2023年、サントリー創業者・鳥井信治郎氏が山崎の地でウイスキーづくりをはじめて100周年を迎えます。山崎蒸溜所ではさらなる品質向上や蒸溜所の魅力訴求を主な目的として、周年改装工事を行いました。当社は、実施設計および造作・サイン工事を担当しています。
H.U.グループホールディングス株式会社様の本社移転プロジェクトです。2022年にオープンしたH.U.グループの「価値創造拠点」であるH.U. Bioness Complex(東京都あきる野市)に対し、新社屋の役割を「未来創造拠点」と位置づけて、社員一人ひとりが「未来を描き、寄り添いつながり、自発的に成長できる」空間を目指しました。「一体になり・共鳴し・拡がる」をコンセプトとした有機的なデザインは、優しさと未来への期待を感じさせ、ヘルスケアの発展に貢献する企業としてふさわしい空間となっています。
1931年創業のキャピタル・グループ様は、歴史ある世界有数の資産運用会社です。米国ロサンゼルスからジュネーブ、ロンドン、東京、シンガポールまで、世界各地で7,000人の社員が働いています。さらなる業務効率化に向けた機能向上、社員エンゲージメント向上のため、丸の内⼆重橋ビルへのオフィス移転プロジェクトです。当社は内装・造作・特殊照明・サイン工事を担当しました。1フロア3,000㎡の計画に加え、非常に限られた施工期間での対応となる中、各ステークホルダーと横断的に調整・推進を行うことで、プロジェクトの完遂に貢献しました。
三菱地所様から、グループ会社のMEC Industry様のオフィス内装材新商品アイデア提案および開発業務の委託を請け、数あるアイデアの中から、パーティションとOAフロアについて木質商品販売に向けた開発に取り組みました。2023年5月開催の「非住宅 木造建築フェア 2023」では、開発過程で制作したモックアップを三菱地所グループブース内で展示するために、設置可能なデザイン・設計検討も三菱地所様はじめブース各関係者様と連携して行いました。このフェアを経て関係者でフィードバックを行い、実際の販売に向けてデザイン面・施工面・調達面からモックアップをブラッシュアップし、三菱地所様の本社設置に至りました。乃村工藝社では設置にあたっての設計・施工にも協力しています。
菊川工業様は、国内外で数多くの大型建築案件を手掛ける金属加工建材のリーディングカンパニーです。本プロジェクトは、加工拠点である白井工場敷地内にある来客用施設のリニューアル計画です。KIKUKAWAイズムである「Never Say No」をはじめ、諦めずに新しい挑戦を続ける、90年の歴史の中で積み上げられた菊川工業様の真髄にある精神を感じられる場をテーマとしました。社史や加工プロセスを紹介する展示エリアを新設し、高度な技術を取り入れたアート・什器を通して、ものづくりへの熱意と技術を印象付け、新たな共創を生み出す場を目指しました。
アイ工務店様の国内6店舗目となる、「見て」「触れて」「感じる」体験型住宅ショールームです。埼玉県さいたま市、大宮髙島屋本館の6階に誕生した「AI-STUDIO-SAITAMA」は、思い描く未来の家のプランを仮想空間で疑似体験できるVRルームや、計画中の間取りを実物大サイズで検討することができるLDKシミュレーションルームなどを備えています。ほかにも、アイデア収納や遊び心いっぱいのスキップ空間を確認したり、住宅設備を見比べたりと楽しみながら理想の暮らしをデザインできます。当社はデザイン設計、制作、内装施工を担当しました。
株式会社ZOZO様の5拠点目となる物流施設「ZOZOBASEつくば3」における従業員休憩室のプロジェクトです。当社は、1階と5階の休憩室の基本計画から施工まで担当しました。1階はデニム、5階はプレイド(格子柄)、とフロアごとにファッションに関連するデザインコンセプトを設けています。
人生100年時代に住まいに愛着を持ち、長く住み続けられるように、「life knit design」という新たなデザイン提案システムを体感・体験できるショールームです。「life knit design」の概念である「流行など表面的なものではなく、住まい手の感性のマッチング。時間とともに愛着を編み込むように住んでいただく」を具現化するために、持続性のある空間、本物志向を意識したマテリアル使い、戸建てオーナーへのインテリア提案をふまえたマテリアルコーナー、お客さまと共に未来を“創造”するための仕掛けを散りばめました。
世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人である日本ロレアル様が2006年に新宿パークタワーへ本社を移転してから、今回初となる大規模改装を行いました。「縁-EN-」というコンセプトのもと「ビューティーバレー」と名付けられた改装後のオフィスは、日本という国、お客さま、取引先、社員との「縁」をつなぐ美が生まれる場所にしたいという想いが込められています。四季(春夏秋冬)をエリアごとのデザインテーマとしたり、日本のクラフトマンシップによる家具や装飾などを採用し、随所に日本の美を取り入れています。また、アイシャドウやファンデーション、リップなど約60種類・約4,400個の廃棄前の自社製品をアップサイクルし、塗料や照明のシェード、タイルなどに活用しました。持続可能な美を追求するとともに、店頭と同様の製品ディスプレイ什器を設置するなどロレアルの美を余すことなく表現しています。さらに、オフィスは光や音、素材などの細部にまでこだわり、エネルギー効率や廃棄物管理を保証するサステナブルな建物の国際認証であるLEED基準に沿って設計されています。当社は内装の統括施工会社として、本プロジェクトに参画しました。
建設機械とイベント商材を中心とした総合レンタル会社である西尾レントオール様が2025年開催の大阪・関西万博に向け、シェアリング・ソリューションを進化させる技術開発や実証実験を行う研究開発施設を大阪咲洲に建設されました。当社が担当したA-1棟エリアでは、最寄り駅のコスモスクエア駅と大阪府咲洲庁舎を結ぶペデストリアンデッキが通っており、社員以外の近隣住民の方々をはじめ、誰でも利用可能なように開放されたシェアスペース空間と本施設の窓口となるロビーを担当しました。
2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーの余市蒸溜所内にある見学施設改修の第2期計画です。2021年10月の「ニッカミュージアム」リニューアルに引き続き、ミュージアムの一部と、新たに「ビジターセンター」の改修を担当しました。商品やサービスだけでなく、体験施設の充実によってニッカウヰスキーの魅力を伝えていきます。「ニッカミュージアム」【-Taketsuru-ism-】ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝の、生い立ちからスコットランドへの留学、ニッカウヰスキー設立、そして現在のニッカウヰスキーへと受け継がれる想いを、政孝の「言葉」からひも解いていくヒストリーを演出しました。【-Now and Future-】竹鶴政孝の情熱、品質へのこだわりは、今もニッカウヰスキーに息づいていること、さらにはこれからもさまざまなおいしさ、楽しさをお届けするためにニッカの挑戦は続いていることをお伝えする展示としました。「ビジターセンター」見学ツアーのプロローグとしてお客様の期待感を醸成する施設としました。
TBS様は「あらゆる世界を揺さぶる、エンタテインメントの街へ。Shake the World. AKASAKA」というエリアコンセプトを掲げ、2028年に「赤坂二丁目・六丁目地区再開発計画」および既存エリア(TBS放送センター、赤坂サカス、TBS赤坂BLITZスタジオ、TBS赤坂ACTシアター、赤坂Bizタワー)の稼働、竣工を目指しています。その第3弾として、これまでライブスペースとしてさまざまなコンテンツを届けてきた「赤坂BLITZ」を、新たにテレビ番組制作専用の「BLITZスタジオ」としてリニューアル。1階に人気番組とコラボレーションした展示スペース、3階に番組スタジオの観覧スペースを併設しています。本プロジェクトでは、「BLITZスタジオ」スタジオ正面スペースのホワイエと、3階スタジオへ続く階段室に、コロナ禍で失われた赤坂の活気復活に貢献する施設誘引モニュメントおよび、開局から現在の歴史を感じるギャラリーを企画・デザイン・制作しました。モニュメントはTBS様と視聴者の今までのつながりを体現すると同時に、SDGsの観点から“廃棄予定の視聴放送機器・資材”1.4トンをクリエイティブリユースすることで、循環型社会を提起しました。続く階段室は、TBS様70年の視聴媒体の変遷を辿るギャラリーをスタジオ観覧へつなげる動線とし、TBS様の開局から現在までを一気通貫で体感できる空間としました。
パナソニック様は創業以来、生活者の日々のくらしに寄り添い、一人ひとりに最適な健康なくらしを実現するためさまざまな取り組みを進めています。高齢化が進む中国で、パナソニック様が中国協業パートナー様と共同で高齢者向けウェルネススマートタウンを2022年に開業しました。「養老健康マンション」と言われる住居のうち約1,000戸は、オールパナソニックとなる住宅設備が採用されます。中国社会に深く浸透しているスマートフォンひとつの操作で健康的で快適な空間を実現します。乃村工藝社グループでは、養老健康マンションを紹介するためのVIP向けのショールームのデザイン・設計などを担当しました。商品を展示する機能に加えて、足湯やカフェなど、来場者をおもてなしすることに特化した迎賓館のような場となっています。
パナソニックセンター東京の1階が、小中学生が環境について学び考え、行動へとつなげる体験型展示空間へとリニューアルされました。この空間では、パナソニックのCO2削減への取り組みである長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」を紹介しながら、子どもたち一人ひとりが「ACT」へのアイデアを見つけ、環境問題へACTIONしていく仲間となることを目指しています。環境問題という明確な答えのない課題に対して、一人ひとりが答えを探りながら学ぶことのできる場として、空間に散りばめられたさまざまな形状は、これから子どもたちが自らつくってゆく未完成のかたちを表現しています。また、大きな4つのサインで問いを投げかけることで、ゲームコンテンツやハンズオン展示を体験しながらヒントを探ることができます。スケールの大きな環境問題を自分ごとに置き換えながら日常の行動につなげられるように、コンテンツは身近な家の中や暮らしを舞台としています。加えて、「押す」「回す」といったアナログ的なギミックとデジタルコンテンツを融合させたゲームや、仲間との共同作業を通じて、リアル空間ならではの体を使った楽しさや学びを得られるよう工夫しました。
大気社様は、エネルギー、空気、水に関わる先進技術で社会へ貢献する、世界トップクラスのグローバル環境エンジニアリング企業です。本プロジェクトは、大気社様のお客さま・パートナー企業とのオープンイノベーション創出を目的としたコミュニケーションスペースの計画です。本社を構える新宿グランドタワー29階の受付エリアをショールームに改修し、ビジネスパートナーの課題や社会課題の解決を目指す、新しい価値を共創していく入り口「TAIKISHA INNOVATION GATE Shinjuku」として、企画・デザイン設計・デジタルコンテンツ制作などを当社で担当しました。
如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,请充分利用。
在本网站上,为提高客户的便利性,维护和提高服务质量,我们使用 cookie。如果您同意使用 cookie,请按“同意”按钮。细节是,隐私政策请确认。