作品#关东

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

西武秩父站改装

西武秩父站改装

[事业概要] 本事业对现有的西武秩父站车站大楼进行全面美化、更新,旨在打造一个汇集秩父地区多样魅力、向世界推介的充满活力的全新地区旅游中心。 通过选用当地产的杉木、灯笼等秩父独有的材料、制作原创标志,宣传秩父地区的多样魅力。 我们公司从概念到基本的建筑和装饰装潢概念设计以及设计监修提供所有协助。 [顾客挑战] 我们的目标是建造一座车站大楼,让即将出发前往旅游景点的顾客感到兴奋,并给从旅游景点回来的顾客留下难忘的印象,让秩父成为他们记忆中更难忘的经历,并为该地区的可持续发展做出贡献。 [解决方案] 我们的目标是创建一座车站建筑,汇集秩父丰富的自然风光、传承的文化和热闹的节日等多种魅力,受到当地社区的喜爱,并成为与游客交流和联系的“场所”。 该设计以庄重的墨色背景为背景,通过使用当地出产的秩父雪松木和当地的灯笼产业来表达当地文化。 将风景与文化编织在一起的“织纹”的细腻格子、随着季节而变化的“秩父纹章”为空间增添了色彩,创造出一个随处都能感受到秩父的空间。 我们规划了一个突出秩父的气候、历史和文化的空间,将当地与旅游业联系起来,创建一个可以诞生新的体验和交流的“地方”。 [我们的项目成员] [开发商] 白井俊之 [概念设计] 加藤俊人、明忠正孝 *下面列出的开业年份表示翻修工程完成的年份。

#民众
银座Yamauma

银座Yamauma

【项目概要】从银座出发,传播日本泡菜文化的严选泡菜店。 我们是一家精选泡菜店,不仅销售我们自己的产品,还销售来自日本各地的美味泡菜。我们邀请顾客品尝并提供以每个季节的新鲜蔬菜为基础的时令泡菜。 我们精心挑选原料,从头开始概念设计产品,包括包装,以确保它具有作为日本纪念品和礼物的受欢迎品质。 我们公司负责从品牌、菜单开发、建筑设计、装饰装潢概念设计和施工到运营一切事务。 [客户问题] Yamau Co., Ltd.是一家从事制造和批发业务的老字号泡菜店,正在银座开设第一家旗舰店。产品需要具有奢华感,并且需要不仅是一个销售网点,更是传播日本独特泡菜文化的基地。 在建筑方面,面临的挑战是遵守银座位置的各种规定,并创建一座适合银座地区的建筑,其临街面积为 5m,呈 4 层铅笔建筑形状,但又具有日式风格。 [解决方案] 为了打造适合银座地区的外观,外立面采用了日本久美子技术的设计。它具有良好的古老“传统”和与时代相适应的“现代性”,吸引着人们的“新奇”。室内结合了传统的材料和饰面,表达怀旧、轻松和舒适的感觉。做过。我们还有一家以泡菜为主题的独特甜品店。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Shigeo Yuasa [规划/咨询] Takashi Hosaka,Takashi Isozaki [构想・设计] Sakae Kirioka,Nana Osano [标识/图形概念设计] Osamu Hirota,Sky Group [生产/施工] Ebihara Shigeyuki [运营] Takahiro Awayani, Takanori Hisakado

#城市与零售
西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯

【プロジェクト概要】 年間300以上ものお祭りが開催される埼玉県秩父市の玄関口である西武秩父駅リニューアルの新たな装いと共に、西武秩父仲見世通りから、新たな複合型温泉施設として「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が2017年4月にOPENしました。 秩父エリアを象徴する「祭」をデザインコンセプトに、温泉や、フードコートの他に、お土産販売店もあり、秩父地域の特色を満喫できる施設として、秩父地域観光の新たな拠点となり賑わいを創出しています。 当社は、開発の企画コンサルティング、基本デザイン、環境デザイン監修、演出装飾・グラフィックデザイン及びサイン、施設ロゴデザイン等のお手伝いをさせて頂きました。   【お客様の課題】 春は芝桜、冬は夜祭などを代表的に、四季折々の観光スポットが存在している秩父エリアの多様な魅力を訪れる方々に更に堪能して頂く為に、メインの温泉施設との相乗的な魅力づくりに向けて、秩父ならではのメニューや食材で楽しめるフードコートの飲食企画や、地元有名店とコラボレーションしたお菓子やグッズの物販企画を通じた商業計画をサポートしながら、祭の湯としての建築・内装の意匠監修を通じたコンセプトデザインの実現化の協力をさせて頂きました。   【解決策】 プロジェクト全体を通じて、基本デザイン及びデザイン監修の協力をさせて頂くことで、事業者様はもとより、設計会社様、建築工事会社様との非常に円滑なリレーションと、密なコミュニケーションを通じて、施設コンセプトである「祭」の表現の実現化と相乗的なブランド価値向上に寄与させて頂きました。   <当社プロジェクトメンバー> 【開発】白井敏之 【営業・プロジェクトマネジメント】森鉄雄 【調査・企画・コンサルティング】坂爪研一、安田哲郎・市川愛 【デザイン・設計】加藤利仁・妙中将隆 【制作・施工】竹内雅人    

#民众
住友林業 みなとみらいショールーム

住友林業 みなとみらいショールーム

【プロジェクト説明文】 本格注文住宅「住友林業の家」では、お客さま一人ひとりの“理想の住まい”を実現。「木の家」ならではの魅力を活かして、環境にやさしく、長きにわたって住み継いでいける快適な住まいを提供します。 「みなとみらいショールーム」にてお客様との豊かなコンタクトを通して「住友林業の家」の優位性をひろめてゆきます。 当社はデザイン・設計・施工をお手伝いさせていただきました。 【お客様の課題/ご要望】 お客さまと住友林業様の豊かなコンタクトを実現する場・CS(顧客満足)/ES(従業員満足)を高める場所として確立すること。 また、上質な空間で打合せができ、エンドユーザーに「木の家」ならではの魅力をバリエーション豊かな展示を通して体験していただけるような空間であること。さらには、お客様の満足度が高まり、支持され続けられるような「住友林業の家」となるためのショールームへの展開があげられました。 【解決策】 リアルな体験と驚きをもたらす最先端のVR施設を中心に、銘木の美しさを強く訴求できるコンセプトスペースを構成。 オープンで機能的なショールーム空間は、上質な印象が感じられるよう各所の素材感にこだわり、特に「木」を美しく見せる工夫を施しました。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】竹林 哲治 【デザイン・設計】阪 信昭、小出 亜佐美 【制作・施工】田中 裕一 

#公司的
日本橋とやま館

日本橋とやま館

【プロジェクト概要文】 「日本橋とやま館」は、富山の味を体験できるレストランを主軸に、物販、観光案内、交流イベントを実施できる総合的な情報受発信拠点です。空間全体に、富山県産材、伝統工芸品が使用され、単にモノを売るだけではなく、その背景にある富山の美しい自然・多彩な文化・食の魅力などを伝え、「富山県に行ってみたい」と思ってもらえるような、“富山の上質な暮らし”を伝える新しい拠点となっています。当社はコンサルティング、デザイン・設計、制作・内装施工、催事運営・広報活動支援をお手伝いいたしました。 【課題/テーマ】 「富山の上質な暮らしを伝える場所」 モノをうるだけでなく、コトを伝えることで、産業、観光等の活性化につなげていくことがテーマとして挙げられました。 【解決策】 「求心力となる新たな目的を投入して施設の活性化を図る」という提案を実践しました。 当社の公共スペースづくりにおけるCSVソリューション「Forester Project」(*1)と「Japan Value Project」(*2)を活用し、ただの物産館ではなく、観光、産業、移住など、富山県が狙う様々な地域活性化施策に活用できる企画設計を実現、実際に使用されているテーブル、椅子に用いられた木材についても、当社デザイナーが富山県の製材所を巡り、杉や欅をはじめとする県産材を選び抜きました。 「Forester Project」(*1) 地域特性のある国産材で施設の内装や家具、什器を製作し、林業支援を図りながら、地域ブランドを強固に印象づける施設開発を形にするプロジェクト 「Japan Value Project」(*2) 伝統技術や素材を扱う全国の事業者と連携し、施設へのスペックインでその発信の場を提供しようという取り組み <当社プロジェクトメンバー> 【開発・プロジェクトマネジメント】藤中隆一 【営業推進】佐藤昇、田中伸幸 【企画】鈴木恵千代、藤中隆一 【クリエイティブディレクション】鈴木恵千代 【デザイン・設計】花岡豊 【サイン・グラフィックデザイン】伊藤久恵(クロス) 【制作・施工】丸森幸男 【その他(催事企画、広報支援他】藤中隆一

#城市与零售
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台

SKY CIRCUS サンシャイン60展望台

---------------------------------------------------------------------------------------本施設は2022年にリニューアルのため閉館し、2023年4月18日に新施設「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」としてリニューアルオープンしました。(乃村工藝社担当業務範囲:企画、設計、リーシング、施工、ロゴ制作)--------------------------------------------------------------------------------------- 眺望や高さを様々な形で体感して楽しめる新しい展望台『SKY CIRCUS サンシャイン60展望台』(スカイサーカス サンシャイン60展望台)は、2016年4月21日(木)にフルリニューアルオープン。本施設は、「SKY CIRCUS(スカイサーカス)」をコンセプトに、「見るだけの展望台」から「体感する展望台」へ進化し、VRテクノロジーと4D体験をはじめ、インタラクティブ・アニメーション、CGアニメーションなど様々な最新技術により、“眺望”を楽しみながら“テクノロジー”で遊べる、世界に類を見ない展望台が誕生しました。当社は電通様と共同で本プロジェクトの企画・プロデュースをいたしました。巨大な万華鏡のような光と鏡のトンネルで日本の四季の移ろいを表現する映像などを投影する無限反射映像トンネル「無限スケープ」や、ドローンで撮影した四季おりおりの自然の名所を、空を飛びまわる感覚で楽しむことができる垂直跳躍移動体験「SKYトランポリン」など、インバウンドも意識したコンテンツを楽しむことができます。また、60個の万華鏡を設置しキラキラと輝く“CUMOS立方体万華鏡”を楽しむことができる「カレイドスコープ60」や、眺望・天候・疑似体験が楽しめるエンターテイメント「アソブレラNEXT」など、女子美術大学や大阪大学などをはじめとした教育機関との産学協同により、技術をエンタテイメント化させ新たな体験をつくりだしています。本施設では、乃村工藝社グループとしてショップ「SKY CIRCUS SHOP」やカフェ「Cafe Quu Quu Quu」の運営管理を株式会社ノムラデベロップメントが、演出装置のテクニカル・システムをノムラテクノ株式会社が、内装造作を株式会社ノムラプロダクツが担当し、当社の総合力を活かして世界に類を見ない展望台をつくりあげました。 <お客様の声>今回のプロジェクトは、内装環境を綺麗にするという一般的な展望台リニューアルではなく、新しい展望台の価値創造というプロジェクトであり、まさにゼロから有を産み出す難しいプロジェクトでありました。したがって、クライアントとして求めたものは、お客様を楽しませ、驚かせ、喜ばせることのできる新しいアイデアでありました。単なる一方的な提案ではなく、プロジェクトチーム内での自由闊達な議論、時にはクライアントへの苦言提示などを重ねることで、熱意をもって一緒に創りあげていくことで、見事その要求をクリアしていただきました。これまでのコンペ形式でのリニューアルとは違う、新しいリニューアル手法を経験できたことは大きな収穫でした。 <当社プロジェクトメンバー>【営業・プロジェクトマネジメント】今泉宏優、山口誠二、東賢次【企画】坂爪研一、安田哲郎、市川愛【デザイン・設計】高橋珠恵、鈴木洋子、岡本極、妙中将隆【コンテンツ企画・デザイン】山田竜太【サイン・グラフィックデザイン】帖佐泰行【コンテンツ制作・施工】河端利明、日野潤平、小林拳斗、ノムラテクノ 小林敬治、久我祐輝 【内装造作制作・施工】富田政男、平山哲、ノムラプロダクツ 井沼陽治【運営管理】ノムラデベロップメント 染谷 和彦、水野 元、稲垣 春江、齋藤 有希(【保守管理】ノムラテクノ 大久保祥孝、竹内一雅)

#娱乐
アンテプリマ銀座店、アンテプリマ カーサ・クチーナ

アンテプリマ銀座店、アンテプリマ カーサ・クチーナ

<プロジェクト概要文> 銀座みゆき通り沿いにオープンした、国内最大級となる旗艦店です。 地下一階から地上二階までの三層からなるこの店舗には、ブランドとして世界初となるレストラン事業『ANTEPRIMA CASA CUCINA』が併設されています。 一階はアンテプリマ/ワイヤーバッグおよびアンテプリマ/ミスト、二階にコレクションラインのアンテプリマ、そして地下一階にアンテプリマ カーサ・クチーナと、ファッションから飲食までの幅広い世界観を提案する旗艦店が誕生しました。 <クライアントの課題> ブランドとして世界初となるレストラン事業『ANTEPRIMA CASA CUCINA』では友人の家に遊びに行く感覚でお客様にお越し頂き、クリエイティブ・ディレクター荻野いづみ様のアイデンティティーが集約された自宅の様な空間を創りだすことが課題としてあげられました。 また、1・2Fは六本木で共に造り出した新たな店舗デザインの要素を引き継ぎながらSimple Sophisticated yet Sexyをコンセプトに、上質な素材と確かな技術力に裏打ちされた洗練されたスタイルを提案し続けているブランドイメージを店舗全体を通して感じて頂ける空間が求められました。 <解決策> 『ANTEPRIMA CASA CUCINA』ではシェフとお客様との会話が自然と生まれ、友人の家に遊びに来たかの様な温かみのある空間になる仕掛けとしてシェフズカウンターとコの字型のビッグカウンターを店の中心に据えました。 また、お客様と共にイタリアに行き選び抜いた家具や備品などを空間に取り込み、自宅の様な空間を創造。 1・2Fでは六本木と同様に空間にアート性のある什器や自然の木材が生み出す曲線美をアクセントとし、洗練された上質な空間を創りだしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【ディレクション】 小坂竜 【営業・プロジェクトマネジメント】 竹中久恭 飯泉 博之 松丸浩也 川岸泰介 【デザイン・設計】 吉村峰人       【制作・施工】 田端正行 吉田明弘  

#城市与零售
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。