作品所有成就

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

鹿儿岛市立故乡考古历史馆

鹿儿岛市立故乡考古历史馆

【项目概要】 通过先人留下的文化遗产加深市民对鹿儿岛市历史的理解,以贡献个性丰富的市民文化的创造为目的而设置的市立考古博物馆。特别是可以体验到考古学家气氛的“挖掘体验”和将调查陶器形状的工具巨大化的“用巨大真弧取形”等体验型展示非常受欢迎,培养了孩子们对考古学及其揭示的历史的兴趣。敝公司一直在基本计划、设计、施工方面提供帮助。【客人的课题】 开馆后经过20年,老化问题突出,要求更新内容和设备,为了发表最新研究成果、导入体验型展示、配备明亮且易于更新的展示设备,进行了展示重装。计划的方向有三个,第一个是追求“鹿儿岛式特色”的地区特殊化展示;第二个是以“创造参加体验的场所”为目标的寓教于乐的博物馆;第三个是以“创造便于利用的设施环境”为目标的展示环境的建设。通过这样做,我们的目标是实现一个从儿童到成人可以愉快地学习家乡考古学的设施。[解决方案] 给人印象深刻的第一件事是整个鹿儿岛市的巨大地形表,包括樱岛,在中心俯瞰柱廊空间。附有各地遗迹的简单易懂的解说。其次是“创造参加体验的场所”的代表,由众多的实际操作项目组成的,为了快乐地学习考古学的体验角。作为“创造一个实现更易于使用的设施的环境”,我们提出了详细的建议,如可控制湿度的空气紧身箱,人性化的通用概念设计的引入,对环境影响较小的LED照明的安装。<本公司项目成员> 【研发】 藤井达也 【营业・项目管理】 藤井达也・楠元梦树 【企划】 神刚司・岸田匡平・西村世津子 【构想・设计】 稻野边翔 【制作・施工】 井上祯人・1万田隼人・末?阿武·龟冈伸·堀七重 【维修管理业务】 山田克己·中村隆利

#民众
唐津城

唐津城

【项目概要】 唐津自古以来就是通往大陆的门户。江户时代,唐津藩是幕府统治九州的重要根据地,也是唐津宫地、唐津烧等独特文化盛行的历史文化名城。 我们认为,作为唐津旅游起点的唐津城,我们的目标是发挥唐津灿烂的历史和文化的魅力,发挥步行街循环系统的作用展示改造为唐津市“城镇散步”的综合向导设施,是最大限度地发挥唐津城魅力、激发地区活力的据点。 我们始终如一地协助基本规划、设计和施工。 [客户问题] 在改造之前,唐津城存在三个问题。 首先是客户急需更新老化的设施、过时的展示、过时的展示主题。 其次,唐津市的吸引力资源没有得到充分利用,需要与收藏品和其他旅游点进行协调。 第三个问题是安全和文化财产保护,需要采取防外光、通用概念设计、地震、盗窃等措施。 通过解决这三个问题,我们的目标是成为一个名副其实的“自然、历史和文化环绕、真实性闪耀的旅游文化交流之城”的旅游基地。 [解决方案] 为了解决这个问题,我们以实现“享受唐津的展示”为目标,以城下町的历史和历代城主为中心开发了展示故事,并创造了一个利用肥前的魅力的展示空间。国内产品插图和唐津烧我们积极利用IT,包括引入AR技术和展示说明。 接下来,以打造“舒适的展示”为目标,我们营造了博物馆商店等欢迎氛围,重新审视了博物馆内的动线,以更加考虑到外国游客等容易参观的游客,并安装了厕所、楼梯升降机和多功能室。 此外,以实现“值得信赖的展示”为目标,强化了唐津观光引入的旅游咨询处等设施的功能,通过传播观光设施的信息来促进旅行的轻松化,并彻底实施针对事故和损失的风险管理。 综上所述,我们提出了三种解决方案。 <我们的项目成员> [开发] 楠本梦树 [销售/项目管理] 藤井龙也、楠本梦树 [企划] 神刚、岸田恭平 [构想・设计光永正明、森田理惠 [制作/施工] 末崎武、山野五郎、堀奈苗[维修管理业务] 山田胜美、中村贵俊

#民众
富山县美术馆

富山县美术馆

【项目概要】该博物馆收藏了大师级椅子和海报,比以前更加注重概念设计的视角,旨在成为一个“连接艺术与概念设计”的体验式创意博物馆。共有大小不同的展示6个。我公司负责二楼特装展示墙柜的设计和施工。 除了永久展示约240把椅子中的约50把椅子外,我们还为概念设计展示室开发了一个展示系统,其中收藏了约13,000张海报。 他还负责展示泷口修三和西蒙·戈德堡在富山县立现代美术馆任职期间捐赠的作品和材料。 在大厅里,我们开发了一种体验式“互动艺术”,利用身体动作创造灯光艺术。 [客户挑战] 20世纪艺术收藏和独一无二的概念设计(椅子、海报)收藏。 我们的目标是成为一个体验式的创意博物馆,不仅可以通过在这个藏品丰富的博物馆中自由漫步来加深知识,而且可以通过将不同类型的事物视为一个事物来理解事物,从而产生深刻的理解和思考能力。 。 【解决方案】为每个展示的每个主题打造独特的展示空间,包括展示具规划、色彩规划、灯光规划、视频/音响规划等,打造一个让人留下持久印象的艺术概念设计体验场所给你留下了深刻的印象。此外,我们在大厅中引入了“互动艺术”,通过身体的运动创造光艺术,并能够作为连接艺术和概念设计体验式想象力博物馆的项目做出贡献。 <我们的项目成员> [开发] Atsushi Ishikawa [销售/项目管理] Atsushi Ishikawa [构想・设计] Yasushi Kasuga [生产/施工] Shunichiro Nagayama [视频] Akinori Goto

#民众
虹鳟

虹鳟

[项目概要] 二次元之森设施以“酷日本 x 自然 x 科技”为理念,我们规划并建造了一个运动公园(滑索和田径运动),让游客可以体验蜡笔小新世界。由于场地位于大自然之中,我们将其命名为“蜡笔小新探险公园”,并专注于实体游乐设施。野村株式会社还协助安装了充气游乐设施,开发了一款将智能手机与角色乃村工艺社连接起来供游客游览的游戏,并负责设施内导览牌、纪念碑和商店装饰装潢的整体规划、构想・设计和施工。[客户挑战] 客户的挑战是探索如何利用蜡笔小新内容,吸引游客前往淡路岛县立公园广阔的园区,将其打造为动漫公园。 【解决方案】我们策划并设计了“蜡笔小新冒险乐园”,该乐园由两大主要游乐设施构成:可以扮演动感假面,沿着225米和140米的两条往返滑索滑下的“挑战!动感假面小队!”;以及以蜡笔小新电影《呼啸!战国大合战》为主题的大型竞技场“显现!战国大冒险!”;此外,还设有儿童专用充气游乐设施“毛绒绒!量子机器人!”和基于智能手机的“跟我一起玩吧!二次元的森林!”。我们通过概念设计一个可以作为动漫乐园内容之一的结构,解决了这个问题。 <我们的项目成员> [销售和项目管理] Kako Haruhiko,Murakami Natsuko [策划] Kawahara Masaki,Chosa Yasuyuki [艺术指导] Chosa Yasuyuki [标志和图形概念设计] Chosa Yasuyuki [设计概念设计] Chosa Yasuyuki [技术指导] Yokota Isao [制作和策划] Hatano Atsushi,Nomura Sogo [制作和施工] Inoue Tetsuji,桥本邦彦 © 臼井义人 / 双叶社、信荣、朝日电视台、 ADK © 臼井义人 / 双叶社、信荣、朝日电视台、 ADK 1993-2017

#娱乐
大磯プリンスホテル

大磯プリンスホテル

【プロジェクト概要文】 2017年7月にオープンする温泉・スパ施設“THERMAL SPA S.WAVE”が併設された新棟に先駆け、既存の客室棟を改装するプロジェクトです。由緒ある別荘地・大磯ならではの親しみと、新棟へ繋がる新しさを兼ねそなえた、海沿いのリゾート施設を目指しました。   【お客様の課題】 既に進行中の温泉・スパ棟のプロジェクトに同調させながら、より施設全体の魅力が増すように既存の宿泊棟を改装する事がテーマでした。また、大磯ロングビーチを併設していることから夏季重視であった当施設を、通年型のリゾートホテルへと変えていく事も課題でした。   【解決策】 湘南発祥の地・大磯で、海と風を感じ癒されながら一日をゆっくりと贅沢に過ごす「湘南ラグジュアリー」をコンセプトに改装を行い、プールだけでなく、テニスコート、ゴルフ場、ボーリング場を併設した「都会に一番近いリゾートホテル」を目標としました。エントランスホール、ロビー、パーティールーム、レストランの各エリアを緩やかに間仕切り、風が抜けるような空間に仕上げることで、どこにいても海を感じられるリゾート空間へと改装しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【プロジェクトマネジメント・営業】木暮正徳・大桃加衣 【デザイン・設計】對比地幸子・大串かおり・磯山依里・風當千尋 【施工】水野忠恭・山田友介・桑俣直也・田中優衣

#好客
東武鉄道SL復活運転プロジェクト

東武鉄道SL復活運転プロジェクト

【プロジェクト概要文】 「SL復活運転」という壮大なプロジェクトが始動し、東武鉄道様としては約半世紀年ぶりに、鬼怒川線でSLが走ることとなりました。 プロジェクトの一環として、当社は基本計画から駅舎やホーム、ヘッドマークのデザイン・監修、鬼怒川温泉駅のにぎわい演出や、下今市駅にあるSL展示館の企画・設計・施工に携わらせて頂きました。   【お客様の課題】 プロジェクトの3大テーマである「鉄道産業文化遺産の保存と活用」および、「日光・鬼怒川エリアの活性化」、ひいては「東北復興支援の一助」となることを実現するため、地域のブランディングを高め、認知させるためのにぎわいづくりや、鉄道産業文化遺産の魅力を伝え、鉄道ファンを広げる展示づくりを目指しました。   【解決策】 SLが走っていた当時を思わせる昭和レトロデザインを基調とし、コアな鉄道ファンだけなく幅広い世代に楽しんで頂けるように、駅舎におけるにぎわいづくりや、SLの魅力に触れる展示づくりを行いました。 SLが停まる両駅では、当時の駅舎をイメージしたデザインや、アイキャッチとなる大きな提灯などの環境づくりを行いました。またSL展示館では、大きさに圧倒される実物大のSL写真や、子供も楽しめるめくり展示、地域住民やSLファンに訴求する東武鉄道様におけるSLの歴史などを紹介しています。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】河田 素央 【営業・プロジェクトマネジメント】河田 素央、高森 雅浩 【調査・企画・コンサルティング】古田 陽子・安田 哲郎・竹内 東子 【デザイン・設計】石井 直子・佐藤 尭行 【制作・施工】松川 浩一郎・添野 真人

#公司的
かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

かもめテラス 三陸菓匠さいとう総本店

【プロジェクト概要文】 東日本大震災で被災してしまったさいとう製菓の総本店。 その後復興拠点である大船渡中心市街地に、「三陸菓匠さいとう総本店」を、菓子工房併設型旗艦店「かもめテラス」として、更にパワーアップしてオープンさせる。『訪れたお客様を「お菓子でもてなす場」として「縁側」にいるようなくつろぎ感を大切にした新しい縁側の形を提案したい。』という齊藤社長の想いを、具現化する事を目的とし、当社は基本構想から施工までを担当。 建築デザインから内装、サイン、映像の他、ロゴマーク作成やショッパー、名刺などのVIデザインまで一貫した旗艦店づくりのお手伝いさせていただきました。   【お客様の課題】 ?@単なる店舗ではなく、地域交流や観光の拠点とする店舗としたい。そのための仕掛けづくりを行ないたい。 ?A主力商品「かもめの玉子」だけに頼らないブランディングで幅広さをアピールしたい。さいとう製菓で運営する4つのブランド(パン工房COCOA、洋菓子ル・ポミエ、和菓子 三陸菓匠さいとう、懐かしい味 齊藤餅屋)をいかにわかりやすく、統一感のある形でゾーニングしたい ?Bオープンと同時に発売されるお菓子(光の朝)の工房を併設したい。衛生を確保する仕様、仕上げに注意し、製造工程、安心、安全を訴求する見せ方を検討したい。   【解決策】 SNS映えする『かもめの玉子』をイメージする大きなシンボル造作となるキッズスペースを中心に、お客様が集える縁側をイメージするカフェスペースを設置した。 また、店舗から見える部分にオリジナルのかもめの玉子【DECOかもめの玉子】がつくれる多目的キッチンスペースを設置し、集客の目玉とした。 すべての空間はガラスにより仕切られ、販売する横でつくる姿を見る事ができ、安心・安全に対して訴求できる空間とした等様々な工夫を行なった。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】上杉 宏之 【統括ディレクション】飯泉 博之 【デザイン・設計】岡本 極 、森藤 崇、吹浦 透 【サイン・映像ディレクション】天間 真代  【制作・施工】福田 学、澤口 将也

#城市与零售
slice of time

slice of time

【プロジェクト概要文】 イタリアの高級時計ブランド「PANERAI」の空間インスタレーション。 一筆書きの数字を用いたインデックスや、スクエアなフォルムのケースといったパネライの特徴を凝縮した透明な「抜け殻」のような時計をまずはデザインし、それを押出し成型によって16mの長さに引き伸ばしました。 この細長い「抜け殻の時計」を少しずつスライスしながら手作業で時計が作られていき、来場者は完成品を持ち帰ることができます。 来場者の「年齢」が「mm」に変換されて切り出されるため、様々なプロポーションの時計が自然と生み出されます。 研磨、サンドブラスト仕上げ、組み立てなど、ひとつひとつの作業行程ごとに円形のアトリエ空間が用意され、それらが噛み合い、連動しながら徐々に時計が仕上がっていく様子は、時計の歯車のような演出となっております。 時計は5分おきに1点ずつ製作され、細長い「抜け殻の時計」は展示期間の間に少しずつ短くなっていき、すべて消えた瞬間にインスタレーションも終了します。 つまり、この「抜け殻の時計」もまた、砂時計のように時間を知覚させるための装置となっています。 「時計のはかり売り」のように「時間」を「長さ」に変換することで、時間を体感することが可能となり、さらには「自分だけの時間を持ち帰る」ことができるのではないか、と考えました。 当物件は当社のデザインチーム「onndo(※)」が担当しました。   ※「onndo」とは?  operated by nomura and nendo design office 世界的に評価の高いデザイナー佐藤 オオキ氏が代表を務めるデザインオフィス「nendo」と 業務提携をしている当社クリエイティブチームです。

#Conventions & 事件
草月90周年記念 勅使河原茜 個展

草月90周年記念 勅使河原茜 個展

【プロジェクト概要文】 いけばな草月流90周年を記念して行われた第四代目家元・勅使河原茜の個展「HANA SO」の会場構成。 通常はあらかじめ展示作品が決まっており、それを活かす空間を考えていくのが一般的であるが、 本展示は空間からインスピレーションを得て花を生ける、という逆のプロセスが家元から提案されました。 また、彫刻家イサム・ノグチが手がけた壇状の石庭「天国」が展示会場となるため、その空間的な特徴を活かすことも不可欠なプロジェクトでした。 そこで、0.5mm厚の鏡面仕上げのステンレス板をひし角が連なった形状に切り抜き、ひとつひとつに折り目をつけながら石庭を覆うことで「鏡のツタ」のような表現となることを考えました。  ツタは周囲の風景を写し込みつつ、下の石庭の質感や表情を見え隠れさせます。 そしてその隙間に生けられた花の色や輪郭を乱反射させ、まるで万華鏡のような視覚効果を生み出しました。 このように、花と石庭という二つの「作品」の間に新たなレイヤーを挿入することで、あたかも花が石庭を優しく包み込むような、そんな新たな融合と調和をもたらすことを考えました。 当物件は当社のデザインチーム「onndo(※)」が担当しました。   ※「onndo」とは?  operated by nomura and nendo design office 世界的に評価の高いデザイナー佐藤 オオキ氏が代表を務めるデザインオフィス「nendo」と 業務提携をしている当社クリエイティブチームです。   撮影:太田 拓実

#Conventions & 事件
パナソニックセンター大阪「Re Life Story 無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」

パナソニックセンター大阪「Re Life Story 無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」

【プロジェクト説明文】 「無邪気に遊び、無にひたれる自然とつながる家」は、ReLife世代(50代男性 職業:パティシエ)のセカンドハウス提案。 「ワクワク成長し続けたい。自分の創造性を、いくつになっても深められるような環境が欲しい」という想いを、「少年に戻れる秘密基地」のイメージで展開。 座ったり寝転んだりしながら家族や友人と「無邪気」に遊べるリビングスペースや、自然と一体となり「無心」に自分の世界に没頭できる円形の窓部屋を設計。 質感と機能性に優れた「土壁」をふんだんに使い、照明演出を効果的に活用。「無邪気」と「無心」という2つの「無」から、創造性が深まる空間を体感できる。当社は、企画・デザイン・施工をお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題/ご要望】 「少年に戻れる秘密基地」をテーマに、みんなで集まって遊べる空間と、ひとりで無心に自分の世界に浸れる空間とを1つのくらし空間の中にどうやって表現するかが課題。 【解決策】 大きな1つの空間としては、質感・機能性に優れた土壁をふんだんに使い、居心地のいい空間を表現しました。 その中で、みんなで集まって「無邪気」に遊ぶ空間は、パナソニック商材のインテリアカウンターを使った段々ステージを表現、中央にも大きなテーブルを配し、みんなが集まれる空間を表現しました。 もうひとつの「無心」の空間では、円形の窓部屋を配し、くらし空間の中でのデザインアクセントとなり、自然を感じながら浸れる空間を表現しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】森 祐介 【企画・デザイン・設計】高橋 建司 【制作・施工】小川 正翁

#公司的
トヨタ博物館 本館リニューアル

トヨタ博物館 本館リニューアル

【プロジェクト概要文】 日米欧の自動車の誕生から現代に至る進化の歴史を社会との関わりを通して、紹介することを目的にリニューアルした施設です。 日本と欧米が別々のフロアで構成されていた従来の展示スタイルから、1つの世界史の中で、如何に日本のクルマ作りが発展してきたのかを伝える統合展示としました。 メッセージのキャッチコピー化や時代の背景となる写真演出など、クルマの鑑賞のノイズとならないようなグラフィック配置が特徴で、技術の進化と共に発達してきたカーデザインのエモーショナルな世界観を訪れる人々が直感で理解できる博物館を実現しました。   【お客様の課題】 世界史において、それぞれの時代における社会ニーズや課題など社会とのかかわりの中で、如何に日本の自動車産業が発展してきたのかを伝えることで、 そのクルマの価値や魅力が見えてくるような統合展示とすることが課題でした。   【解決策】 多様な来館者に対してわかりやすく、理解が深まる解説計画と効果的な車両配置に留意しました。 従来、フロアで別れていた日本車と欧米車の歴史を一つの世界史として展開し、自動車の発展の歴史を直感で感じることのできる統合展示としました。 展示を一回りすると、自動車100年の歴史の中で、日本がどんな役割を果たしたかも自然に身につく展示構成を目指しました。   【お客様の声】 ゾーン展示解説と空間演出を、メッシュターポリン、ボールビーズカーテンなどの透過性のある仕切りを用いることにより、 元々の建物の特性である解放感の高い空間を生かしながら、ゾーンの区分け及び、大型グラフィックによる空間演出を実現し、 展示内容を充実させると共に、空間の質を高めることができました。   【プロジェクトメンバー】  営業・プロジェクトマネジメント 田中 諒  ディレクション 吉永 光秀  デザイン・設計 小阪 雄造  サイン・グラフィックデザイン 川嶋 吾紗子  制作・施工 中野 和明

#公司的
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。