NOMURA

博覧会資料COLLECTION

おしらせ一覧

検索結果:215件
【画像提供】『Jr.日本の歴史⑥』発刊

【画像提供】『Jr.日本の歴史⑥』発刊

タイトル: 『Jr.日本の歴史⑥』 大日本帝国の時代
発行日:2025年10月20日(第2刷)
発行所:小学館
著者:大庭邦彦、長 志珠絵、小林知子
第6巻では、明治時代からアジア太平洋戦争が終了した1945年までを中心にえがきます。この時代は、長く続いた平和な世が終わり、日本が国際社会の荒波にいやおうなしにまき込まれ、やがて戦争へ突き進んでいった時代です。 (略) 日本がどのようにして近代社会を作り上げていったのか。また、どうして戦争への道を進んでいってしまったのか、探っていきます。
(小学館HPより)
当博覧会資料から1912年に開催された拓殖博覧会のチラシの画像を提供しました。

【資料貸出】大阪・関西万博 「文化的処方を体験しよう!」

【資料貸出】大阪・関西万博 「文化的処方を体験しよう!」

タイトル:文化的処方を体験しよう! Hello Future! 100年ミュージアム
期間:2025年8月14日(木)~19日(火)
会場:大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」North
主管:東京藝術大学/国立アートリサーチセンター
文部科学省主催「わたしとみらい、つながるサイエンス展」内において、東京藝術大学と国立アートリサーチセンターによる展示「Hello Future! 100年ミュージアム」が行われます。テーマは「文化的処方を体験しよう!」です。
この「Hello Future! 100年ミュージアム」では、アートや文化活動でつながりをケアする「文化的処方」について幅広い人々と共有し、体験的に知り語る機会としたいと考えています。(NCARウェブサイトより)
当博覧会資料から「太陽の塔」ブロンズ像を貸出しました。

【画像提供】大阪・関西万博 関西館・三重県ブース

【画像提供】大阪・関西万博 関西館・三重県ブース

タイトル: 大阪・関西万博 関西館・三重県ブース
期間:2025年7月24日(木)~8月16日(土)
主催:三重県
真珠の養殖に成功した御木本幸吉は、太平洋戦争前、日本とアメリカの悪化していた関係を憂い、平和の祈りを込めたといわれる真珠で作った「自由の鐘」を1939年ニューヨーク万博に出品しました。その「自由の鐘」が関西館・三重県ブースに期間限定で展示されました。
当博覧会資料から背景に流れる映像に1939年ニューヨーク万博の画像数点を提供しました。

【資料貸出】「都市の祝祭」開催

【資料貸出】「都市の祝祭」開催

タイトル:「都市の祝祭 -造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪-」
開催日:2025年8月9日(土)~10月19日(日)
開催場所:大阪くらしの今昔館
国際的都市として成長を遂げてきた大阪。①江戸時代後期の大坂で盛んになり、全国に広まった造り物(日用品で動物や場面に見立てて再現したもの)と、②大阪で開催された博覧会の資料で大阪の町の賑わいを辿った企画展。
当博覧会資料から明治時代の錦絵~1990年大阪花博の記念品まで大阪で開催された博覧会を中心に85点の資料を貸出しました。

【画像提供】『日本万博全史』発刊

【画像提供】『日本万博全史』発刊

タイトル: 『日本万博全史』
発行日:2025年7月30日
発行所:左右社
著者:夫馬信一
「ビッグイベント=発展の原動力」というモデルがいかにしてレガシーを築き、そして時代が変わった令和においても信奉されるに至ったか。挫折した1940年万博計画から、令和の大阪・関西万博まで、日本人と<万博>のカオスな100年史。(以上、帯紙より)
当博覧会資料から6点の画像を提供しました。

博覧会・博覧会資料検索に戻る