作品所有成就

寻找业绩

按关键词查找

按条件查找

市场领域

开放年

区域

标签
*可多项选择

加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」 鶉野ミュージアム

加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」 鶉野ミュージアム

加西市鶉野町に残る約1.2kmにおよぶ滑走路跡は戦時中につくられた飛行場のもので、ほかにも多くの戦争遺跡が周りに点在し、今日まで残されています。加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」はこれら遺跡周遊のための交流拠点としての役割を担い、その中の「鶉野(うずらの)ミュージアム」は戦争の史実を伝えるフィールドミュージアムの中心としてつくられました。施設の基本計画は株式会社オオバと、設計からは株式会社いるか設計集団も加わり3社の共同企業体で受注し、当社は主にミュージアムの展示を担当しました。その後、単独で展示製作を受注し、期間は計画から完成まで約6年におよびました。完成にむけては、検討委員会を経て、加西市様をはじめ、長年調査を重ねてこられた郷土戦史研究家、保存会、監修の先生方、原寸大飛行機模型制作会社など、多くの方々と共につくりあげました。滑走路上に建つこのミュージアムでは、この地に深く関連のある2機の原寸大飛行機模型展示を核としつつ、短くも濃密な鶉野飛行場の歴史を紹介しています。この地のもつストーリーと場所性を生かした、鶉野ならではのミュージアムを目指しました。この地の記憶を紡いでカタチに残し、継承していくことがこのミュージアムの使命であり、平和について考え、人々をつなぐ場となることを願っています。

#民众
セントラルスクエア恵比寿ガーデンプレイス店

セントラルスクエア恵比寿ガーデンプレイス店

恵比寿ガーデンプレイスの商業棟で営業していた三越恵比寿店が幕を降ろし、新名称「センタープラザ」として生まれ変わりました。 2022年秋のグランドオープンに先駆けて、B2階に「フーディーズガーデン」が立ち上がり、その一角に旗艦店となる「セントラルスクエア恵比寿ガーデンプレイス店」がオープンしました。 当社は「フーディーズガーデン」オープンに至るリーシングから店舗デザイン、内装施工、商品陳列什器の制作までをサポートさせていただきました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 株式会社ライフコーポレーション様より旗艦店セントラルスクエアの開業に向けて、出店場所である恵比寿ならではのエッセンスを取り入れつつ、セントラルスクエアのブランドを踏襲し、今まで以上に魅力ある店舗づくりを行いたいとのご要望をいただきました。 【解決策】 店舗ファサードのデザインに恵比寿の歴史的モチーフである、ビール工場、駅舎から着想を得た「レンガ壁」を取り入れ、恵比寿の歴史を彷彿とさせる素材を活かし、旗艦店らしい格調あるファサードデザインを実践しました。 店舗内のデザインには、セントラルスクエアで使用されているグラフィック、サインデザインのフォーマットを活かし、セントラルスクエアのイメージを踏襲し恵比寿ならではの店舗づくりとセントラルスクエアのVI(※)との融合を実現しました。 (※)VI:Visual Identity(ヴィジュアル アイデンティティ)の略。ロゴマークやシンボルマークの図案を指す。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発・リーシング】 川井 政和 【営業・プロジェクトマネジメント】 饗庭 健介 【デザイン・設計】 松本 麻里、蛭田 彩子、岡田 愛裕美、佐藤 あや、開澤 あゆ子 【サイン・グラフィック】 蛭田 彩子、伊藤 友美 【制作・施工】 黒澤 幸司、大原 由香、山川 雄一 / ノムラアークス:岡﨑 裕大

#城市与零售
ビジネスブレイン太田昭和 本社

ビジネスブレイン太田昭和 本社

株式会社ビジネスブレイン太田昭和(以下、BBS)は創業から50年以上続く「経営会計」のコンサルティング、システム構築・運用、ビジネスプロセスアウトソーシングを提供する会社です。 新しい働き方に適応するためのオフィス面積の縮小と、またカーボンニュートラル社会の実現に向けた配慮などから本社移転が行われ、当社はエントランスと来客会議室エリアのデザイン・設計・施工を担当しました。 レイアウト計画においては、クライアントの経営会計を支えてきた「歴史」と、イノベーションやデジタル革新を支える「近未来」の2つのキーワードを軸に構成しています。また、日本発のコンサルティング企業としての重厚感や100年存続企業に向けた思いも込めています。 BBSらしい「歴史」と「近未来」を表現するため、「歴史」については積み重ねてきた時間をサイズの異なる木リブで表現し、空間全体のベースマテリアルとしました。また、「未来」については木リブと対比させる形でフロア中央に核となる光のBOXを配置し、木リブ同様に繊細なラインのオリジナルガラスフィルムと間接照明を使い表現しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 川島 啓史 【企画・デザイン・ディレクション】 柏瀬 久子 【企画・デザイン】 江藤 沙耶香 【制作管理】 山﨑 勇輔

#公司的
ニュウマン横浜

ニュウマン横浜

2020年6月にJR 横浜駅西口に開業した「ニュウマン横浜」は、東京・新宿に次いで2店舗目のニュウマンとして、JR 横浜タワーの1階~10階に位置しています。 内装デザインは Atelier Tsuyoshi Tane Architects 、サインデザインは 10inc. が担当。当社は内装基本・実施設計および設計監理業務、サイン設計施工業務、環境内装施工業務、テナントB工事、内装監理およびA・B工事統括管理業務を担当しました。横浜の新しい商業施設として賑わいを創出しています。  フロアごとにコンセプトを掲げ、ファッション、ビューティー、フード、ウェルネス、カルチャーといったあらゆるジャンルを横断した、ライフスタイル提案型の115のショップで構成されています。 館内を歩いていると目を引く環境デザインは、国際的に活躍する建築家・田根剛氏が担当。各フロアで異なる特注タイルを30万枚も使用し、屋内でありながら街を歩いているような空間になっています。 <当社プロジェクトメンバー> 【開発】前川 盛次 【営業】西田 進之介 、崎本 浩成 、安藤 隆太郎 、近藤 真史 【設計】原嶋 正樹 、ホラ ラトゥル 、大西 明子 、萩原 淳也 、小室 加津彦 、賀澤 美夏 / NODE:根来 宏文 、猪股 輝子 、伊藤 史哉 、二位 裕之 【制作 ・施工】戸田 圭亮 、辰田 修平 、山本 壮吉 、松本 有未子 、幸繁 武司 / ノムラプロダクツ:高場 賢治 、臼井 宏仁 、有山 輝 、高田 陽生 、村井 里帆  ※2022年3月1日からノムラプロダクツはノムラアークスに業務統合しています。

#城市与零售
東洋紡ビル

東洋紡ビル

数々の歴史的建造物と豊かな自然が趣にあふれた、大阪の堂島川沿いに佇む東洋紡ビルの改装計画です。堂島川は“水の都”と呼ばれた大阪を代表する魅力的な景観の河川であるため、この立地の心地良さを味わいながら、生き生きと働くことができる場を目指しました。広場は、川沿いのデッキが建物まで延びているかのような外構で、シンボルツリーとして揺らめく柳の木を配置することで、川風を視覚的に感じられます。ファサードには、堂島川の雄大さや波の疎密から着想したデザインを取り入れました。ビル外壁を柔らかなウエーブ意匠で包むことで建物との調和を図りながら、新しい街のシンボルともなるよう意図しています。ロビーラウンジはファサードと協調した意匠とし、内外の連続性を持たせ、さまざまなかたちのソファやオリジナル音響を採用することにより、快適さを創出しています。また、中央の柱に温度や風など外の環境を可視化するビジュアルアートを施すことで、川風の心地よさを屋内でも感じることができるよう演出しました。各フロアには、多様な表情を見せる堂島川の写真を、またトイレ空間には波を繊細に表現したオリジナルのアートを配し、フロアごとの異なるカラーパレットが見る人に驚きを与えます。 

#公司的
東洋製罐グループ イノベーションギャラリー

東洋製罐グループ イノベーションギャラリー

東洋製罐グループホールディングス株式会社は、金属、プラスチック、紙やガラスなどの素材を生かしたさまざまな包装容器を製造し、世界有数の総合容器メーカーとして、人々の生活のあらゆるシーンを支える製品を提供してきました。 本社15階のイノベーションギャラリー改修プロジェクトとして、本施設を“日常の、仕事の、未来のキッカケになるさまざまな情報や人が出会い、コミュニケーションする場所”をコンセプトにデザインしました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 今回の改修を通して、イノベーションギャラリーを顧客との対話を創出し、活性化させるための情報発信施設とすること。 東洋製罐グループ各社のコア技術をはじめ、最新の技術や取り組みについて発信し、包装容器に関する最新情報を入手できる場所として社内外に認知される施設としたい。 以上のご要望をいただきました。 【解決策】 最新の技術や取り組みを通して、包装容器の「今」を発信するトピック展示コーナーを設け、タイムリーに運用しやすい仕組みとして、モジュールデザインを取り入れました。 またグループ各社コア技術展示コーナーを設け、各社の強みである「コア技術」と、東洋製罐グループの「総合力」を直感的に伝える空間デザインとしました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 山田 佳紀 【企画】 飯塚 篤郎 【デザイン・設計】 上田 薫、山田 明加、暉峻 大信 【制作・施工】 児玉 崇

#公司的
松下电器津工厂展示厅“TRUST FACTORY TSU”

松下电器津工厂展示厅“TRUST FACTORY TSU”

该项目涉及构想・设计和松下公司津工厂展厅的其他方面,津工厂是松下公司生产配线夹具的核心工厂。目的是通过让参观者在展示室和工厂亲身了解配线夹具产品背后的技术能力和最先进的生产系统,进一步赢得客户的信任。展示展室由 "历史"、"产品介绍"、"津工厂介绍 "和 "工厂技术和生产能力介绍 "组成,并与厂区各建筑的不同部分相连。陈列室与厂区各建筑的不同部分相连接,目的是创建一个 "整个工厂的陈列室",包括工厂参观在内的所有内容都是陈列室的组成部分,而展示室则是连接生产大楼的基地。 该设施的主题是与客户建立 "信任",而我们的职责是通过亲身体验,让参观者加深对津市工厂的技术能力、工厂生产能力和历史的了解。 解决方案:在 "信任 "这一关键词下,我们选取了津工厂在其产品中体现出的优势,并通过展示创建了兴趣点,让参观者了解这些优势,并为之感到惊喜。 通过将每个兴趣点连接起来,展示,参观者可以沿着路线一步步加深理解。 我们创造了一个场所,在整个体验过程中,参观者与工厂之间的 "信任 "不断加深。 <我们的项目成员] [销售和项目管理] 佐藤光、高桥优 [构想・设计] 森裕明、前田南、重松真由美 [制作和施工] 藤井和也、大石胜

#公司的
日本博物馆重新装修

日本博物馆重新装修

自1998年作为威士忌博物馆开馆以来,由于电视剧的播出和威士忌热潮的到来,参观人数已超过60万人次,而且设施已经老化,展示呈现方式也不再符合时代的要求。因此,在审查余市酿酒厂的整个旅游设施时,该项目的第一阶段是翻新该设施的前威士忌大厅。 余市酿酒厂是游客体验日华的重要接触点,也是威士忌爱好者的圣地。然而,现有的旅游设施与其重要性不相称,未能跟上世界的变化和发展,这是这次改造的一个主要问题。 此次改造旨在通过讲述创始人竹鹤正孝理想的威士忌酿造故事,余市作为Nikka的起源,以及如何从这里开始走向未来,从而培养人们对Nikka品牌的理解和同理心。 【社会问题/顾客问题/要求】 ①改造的目的是为了进一步提高参观者的理解程度和满意度,增加Nikka粉丝数量,强化品牌。 ②随着威士忌知名度的提高,用户群将扩大,展示将进行翻新,以满足参观者的多样化需求。 ③针对外国游客的增加,重组多语言支持。 ④我们的主要目标是对威士忌感兴趣的顾客。 ⑤我们会展示从制造工艺等基本知识到专业知识和琐事的所有内容,但绝不是详尽无遗,我们希望直观地理解要点。 我们已收到上述请求。 [解决方案] 在这个项目的设计中,我们对传统威士忌博物馆这种提供威士忌一般性、综合性信息的场所进行了重大的思维转变,尝试了一种全新的展示方式。围绕“通过日华四大产品的品牌故事,了解日华威士忌的精髓”的理念,我们重点关注代表日华的四个品牌,将每个品牌故事变成展示体验。我们的目标是打造一个让您可以体验 Nikka 威士忌精髓和威士忌基础知识,同时了解品牌故事的地方。展示,我们首次加入了威士忌爱好者以前从未见过的展示,例如在酿酒厂工作的各种人员的谈话视频以及对调酒师重要作用的介绍。展示说明包括针对主要目标受众的琐事信息,以及一些深入探讨形成产品独特性的制造过程秘密的展示。 在多语言化方面,展示解说基本上都是用日语和英语书写的,为了应对参观博物馆最多的中国人的需求,我们引入了数字技术,让用户可以在个人手机上阅读翻译的解说。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] 松原忠之 [创意指导] 田村庆宇 [概念设计指导] 铃木藤江 [概念设计设计] 山田秋香、白堂健作 [企划] 柳原智子、饭冢笃郎 [制作] 岩崎司、梅本郁重

#公司的
山梨县立富士山世界遗产中心更新

山梨县立富士山世界遗产中心更新

富士山世界遗产中心将于2022年春季进行翻修,该中心将作为信仰对象和艺术源泉的富士山的价值保存到未来。 新装修的设施提供面板展示和体验内容,以简单易懂的方式解释丰富的展示材料,让您更愉快地了解富士山的魅力。 为了有效地向包括许多外国人在内的游客传达富士山是“信仰的对象和艺术的源泉”的信息,我们创建了可与智能手机和平板电脑配合使用的空间体验以及多语言(7种语言)项目)我们使用Fuji Guide制作了一个展示指南,这是展示指南系统。在可以佩戴VR眼镜体验360°影像的“世界遗产富士山VR”中,您可以沿着浮世绘中描绘的过去朝圣者从御坂岭到富士山山顶的宗教道路印刷。 。我们的目标是创建内容,让人们想要更多地了解富士山,并通过视频从通常看不到的动态视角访问该网站。 [社会问题/顾客问题/要求] 自2016年大楼竣工以来,由于是体验式展示,因此出现了缺乏展示材料以及缺乏针对海外顾客的说明文字等问题。此次更新使其更容易理解和传达其吸引力。 【解决方案】重新布局展示图形,使其更容易理解,说明文字补充了缺失的信息,并根据展示路线安排了展板,以呈现平缓的路线。展示导览系统将所有现有应用程序转换为网页浏览器,并且是多语言的,即使来自不同文化背景的人也可以轻松理解解释。此外,我们通过使用 3D 地图和 360 度静态图像内容,使内容更具体验性。通过构建管理上易于操作的CMS(内容管理系统),我们可以轻松应对说明文本的修改。在VR制作中,内容追溯了VR中富士山崇拜的路径,并使用无人机镜头给人以真实感和考虑管理的同步播放系统。 <我们的项目成员> [销售/项目管理] Maria Uemura [数字内容策划] Hiroyoshi Mima、Aya Watanabe、Aya Kanehara、Saki Miyahara、Minori Hayashi [构想・设计] Kaori Akazawa [制作/施工] Akinobu Takahashi [ 系统设计和施工] 金原绫、林实 〜相关链接〜 [NOMLAB] ・山梨县富士山世界遗产中心

#民众
东京银座凯悦尚萃酒店 HERALBONY ART ROOM

东京银座凯悦尚萃酒店 HERALBONY ART ROOM

HERALBONY 株式会社将智障艺术家创作的艺术视为“独特”,并将其应用于社会中的各种物品、体验和场景。我们与位于银座并木通的东京银座凯悦尚萃酒店合作,为其客房提供空间概念设计和施工支持。【社会课题/客户课题/要求】HERALBONY 的时尚品牌“HERALBONY”旨在通过打破人与人之间以及日常生活中难以联系的领域(例如“福利”和“残障”)之间的无形界限,拓展其作为“生活方式品牌”的影响力。这间合作客房标志着该生活方式品牌在空间装饰方面的努力迈出了第一步。这个空间不仅作为酒店客房的概念设计,还创造了将艺术融入日常生活的机会。【解决方案】我们将空间交织在一起,让客人在客房中体验到丰富的时光,仿佛置身于一个不断扩展的艺术世界。这将使客房体验成为一个中心,唤起人们对艺术如何融入居家时光的故事。我们设想,当客人欣赏融入各个空间的艺术作品时,这个空间将激发许多对话和发现。<我们的项目成员> [销售和项目管理] 上馆千里 [概念设计] 山口茜、大西亮、吉村峰人、加藤圭 [制作和施工] 波多野淳、吉田理沙、小田聪 ~相关链接~ [发布] ・乃村工艺社株式会社负责空间概念设计的合作。“HERALBONY / Unconventional Future”展览目前正在举办,并获得了广泛好评。・野村乃村工艺社的社会公益活动:以东京银座凯悦尚萃酒店 HERALBONY ART ROOM 为例 通过艺术与空间概念设计的共鸣改变社会 [nomlog] ・通过艺术与空间概念设计的共鸣改变社会 - 东京银座凯悦尚萃酒店 HERALBONY ART ROOM

#好客
福岛市创意商务沙龙

福岛市创意商务沙龙

福岛市创意商务沙龙整备项目于2021年7月作为公募型提案举行了竞赛,是由本公司东京都总公司受托,东北支公司接手设计的项目。靠近JR福岛站的福岛站西出口综合设施Collasse Fukushima 2楼的福岛市工业交流广场永久展示办公室被翻新,作为新的商业交流基地,建立了共同工作空间和共享办公室,商人,自由职业者,该项目旨在翻新为大学生等可以舒适使用的设施,占地面积约755平方米。特别是在福岛县,摄影活动很受欢迎,在共同工作空间的墙上有一个画廊,由公民摄影师展示当地丰富的性质,四季的风景和年龄,展示了福岛人丰富的敏感性的文化,艺术等。我做到了。由福岛的岁时记×福岛人丰富的色彩感以“四季彩画廊”作为本沙龙的概念设计理念,作为和福岛市民一起共同打造的画廊,创造了可以更加舒适地鉴赏的场所。【社会课题/顾客的课题/要求】 在追求基于后新冠的宽松布局的同时,还要求考虑收益的分区方式和确保座位数。共享办公室,商务交换空间,共同工作空间,会议室作为各种用户 (如商人,自由职业者,大学生等) 可以根据每个地方舒适地使用地板,墙壁和天花板的环境品味的设施,我们被要求根据可用性进行布局和家具选择。【解决方案】 作为创造新业务的场所,我们利用设施面积的大小,并将整体扩展到两个图像区域。商务交流空间是以活泼明亮,自然舒适的咖啡馆为形象的区域,企业PR 展示的墙面和地板以白色为基调,可以感受到树木的温暖,由适合研讨会和交流会等各种用途的易于活动的家具构成。共同工作空间作为沉稳的休息区,以灰色为基调,在利基的墙面上使用了深褐色和深色的木材,营造出张弛有度的环境,舒适放松的沙发和大桌子,可以一个人集中注意力的吧台座位等,根据个人的各种使用情况,采用家具构成。 此外,为了加强企业公关展示空间的功能,作为与社区的联系和社区的形成,我们还增加了与福岛县市民一起创建的“Shikisai Aya Gallery”的展示,以及使用该设施的人们与城市之间的新联系我的目标是。<本公司项目成员> 【研发】 西村昭彦 【营业・项目管理】 吉田圭助 【构想・设计】 小林敬之、铃木健一、三浦牧雄 【设计管理】 中村和延 【制作・施工】 斋藤丈平

#公司的
PAGE TOP
Contact咨询

如需咨询/委托报价/索要资料,请通过以下方式随时与我们联系。
常见咨询与常见问题另于“常见问题”页面发布,
请充分利用。