おしらせ一覧
『観音像とは何か 平和モニュメントの近・現代』発刊
タイトル:『観音像とは何か 平和モニュメントの近・現代』
著者:君島彩子
発行日:2021年10月27日
発行所:青弓社
「興亜、戦争死者慰霊、ランドマーク、地域振興 ━ 戦争や社会状況、人々の信仰や思いを背景に時代ごとに性格を変えながらも、平和の象徴として共通認識されることでモニュメントとして独自の発展を遂げた観音像の近・現代史を描き出す。」(カバー文より抜粋)
当社所蔵の『高田市興亜国防大博覧会誌』(高田商工会議所・1941年11月30日発行)から銅製防弾観音像の写真を提供しました。
「博覧会の世紀 1851-1970」展_長崎オープン
タイトル:「博覧会の世紀 1851-1970」長崎
会期:2021年10月2日(土)~11月28日(日)
会場:長崎歴史文化博物館
当博覧会資料約400点が展示されている展覧会が大阪・新潟につづき、長崎でオープンしました。 長崎会場は、
序章:見世物から物産会、そして博覧会へ、
第1章:博覧会のはじまり 1851-1911、
第2章:大衆社会に広がる博覧会 1912-1945、
第3章:戦後の博覧会、
で構成されています。花嫁道具で造られた「獅子」、万博に出品されて世界を魅了した日本の美術工芸品、大阪万博「日本館」に展示されていた文楽人形ロボット3体などが展示されて華やかさを添えています。また、'90年に長崎で開催された「旅博」のコーナーも設置されています。
「1970年 日本万国博覧会の記憶と記録」寄稿
タイトル:『まちなみ』に「1970年 日本万国博覧会の記憶と記録」寄稿
発行年月:2021年9月
発行:大阪府建築士事務所協会
大阪府建築士事務所協会からの依頼で会誌『まちなみ』9月号に「1970年 日本万国博覧会の記憶と記録」を寄稿いたしました。
大阪万博から27年を経た1997年(平成9)に“当社のエポックな成果”としてまとめられたファイルに残されたエピソードに加え、直接聞いた話から現場経験者の記憶と、1,959件ある大阪万博の資料から、いくつかのユニークな資料を案内しています。
NHK番組 “すごい発明”ストーリーズ「ジェットコースター」に画像提供
タイトル:“すごい発明”ストーリーズ「ジェットコースター」
放送日:2021年8月22日(日) 15:20~16:10
チャンネル:Eテレ
いつの時代も子供や若者たちに大人気のジェットコースター。その起源は18世紀の帝政ロシアの「氷の滑り台」とされています。19世紀末、米国コニー・アイランドに“現代版の原型”となるものが建設されると、6年後の第3回内国勧業博覧会(上野)で「自動鉄道」として日本に初上陸しました。
当社の博覧会資料COLLECTION『漫画大観』の複写資料から自動鉄道の絵を提供しました。
徳島県立博物館の常設展示がリニューアル
タイトル:徳島県立博物館の常設展示室がリニューアル
オープン日:2021年8月9日(月)
全面リニューアル工事(当社が展示設計・製作を担当)をしていた徳島県立博物館の常設展示室がオープンしました。新しい常設展示室の「近現代の徳島」コーナーの展示パネルに1958年(昭和33)に開催された徳島産業科学大博覧会のパンフレットの画像を提供しました。