべてのお客様に、ユニクロ様が考え得る最高の服と最大限のサービスを提供していく店舗です。 当社は、銀座のマロニエゲート銀座2にオープンした新しいグローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」における建築家の選定プロセスの段階からサポートし、内装の基本設計~施工までを担当しました。 また内装の一部と外装のデザインは、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞や高松宮殿下記念世界文化賞を受賞したスイスの建築家ユニット、ヘルツォーク・アンド・ド・ ムーロンが担当しました。本店舗は、今、そして未来のユニクロの魅力が詰まった情報発信店舗になっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・「LifeWearのすべてをここに」をコンセプトに、「世界で一番進化している小売店」として今までにない店づくりが必要となりました。 ・ハード面:マロニエゲート銀座2の7階にあったユニクロ マロニエゲート銀座店を、1階から4階までの4フロアに移転・拡大し、8年ぶりのリニューアルでした。建築と内装デザインを総合的に考え、新たな価値を生み出す大規模な改修が求められました。 ・ソフト面:再開発が進む銀座・有楽町エリアへの出店は、ユニクロ様の出店戦略として重要かつ大きな挑戦であり、街を訪れるお客様に向けた新しい店舗づくりが求められました。 【解決策】 この課題に対して 1.ハード面では「現状の建築躯体をそのまま露出させた大胆な店舗デザイン」により新たなユニクロをつくり出しました。 1984年に竣工した建物の躯体は大半の状態がよく美しかったため、建物表層を剥ぎ落し、構造体として力強い印象を打ち出し建物内外をつなげています。既存スラブを切り落とし大胆に計画された4層を貫くVOID空間※が上下階を視覚的につなげ、開放的でダイナミックな空間構成に寄与しています。 ※VOID空間:意識的につくられた構造物がない吹き抜け空間のこと 2.ソフト面では「各売り場に特性をもたせ、ユニクロ商品の全てが揃うフルラインナップ」により、新たなユニクロの発信地として位置付けました。 また、考えぬかれた回遊導線計画によって、ワンフロアの売場面積をいかした商品展開や心地良い買い物体験を実現しています。 当社は設計施工という強みをいかして「ショッピング体験だけではなく、未来のユニクロの魅力が詰まった情報発信店舗」「ユニクロがより上質で高品質な店舗を目指した、LifeWearを体現する店舗」の実現をサポートしました。 そして、店舗の特性や場所性はもちろん、土地の歴史や場所へのリスペクトを重要視し、出店する地元の方々にも自分たちのお店と思っていただけるようなソーシャルな存在になるよう、全体のストアコンセプトもお手伝いさせていただきました。   ※展示は撮影当時のものです。シーズンによって展示内容は異なります。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 高橋 宗明、宮浦 英典、渡辺 祐太 【企画】 山崎 誠、冨永 荘次 【デザイン・設計】 NODE:中 和哉、山口 博司 【制作・施工】 波多野 篤志、吉田 理紗、山上 史泰、大原 由香、小田嶋 佳太嘉、大前 敦、宮下 康武/乃村工藝建築装飾(北京)有限公司:土屋 祐哉

#城市与零售
叙々苑 新宿小田急ハルク店

叙々苑 新宿小田急ハルク店

1976年創業の高名な焼肉店、叙々苑。この度、同店最大規模となる旗艦店を計画しました。創業の地・六本木では当時多くの外国人のお客様が来店され、肉を焼くときの音を「ジョージョー」と発音することに店名の由来があります。そこでまず、肉を焼く音から着想を広げて、音色をコンセプトとし、西陣織やアクリル、石、ガラスなどの素材の仕上げにリズムを感じさせる特徴を持たせました。また、ピアノブースは演奏の音の広がりを視覚的に訴求する象徴的な造形を試みています。 ブランドの歴史から着想を得て、食と空間と音の関係性を強めた今回の計画。お客様の五感に共鳴し、食の幸福感をより感じていただける場になればと思いデザインしました。 <社会課題/お客様の課題/ご要望> ・旗艦店としての存在感と上質感の創出すること。 ・様々なシーンに対応できる客席を計画すること。 <解決策> ・木や石、西陣織、アクリルといった素材特性を活かしたデザインとしました。 ・個室、半個室、ペアシート席、ホール席、円形ソファ席といった様々なシーンに対応できる客席を計画しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 鶴田 康宏 【デザイン・設計】 RENS:松浦 竜太郎、倉知 優歌、石澤 拓郎 【制作・施工】 藤高 幹也、横山 敬、山本 真理子

#城市与零售
KANDA SQUARE

KANDA SQUARE

住友商事様の第2の創業の地である神田エリアに計画されたKANDA SQUARE(神田スクエア)。住友商事様の新しい街づくりの挑戦として誕生した地上21階の複合型オフィスビルの神田のランドマークです。当社は1階商業ゾーンの環境の内装、サインの設計、施工業務と内装監理業務を担当しました。   【お客様の課題/ご要望】 ・神田の持つ歴史や文化を感じることができること。 ・出店する店舗と環境の内装の相性に考慮し、オフィスワーカー以外の集客をおこないたい。 ・現代的なデザインと職人の伝統的技法が融合された雰囲気ある空間にしたい。   【解決策】 デザインコンセプトは「革新と伝統」。職人の伝統的な技法に新たな手法を加え、神田の持つ積み重なった歴史の重みに軽やかな新しさが加わり、革新的でありながら誰もが入りやすく居心地の良い空間となることを目指しました。また利用者が「時間・心・こだわり」を共有し、重なりあうことで、新たなコミュニティの活性を促す機能を設け「スクエア」と「錦小路」という象徴的な場としました。 プロジェクトは住友商事様、デザイナー、職人が一体となり、直接コミュニケーションをとる「ギルド」という方法で推進しました。計画段階から3名の職人が参画することで、デザイナーのイメージを更に広げ、職人同士のコラボレーションからアイデアが具現化するといった良い流れとなりました。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 橋田 幸典 【デザイン・設計】 松﨑 道生、金山 昂右、山田 祥子、小室 加津彦 【内装施工】 平山 哲、北畠 美幸 【サイン設計施工】 株式会社ノムラプロダクツ:守 直朗、渡邊 祥太

#城市与零售
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。