2025年日本国際博覧会(OSAKA,KANSAI EXPO 2025)-雑誌-8
『Casa BRUTUS(カーサブルータス)』2025年10月号、マガジンハウス、2025年9月9日発行。特集:万博最終案内、2025年大阪・関西万博BESTパビリオンMAP、大屋根リング(藤本壮介)、【建築&デザインのBESTパビリオン】null²(落合陽一、NOIZ)/サウジアラビア館(フォスター+パートナーズ)/日本館(佐藤オオキ、日建設計)/ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier(永山祐子、エズ・デヴリン)/スペイン館(ネストル・モンテネグロ、エノルメ・スタジオ、スマート・アンド・グリーンデザイン)/Better Co-Being(宮田裕章、SANAA)/フランス館(コルデフィ&カルロ・ラッティ)/Dialogue Theater – いのちのあかし –(河瀨直美、周防貴之)/シンガポール館(DPアーキテクツ)/フィリピン館(カルロ・カルマ+cat、1053.CO)/ドイツ館(LAVA)/アラブ首長国連邦館(アース・トゥ・イーサー・デザイン・コレクティブ)/コロンビア館(MORF建築設計事務所)/ブルーオーシャン・ドリーム(坂茂)/ベルギー館(カレ・セット)/オマーン館(アマール・ビン・アブドゥルハミド・アル・キユミ、アヤ・ビント・ユースフ・アル・モハンマド、バヤン・ビント・ムサラム・アル・ラマダーニーヤ、ナイヤーラ・ビント・ハミス・アル・ヒナイヤー)/オランダ館(RAU)/バーレーン館(リナ・ゴットメ)/ウズベキスタン館(アトリエ・ブリュックナー)/オーストリア館(BWMデザイナーズ&アーキテクツ)/ポルトガル館(隈研吾)/チェコ館(アプロポス・アーキテクツ)/飯田グループ×大阪公立大学共同出展館(高松伸)/タイ館(A49)、【展示がスゴすぎる神7パビリオン】イタリア館(マリオ・クチネッラ)/住友館(電通ライブ、日建設計(基本設計))/PASONA NATUREVERSE(板坂諭)/クウェート館(NUSSLI & LAVA)/ポーランド館(インタープレイアーキテクツ)/ハンガリー館(ZDA)/アイルランド館(アイルランド政府)/万博サウナ「太陽のつぼみ」(KOMPAS)/大阪ヘルスケアパビリオン(東畑建築事務所)/トルクメニスタン館(ベリ)/GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(前田建設工業)/スイス館(マヌエル・ヘルツ)、【コモンズ館】ウクライナ/クロアチア/モンテネグロ/サンマリノ共和国/イスラエル/ジャマイカ/ブルキナファソ/トリニダード・トバゴ/パレスチナ/イエメン/ツバル/ジンバブエ/バルバドス/モルドバ/パキスタン/アルメニア/キルギス/ギニア/カザフスタン、【会場装飾】引地耕太、【パブリックアート】【ミャクミャク】シマダタモツ、山下浩平、【海外パビリオンのBESTレストラン&カフェ】IRTHレストラン(サウジアラビア館)/ミシュカ キッチン&バー(ハンガリー館)/リヴァイヴ(ベルギー館)/まるでポルトガル(ポルトガル館)/アラブ首長国連邦 パビリオン・レストラン(アラブ首長国連邦館)/カルタゴ・レスト(チュニジア館)/ヨルダン ティーラウンジ&ショップ(ヨルダン館)/カフェ ココ(オーストリア館)/マカンマカン(マレーシア館)/パレンケ/フアン バルデス(コロンビア館)/オランダ・パビリオンカフェ(オランダ館)/、【総括:万博は何を残したのか】食の未来編(小山薫堂)/都市の未来編(藤本壮介)/テクノロジー編(落合陽一)/医療の未来編(澤芳樹)、【万博で体感する想像を超えたユニークな建築たち】EXPOホール「シャインハット」/EXPOホール「シャインハット」回廊/大屋根リング スカイウォーク/大屋根リング グランドウォーク/日本館/日本館 中央水盤/日本館 プラントエリア/EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」ポップアップステージ南/EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」、【TOKYO NEW SCAPES】大阪・関西万博(ホンマタカシ)[NM]
資料の閲覧・貸し出しを受け付けています。(事前予約制/平日のみ)
貸し出し依頼は、博物館等の公共機関のみに限ってお受けしています。
閲覧・貸し出しをご希望の場合は事前に以下まで連絡をお願いします。
株式会社乃村工藝社 情報資料室
TEL 06-6649-3331 FAX 06-6649-3335
<資料閲覧場所>
大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 パークスタワー19階
株式会社乃村工藝社 大阪事業所
公開している資料の年代は明治から平成に至る広範なものです。博覧会の主催団体の解散もあり著作権の確認が行えないものが大多数です。著作権の所有に関してご一報いただければ幸いです。
































