Works#2021

LOQUAT 西伊豆

LOQUAT 西伊豆

西伊豆の土肥地区にある旧鈴木邸という母屋と3つの蔵からなる大きな邸宅は、江戸時代より地域の中心的な存在として親しまれてきました。“古美と過ごす価値”を念頭に、このたび宿泊2室のオーベルジュとして各建屋と外構を改修しました。 母屋は閉塞感のある間取りを見直し、上下左右へと空間の広がりをもたせて現代の快適性を確保しました。3つの蔵は各々がもつ空間的個性を活かして最低限のデザインを加えることで昔の雰囲気を継承したいと考え、2棟を贅沢な屋外露天風呂をもつ宿泊棟へ改修し、1棟をラウンジとスパを兼ねた機能としました。 周辺の宿泊施設とも掛け合わせられ、地域に溶け込みそして愛されるオーベルジュが実現しました。   【社会課題/お客様の課題/ご要望】 土肥は、長きにわたり温泉旅館街として人気を得てきた一方で、飲食店のバリエーションが少なく、観光拠点となるカフェや西伊豆の食資源を活かした観光コンテンツがないことなどから、観光客の回遊消費の少なさが長年の課題でした。 この施設整備は事業収益性優先ではなく、この地域のためになる施設にすること、そして観光客ならびに地域住民に受け入れられ愛され続けるような施設にして欲しいというご要望でした。   【解決策】 当社では建物がこの土地で積み重ねてきた時間の経過を尊重し、各建屋が持つ味わいを見つけ出し、それらを魅力へと変えられる設計とデザインが必要だと考えました。 既存不適格の建築物の構造的な負担を考慮しながら間取りを見直し、母屋は奥行きのある小屋組み、ラウンジとした一ノ蔵は粗く塗られた左官壁面、宿泊棟の二ノ蔵はダイナミックなワンルームの空間性、三ノ蔵は二階建ての縦への広がりと板壁の裏に隠されていた土壁など、各建屋の味わいを尊重するとそれがそのまま各施設の魅力そのものになりました。   【お客様の声】 短納期のなか、極めて品質の高いデザイン・施工技術をもって土肥の歴史を代表する旧鈴木邸を再生していただいた結果、「LOQUAT 西伊豆」に来られる観光客のみならず、地域住民の方も毎日のように来館いただき、日々の生活のなかでほんの少しの豊かさを提供する憩いの場となることができました。 連日、宿泊棟のみならず、レストラン、ベーカリーやジェラテリアに関しても、満席や売り切れが続くほどの賑わいを見せています。   <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】平塚 慎也、八木 信之 【企画】二宮 咲 【デザイン・設計】小糸 紀夫、井上 裕史、中島 忠宏、手塚 亮太郎 【制作・施工】遠藤 淳、井上 敬之、菊地 野原 

#ホスピタリティ
設楽町奥三河郷土館

設楽町奥三河郷土館

愛知県山間部の豊かな自然に育まれた「設楽町奥三河郷土館」は、旧館のメッセージ「ふるさとのくらしとこころを伝える」を継承。新設の道の駅したらに併設し、まちづくりの中核施設として一新しました。大正期から収集してきた地域の宝、数多の貴重な資料で展示空間を埋め尽くしています。設楽町産の桧材格子組をモジュールにした、更新が容易な格子の展示空間は、将来にわたって地域固有の空間インフラとして活用が可能です。 来館者は、豊かな森の情景から生きものの多様性、考古・歴史をたどり、民俗の豊富なコレクションに包まれ、いまも受け継ぐくらしの知恵を知ることができます。作り手と使い手の関わりから、行動と意識変容のリレーションを生み出し表現することで、持続可能なライフスタイルへの気づきを目指しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 1)町の総合計画、森づくり計画に位置付けた、設楽町産材の利用拡大による施設づくり 2)旧郷土館の老朽化に伴い、継承してきた数万点にも及ぶ資料展示と充実した展示環境 3)南の玄関口に立地し、北部や域内資源への案内、フィールドミュージアムとしての再生 4)旧郷土館の手づくりの展示物の再利用、受け継がれてきた“結”の精神の可視化 5)国指定重要無形民俗文化財「田峯田楽」をはじめとして地域資源の映像アーカイブ化 【解決策】 設楽町の指針に沿った奥三河郷土館の展示室は、設楽町産の桧材を現地調達して格子組に加工し、設えています。展示物である民俗資料は、江戸~大正・昭和期当時の木材による自作した民具コレクションを守り受け継いでいます。100年の時を超えてつながる人びとの豊かな森への意識や価値を考え、メッセージする地域固有の空間としてデザインしています。 展示は、豊かな森の情景再現ジオラマから始まり、生きものの多様性・地質などの自然史、考古・歴史をたどることで地域の資源を知るとともに、民俗では往時のくらしをシーン造形で再現。“結”の精神を表現し、民具コレクションを活き活きと感じさせています。展示により「ふるさとのくらしとこころ」に触れ、厳しい山間部を生き抜いた先人たちの知恵と工夫を伝えています。 【お客様の声】 旧館の「ふるさとのくらしとこころを伝える」の継承、分かりやすい展示テーマ構成、展示の更新性、設楽町産材の活用など、多肢にわたる課題を貴社の豊富な経験と技術によって実現していただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】栗田 徹也、髙井 照子 【デザインディレクション】志水 俊介 【企画・デザイン・設計】井戸 幸一、宮越 庸一、遠藤 信之 【制作・施工】高橋 浩一郎、末崎 武

#パブリック
PARA HEROes展

PARA HEROes展

「PARA HEROes展」は、4人の若手アーティストやクリエイターたちが「パラ卓球」を題材に競技や選手の魅力を表現することで、ダイバーシティ&インクルージョンの広がりを、日本そして世界へと発信するために企画された展覧会です。 乃村工藝社のスポーツ振興につながる支援活動への取り組みの一環として、また2019年10月に開催した「東京2020パラリンピック開催1年前記念イベント COLORS」のご縁もあり、企画・デザインを提供するという試みでの協賛が実現しました。 アーティストが「パラ卓球」に出合って何を感じ、作品に落とし込もうとしたときに何を思い、作り上げた作品を通して何を伝えたかったか。そこから見えてきたのは、固定観念や先入観なく、それぞれの感性を通して見えたものを表現する姿です。 来館者に対してもまた、アーティストたちの表現を通じて先入観から脱却し、パラスポーツへの共感を高めてほしい、素の心の状態で作品と向き合ってほしいと願い、“Uncoated”を空間コンセプトにデザインをしました。空間を構成する要素も素地を活かし、また、それぞれのアートにちなんだ素地の材料も織り込んでいます。 それぞれのアートの魅力が最も引き出されるように、見せ方にもこだわりました。 乃村工藝社グループが目指している、「環境視点での付加価値の提供」という指針に沿って、本展示でも全体の90%程度をそのままリユースできる仕組みでデザインしました。 使用木材については、フェアウッド応援宣言にのっとって選んでいます。 <当社プロジェクトメンバー> 【企画サポート・デザイン】 山口 茜、大西 亮 ~関連リンク~ 【リリース】 ・乃村工藝社がデザインワーク協賛『PARA HEROes展2』 好評開催中 ・乃村工藝社、社会に幸せなインパクトを生み出し 社会課題解決に貢献する「ソーシャルグッド」の全社活動をスタート 【お知らせ】 ・デザインワーク協賛をした「PARA HEROes展」開催中  

#コンベンション & イベント
湖池屋GOGO!ファクトリー

湖池屋GOGO!ファクトリー

湖池屋様にとって九州初の生産拠点となる九州阿蘇工場において、熊本をはじめ、九州の皆さまに笑顔をお届けする取り組みの一つとして、湖池屋の歴史と創業以来のこだわりを体感いただきながら、工場見学やオリジナルポテトチップス作りを体験することができる「湖池屋GOGO!ファクトリー」を新設されました。 九州阿蘇工場での工場見学を通じて、湖池屋様の魅力を地域の方々へ訴求できる施設となっております。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 所在地である益城町は熊本地震で被害のあった地域であるため、新工場を稼働することによる雇用の創出、高付加価値商品をはじめ、定番の商品まで生産することによって、地域の復興や活性化につなげていきたいとお考えでした。 そのなかで、熊本をはじめ、九州の皆さまに笑顔をお届けする取り組みの一つとして、湖池屋様の歴史と創業以来のこだわりを体感いただきながら、工場見学やオリジナルポテトチップス作りを体験することができる施設を計画されました。 【解決策】 2016年にリブランディングされました「新生・湖池屋」の“ポテトチップスの老舗”としてのイメージを感じられるように、エントランスにはのれんを使用し、「湖池屋 文化思想図」という歴史を知ることができる巨大グラフィックを配置いたしました。また、来場者が施設内に入ると一転、明るく白い空間が広がり、湖池屋様が「イケイケ!GOGO!」の精神で“もっとおいしい”を生み出されていることを表現いたしました。 オリジナルポテトチップス作り体験においても、ロの字型カウンターを使った「板前スタイル」で体験することができ、来場者の方とのコミュニケーションを重視いたしました。 【お客様の声】 非常に短納期の中、高いクオリティの施設をご制作いただきました。 弊社のもつこだわりや目指している企業イメージを大変よくご理解いただき、製作物として形に表していただきました。 今後、地域の方々とのコミュニケーションの場として大いに有効活用できると期待しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】有賀 ひとみ 【企画】柳原 朋子、望月 美那 【デザイン】田村 憲明、山田 明加 【グラフィック】暉峻 大信 【制作】森田 智昭

#コーポレート
パークウェルステイト鴨川

パークウェルステイト鴨川

三井不動産レジデンシャル様が手掛ける「パークウェルステイト」は、成熟した、多様な価値観をもつアクティブシニアの方が、より自分らしく自由で豊かに新たなライフステージを過ごしていただくことを目指したシニア向けサービスレジデンスです。 「パークウェルステイト浜田山」に続く、第2号物件となる「パークウェルステイト鴨川」は、千葉県鴨川市にて建設され、地上22階建て、約470戸が入居可能で、同市の亀田総合病院を営む医療法人との提携や施設内に余暇機能をもった高付加価値な施設になり、当社は共用エリアのロビー・レセプション、プロムナード、クラブラウンジ、レストランなどを担当しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 今回建設された鴨川という土地は、もともとは豊かな生態系を持つ森林に覆われた丘陵地でした。90年代に採石場として利用され、木々が伐採され、岩肌がむき出しのまま放置された、自然環境が失われた土地でした。シニアにとって自然環境は、生活の質を高め、健康で豊かな生活の基盤であるという観点から、自然を回復しながら、居住者であるシニアが豊かな時間とくらしを送ることができる住まいづくりを目指されておりました。 【解決策】 課題解決としてインテリア空間においても、仕上げ材に明るい色調のホワイトシカモアの突板を取り入れ、温かみのある共用空間を演出しました。 また造作洗面台の高さをシニアに合わせて通常より低く設定、出隅や角面はRに面取りをおこないました。床仕上げでは石貼りやカーペット、フローリングに段差を出さないよう目地幅を狭くし、段差で足を取られないよう配慮のうえ、シニアに安全で優しい環境としてデザインとしました。 アートワークの選定も採石場跡地や鴨川という土地と重ねて、現地の砕石を採用、鴨川という土地の魅力を表現した作品を設置することで地元の風土や文化を感じてもらえるよう配慮しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】村田 直規 【デザイン・設計】共用部デザイン・監修:松﨑 道生/アートワークコーディネート:三條場 未紗、田尻 渉 【制作・施工】竹内 雅人、星野 修介、山﨑 圭一、安永 翔吾

#ホスピタリティ
日本科学未来館 ビジョナリーラボ 第2期 「知脳を○○するー脳をみて、脳をつくる研究者たち」

日本科学未来館 ビジョナリーラボ 第2期 「知脳を○○するー脳をみて、脳をつくる研究者たち」

生命科学、医学、言語学、数理科学、情報科学が融合した新たな学問分野“ニューロインテリジェンス”の研究を通じて、”知脳”、すなわち私たちの脳を知り、ふだん意識することのない自分の「脳」の驚くべき力について実感しながら、脳研究と人工知能(AI)研究の融合によってどのような理想の未来像を切り拓くことができるのか、最先端研究から「知性」についての新しい視点を獲得し、脳の大きな可能性を探っていく展示として具現化しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 科学に関心のある人から一般の方々まで幅広く届くアウトリーチを目指しながら、ファンディングにつながる活動へ展開し、将来的には、海外展開を見据えた国際的なアウトリーチ活動へつなげていくことが課題でした。 目的 ・”ニューロインテリジェンス”について研究者と来館者が共に考え、研究の意義と醍醐味を皆で分かち合うこと。 ・”知脳”によって、自らを知る楽しさを体感し、これからの未来を切り拓く多くの若者たちに”ニューロインテリジェンス”、サイエンスに興味を持つきっかけとしてもらうこと。 ・東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)による、科学技術の基礎研究の必要性に関する世界的な発信活動に寄与できること。 これらの目的をもとに、解決策を検討しました。 【解決策】 最先端科学の研究成果をアウトリーチすることに向けて、プランナー、デザイナーが研究者と共に「ニューロインテリジェンスとは何か?」「IRCNが目指す世界観とはどういったものか?」を考え、議論を重ねて展示を具体化させました。 その過程で、単に研究成果を陳列するだけの展示ではなく、脳科学とAI研究を融合させた最先端科学の研究成果を世に広く伝えながら、一般の方々にも個々のレベルで研究に関わってもらい、脳科学とAIのあるべき姿を探るコミュニティを作り、そのコミュニティに継続して参加してもらうための仕掛けを展示に組み込みました。  <当社プロジェクトメンバー> 【開発/プロデュース】武田 博宣 【営業・プロジェクトマネジメント】榎本 俊 【プランナー】渡邉 創、阿部 麗実 【デザイナー】執行 昭彦、鈴木 敦、堀越 さやか 【制作】ノムラデュオ:丹保 良一、今泉 良成、原 直瑠

#パブリック
徳島県立博物館 常設展リニューアル

徳島県立博物館 常設展リニューアル

文化の森総合公園に所在する考古・歴史・民俗・美術工芸の人文系と動物・植物・地学・恐竜の自然史系を合わせた総合博物館(公開承認施設)の常設展リニューアルです。 新たなコンセプトを「徳島まるづかみ ―“いのち”と“とき”のモノ語り―」として、常設展示室の全面リニューアルをおこないました。 新常設展示室は、豊富な展示資料から徳島の魅力や特色を実感し、博物館をより楽しむことのできる内容となっています。インクルーシブデザイン、展示評価の両ワークショップを通じて、展示内容の方向性確認と体験展示の検証、ユニバーサルデザインの実施をおこない、「地域の顔」としての博物館を念頭に、新たに作られる「コミュニケーションゾーン」から「ミュージアムストリート」をめぐるなかで、学芸員と来館者、来館者同士が資料(モノ)をとおして対話や交流を大切にする展示としました。 徳島の魅力を、「豊かな自然・伝統文化・先進性」と捉え、その魅力を伝える阿波遊山の拠点として、常に新鮮な驚きがあり、気楽に楽しめる博物館へと進化し、利用者への一方的な情報提供ではなく、実物資料(モノ)を核としながら、4K・VRやAR等のXR・ハンズオンなどの参加体験型の展示手法で、徳島の魅力を遊び学べる展示空間となっています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・既存の常設展は、基本的には30年前の学問水準にもとづく展示であり、活動の蓄積により、自然・歴史・文化に関する知見や収蔵資料も大幅に増えましたが、部屋の構造や展示ケースの制約から展示替えが容易ではなく、陳腐化していました。 ・旧展示は、特色が明瞭ではなく「地域の顔」となっておらず、後発他館と比べ内容の住み分けができていませんでした。 ・モノ(資料)を介した発見や学びの喜びを伝える取り組み、ハンズオンや参加体験型要素の増加など、社会的要求への対応が求められていました。 ・外国人や障がい者への対応を中心とするユニバーサル化、経年劣化による破損・褪色、空調の不調、LED照明への対応が必要となっていました。 【解決策】 ・学芸員と協議の上、展示内容の総入れ替えをおこなうとともに、インクルーシブデザイン、展示評価の両ワークショップを通じて、展示内容の方向性の確認と体験展示の検証、ユニバーサルデザインの実施をおこない、「地域の顔」としての博物館づくりとともに、「コミュニケーションゾーン」を中心に、「ミュージアムストリート」から各展示コーナーをめぐる動線の整理により、単なる一方通行動線から部分的選択動線を採用しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】森本 浩一 【企画】岸田 匡平、西村 世津子、堀井 麻央、美馬 弘宜 【デザイン設計】満長 正明、湯浅 忠、赤嶺 剛央、森田 理恵、香川 玲子 【制作・施工】一万田 隼人、井上 禎人、大石 優、高橋 浩一郎

#パブリック
重要文化財 旧函館区公会堂

重要文化財 旧函館区公会堂

明治43年(1910)に建設され、昭和49年(1974)に国が重要文化財に指定した、北海道を代表する木造擬洋風建築です。 平成30年(2018)10月から40年ぶりの大規模な保存修理工事に伴い休館していましたが、令和3年(2021)4月にリニューアルオープンしました。「みんなで守りながら、見て、学んで、集える公会堂」をコンセプトにした保存活用計画にのっとり、展示設計のコンセプトを「HEROE’S JOURNEY」と掲げて、建築的な見どころ解説にとどまらず、旧函館区公会堂建設に尽力した立役者たる有名無名の先人(ヒーロー)たちの技・想いの軌跡を紹介しています。 建物本体が重要文化財ということもあり、景観や室内雰囲気のイメージを損なわないようにデザイン上配慮したうえで、ダメージを最小限に抑えるよう、什器類は固定を一切おこなわずに取付調整には細心の注意を払いました。 また、スマートフォンのARアプリを用いて、貴重な家具や調度品を多言語で解説したり、当時使用されていたであろう様子を現実の居室に再現しています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 函館への観光客数の増加に対し、公会堂入館者数は減少傾向にあり、外観・内観・展示物もかなり古く傷みのある状態でした。 また、入館者数に対して市民来館者数が少なく、来館動機につながるような館の歴史や内部の魅力に関する発信が不足していました。「市民のための建物」として建設されましたが、まちの誇りとして受け継ぎながら保存していくためには、今を生きる方々に価値を伝え、活用いただく必要がありました。 【解決策】 公会堂の保存すべき理由・価値を知っていただくことが、これからの保存・活用計画には重要だと考えました。 重要文化財建造物としての保存に影響を与えないことを最優先とする函館市様の計画にのっとりながら、有名無名の地元の先人が計画に携わっていたことを来館者へ伝え、「市民が誇れる公会堂」という認知度の向上を目指して映像および展示を制作しました。 【球技室:ヒストリーテーブル】 建設当時は球技室にはビリヤード台が設置されていました。そのビリヤード台をモチーフにした展示台では、公会堂を利用する人びとの変遷を1/100建築模型用添景セットで表現したものをはじめ、貴重な意匠や建材の“さわれる実物”や透明感が美しいカラーアクリルのキューブを用いた函館市の伝統建造物群保存地区の地図など、思わず写真に撮りたくなる遊び心を加えました。 【小食堂:シアター】 食堂として利用されていた部屋を小さなシアタールームに改装し、公会堂建設に至る歴史を紹介しています。 【各居室:AR解説】 ARアプリを使用して、建築当時を再現するモーションや建築構造を透過させるなど、現実の風景に重ね合わせて楽しむことができます。非接触かつ自身のスマートフォンで記録や拡散もできる展示解説になっています。 【当社プロジェクトメンバー】 【営業・プロジェクトマネジメント】 井上 晃秀、武田 康佑 【プランニング・グラフィックディレクション・映像ディレクション・模型ディレクション】 下國 由貴、阿部 麗実 【デザイン】 中澤 厚子(実施設計)、山田 明加(基本設計)

#パブリック
ゴントラン シェリエ東京青山

ゴントラン シェリエ東京青山

現在、フランスをはじめ、アジア・北米・中東などで約 60 店舗を展開する「ゴントラン シェリエ」は、2012 年から 2017 年にかけて日本にも出店しており、今回は再上陸となります。 今回の出店に際しては、ゴントラン・シェリエ氏の日本への強い想いから、定番商品であるクロワッサンのレシピを一新したほか、日本独自の食材やゴントランレシピによるメニューも豊富に創り出し、東京・?山に新しいベーカリーの風を吹き込みます。 1階の厨房の一部は外からも店内からも見えるようになっており、焼き立てのパンのライブ感をショップと共に演出しています。 また、2階のイートインコーナーは青山通りを一望できる抜群のロケーションにあり、ゆっくりとくつろげる空間が広がっています。 青山店の空間デザインのコンセプトは「東京・青山のゴントラン邸で日本流、至高の“お・も・て・な・し”を」とし、1階と2階が階段でつながったメゾネット空間と外部のテラス席を「邸宅」に見立てました。日本伝統色の御召茶色(おめしちゃいろ)の表層や家具、オリジナルの風呂敷をディスプレイに採用して、日本らしさを演出しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】小竹 健一郎 【デザイン・設計】山本 利夫、渡辺 芽衣 【制作・施工】畦地 亮平、清水 蓮、小林 珠緒 【電気設備】坪井 優也

#アーバン & リテール
KeiyoGAS Community Terrace

KeiyoGAS Community Terrace

京葉ガスの千葉県市川市にある市川ショールームを、地域の方々に開かれたコミュニティスペースへと改装しました。 「KeiyoGAS Community Terrace(通称:てらす)」という名称には、人と人、街と暮らしの接点となる「縁側=テラス」を通して、みんなの居場所づくりと、企業コンセプトである“つぎの「うれしい!」へ。”を目指す想いを込めています。 館内も「縁側=テラス」をコンセプトに、地域の方々の自由な活動と多様な過ごし方を受け入れる、みんなの居場所となれるようなデザインとしました。 また、施設スローガン「こどもと、おとなと、まちを照らす。」のもと、利用者がコミュニティづくりに参加できる仕掛けや、地域の暮らしや活動をサポートする取り組みを整備しました。この取り組みを通して、市民や地域とともに成長するコミュニティづくりを目指しました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 「ガスの良さ」を体験・体感していただくというコンセプトで開業したショールームでしたが、エネルギー業界を取り巻く情勢の変化(小売全面自由化など)を受け、ガス・エネルギー会社から「総合生活産業事業者」へとリブランディングを図る京葉ガスにとって、「求められるショールームの意味と姿とは?」を体現する空間づくりをおこなうことが課題でした。 【解決策】 これからのショールームのあり方についてのブレストを通じて、京葉ガスとユーザーの密な関係性を生み出す場としてこの場を活用する、「脱・ショールーム」という方針を掲げました。地域に寄り添ったコミュニティスペースとして生まれ変わることで、「人や暮らしに寄り添う」という総合生活産業事業者としての企業コンセプトを体現しつつ、京葉ガスと地域の生活者とが共に創り合うコミュニティの形成を目指した空間となりました。 【お客様の声】 脱・ショールームを目指し弊社内で検討を始めましたが、具体的な空間づくりに苦慮しておりました。 ご提案を経て「地域密着」といったガス会社が持つ強みと、今後の当社がめざす姿を活かしつつ、弊社内の議論だけでは到底見当がつかないような驚きの提案を多くいただき、またそれらを実現いただきました。 ソフト面、ハード面ともに多岐にわたる検討と多くの会議体がございましたが、毎回とても丁寧にかつ親身にご対応いただきました。このような姿勢はとても心強く、共に創り上げているといった気持ちを弊社メンバーも持ち、このプロジェクトに臨むことができたと振り返っております。 また、ご提案いただいた施設名称を組織名にも反映させていただき、弊社内初の平仮名チームが誕生いたしました。 今回ご担当いただいた皆さま、サポート等で携わっていただいた皆さまに感謝申し上げます。この度は誠にありがとうございました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】船津 俊、矢野 凌雅 【企画】梶村 直美、勢古口 遥 【デザイン・設計】古賀 紗弥佳、田中 麻沙子 【制作・施工】鈴木 亜衣、小笠原 倖希

#コーポレート
浜松こども館

浜松こども館

浜松こども館は、児童に健全な遊びと創造的な体験、および交流の場を提供し、次代を担う児童の健全な育成と子育ての支援を図ることを目的に、2001年11月に開館しました。本プロジェクトの目的は、開館以来約18年が経過し、遊具などの老朽化・陳腐化が進んでいた同館の遊具を含む内装環境のリニューアルデザインをし、利用者により安全で快適なサービスを提供することでした。   「浜松こども館理念」 子どもは、内面に飽くなき好奇心を持っています。浜松こども館は、この子どもたちが子どもらしさを十分に発揮して、安心して思い切り遊ぶことができる愛情ある環境づくりを目指します。その中で多くの人とかかわりを持ち、社会性や創造性を高めていくことを期待します。 なお、未来を担う大事な子どもを育てている親たちが、相互扶助のネットワークを広げ、併せて、子育ての専門的支援を受けながら、子育てを楽しむ環境を醸成します。子どもたちがこの時期、心理的に安定した環境の中で体験し、心に思い描いたことは脳の長期記憶に組み込まれ、人生を豊かに人として幸せに生きる肥沃な土壌となるものと考えます。   【社会課題/お客様の課題/ご要望】  1)施設開設当初からの運営理念や施設の機能を保持しつつ、館内の一部の遊具および内装を更新。 2)臨時休館期間を最小限に設定し、1年間という短期間の中で設計・施工を完了。 3)リニューアルにあたり、浜松市が推進している天竜材(市産材)活用に取組み、FSC®プロジェクト認証を取得。 上記のご要望をいただきました。   【解決策】 1)浜松の自然・産業技術といった地域の特色を取込んだ遊び場をデザインし、地域への興味関心と愛着を育む仕掛けづくりをしました。 2)浜松っ子の人間性や学びの土台を育む“浜松ならではの遊び場”を創るために、人間形成の理論にもとづいたオリジナルの遊具・空間としました。 3)ホール・だいちゾーン(床・壁・一部遊具)・ワークショップ室・廊下に浜松市産材である天竜杉を活用。浜松市様を管理責任者、弊社を副管理責任者とするFSC®プロジェクトチームとして、公共の類似児童施設としては日本で初めて国際的な森林認証制度「FSC®プロジェクト認証※」を取得しました。 ※FSC®プロジェクト認証 ・FSC®規格はドイツに本拠地を置く国際的森林認証制度で世界最高水準の規格です。 ・FSC®認証を取る=適切に管理されている森の木材を活用していることが保証されます。 ・浜松市はSDGsへの具体的なアクションとしてFSC®認証材活用に特に力を入れています。   <当社プロジェクトメンバー> 【ディレクション】鈴木 敦 【デザイン】渡邉 美香 【企画】阿部 麗実 【制作】高橋 昭伸、太田 広成、一條 武寛 【営業・プロジェクトマネジメント】小笠原 明徳、田代 春佳   ~関連リンク~ 【リリース】 乃村工藝社、全国初の国産材を使用した FSC®プロジェクト認証施設「浜松城」「浜松こども館」をオープン

#パブリック
浜松城

浜松城

浜松城天守閣は、1958年に市民からの寄附などをもとに建設された公園施設です。竣工後60年が経過し施設内の展示や装飾の老朽化が進んでいました。本プロジェクトは、徳川家康公が浜松城を築いてから450年という節目の年に、セントラルパークとして浜松城公園の魅力を高めるとともに市民や来園者の満足度の向上を図ることを目的とした展示エリアのリニューアル業務です。当社では、内装を含む造作、サイングラフィック、映像ソフトハード、照明電気工事、什器家具の設計施工を担当させていただきました。   【社会課題/お客様の課題/ご要望】 ・浜松城の前身である引間城から浜松城の築城・改築・廃城、浜松城公園へと至る歴史を通史的に紹介。 ・市内に所在する見学可能な城跡を紹介し、浜松城が有する重層的な歴史と市内各地の城郭の姿を伝える。 ・現在の展示物や時代背景などに統一感を持たせる。 ・多言語にも対応したパネルやデジタル映像コンテンツの制作・展示。 ・コロナ禍での運営を加味した動線・デザインの検討。 ・FSC®認証の天竜材(市産材)を活用しFSC®プロジェクト認証を取得。 上記のご要望をいただきました。   【解決策】 ・「若き家康公」が浜松城に確かに居城していた事実と、その17年間を中心に当時家康公が置かれていた時代背景や家康を取巻く人々に焦点を当て、「情熱」「情勢」「情景」の層にゾーニングした企画設計をしました。 ・若き家康公の「情熱」を表現したパッションステージを演出。浜松城の前身である引間城から浜松城の築城・改築・廃城、浜松城公園へ至る歴史を、既存模型を活用したパノラマシアターで通史的に紹介しました。 ・3階の「情景」の層に浜松市産材である天竜杉を活用。リニューアルにおいて、城としては全国初のFSC®プロジェクト認証を取得しました。 【お客様の声】 今回のリニューアルにあたり、天守閣の現状と課題を的確に整理し、最新技術を使った映像や、近年の発見・研究内容を取入れ、全面的にリニューアルしました。また、市内の見学可能な城跡の紹介、家康公ゆかりの地や伝説・食文化などの解説もあり、装いを新たにした浜松城は、学びの場としてはもちろん、復興天守閣など、浜松の歴史を改めて振り返ることができる施設になりました。 来園者からは、「浜松城の成り立ちがよくわかる」、「お洒落になった」などの声をいただき、本市としても、セントラルパークとしての魅力を高めるとともに市民や来園者の満足度の向上を図ることに加え、さらなる地域の活性化・観光交流の拠点的施設としての機能向上につながったと認識しています。   <当社プロジェクトメンバー> 【ディレクション】鈴木 敦 【デザイン】堀越 さやか 【企画】稲垣 美麻 【制作・施工】高橋 昭伸 【営業・プロジェクトマネジメント】小笠原 明徳、田代 春佳   ~関連リンク~ 【リリース】 乃村工藝社、全国初の国産材を使用した FSC®プロジェクト認証施設「浜松城」「浜松こども館」をオープン

#パブリック
「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト

「乃村工藝社グループの働き方の未来をつくる」 グループ会社拠点集約プロジェクト

乃村工藝社は、2021年3月に本社ビル(東京・お台場)に隣接する台場ガーデンシティビル内に、ニューノーマル時代に対応した新オフィスをオープンしました。乃村工藝社グループの多様な働き方や価値観を活かしながら、社員がコミュニケーションを活性化しよりよいクリエイティビティを発揮していくことを掲げています。乃村工藝社グループは、社員がより一層の連携と相乗効果を発揮する環境を創ることを目的に、グループ会社拠点集約プロジェクトを2019年に始動しました。コロナ禍により生じる働き方の変化や社会課題と向き合い、「未来の働き方」を創るために「健康」「実験」「ブランド」の3つのキーワードを掲げ、ニューノーマル時代のリアルなオフィス空間の在り方を模索しました。・ニューノーマル時代のオフィスの機能は「仕事場」から、社内外の多様な人財が集まりリアルならではの偶発的な出逢いや意見を活発にかわしあう「コミュニケーションを誘発させるイノベーティブな空間」にさらに変わっていくと当社は考えました。そのため、コミュニケーションスペース「RESET SPACE_2(リセットスペース2)」は“Unique Park”をコンセプトとし、多様で個性的な働き方に合わせて社員が誰でも使える公園のような場所を計画。使用木材100%フェアウッドを実現しています。・CONFERIUM(カンファリウム)は新しい会議室エリアの提案であり、個性的な会議を敢えて積極的に見せる「働き方の行動展示」を試みています。共用通路を暗くすることで会議室内を展示として引き立たせる等、展示空間で使うノウハウをオフィス空間に応用しました。・クリエイティブの執務エリアではグループアドレスを採用しました。またクリエイティブフロアは、空間デザインを行う際に大きな強みとなるスケール感や素材感など「デザインの実感」を意識しながらデザインワークをおこなうことができます。目的を鮮明にすることによりローコストで洗練された空間となりました。本プロジェクトは企画・設計・施工・運営まで乃村工藝社グループで実施しています。

#コーポレート
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。