NOMURA

博覧会資料COLLECTION

おしらせ一覧

検索結果:206件
1....3132333435....42
アート・ドキュメンテーション学会より視察・紹介

アート・ドキュメンテーション学会より視察・紹介

タイトル   アート・ドキュメンテーション通信 74号
発行日   2007年7月31日
発行所   アート・ドキュメンテーション学会

乃村工藝社・情報資料ルーム(大阪)が紹介されました。
4/20、大阪・情報資料ルームで開催されましたアート・ドキュメンテーション学会研究会(テーマ=乃村工藝社大阪事業所の資料室について・博覧会コレクションを中心に)の報告を近畿大学の田窪教授がまとめられたものです。

アート・ドキュメンテーション学会は、「図書館、美術館・博物館、美術研究機関、関連メディア、及びこれらに関係あるものの連絡・連携のもとに、わが国、さらには国際間における、アート・ドキュメンテーションをめぐる諸問題の解決と進展に寄与すること」を目的としています。 本学会は、2005年4月に、アート・ドキュメンテーション研究会(1989年4月発足)から、アート・ドキュメンテーション学会に名称を変更しました。 1999年には日本学術会議の第18期登録学術研究団体(情報学及び芸術学)となっています。 現在、図書館司書、学芸員、美術史研究者、マスコミ関係者、コンピュータ技術者等、約300名の正会員と学生会員が参加しています。これは、図書館、美術館等の従来の枠組みを越えて、職能を横断する新しいタイプの研究グループといってよいでしょう。 いわゆる、美術図書館の諸問題を中核としながら、画像データベースの構築等、広い分野で応用可能な課題に取り組んでいます。 なお、機関、団体でも加入できる賛助会員の制度もあり、現在約30機関が登録しています。

「日本遺構の旅」が出版

「日本遺構の旅」が出版

タイトル   日本遺構の旅
発行日   平成19年9月
発行所   株式会社昭文社
編者     なるほど地図帳日本
企画制作  株式会社アークコミュニケーションズ
価格     700円

日本の<失われた場所>を尋ねる旅 一夜で消滅!?日本のアトランティス・瓜生島、伝説の中で生き続ける歓楽街・キラク、”雲上の楽園”栄華を誇った・松尾高山、悲運!大地の怒りか?日本のポンペイ・鎌原村、地図から抹殺!禁断の島・大久野島、時代に翻弄された紀元二千六百年記念万博、失われても故郷を愛する大滝宿、子供に夢と希望を与えたひばり号、再び脚光を浴びる軍艦島、日本産業をささえた絶海の孤島・沖大東島・・・・時代を超えてよみがえる。詳細な地図や豊富な資料、貴重な写真・図版満載!

当資料コレクションからも資料図版提供しました。

「博覧会COLLECTION」が国会図書館のDnaviにリンク収載

「博覧会COLLECTION」が国会図書館のDnaviにリンク収載

タイトル  国立国会図書館 データベース・ナビゲーション・サービス
       Dnavi http://dnavi.ndl.go.jp/

国立国会図書館が行っている電子図書館事業のひとつであるインターネット上の各種データベース・サイトを案内する国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サービス Dnavi へ当データベースがリンク収載されました。

「幻の万国博覧会」が制作・上映

「幻の万国博覧会」が制作・上映

タイトル   幻の万国博覧会
        月島四号地(晴海)の万博計画とその背景
制作     東京都中央区教育委員会
        (株)岩波映像
上映場所  タイムドーム明石・映像コーナー
上映期間  平成19年5月15日~8月31日
上映時間  30分26秒

昭和15(1940)年、月島四号埋立地(現在の中央区晴海)をメイン会場とする日本初の万博「紀元二千六百年記念日本万国博覧会」が予定されていました。開催期間は、3月15日~8月31日の170日間とし、4,500万人もの観客を動員する計画の国家的一大プロジェクトでした。しかし、この万博は、戦争の激化で開催直前に無期延となったことから”幻の万国博覧会”といわれています。
本作品では、クライマックスに幻の万博を取り上げ、月島図書館に残された会報誌や関係資料、そして大阪万博・愛知万博でも使用できた「抽選券付回数入場券」などを通して”67年前の夢の万博構想”を映像で紹介しています。
この他、紀元二千六百年を記念した国を挙げての準備風景や当時の状況を伝える「万博ニュース」「万博行進曲」など、貴重な記録映像・音源素材も収録してあります。
特に、本映像では、単に幻の万博の資料紹介にとどまるのではなく、幕末から明治・大正・昭和、そして今日へ至る日本の博覧会の歴史を通して日本の近現代史を追求し、描き出した作品となっています。ぜひ、一度ご覧ください。
(上映リーフレットより引用)

当資料コレクションからも資料図版提供しました。映像を収録したDVDを保管しています。

「日本食探見」が出版

「日本食探見」が出版

タイトル   日本食探見
発行日   平成19年3月18日
発行所   京都新聞出版センター
著者     長友麻希子
価格     1,500円

見て発見 読んで味わう 日本人の食と暮らし 江戸時代から昭和初期の、錦絵、引札、絵はがき、パンフレット、包装紙などを通して見えてくる食文化の多様な世界。
当資料コレクションからも資料図版提供しました。

1....3132333435....42
博覧会・博覧会資料検索に戻る