作品所有成就

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

奥帕斯有栖川

奥帕斯有栖川

本项目是Livita开展的“拥有市中心超过100m2的专用面积,讲究地段和资产价值,通过翻新为您提供本质生活的品牌”=“R100 TOKYO”的高潮项目。本公司负责丹麦市概念设计公司OEO Studio的概念设计,拥有占地约198m2的代表性建筑“OPAS有栖川”的翻新工程,并提供了施工方面的帮助。以“CROSS-CULTURAL (文化的交叉) ”和“COMPELLING MINIMALISM (迷人的极简主义) ”为理念,以斯堪的纳维亚和日本共通的感性为基础,融入了新提案的概念设计生活空间。通过大量使用实木等天然材料,您生活的时间越长,您为生活带来的祝福就越多,“R100 TOKYO”的目标是“未来100年展望未来的价值住宅“实现。【社会课题/顾客的课题/要求】 在最近的市中心高级住宅市场中,不局限于房地产行情和住宅功能等传统价值观,具有独一无二价值的住宅的需求日益高涨。在Livita旨在“我们将继续创造以下常识,以恢复日本住房和房地产的价值,并将其留在未来。”的项目中,这个尊重天然材料和传统施工方法的项目将被建立为住房表现这是一个问题。【解决方案】 在考虑了多种石材、泥瓦匠、无垢材料、夯土、陶艺瓷砖等住宅性能的基础上,为了将自然材料和工艺活用于居住空间,我们进行了多次商谈。丹麦厨房工作室Garde Hvalsøe (读音:Garde Velsøe) 的实木厨房是日本国内首家在普通住宅中推出的厨房,在这个生活空间中具有重要的意义,由于没有其他实木厨房可以替代,我们的全球业务部门从丹麦进口了它。[客户的声音] 由于展示了高水平的技术和管理技能,例如对困难施工的解决方案的建议,细节适合的准确性,遵守施工时间表,当然,我们能够以设计师的意图创造一个美妙的空间。 <本公司项目成员> 【项目管理】 原田雅宽 【产品指导】 藤高干也 【全球供应】 中込大之

#好客
HIRODEN etto

HIRODEN etto

同年 4 月,广岛电气铁道集团运营的观光商业设施 "HIRODEN etto "在宫岛口客运站附近开业,该客运站于 2020 年 2 月投入使用,是广岛县推进的严岛港宫岛口地区港口开发项目的一部分。 它以 "DISCOVER MIYAJIMAGUCHI "为概念,由 16 家商店组成,主要来自总公司县内的企业。其理念是提供具有广岛特色的日常(当地)和非凡(观光)乐趣,并通过与游客和当地居民的联系传播广岛的新景点,使人们能够体验 "有趣、美味和新广岛"。 国道 2 号线也是当地居民生活的主要路线,为了缓解国道 2 号线长期交通拥堵的问题,新的城市规划道路应运而生。与此同时,还决定通过扩大填海土地重建破旧的客运终点站,并搬迁广岛电气铁道集团直接运营的旅游和产品设施以及广电宫岛口站建筑/轨道。 项目小组被要求就广岛电气铁道集团在客运站附近土地上新建设施的中长期分阶段开发方案和性质提出建议,这将成为宫岛朝圣之旅的序幕和尾声。 宫岛口新客运站是通往宫岛的中转站,但必须从地区品牌的角度制定发展战略,赋予其 "地方的力量"。 该项目旨在为没有色彩的宫岛口打造一个新的形象,包括命名和 VI 规划(*)--以租赁为旅程,为未来的广岛/宫岛口寻找投资者--积极使用照明,让人联想到濑户内海的海面,以及让人联想到木材之城廿日市的木材等。该项目采用了软硬兼施的方法来创造一个场所和空间,为宫岛口城镇开放的第一阶段增添色彩。 这创造了新的就业机会,并通过提供新的营业场所,特别是为县内企业提供新的营业场所,促进了县内的经济循环。此外,作为私营部门参与政府主导的再开发项目的地区发展典范案例,该项目实现了广岛电气铁道集团 "连接人与人,开创地区诱人未来 "的经营愿景,并培养了对未来发展的期待感。 (*) VI:视觉识别。指标志或符号的设计。 从构思阶段到具体的设施规划,我们得到了软件和硬件两方面的大力配合,使项目得以按构思完成。 我们希望该设施能够发展成为适合宫岛朝圣序幕和尾声的设施。 <销售和项目管理] 森本一郎 [咨询、规划和软性指导] Mayo Amma [租赁] Takaaki Hiraki、Eri Morita [构想・设计] 土井和美、尾崎由香里 [制作:施工] 杉野克典 [前期室内监督:装潢工程监理] 铃木敏通 [品牌设计] 渡本由利 [开业宣传和公关] Karube 大辅、大浦光 - 相关链接 - [公告] - "第 54 届日本标识概念设计奖 "银奖及其他奖项

#城市与零售
伊斯帕郡山

伊斯帕郡山

该项目对毗邻 JR 郡山站的 S-PAL 郡山主楼一楼南区进行了翻新和重新开放。大量店铺的开业,增加了日常使用的便捷性,满足了顾客多样化的需求,让顾客能够协调自己的生活方式。 拟定的空间设计概念为【RAMBLING STATION TOWN】。整个建筑以“人们可以在车站聚集并像在城镇中漫步一样度过舒适时光的城市购物中心”为主题,整个建筑充满现代而温和的氛围。具体来说,我们在设施的正面放置了一个“节奏线边界”,该边界被间接光覆盖,让人想起“音乐之都”福岛县郡山市。它将扩展到环绕车站大厅,为 S-PAL Koriyama 和路过的人们创造一个新的露台。此外,在设施内部,我们放置了一个由木头和白色节奏线制成的折叠天花板,并以“乐谱”作为概念设计元素,与中岛租户的环境相结合。有节奏地引导人们到设施后面。作为城市购物中心,S-PAL 郡山的目标是成为一个受到各年龄段顾客支持的地方。 [社会问题/顾客问题/要求] ・由于该活动是在2020年秋季冠状病毒大流行的同时进行的,因此吸引顾客的商业状况受到质疑。 ・2021年春季发生地震灾害,安全设计需求强烈。 - 环境升级需要在不改变主流线路的情况下使用现有的租赁线路。 [解决方案] 虽然流通线是存在的,但地板材料已改为鹅卵石状,建筑的某些部分由木材制成,连接整个设施,形成一条可以在城市中漫步的街道。作为设施垂直运动轴的中庭环境已被翻新为“新中心庭院”,通过添加让人想起“Rakuto”的“韵律线门”,该中心庭院将成为整个设施的概念设计标志。我们为游客提供一个结合了“事物、体验和兴奋”的自然且具有象征意义的公园环境。我们为S-PAL郡山与穿过城市的人们创造了一个新的舞台。 <我们的项目成员> [策划] Hiroko Okazaki、Yuri Watamoto [销售/项目管理] Hiroyuki Uesugi [构想・设计] Kenichi Suzuki、Makio Miura [制作/施工] Johei Saito

#城市与零售
仙台Espa II

仙台Espa II

2020年6月,S-PAL仙台II号于2008年开业13年后,举办了全面翻新提案竞赛,我公司被选中。 “MORI TERRACE”是我们提出的空间设计概念,旨在将其重生为一个新的精选商店区,在这里我们可以磨练东北最高水平的敏感性,并提供领先于客户生活方式的建议。整个建筑以“比其他任何地方都更舒适”和“为日常生活提供灵感”为主题,采用有机线条和大地色调构建,使整个空间笼罩在现代而柔和的氛围中。 具体来说,外部广场将部署一个“大遮阳篷和绿色”,在设施和路过的人们之间建立一个新的连接点。另外,设施内部,天花上设置了一个带有“阳光透过树叶”概念设计元素的光庭,与通道环境相呼应,透过树叶的阳光将人们吸引到后方。设施。我们的目标是成为一个在复杂的感性中提供“放松和乐趣”的地方,并受到具有下一代价值观的各个年龄段的客户的支持。 [社会问题/客户问题/要求] 该项目于2020年8月开始,由于该计划是在冠状病毒大流行期间推进的,因此这是一个质疑吸引客户的商业本质的开发项目。 虽然与租户就开设商店进行的谈判被证明是困难的,但有必要利用现有线路来满足 90% 的主要交通流量,从而改善环境。除了成为吸引顾客的场所外,还要求创建“穿过城市的人们与S-PAL仙台之间的新连接点”,并吸引人们到设施后面进行宣传。 [解决方案] 我们在外部广场安装了“比其他任何地方都更舒适的大遮阳篷和绿化”和“为日常生活提供灵感的LED视觉”,作为与穿过城市的人们的连接点,位于S-PAL仙台的最北端。作为该设施的信息广场,我们向路过的人们发布有关活动和租户的信息。 此外,通过播放极具吸引力的视频,这些视频可以作为未来内容开发的提示,并发展成为设施和客户双 方的媒体媒介,我们将能够与街上的人们互动。与S-PAL的联系,将人们吸引到设施的后面,并将这个传递设施转变为人们可以“感觉、触摸和交流”的地方。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Hiroyuki Uesugi [策划] Chihiro Watanai, Mayu Nakamura [构想・设计] Kenichi Suzuki [结构设计] Taizo Komatsu [生产/施工] Tatsuo Sato

#城市与零售
おこめぶらん 南青山本店

おこめぶらん 南青山本店

日本最大級の老舗米卸「神明グループ」が手がける、“おこめぶらん”のコンセプトショップです。おこめぶらんは、「まいにちを、整える」というビジョンを掲げる米ぬか専門店ブランドであり、本店舗は「FACTORY SHOP」「EAT IN CAFÉ」「KITCHEN LAB」という3つの空間から構成される新しい都市型店舗を目指しています。おこめぶらんのすべての商品は、製造工程から輸送工程まで徹底的にこだわり抜かれています。その商品の魅力を最大限に届けるために、従来の物販・カフェ機能に展示機能を加えた「FACTORY SHOP」を考案しました。製造工程をわかりやすく伝える展示機能や銘柄ごとに玄米・もみ殻・白米・米ぬか・産地の風景を手に取り、学べる機能を付加しています。また、キッチン×オフィスを見える化した「KITCHEN LAB」を併設してワークショップを開催するほか、日ごろ見ることのできない商品開発の様子を発信する空間をデザインしています。当社は2021年2月オープンのおこめぶらん一号店(ルクア大阪)より参画し、店舗の設計施工に加え、ブランド名称やビジョンを設定するリブランディング、ロゴやパッケージデザイン・商品やカフェメニュー開発への監修など、全般的にサポートさせていただいております。

#城市与零售
水平社創立100周年記念事業 水平社博物館展示リニューアル

水平社創立100周年記念事業 水平社博物館展示リニューアル

平和と人権の確立を目指す部落解放運動の要となった水平社の歴史を伝える博物館です。このたびのリニューアルは1922年3月3日から大きな節目となる全国水平社創立100周年記念事業です。近年、「人権擁護施策推進法」や「アイヌ新法」の制定、SDGsや国際博物館会議(ICOM)での博物館の定義見直しなど、人権を重視する傾向がますます高まっています。「人の世に熱あれ、人間に光あれ。」と全国水平社創立大会で読み上げられた水平社宣言は、日本で初めての人権宣言であり、また被差別マイノリティが発信した世界で初めての人権宣言です。人権について語るとき、水平社発祥の地に設立された人権情報発信拠点である水平社博物館の存在意義はとても大きいといえます。リニューアルでは、運動の根本精神となった「水平社宣言」をあらためてクローズアップしました。また著名人や身近な人、芸術作品、公募作品から名言を集め、言葉の力による感動と説得力をもたらしています。同時に、一般の方々の言葉も随時追記できる更新性の高さも特徴です。加えて、多様性を重視した「互いに違いを認め合おう」という気持ちを展示に組み込みました。

#民众
北九州市総合観光案内所

北九州市総合観光案内所

北九州市の玄関口であるJR小倉駅の公共連絡通路内に新設された観光案内所です。 今後も増大する外国人旅行者をはじめとした観光客の満足度向上と市内周遊の促進を目的に、築約15年経過した既存案内所を閉鎖して、同じ駅構内で場所を移動し、拡張新築することとなりました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 旅行者にとって利用しやすく居心地の良い空間を作ること、旅行者自身でも観光情報を検索できるようコンテンツの更新可能なデジタルサイネージシステムのハードとソフトも整備すること、外国人旅行者を考慮した外貨両替機などの設置を考慮した設えであること、そしてJNTO(日本政府観光局)認定※1の最高基準「カテゴリー3」※2 の機能を満たし得る案内所とすることなどのご要望がありました。 【解決策】 上記のご要望を満たしたことに加えて、withコロナ時代でも通用する案内所にすることを目標に企画提案しました。 「日本を味わえる九州の玄関口」をコンセプトとし、ものづくりの聖地でもある北九州市の先進性を表しつつ、城下町小倉の伝統デザインも織り込み、内装素材も厳選して安全で清潔な空間を保てるデザインを提案しました。 機能としてはモニターを使った非接触の対面システムや、旅行者がSNSを使って口コミの旅行情報をアップし公開できるシステム、そして夜間は外壁ガラス面が丸ごと北九州市の魅力を発信するサイネージとなる設えなどを提案し採用されています。 北九州市らしい革新的なデザインと、清潔感のある白で統一されており、全面ガラス張りで明るく開放的な立ち寄りやすい雰囲気を醸し出す設えとしています。グレーを基調としたモダンな駅構内にデザイン的に調和しながらも、小倉織をイメージしたデザインや賑わいの要素を取り込むことで案内所としての主張もしています。 北九州市の玄関口、JR小倉駅で、北九州市の魅力を内外のお客様に伝えながら旅の期待を高める象徴的なデザインとなっています。 【お客様の声】 本市が観光案内所として作り出したいと考えていた空間を、提供するサービス等から具体的にデザインに反映し、「北九州市の玄関口」に相応しい観光案内所を形にしていただきました。 駅構内という制約が多い場所にも関わらず、豊かな発想力と高い技術力により、多くの課題を解決することができました。 本市を訪れる多くの観光客の皆さまにご、これまで以上にご利用いただける施設になると期待しています。   ※1. JNTO認定外国人観光案内所の認定制度について: JNTOでは、観光庁が定めた「外国人観光案内所の設置・運営のあり方指針(平成24年1月制定、平成30年4月改定)」に基づき、平成24年度より、外国人観光案内所の認定制度を運用しています。 本認定制度は、案内所を立地、機能等により3つのカテゴリー及びパートナー施設に分け、認定するものです。認定は、3年ごとの更新制とし、JNTOによる通訳サービスや研修会の実施等の支援サービスを提供することにより、全国のJNTO認定外国人案内所の機能充実と質の向上を図っています。 ※2. 最高基準「カテゴリー3」とは: 常時英語による対応が可能。その上で、英語を除く2以上の言語での案内が常時可能な体制がある。全国レベルの観光案内を提供。原則年中無休。Wi-Fi あり。ゲートウェイや外国人来訪者の多い立地。 <日本政府観光局HPより> <当社プロジェクトメンバー> 【開発】添田 悟 【営業・プロジェクトマネジメント】添田 悟 【企画・デザイン・設計】西村 智恵里 【制作・施工】肱黒 一哉

#民众
Allbirds 丸の内

Allbirds 丸の内

元プロサッカー選手(ティム・ブラウン氏)とバイオテクノロジーの専門家(ジョーイ・ツウィリンジャー氏)が研究を重ね、メリノウール、ユーカリ、サトウキビなどの自然素材を使い、革新的でサステナブルなシューズの開発に成功し、ライフスタイルブランド「オールバーズ」が誕生しました。2016年サンフランシスコにて設立、日本には2020年に上陸し、原宿店に続いて、国内2店舗目となる丸の内店が2021年6月にオープンしました。 当社はオールバーズ様のローカルアーキテクトとして設計段階からサポートさせていただきました。 2店舗分の区画を得られたことで、間口の広いガラス張りのファサードからは日差しが入り、丸の内仲通りより店内の様子が見渡せることで、お客様が入りやすく、明るく開放的な空間になっています。 エントランスは2か所設けられ、木製の大きな足をかたどったユニークなドアハンドル、店内中央には自然素材を用いた肌触りが優しいTシャツ、ルームウエア、パフォーマンスウエアがラインアップされています。シューズは素材や機能によってタイプ別にディスプレイされ、足元や壁面には雲形のミラーを施し、シューズを試着しやすいように傾斜する無垢材の木製チェアなどを設置して、シンプルななかにも遊び心があるインテリアで構成されています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 世界に35店舗ほどあるグローバルブランドの世界観を忠実に創りだすこと、そして本国であるサンフランシスコの責任者と密にコミュニケーションをとること、基本設計段階から竣工に至るまでの業務を一社で一貫してハンドリングできること、以上のご要望がありました。 【解決策】 当社は設計に関連する法的問題の解決や、デベロッパー様との交渉、マテリアル調達、実施設計、施工およびスケジュール・コスト管理、音響、映像システムや什器輸入調整など、総合的なマネージメントをおこないました。 当社は、今後は日本から世界に向けての発信をおこなっていきたいというご要望にお応えすべく、オールバーズ様の自然や環境を重んじる“サステナビリティ”というデザイン哲学に敬意を表し、それに呼応する内装素材や空間構成を将来的なご出店に向けて検討中です。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 山田 佳紀 【設計】黒瀬 陽子 【制作・施工】辰田 修平 【コーディネート】志村 敦子

#城市与零售
G/D Lab.

G/D Lab.

東京海上グループが短期間で検証や改善を繰り返す「アジャイル開発」の拠点として2021年4月に東京・銀座に新設した施設で、東京海上日動システムズのエンジニアやデザイナーを集約し、デジタルを活用した保険やサービスの開発を進めることが目的のワークプレイスです。 既存ビル4フロア分の改装で、1Fはユーザーインタビュールームを併設したエントランスギャラリー。3F、4Fは東京海上日動システムズが入居する執務スペース。5Fは、社内外の共創を促進するコワーキングスペースとして構成し、働く場としてのオフィスではなく、創造活動の連鎖が生まれるコミュニケーション中心の場「創造の社交場」をコンセプトにデザインしています。 「保険は冒険から生まれ、人びとの挑戦を後押しするために存在する」という東京海上グループのメッセージを施設全体の軸として、①冒険、②挑戦、③多様性をテーマにマテリアルやアートワークなどの選定をおこない、失敗を恐れず何事にもチャレンジする姿勢が空間からにじみ出るようなデザインを心がけています。 保険とデジタルの融合を加速する場として、G/D Lab.(ジーディーラボ)と名付けられたこの施設が、未来に向けた新しい冒険を後押しする場になることを願っています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 お客様は、さまざまな人材が集まる「創造の社交場」というコンセプトを表現するために「多様性」というキーワードを掲げられていたため、この場に集うどんな人でも快適に働ける環境やフレキシブル性を意識して設計することを目標としていました。 【解決策】 快適な環境づくりという視点で、執務エリアの照明計画はサーカディアンリズムの考え方を取り入れて朝から夕方にかけて色温度と照度をタイマー設定できる器具を採用しています。 また、什器のほとんどは可動式として、多様な働き方にフレキシブルに対応できるようにしています。什器マテリアルの一部には、古紙と廃プラスチックをアップサイクルした再生ボード「紙ぽりボード」を採用することで環境にも配慮した設計としています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】浦島 康弘 【企画】乃村 隆介、岡本 悠雅 【デザイン・設計】山野辺 学、中村 駿太、阿見 俊輔 【制作・施工】平野 健太朗、近田 勝美、三澤 一希

#公司的
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。