NOMURA

博覧会資料COLLECTION

おしらせ一覧

検索結果:206件
1....3132333435....42
東京大学生産技術研究所 研究発表開催

東京大学生産技術研究所 研究発表開催

2008年度生研公開 藤森研究室 展示・発表のご案内
開催日   平成19年5月29日~5月31日 午前10時~午後5時
会場     〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
            駒場リサーチキャンパス内
            東京大学生産技術研究所
            藤森照信研究室
問合せ先  総務課総務・広報チーム
        (TEL)03-5452-6864 (FAX)03-5452-6071

(以下、ご案内状より)
2008年度生研公開開催につき、藤森照信研究室は「韓国近代建築における博覧会の研究 日本との関係を中心に」をテーマに研究発表を行います。本研究は、日本植民地時代における日本及び韓国台湾の博覧会の状況を文献記録から精査することにより、その意図したもの、現地建築活動への影響などの検証を試みるものです。

東京大学生産技術研究所から上記内容のご案内が届きましたので、お知らせ致します。展示には乃村工藝社博覧会資料も活用されました。

「大大阪イメージ」が出版

「大大阪イメージ」が出版

タイトル   大大阪イメージ
発行日   平成19年12月
発行所   株式会社創元社
編著者   橋爪伸也
価格     2,400円

当資料コレクションから京阪教育博覧会案内図・記念絵葉書を提供しました。

「なるほど知図帳・日本2008」が出版

「なるほど知図帳・日本2008」が出版

タイトル   なるほど知図帳・日本2008
発行日   平成19年12月
発行所   株式会社昭文社
価格     1,600円

当資料コレクションから紀元二千六百年日本万国博覧会マークを提供しました。

「'07 EXPO '70 わたしと万博」展開催

「'07 EXPO '70 わたしと万博」展開催

タイトル   EXPO '70 わたしと万博
開催日   平成19年10月20日~12月2日(月曜休館)
会場     吹田市立博物館
協賛     日本万国博覧会記念機構

入場者6400万人。世界最大のイベントが1970年、吹田市・千里丘陵で開かれました。超地元と言える吹田の人々は、この「お祭り」をどのように迎えたのでしょうか? 37年前に皆が見た「未来」は今?

吹田市立博物館の企画展に上海博覧会の資料を貸し出すと共に乃村工藝社が制作したビデオ「EXPO'70 ディスプレイの世界」が会場で上映されます。

関西図書館あんないに掲載

関西図書館あんないに掲載

タイトル   BOOKMAP 関西図書館あんない
発行日   平成19年10月1日
発行所   株式会社創元社
編者     創元社編集部
価格     1,200円

ユニークな文献を集めた専門図書館から、学外者でも利用できる大学図書館、最寄りの公共図書館まで、ありとあらゆるジャンルの図書館、資料館を収録した唯一のガイドブック。個性的な資料を所蔵し学外者に貸出しを行っている大学図書館から蔵書百数十万冊を誇る府県立図書館、山の中の小さな村立図書館まで、集めに集めた図書館全615館を敢然ガイド。乃村工藝社・情報資料室の博覧会資料が紹介されています。

(以下引用)
数多くの博覧会やパビリオンの展示運営を手がけた乃村工藝社が、博覧会の研究家である寺下勍氏から寄贈を受けた貴重なコレクションを「社会に役立てる」という氏の意思に賛同し、一般に公開。明治から現在にかけて開催された国内外の博覧会の報告書や記録、写真などから、パンフレットやポスター、入場券や記念グッズにいたるまで、1万点をこえる関連資料をデータベース化し、検索が行えるようにしている。事前に連絡をすれば、司書の立会いのもと、ほかでは見ることのできない希少な資料の閲覧ができる。

1....3132333435....42
博覧会・博覧会資料検索に戻る