Works#2019

三井ショッピングパーク ららぽーと沼津「こにわハウス」「こもりらのもり」

三井ショッピングパーク ららぽーと沼津「こにわハウス」「こもりらのもり」

「こにわハウス」 赤ちゃんと家族や友達が一緒にゆったりとした時間を過ごせる居場所です。絵本の中に入り込んだような室内には、おむつ交換スペース、授乳スペース、ミルクや離乳食を食べられるキッチン・リビングなど、友達の家に遊びに来たような気分になれる空間となっています。 「こもりらのもり」 ベビー・キッズ&ファミリーのみんなが安心して思い思いに過ごせる、遊べる広場です。赤ちゃんとご家族が安心してゆったり過ごせるエリアと、活発に動き始めた年齢のお子さまがわくわくする遊びの仕掛けのあるエリアとに分かれています。広々とした空間の中心には、異年齢のお子さま連れの保護者が全体を見渡せるベースキャンプコーナーも用意しています。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 沼津市および静岡県内のお子さま連れのかたが、お買い物だけでなく1日ゆったり楽しむことができる施設とするために、ららぽーと平塚の実績から一歩進んだ親子のための空間をつくりたいとのご要望でした。 【解決策】 母親がお子さまのお世話をするだけでなく、男女や年齢に関係なく育児をシェアできる空間を意識してプランニング・デザインをおこないました。また、大人も子どもも、ここに来ることが楽しくなるような非日常的なデザインはもちろんのこと、異年齢のお子さまを連れたご家族が赤ちゃんのお世話をしている間のきょうだいの居場所や安全などにも気を配りました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業】生田 英史、光井 宏 【企画】Team M:松本 麻里、西本 彩 【設計】松澤 景 【施工】山田 友介

#パブリック
G20大阪サミット2019(広報展示)エネルギーとイノベーション

G20大阪サミット2019(広報展示)エネルギーとイノベーション

世界各国から3万人の関係者やプレスが来阪したG20に併設された広報展示スペース。 海に浮かぶ未来の箱庭をモチーフにした浮遊感のある最先端技術展示エリア、屋台をイメージした食べ歩きのライブキッチン、復興からオリンピックまでの希望を表現した白く輝く文化エリア。 3つの異なるエリアをシームレスにつなぎ融合させ、日本の今をリラックスして楽しむプレゼンテーションの新しい体験スタイルをデザインしました。 【社会課題/お客様の課題/ご要望】 環境保全と成長の好循環を実現し、人にとっても地球にとっても豊かな、新しい時代を創造する、日本の革新的な技術とアイデアを表現してほしいとご要望をいただきました。 【解決策】 G20大阪サミットでは、「3R」+「Renewable 持続可能な資源」の考えに基づいたごみ削減の取組みを積極的におこなったほか、広報展示では海洋プラスチックごみ問題における最先端技術の展示と空間デザインを実現しました。 プラスチック資源循環に対する日本の技術や取組みを、「減らす」「替える」「繰り返し使う」「再生する」「回収する」「調べる」という段階に分けて展示構成。2050年には魚よりプラスチックごみの量が多い海になると懸念されているため、床面に美しい海を表現し、こうした海の姿を守っていく日本の姿勢を訴求しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 早水 祐二、小川 泰央、石山 滋之 【デザイン・設計】花岡 豊、小林 敬之 【制作・施工】 木村 祐、三浦 洋一 、??橋 有佳里 、植野 成規 、田畑 友香、東原 由季

#コンベンション & イベント
IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being

IFA2019(国際コンシューマ・エレクトロニクス展) Balance of Being

高度な技術によって急速に多様化していく社会に対してパナソニック様が信じ提案するのは、バランスの取れた生活です。日々の暮らしのなかで空間やデバイスが、住む人の肌や頭髪、健康などの状態をシームレスに読み取り把握、理解し、その人を察してパーソナライズされたケアをおこなうことで、直感的でバランスの取れた生活を提供していくことができます。 本展示会のコンセプトスペースでは、住む人の情報がその人たちを取り巻くモノや空間によって収集・統合・解析される、そして、美しく普遍的なデザインを持つプロダクトが、その人にとって最適なケアを提供するまでの一連のストーリーを体感していただきました。 <社会課題/お客様の課題/ご要望> 新規企画開発のウェルビーイングプロダクトをIFAにて初公開。そのコンセプト展示空間デザインを依頼され、単純なプロダクト展示空間ではなく、来場者にてプロダクトのコンセプトやユーザーエクスペリエンスを読み取ることができる空間設計を努めました。 <解決策> コンセプト構築担当のロンドンデザインセンターからの詳細ヒアリングと協議を積み、AV新技術・建築素材を駆使し、来場者の理解を仰ぐだけでなく、ユーザーエクスペリエンスとして記憶に残る空間を設計しました。 <お客様の声> まだ、世の中に存在していない商品、コンセプトがまだ姿形の無いなか、コンセプト作りの段階から入り込み、どのようなアウトプットが一番効果的かの検討に入り込んでいただきました。リードタイムが短いなか、一緒に検討し期限までに完成することができました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業】 小野 真紀英 【デザイン・設計】 西田 大介 【制作・施工 】三浦 洋一

#コンベンション & イベント
グリー 新宿オフィス

グリー 新宿オフィス

グリー様の広告メディア関係5社のオフィス統合プロジェクト。本プロジェクトのコンセプトは「インターチェンジのきっかけづくり」。"偶発的な出会いやコミュニケーションを生み出す、きっかけづくりの場を提供する"という考えからこのコンセプトが生まれました。 5社の顔となるエントランススペースはガラスブリックを通して時間、シーンごとに照明のカラーを変える設定をし、変化や動きを感じられる空間としています。 イベント利用時には音にあわせて光にリズムをもたせるようなパーティシーンの演出を想定しています。 オフィス内には『Breakthrough Base』と呼ばれる、5社の交わりのきっかけとなる場を設けています。『Breakthrough』は「リラックススペースだけではなく、未来を切り開く、現状を突破する場として活かす」、『Base』は「ただの場所ではなく、力強さと何かを企てていると予感させる基地」の意味を込めています。 動線を想定した床の貼り分けは「インターチェンジ:交差する道」となるように計画し、5社の自然な交流の場として活かされています。手の触れる箇所はエイジング加工を施し、海の見えない新宿で海風が当たっているかのような解放感をもたせています。プレーンな素材選び、複数のデザインの椅子など、カチッとしないルーズさを持った温かみを感じるリラックススペースとなりました。 また、心機一転新たなスタートという思いから、作りこみ過ぎずミニマルな空間を演出しました。洗練されたスタイリッシュな空間にしつつ、ソーシャル事業を手掛ける企業ならではの、写真映えスポットなども空間にちりばめています。 スタイリッシュでありながら、何か新しいコトが生まれるのではないかと期待させる空間を設計させていただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 四ツ谷 昌紀、村上 香織 【デザイン・設計】 尾沢 敦子、尾花 啓太

#コーポレート
パナソニックセンター東京 ROOM S

パナソニックセンター東京 ROOM S

パナソニックセンター東京内の展示室をVIP応接会議室に改装するプロジェクトです。(一般非公開) 人間の知覚を利用した空間構成によって4K映像をマテリアルや風景のようにさりげなく空間に取り込み、天井高のコントロールや照明技術を駆使した天窓表現を併せて空間に拡がりをもたせ、“話が弾む心地よさ”を追求した空間です。 国内だけでなく海外のVIPや国賓の来訪も多いため、日本の文化である折形をイメージした天井意匠や、枯山水をイメージさせる映像表現、和を感じる香りなど、アイスブレイクの要素を随所に採用しました。 また、創業者の想いが込められた手描きの特許申請資料をアートワーク化し、上座の背となる壁面に据えることで、空間に魂を込めました。 照明制御との連動により、お客様をお迎えする際のモードや、会食、マルチ画面を使った会議など様々な用途毎にシーンを切り替えることができます。パナソニックの最先端のテクノロジーを随所に駆使しながらも、さりげない表現に徹底することで全体として落ち着いた雰囲気を創り、新しさと上質さを兼ね備えた空間価値を構築しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 山崎 圭 【ディレクション】 山口 茜 【デザイン】 清水 茂美、谷 清鳳 【制作・施工】 古市 裕光、熊澤 勇汰

#コーポレート
叙々苑 新宿小田急ハルク店

叙々苑 新宿小田急ハルク店

1976年創業の高名な焼肉店、叙々苑。この度、同店最大規模となる旗艦店を計画しました。創業の地・六本木では当時多くの外国人のお客様が来店され、肉を焼くときの音を「ジョージョー」と発音することに店名の由来があります。そこでまず、肉を焼く音から着想を広げて、音色をコンセプトとし、西陣織やアクリル、石、ガラスなどの素材の仕上げにリズムを感じさせる特徴を持たせました。また、ピアノブースは演奏の音の広がりを視覚的に訴求する象徴的な造形を試みています。 ブランドの歴史から着想を得て、食と空間と音の関係性を強めた今回の計画。お客様の五感に共鳴し、食の幸福感をより感じていただける場になればと思いデザインしました。 <社会課題/お客様の課題/ご要望> ・旗艦店としての存在感と上質感の創出すること。 ・様々なシーンに対応できる客席を計画すること。 <解決策> ・木や石、西陣織、アクリルといった素材特性を活かしたデザインとしました。 ・個室、半個室、ペアシート席、ホール席、円形ソファ席といった様々なシーンに対応できる客席を計画しました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 鶴田 康宏 【デザイン・設計】 RENS:松浦 竜太郎、倉知 優歌、石澤 拓郎 【制作・施工】 藤高 幹也、横山 敬、山本 真理子

#アーバン & リテール
エクスコムグローバル 本社 エントランスロビー

エクスコムグローバル 本社 エントランスロビー

海外渡航中のモバイルインターネットをはじめとする”通信環境の提供”に強みを持つエクスコムグローバルの本社エントランスロビー。 モバイル通信サービスは、世界中で様々な関わり合いを生み、人と人、人とコトを結びます。国や世代を超え、個々のコミュニケーションの連鎖がやがて世界的なムーブメントを生んだり、1つの大きな存在を紡ぎだしていくその様子は、様々な生物の営みとつながりが、より多くの生命の拡がりを生んでいく「森」の様子を思い起こさせます。 エクスコムグローバルの事業が世界にもたらす無限のつながりと可能性を、豊かな森の有り様(ありよう)と重ね合わせ、そこでの自然の造形や、森の成長の記憶、時間ごとに移ろう美しい姿をデザインのテーマとしました。壁面は、森の風景を象徴する要素として、木々の重なり合うシルエットをモチーフにしたパネルをデザインし、空間を覆いました。日中は陽の光、日没後は照明の灯りが、パネルの開口を通して床や壁に柔らかい影を落として木漏れ日のような印象を与え、渋谷の高層ビル内でありながらも森の中にいるような情景を作り出しています。また、印象的なテーブルやドリンクカウンターは、森の成長の記憶として「年輪」をデザインのモチーフとしました。曲げた金属板を同心円状にオフセットさせながら組み上げ、天板はその様子が見て取れるよう透明のアクリル板としています。 レイアウトプランとしては、来客を迎えるレセプションエリア、商談などを行うミーティングエリアの2つに空間を分節し、上記のデザインテーマの下でそれぞれのシーンに適した視線の遮り方や透過性を作り出す工夫をしています。 【お客様の課題/ご要望】 ラグジュアリーホテルのロビーのような雰囲気のレプションスペース及び商談スペースをデザインしてほしい、というご要望をいただきました。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】 石井 和茂、村上 香織 【デザイン・設計】 北村 喜裕 【制作・施工】 近石 郁雄、小池 徹治、香川 拓也

#コーポレート
上海ワールドフィナンシャルセンター「フードガーデン」

上海ワールドフィナンシャルセンター「フードガーデン」

中国・上海のランドマークで超高層ビル「上海ワールドフィナンシャルセンター(上海?球金融中心、Shanghai World Financial Center, SWFC)」のフードコートを、働くオフィスワーカーの食・仕事・交流をサポートする「光」と「緑」につつまれた憩いの場として、乃村工藝社にてデザイン・基本設計、乃村工藝建築装飾(北京)有限公司にて実施設計・施工を担当させていただきました。 【お客様の課題 / ご要望】 上海のランドマークであるSWFC地下2階に12店舗を集積させたフードコート「Food Garden」。1万人を超えるオフィスワーカーにデイリーな食のサポートを提供しながら、オフィスワーカーの憩いの場や、セミナー・交流パーティーとしても使用できるイベントスペース及び会議室を用意するなど、ビルとしての付加価値を高める空間が求められました。 【解決策】 地下でありながらも居心地のよいオフィスワーカーの憩いの場にするため、地上から差し込む「光」をルーバーとして可視化させ、光に向かって「緑」が這い上がっていくシーンを連続させました。またイベントスペースと会議室(フードコートからのケータリング可能)を一体的に計画し、ランチのピークタイム後も集客可能な構成としました。 <当社プロジェクトメンバー> 設計担当: 株式会社乃村工藝社 A.N.D. 【営業】 竹中 久恭 【デザイン・基本設計】佐々木 啓資、西原 海、片岡 仁美   施工担当: 乃村工藝建築装飾(北京)有限公司 【プロジェクトマネジメント】 杉村 宣哉 【実施設計】于 雷、新居 秀樹 【施工】于 雷、新居 秀樹、李 双双、鄭 興、玉 霖、王 剣

#コーポレート
Medicha(メディーチャ)

Medicha(メディーチャ)

三菱地所様の新事業提案制度から生まれた、メディテーション(瞑想)を核としたセルフコンディショニング事業「Medicha」。多くのストレスに晒されている都市生活者に対し、五感全てを解放する独自のメディテーションプログラムを通じて「自分に余白をつくる贅沢な時間」を提供する没入体験型のメディテーションスタジオです。当社はコンサルティング、体験デザイン、空間デザイン、グラフィックデザイン、メディテーションのコンテンツアドバイス、アートキュレーションまでお手伝いし、ブランド立ち上げの事業企画段階からオープンに至るまで、さまざまな角度から三菱地所様をサポートいたしました。 【お客様の声】 「メディテーション」「アート」「お茶」を融合した没入体験型のスタジオをつくり上げるにあたり、内装にとどまらず、コンセプトの具現化をはじめ、どのようにメディテーションをご体験いただくかといったサービス設計まで総合的にサポートいただきました。また、メディテーション、サウンド、ライティング、お茶など各分野の専門家とコラボレーションをしながら、世界観を保ちつつ、メディテーションの効果を最大化できる空間・サービスが実現したと感謝しています。 <当社プロジェクトメンバー> 【営業・プロジェクトマネジメント】川井 俊 【コンサルティング・企画】 宮崎 翔子 【デザイン・設計】 波田 英昭、平山 淑貴、吉田 敬介 【制作・施工】 竹川 健二、河合 伴治、山下 優子、中島 忠宏

#パブリック
PAGE TOP
Contactお問い合わせ

お問い合わせ/お見積もり依頼/資料請求は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせの多いご質問や、よくいただくご質問は別途「よくあるご質問」ページに掲載しておりますので、
ご活用ください。