【项目概要】阿尔彭有限公司是国内体育零售行业最大的公司。公司自有品牌产品支撑其销售。为了让我们的自有品牌产品更具创新性,我们将设计师聚集在一层,以“聚集、创造”的楼层理念为基础,创造了一个可以聚集、交谈、互相激励、共情的空间。彼此合作,创造新事物,我们已经实现了“共同创造地板”。 【客户反馈】因为概念设计与实用的结合,我感觉地板不仅是一个时尚的空间,而且还配备了适合每项任务的设备和功能。桌子随意摆放,所以整体感觉很开阔。中心有一个看台会议空间,非常方便,在规划涉及多个团体的项目时经常使用。我觉得也有省电的效果,因为电线布置得很仔细。
【事业概要】 大阪国际和平中心以“共同思考,共创未来”为主题,以传达战争的历史和生命的重要性为目的,时隔25年重新装修。 我们以“过去、现在、未来”为视角,以“回顾历史,打开美好未来之门”为理念,概念设计一场“感动人心”的展示,将“和平”的理念直观地传达给肩负未来重任的青少年和孩子们。我们协助提供基本概念、构想・设计、施工和施工监督。 [项目成员] 项目管理:井上明秀 监督:吉永光秀概念设计高桥隼人、小坂雄三 平面概念设计菅野美乃里施工竹川健二、东原优希、铃木敏之
Sangetsu Tokyo 展厅搬迁和翻新项目。 展厅扩大了约 1.5 倍的面积,总面积达到 600 坪,以“GOOD LIFE CLOSET”为主题,改造成充满“FUN TO SEE”、“FUN TO CHOOSE”、“FUN TO COMBINE”的生活方式提案陈列室,是一个可以自由选择和设计的空间,是一个可以自由选择和设计的空间。 作为一个乃村工艺社的集团合作项目,我们提供了从企划、方案设计、构想・设计、制作和施工的全面支持。 ◎ 我们的项目成员乃村工艺社Co., Ltd. [销售] 佐藤登、伊势元昭 【规划】斋藤雄一、小林美嘉 【概念设计/ 设计】畑秀明、吉川义世、龟田奈绪、中村俊树、重水 【标志图形】佐佐木俊江 【施工】村上真一、松田雄二、矢云敦史、松浦武、相马晴夫、 Tadahiro Nakajima, Tatsuya Umeda, Yuko Yamashita, Yasuhiro Sakurazawa Nomura Products Co., Ltd. Kenji Takaba, Kenji Yamashita, Minoru Suzuki, Katsuhide Sayama [客户之声] 我们非常感谢能够在分享“让我们一起做点好事”的意图的同时完成该项目。 在紧张的施工期间,我们从倾听的态度中学到了很多东西,试图理解客户的意图、他们成型的速度、抽屉的变化以及对细节的关注。 通过更深入地研究概念、空间概念设计、固定装置概念设计、施工和造型,我认为我们能够创造一个舒适的空间,在每个角落都反映出概念的意图。
<项目内容> 这是《NARUTO火影忍者》的首次展览,在《周刊少年JUMP》上连载,在国内外获得了巨大的支持。展示,以及三个视频,其中包括一个带有巨大V形屏幕的视频制作剧场,带来更身临其境的感觉,以及结合大尺寸图形、巨型形状和人物形状来描绘象征性场景。 ,动态地表达了源自漫画的作品的世界观。 我公司协助展示设计、施工、影视音乐制作等。 ©Masashi Kishimoto/Scott/Shueisha <我们的项目成员> [销售/项目管理] Shingo Terasaki [构想・设计] Masatake Kawahara、Kyosuke Horie、Hiromasa Hosoya [标志/平面概念设计] Yasuyuki Chosa [制作/施工] Hiroshi Tajima ©Masashi岸本/斯科特/集英社
全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるため、毎年春季に天皇皇后両陛下ご臨席のもと、国土緑化推進機構と開催地都道府県の共催により行う国土緑化運動の中心的な行事です。 基本計画を2013年に受注。その後2014年に実施計画、2015年に本番を実施しました。 会場整備、式典演出、運営サポートを計画から実施までトータルに行っています。 ◎当社プロジェクトメンバー ㈱乃村工藝社 【営業】井上日出生、高井照子 【プランニング】井上日出生、高井照子 【デザイン/設計】井上日出生、井上禎人、高井照子 【サイン・グラフィック】高井照子 【施工】金光利英 【演出】井上日出生、 【運営】井上日出生、高井照子
【プロジェクト概要文】 2015年、創立100周年を迎えた安川電機は、北九州市黒崎にある本社事業所を再編し、地域や社会に開かれたコミュニティ「ロボット村」をオープ ンしました。四季折々の自然を楽しむことができる「YASKAWAの森」は一般開放され、その中心に安川電機の事業、ものづくりの楽しさ・凄さ・緻密さ、 ロボットの最新技術などを、お客さま、学校・研究機関、地域の方々に興味を持って体験していただける「安川電機みらい館」が誕生しました。 そこで当社は、安川電機様の魅力をさらに引き出すこの施設の「空間づくり」と「コンテンツづくり」を担当させていただきました。訪れたすべてのゲス トの方々に安川電機の事業や技術を分かりやすく体験・体感していただくだけでなく、最先端のテクノロジーとエモーショナルな感性が響きあう驚きと発見に満 ちた空間の中で、世界に誇る日本の「ものづくり」とそれを牽引する安川電機の未来を肌で感じていただけるよう、メカトロニクスや映像コンテンツ、ライティ ングといった空間を彩るすべてのエレメントを一体化させてデザインしました。特に安川電機を代表する産業用ロボットのダイナミックな動きと協調する制御技 術を活かした「ロボティクス・サイネージ」や、業界最高の性能を発揮するモーターの3次元制御と最新のプロジェクションマッピング映像を組み合わせた「メ カトロニクス・ウォール」は観る者すべての五感を刺激する世界でも唯一無二の空間演出装置で、「ものづくり」の可能性や魅力を無限に広げるためのお手伝い をさせていただきました。 尚、本施設におきましては空間づくりと魅力づくりの基本構想からデザイン、設計、コンテンツ企画制作、施工とトータルな視点から施設づくりのお手伝いをさせていただきました。 <クレジット> 総合デザイン :田村啓宇、安藤陽介 企画プロデュース :荻野健司、梶村直美 コンテンツディレクション :鈴木健司、後藤映則、細谷宏昌 プロダクトディレクション :楠次郎、四ツ谷昌紀 撮影 :ナカサ&パートナーズ 河野政人 ※プロジェクト当時
銀座のランドマークでもある資生堂パーラーの赤い建物は建設時、銀座の街を照らす灯台をコンセプトとされていました。そのビル最上階へ「銀座の Symbol(シンボル)となるBARを作る。」そんな想いのもと、「銀座に集う多くの大人達が楽しめる”大人のbar”」を目指しました。 エレベーター を降りたレセプションエリアは街を彩る華やかな明りから一転し、キャンドルの揺らぐ光に出迎えられます。 バーエリアはスクエアで最大天井高さ8Mを超える 大空間をより象徴的なデザインとするために中央にカウンターを配し、頭上には「灯台の明かり(Symbol)」、でありビルコンセプトにある地上階=「大 地」から最上階11階=「空」であることから「空」に浮かぶ「Sun(夜の太陽)」・「光の煌めき」(Spark)、(Shine)そして「魂」 (Soul)をイメージしたシンボリックなアートワークを浮かべました。 シンボルの赤い輝きをメタルの壁面アートやアンティークミラーが写りこみ大人っぽ く彩る一方、アートワークから壁面に延びる影が空間に有機的な印象を与えています。 また大空間を居心地の良い空間とする為、カウンターを中心に床の高低差 を付けています。ハイカウンター側はスタンディングのシーンをも想定したカジュアルなエリア。 ローカウンター側はテーマカラーであるパープルのカーペット に座り心地の良いチェアを用意し落ち着いたバーを楽しめます。 またボトル棚の裏にはプライベート感のある客席を用意しさまざまなシーンで楽しんでいただけます。奥のラウンジエリアはより個性的なアートと家具、そして炎の揺らぎに演出されたCozyなスペースで、コンセプトでもある「Social」や 「Sexy」などを感じられる大人のスペースとして使っていただけます。 「Bar S」のSはそんな銀座のさまざまな「S」を込めた大人の空間です。
【プロジェクト概要文】 2007年以来8年振りとなる西武渋谷店の大規模改装。ストアメッセージ「Art meets Life」の先鋭化をはかった当プロジェクトのテーマは「アート&デザイン」。 アートディレクター廣村正彰氏と世界的音楽・映像アーティストのカールステン・ニコライ氏との共同プロジェクトとして、当社はA館エントランスのリニューアルをお手伝いさせていただきました。 エントランス4本の柱には最新のLEDビジョンが組み込まれ、曲線を用いた先進的建築フォルムと常にあたらしい表現を生み出す映像は、まさに渋谷の新たなシンボルとして訪れる人々を迎えいれるアートゲートとなっています。 今回、あらゆる局面でこれまでの経験にない高い技術がもとめられましたが、西武渋谷店開店以来、常に時代をリードし続けてきた㈱そごう・西武様の新たなる挑戦におこたえできるよう、当社グループ会社㈱ノムラプロダクツとノムラテクノ㈱と共に乃村工藝社グループの総合力で挑んだプロジェクトとなりました。 ◎当社グループプロジェクトメンバー ㈱乃村工藝社 【営業】 西田進之介 【デザイン/設計】 近藤真治郎 武田慎平 【施工】金子洋平 ㈱ノムラプロダクツ 橋本雄 ノムラテクノ㈱ 小林敬治
このプロジェクトは、白金プラチナ通りのレストランが立ち並ぶエリアに計画されました。35mの幅を持つ敷地に新しくも昔からあったようなたたずまいと気持ちの良さ、「記憶を呼び起こすような」建物を意図しています。 コ ンプレックスダイニングとして、街のランドマークとなることを目指した今回の建築では当社は基本設計とデザイン監修をお手伝いいたしました。建築には「抜 け感」が求められたため、抜け感と遮蔽のためのセメントの折石、そして風と光に浸食されたような素材感を演出しています。これはインテリアのデザインキー ワードである「南方の乾いた土地」の空気感を生むことにも貢献しています。 一貫したコンセプトに基づき、外部から流れ込む風や光、そして緑や水を 感じられるようなインテリアの一元性を実現するため内装デザインから植栽・アートワーク選定までをお手伝いさせていただきました。外から見たとき、テラス まで連続する内装デザインは植栽計画とあわさってファサードを彩る要素の一つとなり、建築ファサードは内部空間からの借景となり、内と外が引き立て合うこ とでこの空間が成り立っています。 施設内にはダイニング、鉄板焼き、2つのバンケット、チャペルがあり、厨房はすべてウォークインまたはオープンキッチンを採用しています。チャペル、バケットの前室はガラスで仕切り、施設内でも視線の抜けや空間の連続性を重視しています。 また通りに対して開放的であることに加え、既に経年変化したような素材が生み出す表情により昔から存在していたような雰囲気を醸し出し、特徴的なランドマークとなると共に街に対して親密な関係を築けるのではと考えています。 ◎当社グループプロジェクトメンバー 【営業】竹中 久恭、北井 琢也 【ディレクション】小坂 竜 【デザイン・設計】建築:飯泉 博之 インテリア:齋藤 玲子、久兼 将弘 【制作・施工】出井 敬二
【プロジェクト概要文】 さいたま新都心にある営業面積約7万平方メートルの大型商業エリア「コクーンシティ」。生活に彩りをあたえる「ライフクリエーション」をコンセプトに、 164ものテナントで新たに構成された中核施設であるコクーン2がこの春オープンしました。既存施設のコクーン1に加え、旧イトーヨーカドー棟も新たにコ クーン3としてリニューアルして、これらが複合したショッピングセンターは”訪れるたびに 驚きがある街”として誕生しました。 片倉工業株式会社 様が自社不動産開発をされたコクーンシティにおいて、当社はプロジェクトのパートナーとして、コクーン2の開発段階から、商業計画の企画コンサルタント・ MD計画、環境デザイン・設計、制作・施工、テナントリーシング、内装監理業務まで、ソフト業務からハード業務に至り、プロジェクトの具現化に向けて総合 的にサポートさせていただきました。 この街に来られる幅広い年齢層のお客様に楽しんでいただけるよう、心地良い街歩き感覚の楽しさを象徴した陽の光を取り入れた空間で訪れる人の生き生きとして生活の輝きが表現されています。 ま た、繭(まゆ)=「コクーン」と名付けられたように、ここはもともと片倉工業株式会社様の代表的な「片倉大宮製糸場跡地」であったことから、この地で長い 歴史を紡いできたという想いを込めて、「片倉と大宮のあゆみ」を紹介する「カタクラギャラリー」展示や「記憶の回廊」グラフィックもほどこし、近隣住民か ら来街者も街の歴史を感じ、楽しめる空間も演出しました。 当プロジェクトでは、当社グループ会社のノムラプロダクツ、ノード、ノムラデュオも参画 して、あらゆる場面で「乃村工藝社グループの総合力」を発揮し、クライアントの多様なニーズにお応えしました。また、空間創造業務の他にも、管理運営の経 験を活かした開業準備の支援や、テナントフォロー業務など、オペレーションに関するニーズにもお応えし、SC開発全体でお手伝いさせていただきました。
【プロジェクト概要文】 相鉄線横浜駅の「ジョイナス」では、この度3Fレディスファッションフロアにベビー休憩室を新設するとともに、女性化粧室/多目的化粧室もトータルでリ ニューアルしました。 弊社は、デザイン・設計、制作・施工をお手伝いさせていただきましたが、現役育児中の女性社員で構成した「チームM」がプロジェクトメンバーに加わり、ク ライアントのスタッフと共に使いやすい動線や授乳時の親子の心地よさなど細部にもこだわった空間づくりを行いました。
【プロジェクト概要】 世界を駆け抜けた偉大なる科学者 野口英世。生まれ故郷の福島県の猪苗代にある記念館がこのたびリニューアルオープンしました。 偉人の「凄さ」をこれまで以上に来館者の方々にじっくりと感じとっていただくためにはどうすればよいか、さまざまな手法をこらした「新たなる人物展示」に挑戦した展示空間となっております。当社は基本設計、実施設計、設計監理、内装施工をお手伝いをさせていただきました。 【お客様の声】 展示の見やすさ、わかりやすさはもちろんですが、体験コーナーの楽しみながら学べる所が好評です。大人から子どもまで、楽しんで観覧いただける博物館となりました。 【当社担当者】 プロジェクトマネージャー:加藤明 プランナー:森誠一朗 稲垣美麻 デザイナー:堤雄一郎 巻柄利枝 プロダクトディレクター:矢島健作
【プロジェクト概要文】 虎ノ門ヒルズにある、豊富な種類のドイツビールを味わえるバーToranomon HOP。 虎の門ヒルズ商業店舗のコンセプト「Gathering Hub」を体現すべく、ボーダーレスなコミュニケーションが生まれる店づくりをめざしました。 店舗の壁半分以上が建築のカーテンウォールに面しており、屋外庭園「オーバル広場」を眼下に望めるロケーションであることから、店の存在感を広場に発信しながら同時に木に包まれる居心地の良さを感じられる空間を演出。 バーカウンターは伝統的なモチーフを用いた重厚なモルタル仕上げによりドイツビールの持つ風格を表現し、手に触れるカウンター天板や家具はすべて帯鋸(おびのこ)仕上げの厚い木の無垢材を使用し、親しみやすいフォルムに仕上げています。 また、せりだすスタンディングテーブルにより、店の外まで人やモノが溢れ出していく路面店のようなにぎわいをつくりあげました。 当社はデザイン・設計をお手伝いさせていただきました。 【当社担当者】 営業 : 竹中 久恭 ディレクション : 小坂 竜 デザイン/設計 : 佐々木 啓資
大アトリウム空間のアイコン的な役割を持つプレミアムなウエディング会場とレストランを兼ね揃え、ヒルトン福岡シーホークのアトリウムが、リニューアルオープンしました。 景観・光・音の3つの演出により、新たなパートナーの誕生を祝う場に相応しい空間に仕上がりました。 当社は、企画、デザイン・設計、制作・施工にて、東京本社、大阪事業所、九州支店の共同体制で トータルにお手伝いさせていただきました。 担当箇所:デザイン・設計, 企画, 制作・施工
キユーピー株式会社様の見学施設「マヨテラス」が、仙川工場跡にオープンしました。 当施設は、マヨネーズにまつわる様々な情報を、完全予約制による90分間のフルアテンドで 体感しながら楽しく学ぶ施設です。 当社は、基本設計から施工までトータルにお手伝いさせていただきました。 そこにいるだけで心がウキウキする!そんな空間に仕上がっています。
如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,请充分利用。
在本网站上,为提高客户的便利性,维护和提高服务质量,我们使用 cookie。如果您同意使用 cookie,请按“同意”按钮。细节是,隐私政策请确认。