おしらせ一覧
【寄稿】『建築と社会』2023年1月号
タイトル:『建築と社会』2023年1月号
発行日:2023年1月1日
発行所:(社)日本建築協会
特集:万博・温故知新 ~2025年大阪・関西万博に向けて~に
「博覧会資料COLLECTION ~過去博から学ぶ~」を寄稿しました。
https://www.aaj.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022121.pdf
※表紙は『建築と社会』2023年1月号から転載
【画像提供】『万博学/Expo-logy』創刊号
タイトル:『万博学/Expo-logy』創刊号
発行日:2022年12月
発行所:思文閣出版
万博学研究会の最新の研究成果を毎年発信するジャーナル創刊号が発刊されました。
創刊号では戦後の万博と植民地の関係を特集。万博はいかにして現在の姿になったのかという問いに、植民地を切り口にして迫っています。
収載されている論文のうち、
・「日本製カメラの一九五〇年代―輸出と展示会と万博と」白山眞理
に画像提供しました。
・「聖地・上野公園にみる博覧会の「分類」と「遷移」」沓名貴彦
に当博覧会資料COLLECTIONが参照されました。
[万博学研究会]
https://cp.educ.kyoto-u.ac.jp/expo-logy/
[思文閣出版]
https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784220489/
多摩六都科学館「ロクトリポート」
今年9/18は、1923年(大正12)に刊行された「アイヌ神謡集」を著した知里幸惠(ちり ゆきえ)さん没後100年にあたります。
知里幸惠さんが見た星空について書かれたロクトリポートと10/9・10に多摩六都科学館で投影される全編生解説プラネタリウム「ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて-」に知里幸恵さんが訪れた平和記念東京博覧会の画像を提供いたしました。
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2022/09/02/aynu-20/
「御開帳 めくるめく ミル ミラレル ミセル」開催
タイトル:「御開帳 めくるめく ミル ミラレル ミセル」
会期:2022年4月23日(土)~6月29日(水)
会場:長野市立博物館
七年に一度の善光寺御開帳に合わせて長野市立博物館特別展が開催されます。本展は“見て楽しむ文化”に着目し、長野市でこれまで行われてきた見世物・祭礼・博覧会などをみることで、御開帳が様々なものとつながっていく姿を追っています。
当博覧会資料から、1949年(昭和24)善光寺御開帳と長野平和博覧会、1961年(昭和36)長野産業文化博覧会、1973年(昭和48)長野博覧会の資料が展示されます。
「東博150年 知られざるモノがたり」放送
番組名:東博150年 知られざるモノがたり
~日本の至宝大公開SP~
放送局:NHK(BS8K)
放送日:2022年3月28日
今年、創立150周年を迎える東京国立博物館に収蔵された “知られざる逸品” で「教科書には載らない日本史の以外な一面」を紹介する番組に、明治5年に開催された文部省博覧会の錦絵の画像を提供しました。