国際花と緑の博覧会-公式記録-2
「自然と人間の共生 国際花と緑の博覧会大阪府公式記録」、大阪府、1991年3月発行、開催までのあゆみ(気運の盛り上げ、政府の意思固め、本格的な準備体制、開幕に向けて、全体資金計画等)、大阪府の取組(大阪府の組織機構、博覧会協会への支援、大阪市への支援と連携、府下市町村への働きかけ、都道府県への働きかけ、花の万博イベントキャラバン隊、みどりの日のイベント、グッズ等の主な提供先、広報啓発活動、開催前の府民運動、衛生医療対策、大阪観光キャンペーン宣伝展開スケジュール、外国語パンフレット、関連事業、交通管制システムの状況、警備体制、国内外賓客対応・VIP対応、レセプション、障害者への配慮、教育啓発・見学対策、宝くじの発売)、開催の実績(鶴見緑地の歴史、会場計画、出展状況、政府出展、国内外出展、マジカルクロス、場内輸送観覧施設、入場券の販売、入場者数の推移、観客輸送、駐車場整備、交通対策、催事、ナショナルデー・スペシャルデー・地方公共団体の日、会場サービス、医療・救護、環境・食品衛生、清掃・ごみの回収、観客の安全確保、会場内営業施設、暑さ対策、報道)、会場を彩る花と緑(出展構成、メイン花壇、花と緑の管理、植物の検疫、国際花と緑のコンテスト)、いちょう館(基本方針、優秀案の概要、プロデューサー会議、展示物借用先一覧、指導を受けた学識経験者リスト、いちょう館メイト研修一覧表、全体平面図、自然の森・文化の森展示展開図、管理スペース、近畿の森出展について、運営、開会式、運営体制、勤務体制、入館対策、観客導線図、閉幕式、催事・イベント)、大阪府の日及び府民の祭典(趣旨及びプログラム、オープニングパレード、オープニングページェント・記念式典、熱帯林問題懇談会、大阪ウィーク、記念特別イベント電車、祭典の内容)、広がる交流の輪(海外友好交流週間、出展準備・出展内容、ナショナルデー・スペシャルデーの賓客、大阪府招待賓客、国際会議の開催)、府民の参加(好きやねん大阪府民会議の活動、博覧会推進協力、連絡協議会の活動、ボランティア活動、いちょう館募金)、府議会の活動(議会での論議、海外友好自治体への出展要請)、「自然と人間の共生」をめざして(博覧会の成果、基本理念の継承、展示物の活用、会場跡地の整備)、資料編[TS]
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。